
新居浜市の訪問看護を比較!評判の良い施設おすすめ5選
新居浜市で訪問看護サービスを検討される方にとって、最適な施設選びは安心の療養生活を支える大切な一歩です。
本記事では、24時間365日対応やリハビリ特化、認知症ケアなど各施設が誇る専門性やスタッフ体制、実績を比較し、利用者の口コミ評判も踏まえて厳選したおすすめ5選をご紹介します。ご家族の状況やご希望に合わせ、信頼できる訪問看護施設を見つける参考にしてください。
新居浜市で訪問看護サービスを提供している施設まとめ
-
訪問看護ステーション ひなた
訪問看護ステーションひなたは、新居浜市東田にある地域密着型の訪問看護事業所で、株式会社こころが運営しています。利用者一人ひとりの想いに寄り添いながら、住み慣れた地域での安心した療養生活をサポートしており、「こころにひなたを」をコンセプトに看護サービスを提供しています。
特に「向き合い型」のスタンスを大切にし、一人ひとりと真摯に向き合いながら信頼関係を築くことを重視しています。
利用者中心のケアプランで安心の在宅療養を実現
訪問看護ステーションひなたでは、利用者の健康状態やご家族の方の希望を聞いてサービス計画を立案することで、利用者一人ひとりの状況に個別化した看護サービスを提供しています。このようなサービスを実現するために、地域のケアマネジャーとの密な連携を欠かさず行っております。
専門的なリハビリサービスで身体機能の維持・向上を図る
同事業所では、訪問看護サービスに加えて専門的なリハビリサービスも提供しています。リハビリ専門職が自宅を訪問し、医師の指示に従ってリハビリテーションを実施することで、利用者の身体機能の維持・向上を目指します。
転倒が多く外出が危険な方、寝たきりで動けない方、健康管理が気になる方、筋力トレーニングをしたい方、ご家族の運動方法の指導や助言が欲しい方など、幅広いニーズに対応しています。身体機能の維持・向上を目標に、利用者に適したリハビリプログラムを作成するほか、適切な福祉用具の選定や住宅環境整備の提案、ご家族の介護負担を軽減するためのアドバイスなど、包括的なサポートを行っています。
3つの特徴で利用者・家族に寄り添う看護を実践
訪問看護ステーションひなたは、利用者に対する「向き合う」、「信頼」、「納得」という3つの特徴を掲げています。「向き合う」では、病気や怪我をマニュアル的に診るのではなく、一個人として真摯に向き合い、安心して日常生活を送れるよう支援します。「信頼」の面では、誠実に対応し信頼していただけるよう努め、利用者が笑顔で過ごせるサービスを提供しています。
「納得」については、「良かった」と納得してもらえるよう、一人ひとりの想いに合わせた生活を支援し、サービスの向上のために社内研修や社外講師による研修会を実施し、技術の研鑽に努めています。これらの特徴により、単なる医療的なケアの提供に留まらず、利用者とご家族が心から安心できる看護サービスの実現を目指しています。
アクセス良好で幅広い地域をカバー
訪問看護ステーションひなたは、愛媛県新居浜市東田2丁目に位置し、平日8:30~17:30の営業時間で運営されています。代表取締役の井上達貴氏のもと、地域に密着したサービスを提供しており、新居浜市を中心とした幅広いエリアをカバーしています。
また、西条市にも訪問看護ステーションひなた西条店を展開しており、より多くの地域の方々にサービスを提供できる体制を整えています。このような地域展開により、利用者のアクセス性を向上させ、必要な方により身近な場所でのサービス提供を可能にしています。
訪問看護ステーション ひなたの基本情報
- 住所愛媛県新居浜市東田2丁目1385-1直野ビル2階東
- URLhttps://cocolo2020.co.jp/
- 営業時間
月 火 水 木 金 土 日 祝 8:30~17:30 ● ● ● ● ● ● ━ ●
-
訪問看護ステーション はぴねす
愛媛県新居浜市を中心に、在宅医療・介護の切れ目ない支援を実践する社会福祉法人はぴねす福祉会が運営する訪問看護ステーションです。看護師がご自宅に伺い、病状観察や医療的ケア、生活援助、リハビリ支援を行いながら、利用者一人ひとりの「住み慣れた地域で暮らし続けたい」という想いに寄り添います。
住み慣れた地域で安心して在宅療養を続けられるよう、緊急時のバックアップや多職種連携の仕組みを整え、介護度や疾患の種類を問わず幅広いニーズに対応している点が大きな特長です。
地域密着で幅広いサービスエリア
事業所は新居浜市若水町2丁目4番38号に位置し、新居浜市全域に加えて旧西条市・旧土居町まで訪問可能な広い対応エリアを確保しています。地域包括支援センターや居宅介護支援事業所をはじめ、同法人が運営する通所介護・訪問介護・多機能型サービスなどと連携しやすい体制が整っているため、「自宅での生活を続けながら必要な介護やリハビリも受けたい」という利用者の声にワンストップで応えられる点が魅力です。
また、ケアマネジャーや主治医との情報共有を日常的に行い、訪問看護計画書をもとにケア内容を細かく調整することで、退院直後の医療依存度が高い方から、慢性疾患のセルフマネジメント支援を希望する方まで幅広くフォローしています。
24時間対応で急変時も安心
通常の営業時間は8時30分〜17時30分ですが、緊急時は24時間オンコール体制を敷いており、夜間・休日でも電話相談や、必要に応じた臨時訪問が可能です。施設基準上も24時間対応体制加算を届出済みで、終末期や難病、小児の利用者にも安心して利用いただける体制を構築しています。
対応可能な医療処置は人工呼吸器管理、経管栄養、中心静脈栄養、在宅酸素療法、ストーマ・カテーテル管理、褥瘡処置、疼痛コントロールなど多岐にわたり、看護師常勤換算4.5名と小規模ながら手厚い人員配置で在宅療養を支えます。
専門研修修了スタッフによる適切なケア
管理者は県主催の訪問看護研修や管理者研修を修了しており、スタッフも段階的な研修プログラムに参加することで最新の在宅看護知識を習得しています。医療的ケアのみならず、生活支援・リハビリ・ご家族サポートまで一貫して対応できるため、「病院ではわからなかった生活上の困りごとを相談できた」「自宅で最期まで過ごす希望を叶えられた」といった声が多数寄せられています。
さらに、法人内の介護職やリハビリ職と合同カンファレンスを定期開催し、身体面だけでなく心理・社会的側面にも配慮した包括的アプローチを徹底しています。地域の医療・介護資源とスムーズに連携できる点は、在宅療養が長期化しやすい高齢者にとって大きな安心材料と考えられます。
利用までの流れと費用負担
利用希望時は主治医またはケアマネジャーから「訪問看護指示書」の発行を受け、事前面談後に契約・サービス開始となります。介護保険・医療保険のどちらにも対応しており、自己負担は1割〜3割(所得区分により異なる)です。
交通費や衛生材料費などの実費負担が生じる場合もありますが、詳細は事前に丁寧に説明されるため不安なく利用を検討できます。訪問回数やケア内容は個別計画に基づき調整され、状態変化に応じて柔軟に見直しが行われるため、在宅療養のフェーズが変わっても安心して継続利用できます。
訪問看護ステーション はぴねすの基本情報
- 住所愛媛県新居浜市若水町二丁目4番38号
- URLhttps://hapinesu.com/medical/
- 営業時間
月 火 水 木 金 土 日 祝 8:30~17:30 ● ● ● ● ● ● ━ ━ - ※緊急時は随時対応いたします。
- ※休業日:日曜日/祝祭日/お盆 8月16日/地方祭 10月18日/年末とお正月 12月31日~1月3日
-
訪問看護ステーションせいきょう
新居浜医療福祉生活協同組合が運営する「訪問看護ステーションせいきょう」は、令和4年2月に開設された訪問看護施設です。
同組合は1974年に設立された生活協同組合で、「自分たちの健康は自分たちで守ろう」という理念のもと、地域住民とともに健康づくり運動を推進している法人です。地域密着型の訪問看護サービスを通じて、利用者が住み慣れた場所で安心して暮らせるよう、24時間365日体制でサポートしています。
24時間365日の安心サポート体制
訪問看護ステーションせいきょうの特徴の一つは、24時間365日体制でのサポートです。平日・土曜日の営業日においては午前8時30分から午後5時30分まで通常のサービスを提供しており、緊急時には時間外でも対応できる体制を整えています。利用者や家族が抱える不安や心配事に対して、いつでも相談に応じられる体制が整っており、在宅療養生活をサポートしています。
24時間対応体制加算の届出も行っており、緊急時の電話相談や訪問看護にも迅速に対応しています。緊急時訪問看護加算も算定しており、急変時にも適切な看護ケアを提供できる環境が整えられています。
充実したスタッフ体制と専門性
同施設では、看護師10名、理学療法士2名、作業療法士3名、事務職員1名の計16名の職員体制で運営されています。看護職員の常勤換算では9.6名、リハビリスタッフの常勤換算では2名となっており、十分な人員配置でサービスを提供しています。
理学療法士と作業療法士が在籍していることも特徴です。理学療法士は筋力トレーニングやストレッチ、歩行訓練などの基本動作能力の向上を支援し、作業療法士は食事・入浴・トイレなどの日常生活動作のリハビリテーションを提供します。これにより、利用者の身体機能の維持・向上から日常生活の自立支援まで、包括的なケアを提供しています。
幅広い医療処置と専門的ケア
訪問看護ステーションせいきょうでは、多様な医療処置に対応しています。人工呼吸器管理(気管切開下侵襲型・マスク型)、気管切開管理、中心静脈栄養(体外式・埋め込み式)、経管栄養(経鼻チューブ・胃ろう等)など、高度な医療的ケアが必要な利用者にも対応しています。
また、カテーテル管理(腎ろうカテーテル・膀胱ろうカテーテル・膀胱留置カテーテル・自己導尿)、ストーマケア(コロストーマ・ウロストーマ)、褥瘡処置、血糖・インスリン管理、CAPD、疼痛管理(麻薬の管理を含む)、在宅酸素療法など、専門的な医療処置を必要とする幅広い疾患に対応しています。特別管理加算の対象となる高度な医療的ケアにも対応しており、医療依存度の高い利用者にもサービスを提供しています。
訪問看護ステーションせいきょうの基本情報
- 住所愛媛県新居浜市高津町3番20号
- URLhttps://niihama-mcoop.or.jp/cms/?facility=%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86
- 営業時間
月 火 水 木 金 土 日 祝 8:30~17:30 ● ● ● ● ● ● ━ ● - ※緊急時はその限りではない
-
若水訪問看護ステーション
若水訪問看護ステーションは、新居浜協立病院内(新居浜市若水町)を拠点とする訪問看護事業所です。医療生協の理念である「健康・安心・共同のまちづくり」を基盤として、地域の皆様に質の高い看護サービスを提供しています。
2000年の開設以来、新居浜市をはじめ西条市・四国中央市(土居町)まで対応エリアを拡大し、在宅療養者が「住み慣れた家で自分らしく暮らす」ことを支援する伴走者として、地域の信頼を得ています。
充実した医療バックアップと多職種連携
同施設では、病院併設型のメリットを最大限に活かし、主治医や病棟スタッフとの情報共有を円滑に行っています。入退院時の調整や緊急時の受診先確保など、医療機関とのシームレスな連携体制により、利用者様とご家族の安心感を高めています。
また、同じ建物内に訪問介護(若水ケアステーション)と居宅介護支援事業所を併設しており、ケアマネジャー・ヘルパー・看護師・リハビリ職がワンフロアで連携を図っています。この体制により、利用者様の介護度や病状の変化に応じて、切れ目のないサービス調整を実現しています。
運営時間は平日9:00〜17:00、土曜9:00〜13:00となっており、24時間対応体制加算を取得しているため、夜間・休日もオンコール体制で緊急相談に対応しています。急な症状変化や点滴トラブルなどにも迅速に対処できる体制を整えており、「もしもの時はすぐに対応してもらえる」という安心感を提供しています。
高度な医療処置にも対応する専門ケア
看護師4名・理学療法士1名体制(常勤換算)のスタッフが、人工呼吸器管理や気管切開ケア、中心静脈栄養管理、胃ろう管理、在宅酸素療法、疼痛コントロール、ストーマケアなど、多岐にわたる医療処置に対応しています。
糖尿病管理や褥瘡処置、ターミナル期の緩和ケアについても豊富な実績を有しており、小児訪問看護や精神科訪問看護の届出も行うなど、幅広い領域に対応できることが特徴です。 質の高いサービスを維持するため、管理者を含む看護師全員が訪問看護研修ステップ1を修了しており、eラーニングや県主催の研修を通じて最新の知識・技術の習得に努めています。
機能強化型訪問看護管理療養費Ⅱの届出を行うことで、サービスの質向上と業務効率化の両立を図っています。このような継続的な学習と専門性の向上により、医療依存度の高い利用者様からも信頼を得ています。
地域に寄り添う利用者目線のサポート
医療生協ならではの協同組合の仕組みを活かし、利用者様・ご家族・職員がパートナーとして支え合う文化を大切にしていることも、若水訪問看護ステーションの特徴です。定期的な満足度調査や苦情相談窓口を設置し、利用者様のお声をサービス改善に反映させています。リハビリ職が同行して行う機能訓練や、介護職と連携した生活支援により、「看護+α」のトータルケアを提供しています。
さらに、協立在宅ケアセンターでは地域交流イベントや健康講座も開催し、予防から看取りまで切れ目のない支援を行っています。「自宅で最期まで暮らしたい」という利用者様の願いに寄り添いながら、医療と生活の両面から自己決定を支える姿勢により、地域から高い評価をいただいています。
若水訪問看護ステーションの基本情報
- 住所愛媛県新居浜市若水町1丁目7−45
- URLhttps://www.ehime-med.or.jp/cms/?guide=%E5%8D%94%E7%AB%8B%E5%9C%A8%E5%AE%85%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
- 営業時間
月 火 水 木 金 土 日 祝 9:00~17:00 ● ● ● ● ● ▲ ━ ━ - ▲:9:00~13:00
- ※日、祝日、8/15、年末・年始は休日
- 平日必要に応じて時間延長可能
-
十全訪問看護リハステーション ずっと
新居浜市を中心とした地域密着型の訪問看護サービスを提供しています。十全総合病院内に位置し、医療保険・介護保険の両方に対応した質の高いケアを通じて、利用者の在宅療養を支援しています。
地域密着型のサービス提供とアクセス
サービス提供地域は新居浜市を中心とし、(旧)西条市、(旧)土居町も含む広範囲をカバーしています。十全総合病院内(玄関棟3階売店前)に位置し、JR新居浜駅から車で10分というアクセスの良い立地にあります。通常の実施地域を超えた場合には、片道3km未満は200円(1km毎100円加算)、片道10km以上は1,000円の交通費が発生しますが、可能な限り広範囲での訪問看護サービスを提供しています。
現在、要支援1から要介護5まで幅広い要介護度の104名の方が利用されています。多様な年齢層や疾患の方々が利用されており、それぞれの状況に応じた個別性の高いケアを提供しています。地域の在宅療養を支える重要な役割を担い、関係市町、地域の保健・医療・福祉サービス、居宅介護支援事業所との綿密な連携により、総合的なサービスの提供に努めています。
医療保険・介護保険の適切な活用と料金体系
十全訪問看護リハステーション ずっとでは、医療保険と介護保険の両方に対応しており、利用者の状況に応じて適切な保険制度を活用します。医療保険では訪問看護基本療養費Ⅰ、管理療養費(従来型)、24時間対応体制加算、特別管理加算等が算定可能で、介護保険では緊急時訪問看護加算、特別管理加算、サービス提供体制強化加算等が利用できます。
特に、がん末期や難病等の厚生労働大臣が定める疾病等(別表第7)に該当する場合は、医療保険が優先され、週4回以上の頻回な訪問が可能になります。また、特別訪問看護指示書が交付された場合も医療保険が適用され、14日間以内に集中的なケアを提供できます。料金の支払いは翌月10日前後に請求され、口座振替または次回訪問時の現金払いが選択可能です。利用者の病状や要介護度に応じた柔軟な対応により、適切な在宅療養環境を提供しています。
継続的な職員研修と質の向上への取り組み
十全訪問看護リハステーション ずっとでは、サービスの質向上のため、職員の継続的な研修に力を入れています。管理者は愛媛県訪問看護管理者研修を修了し、訪問看護人材養成カリキュラムも修了しており、専門性を有しています。また、職員3名が訪問看護人材養成カリキュラムを修了し、その他の職員も継続的な研修を受講しています。
訪問看護e-ラーニング、在宅支援研修、訪問看護公開研修、訪問看護管理者研修、感染研修、認知症ケア研修など、様々な研修機会を通じて職員のスキルアップを図っています。これらの研修により、最新の知識・技術を習得し、質の高い訪問看護サービスの提供を実現しています。また、定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所との連携も行っており、地域の包括的なケアシステムの一翼を担っています。
十全訪問看護リハステーション ずっとの基本情報
- 住所愛媛県新居浜市北新町 1番 5号
- URLhttps://jyuzen.jp/visitors/houmonkangoriha/
- 営業時間
月 火 水 木 金 土 日 祝 8:45~17:30 ● ● ● ● ● ━ ━ ━ - 土曜・日曜・祝祭日・地方祭(10月18日)は休業日のため要相談となります。
- ※緊急時は365日24時間体制をとっています