墓じまい・改葬とは
墓じまいとは、現在あるお墓を撤去し、墓地を更地に戻すことです。
改葬は、遺骨を別の墓地や納骨堂、樹木葬などへ移すことを指します。
近年、少子高齢化や家族構成の変化により、墓じまいや改葬の需要が増加しています。
墓地の管理が難しくなった場合や、後継者がいない場合などに選択されることが多いです。
墓じまい・改葬の手順
- 親族・関係者への相談
墓じまいは家族や親族の同意が重要です。まずは関係者で十分に話し合い、理解と合意を得ましょう。 - 墓地管理者(寺院住職など)への連絡・相談
墓地や寺院の管理者に必ず事前に相談し、手続きや必要な費用、供養の方法などを確認します。 - 改葬許可申請書の取得・記入(市役所・役場)
改葬には行政の許可が必要です。市役所や役場で「改葬許可申請書」を入手し、必要事項を記入します。 - 閉眼供養(魂抜き)の実施
お墓から遺骨を取り出す前に、僧侶による閉眼供養(魂抜き)を行うのが一般的です。 - 遺骨の取り出し
閉眼供養後、遺骨を丁寧に取り出し、改葬先へ移します。 - 墓石の解体・撤去
石材業者に依頼し、墓石や基礎部分を解体・撤去します。撤去後は更地に戻します。 - 新たな供養先への納骨・改葬手続き
改葬先(永代供養墓、樹木葬、納骨堂など)で納骨式や必要な手続きを行います。 - 墓地の整地・返還
墓地を元の状態に戻し、管理者へ返還します。
費用相場と内訳
津市の墓じまいにかかる費用の目安は以下の通りです。
- 墓石撤去費用:1㎡あたり約10万円
- 工事費用:15万円~60万円
- 改葬先の準備費用:10万円~100万円
- 行政手続き費用:0~20万円(自分で行えば無料)
- 離檀料:5~20万円
- 閉眼供養(魂抜き):2~5万円
- 法要費用:3~10万円
- 遺骨の運送費:距離により変動
総額の目安:35万円~220万円程度
墓地の広さや立地、墓石の大きさ、作業内容によって費用は大きく変動します。
トラブルを防ぐ7つのポイント
- 親族間で十分な話し合いを行う:意見の食い違いを事前に解消。
- 墓地管理者・寺院との事前調整:手順や費用、供養方法を確認。
- 改葬許可申請など行政手続きを正確に行う:書類不備はトラブルの原因。
- 離檀料や供養料など追加費用の確認:事前に見積もりを取得。
- 新しい供養先の選定と契約内容の確認:永代供養や樹木葬など、内容をよく理解。
- 見積もりを複数業者で比較:費用やサービス内容を比較検討。
- 書面で契約内容を残す:口頭だけでなく書面で合意事項を残すこと。
よくある質問
- Q. 津市で墓じまいの補助金はありますか?
- A. 津市独自の補助金制度は現在確認できませんが、今後導入される可能性もあるため市役所にご確認ください。
- Q. 改葬先はどのような選択肢がありますか?
- A. 永代供養墓、樹木葬、納骨堂など多様な選択肢があります。ご家族の希望や供養の形に合わせて選びましょう。
専門家への相談
墓じまいや改葬は、専門知識や手続きが必要なため、津市や三重県内の寺院、石材店、行政窓口、専門業者に相談することをおすすめします。
例えば、地域に根ざした寺院として知られる佛眼寺でも、墓じまいや供養に関するご相談を受け付けています。