住吉大社の歴史と特徴
住吉大社は、今から約1800年前に建てられました。海の安全を守る神様として始まりましたが、今では厄除けや方位除け(特定の方角に向かうことや建築工事などを行う際に、不運を避けるための祈願)の神様としても有名です。神社の建物は「住吉造り」という独特の建築様式で、国の重要文化財に指定されています。
境内には美しい太鼓橋や大きな御神木もあり、四季折々の自然を楽しみながら参拝できます。地元の年配の方々は「子どもの頃から家族で来ている大切な場所」と話し、世代を超えて愛されています。
厄除けのご祈祷について
住吉大社では、予約なしで毎日9時から16時まで厄除けのご祈祷が受けられます。受付は本殿の近くにあり、来たその日に申し込めるので便利です。神主さんがお祓いをしてくれて、厄除けのお札やお守りをもらえます。
料金は一人5,000円です。服装は特に決まりはありませんが、清潔感のある服装でお参りすると良いでしょう。家族みんなでお参りする方も多く、地元の方は「毎年ここで厄除けをしてもらって安心している」と話しています。
2025年の厄年について
厄年は人生の節目で、災いが起こりやすい年とされています。男性と女性で年齢が違います。住吉大社ではその年齢に合わせてご祈祷を受けられます。
厄年の方はもちろん、そうでない方も一年の安全や健康を願ってご祈祷を受けると心が落ち着きます。地元の方は「厄年には必ずここでお祓いをしてもらう」と話しています。
人気の厄除けグッズ「厄除ざる」
住吉大社では「厄除ざる」というかわいい猿の土人形が人気です。猿は「厄が去る(さる)」という意味があり、赤いちゃんちゃんこを着ています。家の玄関に置くと、悪いことから守ってくれると信じられています。
お子さんへのお土産にも喜ばれていて、家族みんなでお守りとして持つ方が多いです。温かみのある土人形は、見ているだけでほっとするかわいらしさがあります。
車のお祓いも人気です
住吉大社では車のお祓いも行っています。新車を買った時や、毎日の安全運転を願う時に利用する方が多いです。車を神社の特別な場所に持っていき、神主さんがお祓いをしてくれます。
料金は7,000円です。地元の方は「ここで車のお祓いをしてもらってから事故がなくなった」と話しており、信頼されています。家族の安全を願う方におすすめです。
参拝のおすすめ時期とアクセス
住吉大社はお正月の三が日に約230万人の人が訪れる人気の神社です。そのため、1月から2月はとても混み合います。ゆっくりお参りしたい方は、3月以降の平日がおすすめです。桜や紅葉の季節は境内もきれいで、気持ちよく参拝できます。
アクセスは南海電鉄「住吉大社駅」から徒歩3分、阪堺電車「住吉鳥居前駅」から徒歩1分ととても便利です。車の場合は駐車場もありますが、混雑することが多いので公共交通機関の利用が安心です。特に高齢の方や小さなお子さん連れの家族には電車でのアクセスが便利です。
住吉大社の口コミ
-
Yoshinori Sugiura 1 週間前
- 初めて参拝させていただきました。
初めて参拝する際には事前調べが必要だと思いました。主たるお社が3社あるようで、謂れもわからないまま、一番参拝客が列をなしているところをお参りしました。当日がたまたま犬の日で、妊婦さんが多く参拝されており境内は賑わっていました。
また、反り橋がインバウンド観光客の格好のフォトスポットっとなっていて、普通に渡れないような状況でした。
-
もっくん 1 か月前
- 住吉大社を訪れたのは、気持ちを新たにしたいと感じていた、静かな朝のことでした。南海電鉄の住吉大社駅を降りて、まだ人の少ない参道を歩くと、空気がすっと澄んでいくのを感じました。鳥居の向こうに立つ本殿の屋根が陽に照らされ、どこか厳かで、それでいてどこか懐かしい雰囲気をまとっていました。
第一本宮から第四本宮までが一直線に並ぶ独特の社殿配置は、他の神社にはない佇まいで、立つだけで心が静かになる不思議な空間でした。石畳を歩く音、神池に浮かぶ太鼓橋の美しい曲線、松の木々の間を抜ける風。そのひとつひとつが丁寧に積み重ねられていて、目の前の時間を大切にしたくなる、そんな感覚に包まれました。
とくに心に残ったのは、太鼓橋の上に立った瞬間。カーブの先に見える社殿と空が重なり、まるで今いる場所がこの世とあの世をつなぐ“間”のように感じられて、胸がじんとしました。何も特別なことが起きたわけではないけれど、自分の中の揺らぎが静かに収まっていくような感覚が、そこにはありました。
住吉大社は、願いを込めて手を合わせる場所というよりも、心を整え、自分と向き合うための場所。古くから続く時間の中に、今の自分をそっと置いてみる——そんな過ごし方が、自然とできてしまう神社でした。何度でも訪れたくなる、特別な“よりどころ”です。
-
minami 1 か月前
- 大阪を代表する神社、住吉大社を訪れました。格式高い雰囲気と荘厳な本殿に心が引き締まる思いがしました。全国の住吉神社の総本社ということで、歴史と伝統の重みを感じられる場所です。特に印象的だったのは美しくカーブを描く反橋(そりばし)。写真映えするだけでなく、実際に渡ると神聖な空気に包まれるようでした。境内は広く、木々に囲まれ静けさが保たれており、都会の中にありながら心落ち着く空間です。お守りやおみくじも種類豊富で、神様とのご縁を感じられる瞬間でした。アクセスも便利で、観光にも参拝にもぴったりな場所です。また季節ごとの行事も魅力的なので、違う時期にも訪れてみたいと思いました。
-
関 1 か月前
- 住吉大社を訪れて本当に素晴らしい体験をしました✨
まず鳥居をくぐると、清々しい空気に包まれ、心が自然と落ち着いていくのが感じられました。境内は広々としており、朱塗りの社殿が海風を受けてきらきらと輝き、とても美しい風景です。特に本殿前にある「反橋」からの全景は圧巻で、日本古来の雅な雰囲気を存分に味わえます。
境内の小道は緑が豊かで、四季を感じられる散策コースとしても最高。参拝所作を丁寧に行う地元の方々や観光客の姿に、歴史と信仰の重みを肌で感じました。社務所では伝統的な御朱印をいただき、朱色と金箔の繊細なデザインに感動。記念にいただいた御守りも、とても丁寧に包んでくださり、対応が心温まるものでした。
併設の休憩所では冷たいお茶とお菓子が楽しめ、散策の合間に一息つくにはぴったり。地元の方のお話や、歴史を感じさせる案内板も興味深く、ただの観光地ではなく、今なお息づく文化財としての重厚さを感じました。
交通アクセスも良く、最寄り駅から徒歩数分で行けるのも便利。一日を通して、心が清められ、ゆったりとした時間が流れる貴重な場所として、ぜひまた訪れたいと思います。
-
佐藤 太 1 か月前
- 初めて厄祓いの祈祷で訪れましたが身体がスッキリした様に感じました。長寿な樹木や庭園の広さやパワースポット等元気を貰いました。お祓いにもいろいろな種類が有り多数の来場者がいました。是非今度は初詣で訪れたいと思いました。天王寺から日頃乗った事の無い路面電車で行き贅沢な時間を過ごせました。厄祓いの訪問先を悩みましたがここで正解でした。お祓いをして貰い5000円は超お得と思いました。お札等もしっかり頂きました。
※住吉大社のGoogle マップ最新の口コミ5件が自動的に表示されております。その他の口コミを確認する場合はこちら
住吉大社の基本情報
- 住所〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
- アクセス
- 南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
- 南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分
- 阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩1分
- URLhttps://www.sumiyoshitaisha.net/
- 電話番号06-6672-0753
- 開・閉堂時間
月 火 水 木 金 土 日 祝 6:00 - 17:00 ● ● ● ● ● ● ● ●