ロゴ
PR

水天宮のご紹介

水天宮
出典:水天宮公式

東京都心にありながら200年以上の歴史を誇る安産祈願の聖地として水天宮があげられます。江戸時代から続く深い信仰と最新の設備が調和した現代的神社として、多くの妊婦さんとその家族の願いを込めた参拝が行われています。

交通アクセスの良さと手厚いサポートで、東京エリアで多くの人々に親しまれている安産祈願スポットの一つです。

Index目次

江戸時代から続く歴史的由緒と「情け有馬」の温情

水天宮の歴史は文政元年(1818年)に遡り、久留米藩第九代藩主・有馬頼徳公によって始められました。参勤交代の際に江戸で親しく参拝できるよう、芝赤羽根橋の上屋敷内に久留米水天宮の御分霊を勧請したのが東京の水天宮の始まりです。

当初は藩邸内にあったため一般人の参拝は困難でしたが、江戸の人々の篤い信仰に応えるため、有馬家は毎月5日に限り門戸を開放しました。この深い温情から「情け有馬の水天宮」という洒落が江戸っ子たちの間で流行語となり、年間2000両もの賽銭収入を記録する江戸屈指の人気スポットとなりました。

明治時代には青山、翌年には現在の日本橋蛎殻町へと移転し、関東大震災をはじめとする数々の困難を乗り越えて現在に至っています。平成30年には江戸鎮座200年を迎え、その長い歴史と広大無辺のご神徳を記念する奉祝祭が執り行われました。

戌の日参拝の特別な意味と参拝システム

「戌の日」は、お産が軽く多産である犬(戌)にあやかり、妊婦の安産を願う日として古くから信仰されています。水天宮では12日に一度巡ってくる戌の日に特に多くの安産祈願者が訪れ、境内は大変な賑わいを見せます。

実際の参拝者からは「戌の日は2〜3時間待ちは当たり前」「平日朝早めに行くことをおすすめします」という声が寄せられており、混雑を避けたい方は戌の日以外の平日参拝がおすすめです。

人気スポット「子宝いぬ」と境内の見どころ

境内で最も人気を集めるのが「子宝いぬ」の銅像です。愛らしい子犬を見つめる母犬からは深い情愛が伝わってきます。この像の周囲を取り巻く十二支のうち、自分の干支を撫でると安産・子授け・無事成長などさまざまなご利益があるとされています。

その他にも、足下と胸、肩に赤ちゃん河童がしがみついている姿が印象的な「安産子育河童」や、一方は口を開けて前足で玉を守り、もう一方は口を閉じ子犬を守る姿の一対の狛犬(ブリヂストン創立者石橋正二郎氏奉納)など、境内には多くの見どころがあります。

また、江戸時代から有馬家が篤く信仰してきた「寳生辨財天」では、毎月5日と巳の日に扉が開き、ご神像を拝観することができます。学業・芸能・財福のご神徳があるとされ、限定御朱印も人気を集めています。

子授け祈願と多様な祈祷サービス

水天宮は安産祈願だけでなく、子授け祈願としても多くの方に信仰されています。子宝に恵まれることを祈る子授け祈祷では、子宝を授かりたいと願う女性のお名前を奏上し、ご祈祷を行います。

その他にも、初宮詣・七五三詣、厄除け祈祷(御初穂料10,000円〜)、家内安全、商売繁盛、心願成就、身体健全、水難除け、海上安全、航海安全、交通安全、病気平癒などの各種祈祷を行っています。

水天宮の口コミ

アリしれ アリしれ 1 週間前
值得特地來訪/一般的な神社の建築とは少し違い、
コンクリート打ちっぱなしと木造が組み合わさった神社で、
とても清々しく、それでいて厳かな雰囲気がありました。

境内はどこもとても清潔で整っていました。

神様のおかげで、子どもが無事に生まれ、元気にすくすくと育ってくれていることに感謝しています。
Olive Olive 1 か月前
安産祈願で有名とのことで県外から参りました。

朝8時から受付開始の事前予約は不要です。
戌の日はかなり混み合うと思います。

専用の駐車場なし
付近に有料駐車場ありですが、高額なのと比較的に空きが少ないです。

交通が便利ない場合電車がおすすめです。

階段で上がる必要があるので車椅子やベビーカーはかなり不便です。(エレベーターあるか不明)

祈願は館内で行います。

わんちゃんは館内同伴禁止ですが、館外でしたら抱っこで立ち入り可能。

祈願は15分もなかったです。
殿内撮影禁止。
愉快なスナフキン 愉快なスナフキン 2 か月前
水天宮詣

戌の日にして例大祭の今日、水天宮に行って来ました。あまりまだオープンにはしませんが、ちょっと嬉しい参拝です。(2025年5月5日参拝)
T Koba. T Koba. 3 か月前
孫の初お宮参りでした。
駐車場が完備されていて助かりました。地下駐車場になっていて、周辺のコインパーキングより安く停められます。
都会の中に佇む神社。ビル群の中に静寂な感じがあり、孫のお宮参りでしたが落ち着いて参拝できました。
入口が近代建物から神社への感じで鳥居が階段を上ると見えてきます。弁財天も有りました。
我が孫、家族の健康で過ごせる様、御祈祷できました。
祈祷料は一万円でしたね。
K. KMR K. KMR 3 か月前
行ってまいりました、水の属性の水天宮に♪ヽ(´▽`)/
平日の昼前に行ったのですが、お宮参りの家族連れが沢山いました☆
水天宮駅の5番出口から、目と鼻の先にあり近代的な建物の2階に鎮座しております!!
境内の古風な建物の先に、近代的なビルが見える景色は、とても素晴らしかったです♪
御朱印は書き置き対応になってるみたいですが、今の時期は桜?をモチーフにした期間限定の御朱印があるみたいなので、お好きな方は是非チェックしてみて下さいませ!!

※水天宮のGoogle マップ最新の口コミ5件が自動的に表示されております。その他の口コミを確認する場合はこちら

水天宮の基本情報

  • 住所東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4-1
  • アクセス
    • 東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」より徒歩1分
    • 東京メトロ日比谷線「人形町駅」より徒歩6分
    • 都営地下鉄浅草線「人形町駅」より徒歩8分
    • 都営地下鉄新宿線 「浜町駅」より徒歩12分
  • 駐車場あり(有料)
  • URLhttps://www.suitengu.or.jp/
  • 電話番号03-3666-7195
  • 開・閉堂時間
    7:00~18:00
    • ※神札所は8:00~18:00
    • ※祈祷受付は8:00~15:15
Recommend Listおすすめの神社・寺院
Column Listお役立ち記事一覧