門戸厄神東光寺の歴史
このお寺は平安時代の829年にできました。嵯峨天皇が厄年の時に見た夢をもとに、弘法大師(空海)が厄神明王の像を作ったと言われています。日本三大厄神の像は3体ありますが、今も残っているのは門戸厄神東光寺の像だけです。
戦国時代にお寺が焼けてしまった時も、この厄神明王の像だけは無事だったという伝説があります。これが人々の信仰をより強くしました。
厄神明王と厄除けの効果
厄神明王は、愛染明王(あいぜんみょうおう)と不動明王が一緒になった御仏で、悪いものを追い払う強い力を持っています。厄年は人生の節目で、男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳が特に注意が必要な年です。門戸厄神東光寺では、これらの年に合わせて厄除けの祈願ができます。
毎月19日には特別な護摩祈祷があり、1月18日・19日の厄除け大祭は特に多くの人が訪れます。祈願を受けた人からは「体調が良くなった」「仕事がうまくいった」などの声が聞かれ、効果を感じる方が多いです。
境内の見どころと行事
境内には42段の階段「男厄坂」があり、上ると表門があります。本堂には薬師如来が祀られ、厄神堂には厄神明王がいます。奥の院には不動明王も祀られていて、厄除け祈願の護摩焚きが行われます。
また、1190年の記念に作られた「厄神龍王」の大きな壁画も見どころです。年間を通して節分祭、春夏秋の厄除祭、夏祭りなど多くの行事があります。特に1月の厄除け大祭は大変賑わいます。
参拝の方法と祈願の流れ
参拝はまず手水舎(てみずや)で手と口を清め、本堂と厄神堂でお参りします。祈願を希望する場合は、朝9時から夕方4時までに受付で申し込みます。名前や住所、生年月日を伝え、厄年かどうかを確認するとスムーズです。
人形供養や写真供養、七五三やお宮参りの祈願も可能です。遠方の方は郵送でのお守り授与やオンライン祈願も利用できます。祈願後はお守りを身につけたり家に置いたりして、日々の生活で御仏の力を感じてください。
アクセスと周辺情報
門戸厄神東光寺へは阪急電車の門戸厄神駅から徒歩約10分です。駅からは少し坂道なので、歩きやすい靴がおすすめです。車で来る場合は駐車場がありますが、お正月や大祭の時期は混雑するので電車の利用が便利です。
周辺には小さな巡礼スポットや飲食店もあり、参拝の前後に立ち寄ることができます。服装は清潔で動きやすいものが良いでしょう。ゆっくり時間をとって参拝すると、より良い体験ができます。
門戸厄神東光寺の口コミ
-
やややゆうき 2 か月前
- 日本三大厄神(厄除けの神)。駅から歩いて行きましたが、途中の坂が少し疲れました。周辺には駐車場か無料であります。厄払いしていただきました、有難うございました。厄払いは本殿ではなくて、横の建物のなかで20分程度でした。太鼓からご祈祷までお一人で進めていただきました。3〜4人で行っていただく印象でしたがご時世でワンオペになったのでしょうか。門戸厄神は、あらゆる災厄を打ち払うとされる厄神明王です。厄除け・開運・病気平癒・家内安全など、さまざまな願い事にご利益があるとされています。
-
taretare 3 か月前
- 日本三大厄神、日本三大厄除け開運大師の一つで関西人にとっての「厄神さん」でまず最初に出てくるのはこちらかと思います。
毎年1月18・19日の厄除け大祭が有名で私も子供時代には毎年祖母に手を引かれてお参りしていたのが、今では良い思い出です。子供時代は境内が広い印象でしたが、大人になっていくと不思議とコンパクトに感じました。
-
DEアラベスク 3 か月前
- 親子共々、前後・本厄の際には此処、門戸厄神さんにお世話になっています。
何時も車で行っております。住宅街の坂道を通って山腹の寺院に行く途中に駐車場が在るので此処に停めていますが、混んでいる際は坂道に入る手前に臨時駐車場が設けられています。
予約して、1時間毎に御祈祷して貰うシステムになっており、10分前くらいに集合です。昔は地下に待合室が在ったのですが、コロナの影響か今は屋外集合に変わったようです。
太鼓を叩いて、厄除祈祷が始まって暫くすると、厄除け祈願を申込んだ人の名前が読まれます。結構遠方からも来ていた人もいました。
御祈祷を終えると、御札と厄除けクッキーが貰えます。クッキーが意外と美味しいので我家は駐車場を出る前に食べ切ってしまいます。
因みに奥之院としてお寺の背後に鳥居が在って、厄神明王様がお祀りされています。
また、最近龍の壁画が出来た模様で、外周の壁に描かれているので、一見の価値があると思います。
是非お試し有れ。
-
お池 5 か月前
- 厄除けの時間だ〜
という事でやってきました「門戸厄神」
京阪神の人ならおなじみの厄神さん
日本三体厄神の一つである
注意すべきは「三大」ではない、という事
本堂である「厄神堂」に祀られている厄除開運の
「厄神明王」が弘法大師が自ら刻んだ三躰のうちの一つで
あとの2か所、石清水八幡宮・丹生都比売神社とあわせて
日本三体厄神と呼ばれている、というわけ
まぁ日本三大厄神の一つでもあるらしいけど
それはともかく毎年1月18・19日に
初厄神(厄除け大祭)が行われるのは何処の厄神も一緒
阪急今津線門戸厄神駅から徒歩15分
周りの道路が細くてくねくねしているので
電車で訪れた方がストレスたまらなくていいかも
ただここの神社、結構駐車場持ってて
しかも無料で大祭の時以外は大抵駐車できるので
つい車できちゃうんだよなぁ
で、神社までは石清水にしても地元の多井畑にしても
結構な登りを強いられる(金刀比羅よりましだけど)
ここもそうなっている
社内はイメージ程大きくない
本殿前の階段一段毎にお賽銭を入れると思われる
タッパが置いてあって面白い
結論
地元以外の有名どころに訪れるという意味では良い
その割にインバウンド客が(まだ)少なく
日本人の参拝客が多数を占める神社に訪れたい
という意味でもいいかも
たまに山伏っぽい人が何かやっているので
それを見てみたい人にも良い
でも運勢占いのくじ引きが
ほとんどリアルのガチャってのは世俗的すぎじゃね?
-
yo-ten 6 か月前
- 西宮にある門戸厄神の厄除大祭に行ってきました!駅から境内までの道にはたくさんの出店が立ち並び、祭りの賑やかな雰囲気を楽しむことができました。ただ、人出はかなり多く、歩くだけでもエネルギーが必要なくらいの混雑ぶりでした。
本殿では無事にお参りをし、厄払いができたと信じています。厳かな空気の中で手を合わせると、心がスッと軽くなるような感覚がありました。
また、境内に隣接している四国八十八カ所巡りも素晴らしかったです。88体のお地蔵様が並んでいて、実際の巡礼よりもずっと手軽に体験できるのが良かったです。一体一体のお地蔵様に手を合わせながら歩くと、不思議と心が穏やかになりました。
※門戸厄神東光寺のGoogle マップ最新の口コミ5件が自動的に表示されております。その他の口コミを確認する場合はこちら
門戸厄神東光寺の基本情報
- 住所〒662-0828 兵庫県西宮市門戸西町2番26号
- アクセス
- 阪急今津線・門戸厄神駅下車、北西へ約700m
- 阪急西宮北口駅からタクシーで約10分
- 駐車場駐車場あり(無料、普通車60台、バスも可)
- URLhttps://mondoyakujin.or.jp/
- 電話番号0798-51-9090
- 開・閉堂時間
月 火 水 木 金 土 日 祝 9:00 - 17:00 ● ● ● ● ● ● ● ●