SearchSearch

多田淳之介 日韓の若い演劇人がシェイクスピアをベースに描く日韓の今

2015.10.25 Vol.653

 すっかりこの時期の東京のイベントとして定着した舞台芸術の祭典『フェスティバル/トーキョー 15』が10月31日から開催される。

 今年のテーマは「融解する境界」。

 この場合の「境界」というのは演劇と音楽の境界、過去と現在の境界などさまざま。そんななかで兼ねてから国境という境界を融解させ、創作活動をしているのが富士見市民文化会館キラリふじみ芸術監督の多田淳之介だ。

 多田は今年のF/Tでは韓国の劇団「第12言語演劇スタジオ」の主宰、ソン・ギウンとともにシェイクスピアの『テンペスト』を下敷きにした新作を上演する。

 この作品、10月に韓国で先行上演されたことから、多田は現在、ソウルに滞在中。まず、今回のF/Tでなぜこの作品を創作することに? そしてその意図は?

「富士見、ソウル、安山の日韓三つの公共劇場の共同製作をF/Tで上演することで、日韓合作、田舎の公共劇場の可能性を多くの方に見てほしいからです」

 F/Tの会見で「日韓で島の話をすると厄介なことも出てくる」という発言もあった。創作が始まって実際どう?
「そんな話は誰もしたがらないので全く困ることはありません。むしろ創作していると国が土地を支配できるという考え方自体がナンセンスに思えます」

 現在、日韓関係は政治においてはあまりいいものではない。しかし創作の現場では?

「政治的に仲が悪いことを日韓メンバー全員が迷惑に感じていますし、街を歩いていても日本人だらけ、政治とは一体何のためにあるのか考えさせらます」

ゾンビオペラ『死の舞踏』舞台芸術の祭典「フェスティバル/トーキョー15」に降臨

2015.09.27 Vol.

「フェスティバル/トーキョー14」11月1日開幕
今年のテーマは境界線上で、あそぶ

2014.10.12 Vol.628

日本で行われる最大級の舞台芸術の祭典『フェスティバル/トーキョー14』(F/T14)が11月1日から30日まで、池袋周辺の劇場を中心に開催される。今回のテーマは「境界線上で、あそぶ」。このテーマを最も表しているといわれる作品である『羅生門|藪の中』で演出を務める坂田ゆかりとドラマトゥルクを務める長島確に話を聞いた。

STAGE 「フェスティバル/トーキョー13」参加劇団の作品

2013.11.11 Vol.604

チェルフィッチュ『現在地』『地面と床』

 この秋のチェルフィッチュのキーワードは「初」。

 まずは初の連続上演。11月に「フェスティバル/トーキョー13(F/T13)」で『現在地』を、12月にKAAT神奈川芸術劇場で『地面と床』を上演する。

『現在地』は昨年初演された変化をめぐる架空の物語で今回は初めて女性だけのキャストで臨む。そしてチェルフィッチュは意外なことにF/T13には初参加。

 2本目の『地面と床』は世界9都市国際共同製作による最新作。5月にブリュッセル(ベルギー)にて初演され、世界ツアーをへて待望の横浜凱旋公演となる。本作の「初」は初の音楽劇ということ。バンド・サンガツの作り出す音楽と、劇が対等に存在する新たな世界観に挑むという。

〈現在地〉【日時】11月28日(木)〜12月8日(日)(開演は月水木19時30分、日金15時、土12時/17時。5日(木)は15時の回あり。火曜休演。開場は開演30分前。当日券は開演の1時間前)【会場】東京芸術劇場 シアターイースト(池袋)【料金】一般前売4000円、学生3000円、U18(18歳以下)1000円【作・演出】岡田利規【出演】佐々木幸子、伊東沙保、南波圭、安藤真理、青柳いづみ、上村梓、石橋志保
〈地面と床〉【日時】12月14日(土)〜23日(月・祝)(開演は平日19時30分、土日祝14時。※14日(土)は17時開演。水曜休演。開場は開演30分前)【会場】KAAT神奈川芸術劇場(横浜)【料金】全席自由、整理番号付 前売一般3500円、当日 4000円/シルバー割引(満65歳以上)3000円/U24チケット(満24歳以下)1750円/高校生割引 1000円【作・演出】岡田利規【出演】山縣太一、矢沢誠、佐々木幸子、安藤真理、青柳いづみ【問い合わせ】『現在地』F/Tチケットセンター TEL:03-5961-5209 『地面と床』チケットかながわ 045-662-8866 [HP]http://chelfitsch.net/

『フェスティバル/トーキョー13』11月9日開幕

2013.10.26 Vol.603

 今回で第6回を迎える舞台芸術の祭典『フェスティバル/トーキョー13』(F/T 13)が11月9日から始まる。第1回から世界の最前線の舞台芸術をラインアップし続け、すっかり秋の東京の恒例イベントとなった『F/T』。そのプログラム・ディレクターを務める相馬千秋氏が今回の見どころを語った。

豊洲でフェスティバル/トーキョーならではの野外劇

2011.10.03 Vol.526
ph_tokyo0100.jpg

©片岡陽太

 9月16日に飴屋法水とロメオ・カステルッチによる野外劇の2本立てで開幕した「フェスティバル/トーキョー 11」(F/T 11)。23日〜25日にはドイツのルネ・ポレシュによる野外劇『無防備映画都市−ルール地方三部作・第二部』が上演された。当初は21日からの上演だったのだが、折からの台風で2日間を中止。23、24日に通常の公演のあとに追加公演をするという過酷な日程となったが、多くの観客が駆けつけた。

 作品はドイツのルール地方を舞台とし、産業構造の変化と共に衰退を余儀なくされたこの工業都市の現在と、ロッセリーニの映画「戦争三部作」に映し出された戦後の荒廃を重ねている。

 豊洲公園の西側にある広大な空き地に突如現れた「映画撮影所」にはトレーラー、パトカー、乗用車、ステージ、やぐら、スクリーンなどさまざまなセットが配置され、俳優たちは所狭しと走り回り、叫び、演じ、そして時に議論する。観客席の死角でなされる演技はカメラでフォローし、スクリーンに映し出される。自動車は観客席に突っ込むのではないかとハラハラさせられるくらいの迫力で会場を走り回る。その一つひとつの台詞は、過去の映画の台詞や設定を引用したモノローグ、言葉遊びに哲学的な言い回しも含めた批判的、刹那的な言説など多種多様。そしてそのなかに数々のメッセージが散りばめられた。

 多分、日本人の発想では、劇場という概念では生み出せないであろう作品が展開された。

 7日からは維新派による『風景画−東京・池袋』が西武池袋本店 4階まつりの広場を舞台に上演され、週が明けて14日からの遊園地再生事業団による『トータル リビング1986−2011』から劇場公演が始まる。以降は11月13日まで、フェスティバルでなければ日本では見ることのできないであろう作品、シンポジウムなど多彩なプログラムがめじろ押し。

 詳しい上演情報はhttp://festival-tokyo.jp/まで。


『フェスティバル/トーキョー11』9月16日から開幕

2011.09.05 Vol.523
ph_tokyo0100.jpg

宮澤賢治/夢の島から『じめん』(©片岡陽太)

 2009年から始まった東京発の舞台芸術の祭典『フェスティバル/トーキョー11』(F/T11)の開幕が迫っている。今回は9月16日から11月13日までの46日間、都内各地で開催。この間に主催作品10本、公募プログラム11本、参加作品6本の計27 本が上演される。

 4回目を迎えるF/T。今までメーン会場だった池袋の東京芸術劇場が改修中とあって、今回は既存の劇場以外の場所を活用したプログラムが多数組まれている。

 それを象徴するかのように、オープニング作品から野外公演がラインアップ。都立夢の島公園内の多目的コロシアムでの、飴屋法水の構成・演出による『じめん』とロメオ・カステルッチの構成・演出による『わたくしという現象』の2本立て公演から幕を開ける。

 この他にも興味深い野外作品が揃う。ドイツを代表する作家・演出家であるルネ・ポレシュがドイツのルール工業地帯で上演した野外劇を豊洲の空き地で上演する。2006年に『皆に伝えよソイレントグリーンは人肉だと』という作品で、センセーショナルな話題を振りまいたポレシュの作品とあって、この野外劇も大きな期待を集めている。

 また日本で野外劇といえば維新派。彼らにとっては20年ぶりの東京での野外劇となる『風景画−東京・池袋』は西武池袋本店本館と別館の間にある野外広場で上演される。都会のど真ん中に突然出現した劇場。ふだん舞台作品になじみのない人にもわくわくするシュチュエーションだ。

 もちろん"劇場"で行われる作品も国内外を問わず、見逃せない作品揃い。さらに今年はアジア全域から集まる若手アーティストの作品に対して「F/Tアワード」を授与するなど新しい試みに着手している。

 上演作品など詳細は「フェスティバル/トーキョー」オフィシャルサイト(http://festival-tokyo.jp/)から。


舞台芸術の祭典「フェスティバル/トーキョー11」ラインアップ発表

2011.07.07 Vol.516
ph_FT.jpg

 2009年から始まった舞台芸術の祭典「フェスティバル/トーキョー11」(F/T11)のラインアップ記者会見が6日、都内のホテルで開催された。4回目となる今年のコンセプトは「私たちは何を語ることができるか?」。
 今回のプログラムは主催作品が10本、公募プログラム11本、参加作品6本の計27 本。さまざまな形で演劇や劇場といった枠組みから飛び出し、都市と演劇、演劇と社会の関係性を問い直す試みを中心に構成されている。

 今まで主要会場として多くの作品を上演してきた東京芸術劇場が改修工事中ということも重なって、注目度の高い野外公演が3本ラインアップされた。2本立てのオープニング作品となる『じめん』(構成・演出:飴屋法水)と『わたくしという現象』(構成・演出:ロメオ・カステルッチ)は宮澤賢治の作品をモチーフとしたもの。作品の制作依頼をしたのは2年前。3・11の大震災の後、宮澤賢治がにわかに注目を集めているだけに、なんとも因果なことである。
  ドイツの作家・演出家のルネ・ポレシュは、ドイツのルール工業地帯で上演された野外劇を豊洲の空き地で上演する。2006年に日本で『皆に伝えよソイレントグリーンは人肉だと』という作品を上演し、その特異な作品性でセンセーショナルな話題を巻き起こしたポレシュだけに、この野外劇も期待は大きい。
  もう一作は維新派の『風景画−東京・池袋』。彼らにとっては20年ぶりの東京での野外劇。場所は西武池袋本店本館と別館の間にある野外広場。都会のど真ん中にしつらえられた劇場――頭に思い浮かべるだけでわくわくするシチュエーションだ。

 もちろん劇場で上演される作品も興味深いものが揃った。
 例えば、宮沢章夫は1986年と2011年という2つの時間軸からなる作品を上演する。1986年といえばバブル。みなが浮かれ、ある種の充足感がいつまでも続くのではないかと思っていた時代だった。当時30歳だった宮沢は1986年については演劇という枠にこだわらず何かを書かねばと思っていたという。ちなみに1986年というのはチェルノブイリの原発事故が起こった年でもある。
 あれから25年。今の日本を取り巻く状況、世界の混乱を当時、誰が予測しただろうか。この作品を通じて、我々はどういう道のりを経て現在に至り、そしてどこに向かっていくのかが見えてくるかもしれない。
 大震災以降、日本ではさまざまな場面で「震災とどう向き合うか?」というテーマでものが語られる。スポーツ界、芸能界といった派手派手しい世界はもとより、市井の人々の日常生活においても。

 フェスティバル/トーキョーは震災に向かって正面からぶつかり「何を語ることができるのか」を模索し続けるという。アーティストたちはそれぞれの思いを作品に込める。今回のF/Tは"見る側"の感性も大いに試される場となることは間違いないようだ。


Copyrighted Image