PR

乳歯が生える時期を詳しく解説

乳歯が生える時期を詳しく解説

お子さんの成長で気になることのひとつが「乳歯が生える時期」です。「他の子と比べて遅いのでは?」「順番が違うみたい」と心配される保護者の方は多いでしょう。しかし、乳歯が生える時期や順番には個人差があるため、過度に心配する必要はありません。この記事では、乳歯が生える時期の目安や症状、ケア方法について詳しく解説します。

Index目次

乳歯が生える時期の目安

乳歯が生え始めるのは、一般的に生後6~8か月頃です。しかし、この時期には大きな個人差があり、早い赤ちゃんでは生後4~5か月頃から、遅い赤ちゃんでは1歳を過ぎてから生える場合もあります。

研究によると、下顎乳中切歯(下の前歯)の萌出時期は男児で生後6.8か月、女児で生後7.5か月とされており、以前と比較して早くなっている傾向が見られます。

乳歯が生える順番と時期

乳歯は一般的に以下の順番で生えてきます:

  • 下の前歯(乳中切歯):生後6~8か月頃
  • 上の前歯(乳中切歯):生後8~12か月頃
  • 上下の前歯の横(乳側切歯):生後9~13か月頃
  • 第一乳臼歯:生後13~19か月頃
  • 乳犬歯:生後16~23か月頃
  • 第二乳臼歯:生後23~33か月頃

全20本の乳歯が生え揃うのは、2歳半~3歳頃が目安です。ただし、乳歯が生える順番にも個人差があり、必ずしも前歯から順番に生えるとは限りません。

性差について

乳歯が生える時期に男女差はほとんどありませんが、わずかに男児の方が早く生える傾向があります。特に乳犬歯では、男児が女児より約1か月早く生える傾向が見られます。

乳歯が生える時の症状と対処法

乳歯が生える時期には、赤ちゃんに様々な症状が現れることがあります。これらの症状を「歯ぐずり」と呼びます。

よく見られる症状

  • よだれが増える:歯が生える準備に入ったものの、口を閉じて飲み込む機能が未発達のため起こります
  • 歯茎が赤く腫れる:歯が生えてくる部分の歯茎が圧迫されて起こる症状です
  • 機嫌が悪くなる・夜泣きが増える:歯茎のむずむずや痛みによって起こります
  • 何でも口に入れてかじる:歯茎の違和感を和らげるための自然な行動です
  • 軽い発熱:歯が生える時に体温が少し上がることがありますが、38度以上の熱がある場合は他の原因を疑う必要があります

症状への対処法

歯ぐずりの症状を和らげるには、以下の方法があります:

  • 冷やしたタオルで歯茎を拭く:冷たいタオルで歯茎を拭いてあげることで、腫れた歯茎を冷やし、痛みやむずがゆさを和らげることができます
  • 歯茎のマッサージ:清潔な手で赤ちゃんの歯茎を優しく円を描くようにマッサージします
  • 歯固めの使用:冷蔵庫で冷やした歯固めを与えることで、歯茎の不快感を軽減できます
  • 冷やしたフルーツ:離乳食が始まっている場合は、冷やしたバナナなどを与えることも一つの方法です

乳歯のケア方法

乳歯が生えてきたら、適切なケアを始めることが大切です。乳歯は永久歯よりも歯質が柔らかく、虫歯になりやすいため、早期からのケアが必要です。

歯が生える前のケア

歯が生える前からお口のケアを始めることで、赤ちゃんが歯ブラシに慣れやすくなります。清潔で柔らかいガーゼを水に濡らして絞り、歯茎をそっと撫でるように拭いてあげましょう。

歯が生えてからのケア

歯が生え始めたら、以下のステップでケアを進めていきます:

  • 初期のケア:最初はガーゼで歯の表面を優しく拭き取ります
  • 歯ブラシの導入:上の前歯が生えてきたら、赤ちゃん用の柔らかい歯ブラシを使い始めます
  • フッ素配合歯磨き粉の使用:生え始めの歯は虫歯になりやすいため、低濃度のフッ素配合歯磨き粉を米粒大程度使用します
  • 仕上げ磨き:赤ちゃんが自分で磨く練習をした後、保護者が仕上げ磨きを行います

歯ブラシの選び方

赤ちゃん用の歯ブラシを選ぶ際のポイントは以下の通りです:

  • ヘッドの大きさ:上の前歯2本分程度の小さなヘッドを選びます
  • 毛の硬さ:柔らかい毛先のものを選び、赤ちゃんの歯茎を傷つけないようにします
  • 安全性:のどを突かないように安全プレートが付いたものを選びます
  • 交換頻度:毛先が開いてしまったら、1か月経っていなくても交換します

乳歯の虫歯予防について

乳歯の虫歯予防は、将来の永久歯の健康にも大きく影響します。「どうせ生え変わるから」という考えは適切ではありません。

虫歯予防の基本

  • 食生活の管理:甘いおやつや飲み物は時間を決めて与え、だらだら食べを避けます
  • フッ素の活用:フッ素には虫歯菌の働きを弱める、歯質を強化する効果があります
  • 定期的な歯科検診:歯が生え始めたら、定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です
  • シーラント:奥歯の溝を歯科用樹脂で埋める予防処置も一つの方法です

虫歯を予防するための食事のポイント

乳歯の虫歯予防には、食事の内容と摂取方法が重要です:

  • 砂糖の摂取は1日2回まで:砂糖は虫歯の主な原因となるため、摂取回数を制限します
  • ジュースは特別な時のみ:日常的には水やお茶を飲ませ、甘い飲み物は控えめにします
  • 食後の歯磨き:食事や授乳の後は必ず歯磨きを行います

乳歯の萌出に関する注意点

乳歯が生える時期には個人差がありますが、以下の場合は歯科医院への相談を検討する目安となります。

受診を検討する目安

  • 1歳3か月を過ぎても歯が生えない:先天性欠如の可能性があります
  • 生後2か月以内に歯が生える:先天性歯が疑われ、口の中を傷つける恐れがあります
  • 3歳半で20本の乳歯が生え揃わない:発育に問題がある可能性があります
  • 生える順番が大きく異なる:奥歯が前歯より先に生える場合など

乳歯の萌出期間

研究データによると、最初に萌出する下顎乳中切歯から最後に萌出する第二乳臼歯までの期間は、男児で約22.1か月、女児で約22.0か月程度です。この期間は以前と比較して延長しており、乳歯の萌出パターンに変化が見られています。

まとめ

乳歯が生える時期は個人差が大きく、生後6~8か月頃から始まり、2歳半~3歳頃に20本すべてが生え揃うのが一般的です。歯が生える時期には歯ぐずりの症状が現れることがありますが、適切な対処法で和らげることができます。

乳歯のケアは歯が生える前から始め、歯が生えてきたら適切な歯磨きとフッ素の活用、定期的な歯科検診を行うことが大切です。虫歯予防には食生活の管理も重要で、甘い食べ物や飲み物の摂取を控え、時間を決めて与えることがポイントです。

気になる症状や発育の遅れがある場合は、小児歯科専門医に相談することも選択肢の一つです。適切なケアと予防により、お子さんの健やかな歯の成長をサポートすることができます。

Article List記事一覧