SearchSearch

『SUPER 8/スーパーエイト』

2011.06.20Vol.514映画
J.J.エイブラムスが仕掛ける新たな謎、そして感動! ©2011 Paramount Pictures. All Rights Reserved.  ハリウッド有数のヒットメーカー同士が初タッグ! 脚本・監督は「LOST」で新たなエンターテインメントのスタイルを生み出した“メディアの天才”J.J.エイブラムス。製作には『E.T.』や『未知との遭遇』など、傑作SF映画の数々を手掛けた巨匠スティーブン・スピルバーグが参加。J.J.とスピルバーグのタッグならではの、謎、衝撃、そして感動に満ちたSF超大作が誕生した。  偶然、列車事故を目撃した少年たちがアメリカ軍の極秘情報を8ミリカメラで撮影してしまい“未知”との出会いを経験するという物語。禁断の秘密とは、そして“未知”とは何なのか。J.J.の秘密主義は相変わらずで、その情報のほとんどが明かされていないが、J.J.いわく「70〜80年代の名作スピルバーグ映画へのオマージュを込めた作品」だとか。LA Timesも「『スタンド・バイ・ミー』と『E.T.』を倍増させたような映画だ」と評しており、世代を超えて楽しめる新たな傑作として、話題を集めそう。 STORY:1979年、夏。14歳の少年・ジョーは、親友・チャールズの8ミリ映画を手伝うため、仲間とともに夜中の駅へ。ところが目の前で列車の大事故が発生。彼らの8ミリカメラは軍の極秘情報を撮影してしまう。 監督:J.J.エイブラムス 出演:ジョエル・コートニー、エル・ファニング他/1時間51分/パラマウント ピクチャーズ ジャパン配給/6月24日(金)よりTOHOシネマズ 日劇他にて公開 http://www.super8-movie.jp/

片岡愛之助

2011.06.20Vol.514映画
人間同士の愛が結ぶ"絆"を強く感じる作品です。 年代を問わず愛されている藤沢周平作品の中でも映像化の要望が多かった『小川の辺』が公開される。美しい自然の中、山形県庄内地方をイメージした海坂藩から江戸へ向かう武士の姿を追ったロードムービーでもあり、義と情に揺れる人間の心を丹念に描いた作品だ。過酷な運命に翻弄される、主人公の義弟であり友を演じる片岡愛之助に作品の魅力を聞く。 撮影:蔦野裕  東山紀之演じる戌井朔之助の義弟で、脱藩した元藩士・佐久間森衛を演じるのが、上方歌舞伎のプリンスと呼ばれ、その端正なマスクと演技力で人気を誇る歌舞伎役者・片岡愛之助。新橋演舞場での歌舞伎の昼夜公演の合間を縫って、完成披露記者会見、そして取材をこなすという多忙なスケジュールの中話を聞いた。 「今回の映画は、朔之助と森衛の殺陣のシーンが見所のひとつですが、殺陣の稽古の時は、『花の武将 前田慶次』という舞台をやっていた時期で、舞台と殺陣の稽古場を行ったり来たりして、すごく大変でした。でも歌舞伎とはまた違う動きを一から教えていただいて、勉強になりましたね。その舞台が終わった次の日に山形のロケ地に行きましたが、その日からいきなり土砂降りの中、決壊した堤防を土嚢でせき止めるという、ハードなシーンで泣きそうになりました(笑)」  緊迫した殺陣のシーンだが、そこに流れる時間は静寂さすら感じさせる。 「そうなんです。この作品は、全体を通して台詞が意外と少ないんです。それだけに雰囲気とか、視線とか、表情で会話をしている感じですよね。説明的な言葉はなく、殺陣のシーンなんかは、刀を一手一手交えるごとに、朔之助と心で会話をしている気持ちになりました」  藤沢周平原作の作品は、映画や舞台、そしてテレビなどで、多く作品化されている。舞台では『蝉しぐれ』に出演し、2度目となる藤沢作品だが、世代を超えて愛される理由は何なのか。 「藤沢先生の作品は、ものの見方が面白いですよね。弱い者の味方っていうか、上下関係があるとしたら、下のほうから見ているというか...。普通の人の生活を描き、市井の人の心を丁寧に描いている。そういうところがすごく見ている人に共感の持てるところで、演じていても、無理なく演じることができるんです。今回の作品も、人間関係とか心情がすごく複雑ですけど、僕が演じた森衛自身は、単純な人なんです。すごく真面目一徹で正義感にあふれているっていう、ほんと純粋な人。正義感が強すぎて、大変なことになりますが、逆に言えば、理想ですよね。正義をつらぬく真っ直ぐな気持ちって素晴らしいって思うので、僕自身は演じるにあたって悩むことなく役に入れたし、見ている人も自然と共感できるのではないでしょうか。また、この映画は、藤沢先生の独特の世界観と、日本の原風景のような美しい景色、そして人間同士の"絆"を感じさせてくれる作品でもあります。恋人同士の愛、兄妹、親子、夫婦の愛、友情。いろんな愛の形が描かれていますが、その愛が結ぶ絆が丁寧に描かれています。今、一番必要なものだと思うし、東北の方たちにも見ていただいて、人との"絆"を感じていただければうれしいですね」  東山さんとは初共演? 「東山さんだけではなく、キャストの皆さんとは、すべて初共演です。東山さんは、現代劇から時代劇までこなすので、共演させていただくことが楽しみでした。撮影中は役に入り込んでいるので、お互いそんなに喋りませんでしたが、終わってからは仲良くなりました。すごく明るくて、冗談ばっかり言っていますよ(笑)。でも、後輩をたくさん持っているからなのか、人に対する思いやりとか優しさはすごいです。それに武士みたいに真面目でストイック。毎日腹筋を15分で1000回やるんですから。意味分からないでしょ?(笑)。ある意味アスリート。でもそのぐらい自分に厳しい方だから逆に他の人に優しくできるんでしょうね。まさに現代の侍ですね」  この日も歌舞伎の舞台を務め、5月まではテレビの連続ドラマ、そして7月は歌舞伎、8月は歌舞伎以外の舞台とさまざまなフィールドで活躍し多忙を極める日々を送っているが、歌舞伎役者として、実現したい夢があるという。 「歌舞伎をもっと知っていただきたいです。歌舞伎って好きな方はずっと見て下さりますが、若いお客様は、敷居が高いと思っている方が多くて、裾野が広がっていない気がして。こちらも勉強して育っていかなきゃいけないので、歌舞伎を体験したことがないお客様と一緒に育っていきたいですね。そして僕は上方歌舞伎の人間なので、将来は、京阪神のほうで、1年12カ月歌舞伎の舞台が行われるようになればいいなと思っています。TOKYO HEADLINEの読者の方、一度だまされたと思って、ぜひ歌舞伎も見に来て下さい(笑)」  最後に...歌舞伎界では"ラブリン"の愛称で親しまれていますが...。 「ええ、大歓迎です。親しんでいただいていると思って受け入れています(笑)」 (本紙・水野陽子) 『小川の辺』 監督:篠原哲雄 出演:東山紀之、菊地凛子、勝地涼、片岡愛之助、尾野真千子、松原智恵子、笹野高史、西岡徳馬、藤竜也/7月2日(土)全国公開 www.ogawa-no-hotori.com原作/藤沢周平©2011「小川の辺」製作委員会

E-GirlsこれEな! Vol.4

2011.06.20Vol.514COLUMN
今回のお話担当FLOWER 中島美央 EXILE系ガールズユニット Dream・Happiness・FLOWERが教えちゃう、イマドキの女子事情E-Girlsとは、先輩で同じ事務所に所属するEXILEのDNAを引き継ぐガールズユニットのこと。現在は、Dream、Happiness、FLOWERの3組で構成されている。 ファーファにダッフィー、クマキャラにハマるE-Girls  中島美央です。FLOWERでパフォーマーをしています。よろしくお願いします! それでは、私からE-Girls 世代のリポートです。  このお話をいただいて、自分たちの世代を象徴するアイテムってなんだろうって考えました。そして浮かんだのが、クマ。私自身、すごくクマが好きっていうわけじゃないんですけど、持っているものをみてみたら、クマばかりなんです。手帳もパスケースもみんなクマ、キャラクターもいろいろです。写真を見ていただくと分かりやすいですが、ファーファに、ディズニーのシェリーメイ、そして先輩のLoveさんのアルバムの特典だったラブベア。本当にいろいろでしょう?  クマのキャラクターといっても、たくさんあります。そのなかでも私の周りで一番人気があるなって思うのが、ディズニーのダッフィーとシェリーメイ。ディズニーシーでしか売っていないので、それを買うためだけにディズニーシーに行く人もいるくらいなんですよ。  ディズニーが好きな方なら知っていると思いますが、ダッフィーとシェリーメイには物語があるんです。ミッキーが長い航海に出ることになって、その時にミニーが寂しくならないようにと作ってプレゼントしたテディベアがダッフィー。シェリーメイは、ミニーがダッフィーのお友達として作りました。  学校ではたくさんの女の子たちが通学バッグにつけています。街に出ても同じですね。ダッフィーとシェリーメイがかわいいのもあるけれど、大切な人や友達を想うストーリーも魅力的なんだと思います。そのメッセージを込めて、お互いに贈りあうのも良さそう!  さて、最後に、私が所属するFLOWERの近況をお知らせ。実はまだスタートしたばかりで、FLOWERを知らない方も多いんじゃないでしょうか。少し説明させていただくと、歌とパフォーマンスで元気を届けたいEXILE系ガールズユニットで、現在メンバーはパフォーマー4人のみ。ボーカルを含めたメンバーを、進行中の『EXILE presents VOCAL BATTLE AUDITION 3 〜For Girls〜』で募っています。なので、これからどんなユニットになっていくかというのは、まだ分からない部分も……。すでに女優として活躍しているメンバーもいるので、エンターテインメント色が強くなっていくのかな、なんて自分では思っています。今は新メンバーを含めたFLOWERとしてみなさんの前に立てる日を目指して、パフォーマンスに磨きをかけています。楽しみにしていてくださいね!  来週はDreamのShizukaさんのリポートです。それでは、また!

ショートフィルムの撮影現場を直撃取材!

2011.06.20Vol.514今日の東京イベント
東京発 (写真上) 多彩な作品で活躍する濱田龍臣くん。今は将棋にハマっているのだとか。 (写真下) 撮影現場は和気あいあい。(左から)田口トモロヲ、常盤監督、南沢奈央。  世界中から選りすぐりのショートフィルム(短編映画)が集結する「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)2011」が開催中。この映画祭で上映されるショートフィルムはいずれも長編映画にひけをとらないハイレベルな作品。そんなショートフィルムの製作現場を訪ねてみた。今回取材したのは、SSFF & ASIA 2011・ミュージックShort部門特別製作作品『皆既日食の午後に』の撮影現場。メガホンを振るうのは、昨年SSFF & ASIA 2010・ミュージックShortクリエイティブ部門で最優秀賞と監督賞をダブル受賞した常盤司郎監督だ。4人の登場人物が、とある“奇跡”によって交錯する様子を描く。出演俳優は濱田龍臣、新井浩文、南沢奈央、田口トモロヲという豪華な面々。  この日は“骨折した少年”役の濱田龍臣くんの撮影日。上映時間は約15分だが、俳優・スタッフの仕事に、長編・短編の違いはない。濱田くんのシーンだけでも撮影はほぼ1日かかり、終了したのは夜9時近くだった。濱田くんにショートフィルム初出演の感想を訪ねると「楽しかったけど、1日だけで撮影が終わってしまうのが、ちょっとさみしいです」と頼もしいコメント。そんな濱田くんを常盤監督も「本番になると完璧に仕上げてくる。さすがプロの俳優だと思いましたね」と絶賛。「今回、他にも豪華な俳優・制作陣が快く参加してくれていて。上映時間は約15分ですが、贅沢だなと(笑)。この凝縮した感じがショートフィルムの醍醐味でもあると思うんですよね。15分で群像劇ってチャレンジングですけど、仕上がったらすごく面白くなりそうだと思ったんです。Superflyの曲と化学反応を起こしたら、また面白くなるだろうなという予感があります」。本作を含めた「ジャパンミュージックShortプログラム」は東京会場・ラフォーレミュージアム原宿(6月22日19時50分〜)、横浜会場・ブリリア ショートショート シアター(25日10時45分〜)にて上映。『皆既日食の午後に』特設サイトでは各出演者のコメントもチェック!

ROCK’A’TRENCH 最新作は地中海を感じる夏ソング!

2011.06.20Vol.514未分類
ニューシングル『光射す方へ』を22日にリリース 人気ロックバンドのROCK'A'TRENCH(ロッカトレンチ)がニューシングル『光射す方へ』を22日にリリースする。この作品は、3作連続リリースの締めくくりの1枚。ボーカルの山森大輔に聞いた。  独特なリズムを持つロックナンバーがバンドのカラーを強烈に打ち出す一方で、ポップソングやバラード曲もあって、音楽の引き出しは豊富。彼らがここに来て発表したこのシングルは、彼らの音楽の豊かさを反映したものになっている。 「今年2011年、新しい作品を届けていくという意味で3作連続で新曲を発表してきたのは、次のアルバムに向けて、もう一度ROC'A'TRENCHってこういう音楽をやっているんだよって提示したいと思ったからです」  新曲は軽快なリズムを持つアップテンポな楽曲。これからやってくる暑い夏にぴったりの曲になった。 「1枚目は自分たちのルーツに近い曲、2枚目はよりたくさんの人に届けたいという想いから歌モノのラブソングになりました。それで最後は、時期ももうそろそろ夏に差し掛かること、この後アルバムも出したいと思っているので、それにつながるライブで盛り上がる曲を出したいと思ったんです」  この曲は、放送中のドラマ『鈴木先生』(テレビ東京系)の主題歌としてもおなじみの曲だ。 「お話をいただく以前から好きで、『鈴木先生』を読んでいたので縁を感じます。鈴木先生は、突飛な人生を送っているわけではないし、いわゆる普通の人。でもだからこそ、彼がいろんな問題に立ち向かいながら前に向かって歩いていく姿に共感を覚えます」  タイトル曲「光射す方へ」のアップテンポさとは対象的な魅力を、カップリングでは聞かせてくれる。 「このシングルだけじゃなくて、この一連のシングルでは、ずっと前に作った曲でもかっこいいと思えば入れようっていうスタンスでした。去年は制作期間でもあったから、曲もたくさん作ったしデモも作りましたしね。内容的には3作連続リリースで発表したシングルはすべて“全部のせ”です(笑)」  この作品を持って、バンドは暑い夏に突入。自主イベント「Active Rock vol.1」を含め、全国各地でのイベントに出演、そしてその勢いのまま全国ツアート「Steady Rock vol.7」をスタートさせる。「光射す方へ」でオーディエンスがタオルをまわす様子が浮かぶ。 「普通のロックバンドがやらないタイプのリズムですからね。今から反応が楽しみです」  すでに次のアルバム制作も進行中で、こちらも“全部のせ”な感じに仕上がっているそう。今から楽しみだ。 New Single 「光射す方へ」 ワーナーミュージックより6月22日(水)発売。初回限定盤(CD DVD)1500円、通常盤(CD)1000円(ともに税込)。詳細は公式ウェブサイト(http://rockatrench.com)

音楽の力で被災者を元気に

手越が“走れメロス”衣装でランニングトーク

織田裕二がまた「キターッ!」サンテFX20周年

2011.06.20Vol.514未分類
 織田裕二が壮快系目薬「サンテFX」の新CMキャラクターを務めることになり15日、都内で行われた発表会に出席した。同目薬が発売から20周年を迎え、20年前にCMに出演していた織田に再オファー。織田は「キターッ!って思いました」と笑いながら、出演を快諾したことを明かした。最新CMでも「キターッ!」は健在。「思いっきりやろうと思いました。あんな大声を出すことはないので気持ちがいいですよ」。 織田は昨年一般女性と結婚。ジュニアの誕生も気になる。「キターッ!って話はないですか?」と報道陣が迫ったが、「まだこないですね」と照れくさそうに笑って、会場を後にした。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

中日・岩瀬が286S達成

2011.06.20Vol.514未分類
 中日の岩瀬仁紀投手(36)が、楽天最終戦(Kスタ宮城)で今季10セーブ目を挙げ、高津臣吾(元ヤクルト)と並ぶ史上最多の通算286セーブを達成した。5−2の9回に登板し、3人で抑えた。初セーブは1999年6月23日の巨人戦。

7・18有明で日菜太vsペトロシアン

2011.06.20Vol.514未分類
 ヨーロッパを中心にビッグイベントを開催する世界最大の打撃格闘技プロモーションである『IT’S SHOWTIME』(ST)の日本支部となる『IT’S SHOWTIME JAPAN』(STJ)が設立されることとなり、13日都内で発表会見が行われた。  STJは来年2012年に旗揚げし、主催興行を手掛けていく。また年に1〜2回のペースで本場の『IT’S SHOWTIME』を日本に招へいしていくという。  今年は7月18日にディファ有明で開催される「REBELS」から「カウントダウンシリーズ」と銘打った試合を行っていく。12月23日の「藤原祭り」(後楽園ホール)まで最大6回予定されている。  7・18有明大会では「日菜太vsジョルジオ・ペトロシアン」、「山本元気vs板橋寛」、「モサブ・アムラーニvsイム・チビン」が行われる。

8月の世界陸上に向け福島が初の2冠達成

2011.06.20Vol.514未分類
 8月27日に韓国・大邱で開幕する世界選手権の代表選考会を兼ねた陸上の日本選手権で、女子100メートルの日本記録保持者・福島千里(北海道ハイテクAC)が11日に行われた同種目で11秒39で2年連続3度目の優勝。世界選手権代表の座を獲得した。  女子100メートル決勝は、今季、成長著しい市川が福島をどこまで追いつめるか――が焦点となっていたが、スタートしてものの数秒で白黒がはっきりした。売り出し中の新鋭を寄せ付けなかった福島は「今の段階ではまずまずと思う」。今季自己最高となる11秒39をたたき出し、アジア女王の貫禄を見せつけた。  シーズン初戦から日本記録ラッシュを見せた昨季と違い、今季はまだ一度も日本記録を更新していない。それどころか、100メートル初戦の織田記念は左脚のけいれんで決勝を棄権。5月のゴールデングランプリ川崎でも11秒56の平凡な記録に終わり「いい走りができなかった」と唇をかんだ。  もっとも、会心の走りに見えるこの日のレースにしても、福島に言わせれば完璧ではない。「もうちょっと、と思うところがあるとすれば前半かな」。昨秋の広州アジア大会で2種目を制したが、「アジアの1番を守るために走っているわけじゃないですから」と言い切る。目指すのはあくまで世界という高みだ。  12日に行われた女子200メートル決勝も23秒44で2年ぶりの優勝。こちらも危なげない走りで自身初の2冠を達成した。  福島は7月7〜10日に神戸で開催されるアジア選手権にも出場。世界選手権へ向けどんな走りを見せてくれるか期待が高まる。

キーワードで読むニュース

2011.06.20Vol.514未分類
「原発なければ」書き残し自殺か  福島県相馬市の酪農家の男性(55)が「原発さえなければと思います。残った酪農家は原発にまけないでください」などと書き残し堆肥小屋で首をつって死亡していたことが14日、分かった。近所の住民や関係者によると、男性は東京電力福島第1原発の事故により、酪農や生活の先行きに不安を漏らしていたという。 限度超えた23人に作業離脱指示  東京電力福島第1原発の作業員計8人が被曝線量限度の250ミリシーベルトを超えた問題で、厚労省は14日、内部被曝暫定値が100ミリシーベルトを超えた作業員23人について「健康管理を優先する」として、確定値が出るまで作業から外すよう指示した。東電では作業員の被曝線量検査が遅れており確定値も出ていない状況。 脱税疑い社長から献金  野田佳彦財務相が代表の政党支部に政治献金していたソフトウエア会社の男性社長が、税務当局の強制調査(査察)を受けていた問題で、社長側は仙谷由人官房副長官や馬淵澄夫首相補佐官らの団体にも資金提供していたことが13日分かった。提供は平成10年以降、判明分だけで野田氏も含め与野党10議員側に上り、総額434万円に及んでいる。 「V字形」伝達も知事は拒否  北沢俊美防衛相は13日、沖縄県の仲井真弘多知事と県庁で会談し、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の代替施設について、21日開催予定の日米安全保障協議委員会(2プラス2)で同県名護市辺野古に「V字形」の滑走路2本を建設することを決めると伝えた。仲井真氏は「住民の納得がないと進められない」と県外移設を求めた。 ホンダ最終利益6割減  ホンダは14日、東日本大震災の影響で開示を見送ってきた平成24年3月期の連結業績見通しを発表した。震災による大幅な減産で、自動車の年間生産台数が前期比約6%減となり、営業利益、最終利益ともに約6割減になるとしている。ホンダは前期、最終利益が金融機関を除いた上場企業で首位だったが、今期はトップ維持は難しい。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

キーワードで読むニュース

2011.06.20Vol.514未分類
「原発なければ」書き残し自殺か  福島県相馬市の酪農家の男性(55)が「原発さえなければと思います。残った酪農家は原発にまけないでください」などと書き残し堆肥小屋で首をつって死亡していたことが14日、分かった。近所の住民や関係者によると、男性は東京電力福島第1原発の事故により、酪農や生活の先行きに不安を漏らしていたという。 限度超えた23人に作業離脱指示  東京電力福島第1原発の作業員計8人が被曝線量限度の250ミリシーベルトを超えた問題で、厚労省は14日、内部被曝暫定値が100ミリシーベルトを超えた作業員23人について「健康管理を優先する」として、確定値が出るまで作業から外すよう指示した。東電では作業員の被曝線量検査が遅れており確定値も出ていない状況。 脱税疑い社長から献金  野田佳彦財務相が代表の政党支部に政治献金していたソフトウエア会社の男性社長が、税務当局の強制調査(査察)を受けていた問題で、社長側は仙谷由人官房副長官や馬淵澄夫首相補佐官らの団体にも資金提供していたことが13日分かった。提供は平成10年以降、判明分だけで野田氏も含め与野党10議員側に上り、総額434万円に及んでいる。 「V字形」伝達も知事は拒否  北沢俊美防衛相は13日、沖縄県の仲井真弘多知事と県庁で会談し、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の代替施設について、21日開催予定の日米安全保障協議委員会(2プラス2)で同県名護市辺野古に「V字形」の滑走路2本を建設することを決めると伝えた。仲井真氏は「住民の納得がないと進められない」と県外移設を求めた。 ホンダ最終利益6割減  ホンダは14日、東日本大震災の影響で開示を見送ってきた平成24年3月期の連結業績見通しを発表した。震災による大幅な減産で、自動車の年間生産台数が前期比約6%減となり、営業利益、最終利益ともに約6割減になるとしている。ホンダは前期、最終利益が金融機関を除いた上場企業で首位だったが、今期はトップ維持は難しい。

「1.5次補正」持ち出した菅首相に経団連会長が退陣要求

2011.06.20Vol.514未分類
 こちら日本の菅直人首相は14日、続投姿勢を鮮明にした。閣僚懇談会で、東日本大震災の追加的な復旧策を盛り込むための小規模な平成23年度第2次補正予算案を7月初旬までに国会提出するよう野田佳彦財務相に指示。参院東日本大震災復興特別委員会では、再生可能エネルギーで発電した電力を電力会社が全量買い取る特別措置法案を今国会で成立させる意向も表明した。  首相は今回指示した補正予算案について「足りなかった点を迅速にやらなければならない。(本格的な)『2次補正』をやる前の『1.5次補正』だ」と説明。これまで、第2次補正予算案の編成にめどが立った時期が退陣の目安とされてきたことから、これとは別の補正予算案の編成を指示することで、延命を図る狙いとみられる。  この「1.5次補正」と菅首相が呼ぶ2次補正には、東日本大震災復旧復興予備費の創設をはじめ、東京電力福島第1原発事故の被害者救済に絡む費用▽被災した企業や個人が新たな債務を抱える二重ローン対策費▽被災地の自治体がより自由に使える一括交付金−を盛り込む。規模は2兆円程度になる見通し。主な財源には税収の上振れ分を中心とした22年度決算剰余金を活用する。ただ、具体策の詰めや財源確保の道筋はついておらず、見切り発車の状況だ。  菅首相は、続く15日には復興基本法案が20日に成立する見通しとなったことを受け、法案に盛り込まれた復興担当相を置くことを理由に内閣改造する意向を固めた。与党内に広がる早期退陣論を抑え込む狙いもある。また、政府・与党は6月22日の会期末を控え、会期を9月30日までの100日間延長する方向で調整に入った。平成23年度第2次補正予算案を7月中旬までに国会に提出し、7月中に成立させる構え。さらに8月初旬までに23年度第3次補正予算案の骨格をまとめ、お盆明けの8月下旬に国会に提出し、9月初旬の成立を目指している。  一方、米倉弘昌経団連会長は14日、退陣を表明しながら、なかなか退かない菅首相について「言いようがない。退陣表明は本当にした(といえる)のだろうか。最近、『一定のめど』が(延命など)さまざまな意味で使われ始めている。一日も早く復興をしないといけないのに、被災地の皆さんがかわいそう。菅首相には無理で、(居座り続ければ)何もしないのと同じだ」と述べ、早期退陣を促した。また次期首相には仙谷由人官房副長官、野田佳彦財務相のいずれかが望ましいとの考えを示唆した。  その野田氏は15日の衆院財務金融委員会で、平成23年度予算執行に伴う国債発行に不可欠な特例公債法案について「もし私が首を差し出してそれが成るなら、そうしてもいい」と述べ、成立と引き換えに辞任を辞さない考えを表明した。「ポスト菅」の有力候補である野田氏が辞任する事態になれば政権への打撃は大きい。

イタリア国民投票で94%が原発再開に「反対」

2011.06.20Vol.514未分類
ニュースの焦点  イタリアで12日から2日間にわたり、原子力発電再開の是非を問う国民投票が行われた。13日に即日開票され、反原発票は94.05%に上った。投票率は54.79%だった。原発再開を目指していたベルルスコーニ首相は同日、記者会見し、「イタリアは原発にさよならを言わなければならない」と述べ、敗北を認めた。  3月の福島第1原発事故以降、原発をめぐる国民投票は世界で初めて。  今回の国民投票に当たり、「原発再開」反対の世論を覆すのは難しいと判断したベルルスコーニ首相は、反原発の勢いが収まった後で改めて原発の復活を狙う方針に転換、投票を棄権するよう支持者に呼びかけていた。  イタリアは旧ソ連のチェルノブイリ原発事故後の1987年に国民投票で原発廃止を決め、90年までに全4基の原発を閉鎖した。ベルルスコーニ政権は2008年、電力の不足分を隣国フランスなどからの輸入に頼っている現状を憂慮し原発再開を表明。しかし反対する野党側が署名を集めて国民投票に持ち込んだ。  欧州では福島原発事故後、ドイツとスイスが将来の原発停止を決めている。  計約140基の原発を抱える欧州において、脱原発を決めた国はまだ少数にとどまるが、反原発票が9割を超えた今回の投票結果が各国世論に影響を与える可能性はある。電力需要の8割近くを原発に頼る仏でも最近、仏紙の世論調査結果で、脱原発を求める世論が77%に急伸している。  ただし、独やイタリアは脱原発に伴う電力の不足分を、仏などの原発大国からの輸入に頼ることになる。産業用の電気料金高騰も不可避で、欧州経済への影響も懸念されている。  なお今回のイタリアの国民投票では首相や閣僚に裁判出廷義務を免除する特権を与えた法律の是非なども問われ、いずれも首相の主張が拒否された。野党、中道左派の各党は首相の辞任を一斉に要求しており、2008年の現政権誕生以来、首相は最大の危機に陥っている。  国民投票は50%以上の投票率がないと成立しないため、首相は支持者に「棄権」を呼びかけたほか、首相が所有するテレビ局も国民投票の報道を控えるなど、投票率が下がるよう“画策”した。しかし、こうした手段に国民は反発を強めたようだ。

テイラー・モムセンがサマンサタバサの新ミューズ

「いま、立ち上がること。つながること」トークショー開催

2011.06.19Vol.513未分類
 6月18日、都内の会場で、株式会社いろどり代表取締役社長・横石知二氏、NPO法人ファイブブリッジの山田康人氏(宮城県庁職員)、そして『ほぼ日刊イトイ新聞』の糸井重里氏によるトークショーが開催された。 株式会社いろどりの横石社長は、徳島県上勝町で“葉っぱビジネス”を始め、地元の“おばちゃんたち”を組織する一方、都会から若者を呼び込むインターンシップで、地元の活性化を成し遂げた人物。ファイブブリッジの山田氏は、宮城県庁での勤務で培った人脈、地元の若手経営者らとの人脈などを生かし、東日本大震災で被害を受けた食品関連の中小企業を支援する「セキュリテ被災地応援ファンド」を立ち上げた中心人物の1人。『ほぼ日』の糸井氏を交えた今回のトークショーは、東日本大震災を巡って、“人と人がどうつながるか”をテーマに話が進んだ。 糸井氏は冒頭、「リーマンショック以来、日本はこのままでいいのか、という不安をずっと抱えてきていた。そこに3.11があり、一歩を踏み出さなければならない時代になった」と語り、さらに「被災地支援のために何かしたいが、どうしていいか分からないという人も多いと思う。しかし、“何もない”という無力感からクリエイティブもスタートすると思う。そこまでハードルを下げて、考えてみたい」と被災地支援を考える突破口を示した。「セキュリテ被災地応援ファンド」を手掛けた山田氏は、もともと自分が好きだった気仙沼のお店が復活してほしいという「すごく自分勝手な思い」で始めたこと、ツイッターでつぶやいた一言がきっかけでマイクロファンドにつながった経緯を語り、「1人じゃなくて、みんなでわいわい楽しく意見を出し合うことが大切。経験上、ある思いやアイデアを共感してくれる人が1人でもいれば、それはただの独りよがりから脱して、前に進んでいくことができると思う」と、“何かをすること”の秘けつを話した。これを受けて横石氏は、株式会社いろどりが、地元の高齢者に“生きる意義・意味”をもう一度提供することができたという経験から、「何かの役に立ちたい、認められたいという思いは誰でも持つもの。それを支えることができると物事はうまく回る。そのためには現場とかい離してはいけない」と語った。糸井氏も「多分、自分が“主役”なのではなく“サブ”という中で、動機を見つけることがいいのではないか」と指摘。「自分が主役だと、期間は短いし、すぐにつまんなくなっちゃう。“ほめられたい”という思いはあるかもしれないけど、大拍手ばかりを、大きい通貨単位で求めると何もできなくなっちゃう。ごちゃごちゃしている時代での欲望の持ち方も問われているのかもしれない」と話し、セキュリテ被災地支援応援ファンドが、ファンドという極めて現代的なシステムでありながら、“応援したい”“信じる”という感情的なものに支えられているという有様を指して「今はお金を巡っても“信じる”“信じない”両方の価値観が柱になって、斑状になっている時代。境目の時代になっているのではないか」と話した。 このトークショーは、糸井氏の言葉を引けば「何かの答えを出すものではない」。「今日ここに来た人たちは、多分、とてもスバらしい人たちだと思います。しかし、スバらしい人たちというのは欠点がひとつあって、スバらしくない人たちに腹を立ててしまうのがいけない。それを少しだけ肝に銘じていただけるとちょうどいい」と軽やかに指摘し、締めくくった。 トークショーはニコニコ動画、Ustreamでも配信され、ニコ動ではおよそ1万人、Ustは800〜900人が視聴したという。株式会社いろどりのサイトはhttp://www.irodori.co.jp/、セキュリテ被災地応援ファンドはhttp://oen.securite.jp/、ほぼ日はhttp://www.1101.com/home.html。セキュリテ被災地応援ファンドは23日(木)に東京で説明会を開催する予定。

Copyrighted Image