
【効果絶大】関西エリア(大阪・兵庫・奈良)で厄除け最強寺院・神社5選
人生の節目や不安を感じるとき、多くの人が訪れる「厄除け寺社」。特に関西エリアは、古くからの信仰が根づき、厄除けのご利益で有名な寺社が数多く存在します。しかし、どの寺社が本当に効果的なのか、情報が多すぎて迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、「ご利益があった」「空気が違う」と口コミ評価の高い、厄除けに特化した最強寺社を5つ厳選してご紹介します。アクセスのしやすさ、ご祈祷内容、独自の厄除け儀式など、各寺社の特徴を比較しながらまとめているので、自分に合った“本当に行くべき場所”が見つかるはずです。厄年の方はもちろん、運気をリセットしたい方もぜひ参考にしてください。
関西エリア(大阪・兵庫・奈良)で厄除けにおすすめの寺院・神社まとめ
-
瀧谷不動明王寺
出典:瀧谷不動明王寺公式 大阪府富田林市にある瀧谷不動明王寺は、1200年以上の歴史を持つ、厄除けで有名なお寺です。弘法大師(空海)が建てたと伝えられ、関西でも特にご利益があると評判です。毎日お護摩(おごま)祈祷という特別な儀式が執り行われていて、予約なしで誰でもご祈祷を受けることができるのが大きな特徴です。家族みんなで安心してお参りできる、地元の人たちにとても親しまれているお寺です。
厄除けで有名な理由
瀧谷不動明王寺のご本尊(お寺の中心となる仏さま)は、不動明王です。この仏さまは、弘法大師の御作と伝えられています。昔から「目の神様」として有名で、目の病気が治ったという話や、勉強や仕事、スポーツなどで「芽が出る(成功する)」ご利益があると伝えられています。
毎月第4日曜日には特別な法要があり、秘仏のご本尊不動明王がご開帳(公開)されます。また、8日、18日、28日もご開帳しており、特別にご本尊を拝むことができます。厄年や新しいことを始める時など、人生の節目にお参りする人が多いのも特徴です。
毎日のお護摩祈祷
瀧谷不動明王寺では、毎日決まった時間にお護摩祈祷が行われています。これは、火を使って仏さまに願いごとを届ける特別な儀式です。予約は不要なので、思い立った時にすぐお参りできます。平日は朝7時、10時、11時30分、土日祝は午後1時30分、3時にも行われます。お正月から節分にかけてはご祈祷の時刻が変わります
厄除けや家族の健康、交通安全など、どんなお願いごとでもご祈祷を受けることができるので、地元の方々にもとても親しまれています。
家族で楽しめる行事や体験
瀧谷不動明王寺では、一年を通して様々な行事が行われています。2月の節分は福豆撒き等、盛大なお祭りがあり、多くの人で賑わいます。5月第4日曜日の春のお祭りでは、境内にて柴燈大護摩供がつとめられ、その迫力は一見の価値があります。
また、古くから伝わる信仰の一つ「身代わりどじょう」は小さなどじょうを川に放すことで、身代わりになって悪いことを持っていってくれると伝えられています。願いを込めてどじょうを川に放すというユニークな体験が人気です。子どもからお年寄りまで、家族みんなで楽しめるお寺です。
安心して参拝できるお寺
広い境内には本堂の他にも様々な建物や自然があり、散歩するだけでも心が落ち着きます。毎月第4日曜日には露店が出て、お祭りのような雰囲気です。交通安全祈願ではたくさんの方が訪れ、七五三、赤ちゃんのお初参りも受け付けており、家族の大切な日にぴったりです。
瀧谷不動明王寺は、長い歴史と強いご利益、そして誰でも気軽に訪れやすい雰囲気が魅力です。関西で厄除けを考えている方は、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
瀧谷不動明王寺の基本情報
- 住所〒584-0058 大阪府富田林市彼方1762
- URLhttps://takidanifudouson.or.jp/
- 開・閉堂時間
月 火 水 木 金 土 日 祝 7:00 - 16:30 ● ● ● ● ● ● ● ● - ※毎月第4日曜日の月例祭は6:00から
- ※開堂・閉堂時間は行事によって変わります。
-
門戸厄神東光寺
出典:門戸厄神東光寺公式 兵庫県西宮市にある門戸厄神東光寺は、関西でとても有名な厄除けのお寺です。日本三大厄神の一つで、特に厄神明王という御仏を祀っているのが特徴です。厄神明王は、悪い運や災いを取り除いてくれると信じられていて、厄年の方はもちろん、皆さんの幸せや健康を願う人たちが多く訪れます。歴史はとても古く、約1200年もの間、人々の厄を祓い続けてきました。
日本三大厄神の中でも特別な厄神明王
門戸厄神東光寺は、平安時代に弘法大師(空海)の御作と伝わる厄神明王の像を祀っているお寺です。日本三大厄神の中で、今もその像が残っているのはここだけです。厄神明王は愛染明王と不動明王が一つになった仏様で、悪いものを追い払う力が強いとされています。戦国時代にお寺が焼けてしまったときも、この像だけは無事だったという話が伝わっています。
また、厄神明王の力を表す大きな壁画「厄神龍王」もあり、訪れる人の目を引きます。
厄除け祈願の特徴と効果
門戸厄神東光寺の厄除けは、ただ厄年の人だけでなく、人生のさまざまな困難から守ってくれると人気です。毎月19日には特別なお護摩(ごま)祈祷があり、1月18日・19日の「厄除け大祭」は特に多くの人が訪れます。厄除け祈願は予約なしでも受けられ、遠方の方には郵送でお守りを送るサービスもあります。
また、人形供養や写真供養、子どものお祝いごと(七五三やお宮参り)も行っているので、幅広い目的で参拝できます。
アクセスと参拝のポイント
門戸厄神東光寺へは阪急電車の門戸厄神駅から徒歩約10分です。駅から少し坂を上るので、歩きやすい靴がおすすめです。車で来る場合は駐車場がありますが、特にお正月や大祭の時期は混雑するので公共交通機関の利用が便利です。
参拝時間は朝9時から夕方4時までで、祈願もこの時間内に受けられます。季節ごとに行事も多く、節分や夏祭りなども楽しめます。
門戸厄神東光寺の基本情報
- 住所〒662-0828 兵庫県西宮市門戸西町2番26号
- URLhttps://mondoyakujin.or.jp/
- 開・閉堂時間
月 火 水 木 金 土 日 祝 9:00 - 17:00 ● ● ● ● ● ● ● ●
-
住吉大社
出典:住吉大社公式 大阪市にある住吉大社は、1800年以上の歴史がある、とても古い神社です。関西で一番有名な住吉神社の本社で、地元の人たちからは「すみよっさん」と呼ばれ、親しまれています。厄除けの神様として多くの人が訪れ、家族連れや高齢者の方も安心してお参りできる場所です。
厄除けのご祈祷について
住吉大社では、予約なしでいつでも厄除けのご祈祷を受けられます。受付時間は毎日9時から16時までです。神主さんが丁寧にお祓いをしてくれて、厄除けのお札やお守りをもらえます。お札は家に祀り、お守りは身につけることで一年間の災いを防ぐと言われています。
ご祈祷の料金は一人5,000円です。家族みんなで受けることもできます。混み合う時期があるため、落ち着いてお参りしたいなら3月以降がおすすめです。地元の人たちは「ここで厄除けしてもらうと安心できる」と話しています。
住吉大社のユニークな厄除けグッズ
住吉大社では「厄除ざる」というかわいい猿の土人形も人気です。猿は「厄が去る(さる)」という意味があり、赤いちゃんちゃんこを着ています。家の玄関に置くと厄を防いでくれると信じられています。
また、車のお祓いも行っていて、新車や普段使う車の安全を願う人が多いです。車のお祓いは7,000円で受けられます。家族の安全を守るために、車のお祓いもぜひ利用してみてください。
厄年について
厄年とは、人生の中で注意が必要な年齢のことです。男性と女性で年齢が違いますが、住吉大社ではその年齢に合わせてご祈祷を受けられます。
厄年の方はもちろん、それ以外の方も一年の無事を願ってお祓いを受けると心が落ち着きます。地元の方は「若い時から毎年お参りしている」と話しています。
住吉大社の基本情報
- 住所〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
- URLhttps://www.sumiyoshitaisha.net/
- 開・閉堂時間
月 火 水 木 金 土 日 祝 6:00 - 17:00 ● ● ● ● ● ● ● ●
-
あびこ山観音寺
出典:あびこ山観音寺公式 あびこ山観音寺は、大阪市にあるとても歴史の長いお寺です。今から1400年以上前に建てられ、日本で一番古い観音さまのお寺として知られています。昔から「厄除け」にご利益があるとされていて、毎年多くの人が安心して一年を過ごせるようにお参りに来ます。特に節分の時期には大きな祈願の行事が行われ、家族連れやご年配の方にも大人気です。
とても長い歴史と伝統
あびこ山観音寺は、今から1400年以上前の546年に建てられました。昔、外国から送られてきた小さな観音さまの像がきっかけで、聖徳太子が大きなお寺を作るように命じたと言われています。昔から「厄除け」のお寺として多くの人に信じられてきました。
また、昔の天皇が大きな病気になった時、あびこ観音でお祈りしたら治った、という話も伝わっています。こうした伝説があるので、今でも多くの人が「厄除けならあびこ観音」と頼りにしています。
あびこ観音の厄除け祈願の特徴
あびこ山観音寺の厄除け祈願は、名前や住所、年齢、お願いごとを書いた紙をお寺に預けて、一年間ずっとお祈りしてもらえます。また、お守りやお札も1日、3日、7日と毎朝お祈りしてもらえるので、持っているだけで安心できます。
特に2月の節分の時期には「護摩焚き(ごまたき)」という特別なお祈りが行われます。炎を焚いて心の穢れを綺麗にしてもらえるので、多くの人がこの時期にお参りします。
行きやすさと参拝のポイント
あびこ山観音寺は、大阪市住吉区にあり、地下鉄やJRから歩いてすぐの場所にあります。駅から近いので、家族やご年配の方でも安心して行けます。
お寺は朝7時頃から夕方5時まで開いています。毎月1日と18日は朝5時半から開いているので、早朝のお参りもできます。厄除け祈願は一年中受け付けているので、都合の良い時に行くことができます。
あびこ山観音寺の基本情報
- 住所〒558-0014 大阪府大阪市住吉区我孫子4-1-20
- URLhttps://abikokannonji.com/
- 開・閉堂時間
月 火 水 木 金 土 日 祝 7:00 - 17:00 ● ● ● ● ● ● ● ●
-
大和 松尾寺
出典:大和 松尾寺公式 奈良県大和郡山市にある「大和松尾寺(やまとまつおでら)」は、厄除けでとても有名なお寺です。昔から「日本で一番古い厄除けのお寺」と言われていて、多くの人が厄年や新年に無事を願ってお参りに訪れます。自然がいっぱいの静かな場所にあり、家族連れやご年配の方も安心してゆっくり過ごせます。
厄除けのご利益が強いお寺
大和松尾寺の一番の特徴は「厄除けのご利益がとても強い」と昔から信じられていることです。本堂には「厄除観音さま」が祀られていて、災いを遠ざけてくれると人気です。厄年の方はもちろん、家族みんなの健康や安全を願ってお参りする方も多いです。
厄除けのご祈祷は金曜日以外なら毎日受けられ、1年間は無料で何度でも祈祷してもらえるのも安心です。地元の方はもちろん、遠方から来る人もたくさんいます。
四季の花が楽しめるお寺
松尾寺は、季節ごとにきれいな花が咲くことでも有名です。特に5月には色とりどりのバラがたくさん咲き、バラ園が無料で公開されます。赤やピンク、黄色など、約80種類500本ものバラが咲き誇る様子はとても綺麗です。
6月にはカサブランカも見頃になります。お花を見ながらゆっくりお散歩できるので、家族みんなで楽しめます。
アクセスしやすく、体験も充実
松尾寺はバスや車でも行きやすい場所にあります。駐車場も広く、100台以上停められるので安心です。お寺では写経(お経を書き写す体験)もでき、心を落ち着けたい方にもおすすめです。静かな場所で、家族や友達と一緒に心をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
大和 松尾寺の基本情報
- 住所〒639-1057 奈良県大和郡山市山田町683 松尾山
- URLhttps://matsuodera.com/
- 開・閉堂時間
月 火 水 木 金 土 日 祝 9:00 - 16:00 ● ● ● ● ● ● ● ●