ホワイトニングで生じる身体的なデメリット
ホワイトニング治療では、歯や口腔内に一時的な症状が現れる場合があります。これらの症状を事前に理解しておくことで、治療について理解を深めることができます。
知覚過敏による痛みやしみる症状
ホワイトニングの最も一般的な副作用として知覚過敏が挙げられます。ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素が歯の表面のペリクルという保護膜を剥がすことで、象牙質が露出し、神経に刺激が伝わりやすくなります。
特に以下の条件に該当する方は、知覚過敏の症状が出やすいとされています。
- 元々知覚過敏の症状がある方
- 歯にひびが入っている方
- 歯が削れている方
- 虫歯がある方
- 歯周病により歯茎が下がっている方
通常、知覚過敏の症状は施術後24時間程度で治まる場合があります。ただし、2日から3日以上痛みが続く場合は、歯科医師に相談することが推奨されます。
歯茎の炎症や灼熱感
ホワイトニング剤が歯茎に付着すると、炎症や強い痛みを引き起こす可能性があります。濃度の高い過酸化水素は、口唇や歯肉などの口腔粘膜に触れるとびらんを形成するリスクがあります。
オフィスホワイトニングでは歯科医師が歯茎を保護してから薬剤を塗るため、このリスクは低減されます。しかし、ホームホワイトニングで自分で処置を行う際は、誤って歯茎に薬剤が付着してしまうリスクがあります。
エナメル質の損傷リスク
過度なホワイトニングは、歯の表面を保護するエナメル質にダメージを与える可能性があります。エナメル質が損傷されると、歯が脆くなり、虫歯や歯の破損のリスクが高まる可能性があります。
適切に処置されていれば、一般的にホワイトニング施術後12時間から48時間ほど経過すればペリクルが再度歯の表面を覆うようになるため問題はありません。
ホワイトニング効果に関するデメリット
ホワイトニングの効果には限界があり、すべての方が期待通りの結果を得られるわけではありません。治療前に現実的な期待値を持つことが重要です。
効果には個人差がある
同じ種類や同じ濃度のホワイトニング剤で治療を進めても、人によって効果が大きく異なります。歯の状態や色の深さ、エナメル質の厚さが人によって異なるためです。
1回の施術で満足いく白さになる方もいれば、数回の施術が必要な方もいます。また、白くなりにくい歯質の方も存在するため、この点を理解した上で施術を受ける必要があります。
「真っ白」にすることは困難
ホワイトニングによって、完全な「真っ白」な歯になることは期待できません。ホワイトニングは、歯の色を自然な白さにすることが目的であり、人間の歯らしい自然な白さが限界とされています。
日本人の歯は表面を覆うエナメル質が薄いため、黄ばみのある象牙質が目立ちやすく、ホワイトニングをしても真っ白な歯にはなりにくいのが現実です。芸能人のような真っ白い歯は、ホワイトニングではなくセラミックなどのかぶせ物によるものがほとんどです。
色ムラや不均一な仕上がりのリスク
ホワイトニングでは色ムラが生じる可能性があります。特にホームホワイトニングにおいて、薬剤の注入量が不十分だったり、マウスピースが適切にフィットしていなかったりすると、薬剤が十分に行き渡らず色ムラの原因になることがあります。
また、詰め物やクラウンなどの人工物はホワイトニングの効果を受けないため、ホワイトニング後に色の不均一が生じることがあります。
持続性と経済的なデメリット
ホワイトニングの効果は永続的ではなく、定期的なメンテナンスが必要となるため、継続的な費用負担が発生します。
効果の持続期間が限定的
ホワイトニングの効果は永久に続くものではありません。ホワイトニングの種類ごとの持続期間は以下の通りです。
- オフィスホワイトニング:3か月~6か月程度
- ホームホワイトニング:6か月~1年程度
- デュアルホワイトニング:1年~2年程度
個人の生活習慣によって持続期間は大きく変動し、着色性の高い飲食物を頻繁に摂取する方や喫煙習慣のある方は、効果の持続期間が短くなる可能性があります。
定期的なメンテナンスが必要
ホワイトニング後も白さを維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。オフィスホワイトニングの場合、効果を長持ちさせるために2~3か月に1回程度の間隔でホワイトニングを継続する必要があります。
ホームホワイトニングでは、理想の白さを得た後も週に1~2回程度のペースでホームホワイトニングを実施することが推奨されています。
保険適用外による経済的負担
ホワイトニングは自由診療の扱いとなり、保険適用外のため全額自己負担となります。歯の美白を目的とするホワイトニングは美容目的とみなされるため、機能的な必要性に基づく治療のみが支援対象となる健康保険の適用外となります。
種類別の費用相場は以下の通りです。
- セルフホワイトニング:500円~5,000円程度
- ホームホワイトニング:20,000円~40,000円程度
- オフィスホワイトニング:20,000円~50,000円程度
- デュアルホワイトニング:50,000円~80,000円程度
ホワイトニングを受けられない場合と注意点
すべての方がホワイトニングを受けられるわけではありません。安全性の観点から施術を制限される場合があります。
施術を受けられない方の条件
以下の条件に該当する方は、ホワイトニングの施術を受けることができない、または注意が必要です。
- 妊娠中・授乳中の方
- 虫歯や歯周病がある方
- 知覚過敏の症状が強い方
- 歯にひびが入っている方
- 18歳未満の方
- 無カタラーゼ症の方
これらの条件に該当する方は、施術前に歯科医師との十分な相談が必要です。
施術後の制限事項
ホワイトニング直後の歯は、歯を保護するペリクルというタンパク質の保護膜が剥がれており、外部からの影響を受けやすくなっています。そのため、施術後24時間は以下の制限があります。
- 色の濃い飲食物の摂取を控える(コーヒー、紅茶、ワイン、カレー、チョコレートなど)
- 酸性の食品を避ける(柑橘類、炭酸飲料、酢、ヨーグルトなど)
- 喫煙を控える
- 色の濃いうがい薬の使用を避ける
セルフホワイトニングの特有のデメリット
歯科医院以外で行うセルフホワイトニングには、医療機関でのホワイトニングとは異なる特有のリスクが存在します。
効果の限界とリスク
セルフホワイトニングで使用される薬剤には、過酸化水素が含まれていないため、歯の内部の沈着汚れを分解することができません。表面の汚れを除去することはできますが、ホワイトニング効果が維持される期間は短いとされています。
また、セルフホワイトニングでは専門的な指導がないため、色むらが出やすく、口内に健康被害が出る恐れもあります。どのような薬剤を使用しているのか判断しにくい場合が多く、安全性に懸念があります。
デメリットを最小限に抑えるための対策
ホワイトニングのデメリットを理解した上で、適切な対策を講じることで安全に治療を受けることができます。
信頼できる歯科医院の選択
ホワイトニング治療の経験が豊富な歯科医院を選ぶことが重要です。信頼できる歯科医師であれば、治療前の診察で詳しい説明を行い、患者さんの歯の状態や必要な処置について丁寧に説明してくれます。
安全性を最優先に考え、歯科医師の指示に従って適切な頻度や方法を遵守することが大切です。
知覚過敏への対策
知覚過敏の症状が現れた場合の対処法として、以下の方法が有効です。
- 知覚過敏用の歯磨き粉の使用
- フッ素配合の歯磨き粉でエナメル質を強化
- 必要に応じて市販の鎮痛剤の服用
- ホームホワイトニングの場合、マウスピースの装着時間を短縮
- 刺激のある飲食物を避ける
効果を長持ちさせるケア
ホワイトニング効果を長持ちさせるためには、以下のケアが重要です。
- 正しい方法での歯磨きを実践
- 着色しやすい飲食物の摂取制限
- 定期的な歯科検診とクリーニング
- 禁煙または喫煙後のうがい
- 適切な口腔ケア用品の使用
まとめ
ホワイトニングには多くのメリットがある一方で、知覚過敏、効果の限界、経済的負担などのデメリットも存在します。治療を検討される際は、これらのリスクを十分に理解し、信頼できる歯科医師と相談の上で適切な治療計画を立てることが重要です。
また、施術後の適切なケアと定期的なメンテナンスにより、デメリットを最小限に抑えながら美しい白い歯を維持することができます。ホワイトニングを安全に行うために、医療広告ガイドラインに沿った正確な情報に基づいて判断されることが推奨されます。