元キャスター若林理紗「やる気のある子どもたちが自由に挑戦できる場が必要」SDGs教育の課題について議論

イベント全体をまとめた朝日氏

 後半は、子どもたちによりよいSDGs教育がなされるためには何が必要かということについて議論された。

 若林氏は、喜久里氏が「早稲田ユニラブ」で目撃した「小学4年生の起業家」の話を例に挙げ、「やりたいことのある子どもたちが年代を超えて挑戦できる場が必要」と主張。主体性を持って行動することの楽しさと大切さを体感するためだ。

 朝日氏は若林氏の意見に同調。「日本の場合、小学生の時はすごく授業に対して活発だが、高学年になるほど発言が少なくなり、大学の授業も後ろに座るのが格好いいと思う風潮がある」と、大学教授ならではの視点を添えた。

 それに対し、喜久里氏は「間違ったことを言っちゃいけないというプレッシャーがあるのでは」と解説。「早稲田ユニラブ」でも、「場が温まるまで時間がかかったが、大学生が上手に“火”を入れてくれたので、その後は盛り上がるのが早かった」と、ファシリテーションの重要性を示唆した。

 松本さんは、自分たちでワークショップを企画したことで、「SDGsの表面的な概念だけではなく、その背景にある社会課題に対しても深く知ることができた」と、机上の学習だけでなく、行動して学ぶことの大切さを訴えた。

 最後に各パネラーが今後の抱負を述べて、セッションは終了。ファシリテーターの朝日氏が全体に対するまとめのコメントを述べて、この日のプログラムは全て幕を閉じた。

(取材・文:いからしひろき)

堀潤、AIアナウンサー登場に「ニュースはもうだめ。ビジュアルも含めてまったく遜色ない」
黒谷友香、2体の家族型ロボットとの生活語る「人間がどうなるか自分で実験したかった」
メタバースで生まれた新しい仕事や職業は?「5年以内に訪れる」未来像も
仮想空間「メタバース」で日本はリードできる?黎明期の今を有識者が探る
再生医療に培養肉、がん検査。ライフサイエンスの発展に日本が必要なこととは〈BEYOND 2020 NEXT FORUM〉
doingではなくbeingであり続けるには!? 「SDGsとWell- being」をテーマにトークセッション