ロゴ
PR

子安神社のご紹介

子安神社
出典:子安神社公式

八王子市内で最古の神社として親しまれております子安神社は、天平宝字3年(759年)に創建されて以来、1250年以上の歴史を持つ関東屈指の安産祈願の聖地です。

時の天皇の皇后の安産祈願のために橘右京少輔によって創建され、古事記の神話において火の中で無事に出産を遂げた木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)を祀っております。

徳川家光以降代々の将軍家から朱印を受けた由緒正しい神社として、今日でも多くの妊婦さんや子育て中の家族から厚い信仰を集めております。

Index目次

1250年の歴史と創建の由来

子安神社の創建は今から1250年前の天平宝字3年(759年)、奈良時代にまでさかのぼります。橘右京少輔が時の天皇の皇后の安産祈願のために創建したと伝えられており、その神聖な由来から八王子市内で最古の神社として知られております。

ご祭神である木花開耶姫命は、古事記の神話において火の中で無事に出産を成し遂げた女神として語り継がれております。この神話から、木花開耶姫命は安産・育児・子授けの女神として深い信仰を集めるようになり、現在に至るまで安産祈願の聖地として崇敬を集めております。

また、子安神社は武将からの尊崇も篤く、源義家が奥州征討の際に戦勝祈願として欅(けやき)を船の形に植樹した歴史もあります。この船形に植樹された欅は現在も境内に多く生い茂っており、やがて森となったことから「船森」という地名として現在も残っております。

徳川家との深い関係と社格の変遷

子安神社の格式の高さを示すのが、徳川家光以降代々の将軍家から朱印を受けてきた歴史です。この由緒により、子安神社の御紋は徳川家の家紋である「三つ葉葵」が使用されており、境内の各所でこの権威ある紋章を見ることができます。

明治時代に入ると、明治5年に政府より村社という社格を与えられ、さらに昭和18年には郷社に昇格いたしました。現在この社格制度は廃止されておりますが、子安神社が単なる地域の神社ではなく、国からもその格式を認められた神社であることを物語っております。

子安神社は2度の火災を経験しており、明治30年の八王子大火災と第二次世界大戦の空襲で社殿を焼失いたしましたが、境内の金刀比羅神社は土蔵造りのため焼失を免れ、現在も江戸時代創建当時の建物を見ることができます。

充実した御朱印と年間行事

子安神社では通常の御朱印を4種類用意しており、初穂料は500円となっております。御朱印帳は1,500円で、ピンクと黒の2色から選択できます。遠方の方向けには御朱印帳の郵送も行っており、現金書留で郵送料1,000円と御朱印帳代を送付することで郵送してもらえます。

特に印象的なのは、俳句の大家・山口誓子先生が詠んだ「湧き出づる 清水も産みの安らかに」という俳句が御朱印に記されていることです。この俳句は、古来よりこんこんと湧き出る子安神社の神池の真清水の御神徳を称えたもので、神社の神聖な湧水の歴史を物語っております。

子安神社では一年を通して多数の祭典が催行されており、それに伴うイベントも多く開催されております。特に子どもたちに人気なのは、境内の御神池で鯉に餌をあげることができることで、餌は100円という手頃な価格で販売されております。

子安神社の特色ある境内施設

子安神社の境内には、安産祈願に特化した特色ある施設があります。社殿前の神水殿には、木花開耶姫命の像が安置されており、その下は手水鉢になっております。ここで底抜け柄杓を使って祈願を行うことが、子安神社独特の安産祈願の特徴となっております。

神水殿の向かって左側には底がない柄杓、右側には底のある柄杓があり、それぞれ安産祈願と安産御礼に使い分けられております。さらに、子授け祈願のための竹筒も用意されており、様々な願いに対応できる設備が整っております。

境内には御神池があり、これは橘右京少輔が現在の地に神社を創建する際、流れる湧き水の美しさに魅了されて選んだ場所とされております。皇后に無事に御子が誕生したことから、この池は安産の象徴として崇敬を集めております。

また、境内には祖霊舎もあり、氏子先祖の霊と戦没者を祀っております。御神池の裏側に位置し、湿気と同時に清い空気感が感じられる神聖な場所となっております。

子安神社の口コミ

N N 1 週間前
水子供養で訪れました。自然が多く穏やかな場所で供養できてよかったです。
ちょうど七夕祭りや大祓祭りをされていて、人は結構いましたが落ち着いた良い雰囲気でした。
I O (イーサン) I O (イーサン) 1 か月前
妻の手術の無事を願い、八王子の子安神社を訪れました。初めての参拝でしたが、ちょうど境内では「きつね祭」が催されており、思いがけず賑やかなひとときに出会うことができました。

白装束の巫女さんたちが頬に赤い狐の化粧を施し、優雅に舞う姿は幻想的で、どこか童話の世界に迷い込んだような不思議な愛らしさがありました。地元の方々が境内に集い、笑顔と温もりに満ちた雰囲気からも、この神社が日々どれだけ地域に根差して親しまれているかが伝わってきます。

子安神社は、安産・子育て・家内安全の守護神として知られ、奈良時代の創建とも伝わる古社です。御祭神には木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)をお祀りしており、穏やかなご神徳に包まれるような静けさと清らかさを感じました。

決して大規模な神社ではありませんが、丁寧に整えられた境内には凛とした気配があり、訪れる人々の願いや祈りをそっと受け止めてくれるような包容力があります。

あたたかく、心静かに手を合わせることができる――そんな祈りの場に出会えたことに感謝しつつ、再訪を誓いました。
河原塚英明(御朱印ガイド御朱印結び代表) 河原塚英明(御朱印ガイド御朱印結び代表) 2 か月前
■ 御朱印を書置きで頂けます
■ 御朱印帳の頒布もあります
■ 社務所にて受付 9 時~16 時
45 分位
天平宝字三年(759)皇后安産の
為に創建、以来安産、縁結びの
神としての崇敬をされてきました。

八王子駅から徒歩約 5 分、京王
八王子駅からは徒歩約 3 分と非常
に行きやすい地に鎮座しています。
境内はそれほど広くは無いですが、
周りの喧騒と別にとても静かで落ち
着いた雰囲気です。昭和に再建され
た社殿は重厚で荘厳な建物です。

御朱印は、社務所にて頂けます。
神職は、複数常駐しているよう
なので、必ず御朱印を頂けます。

2 御朱印
■ 通常御朱印4種
■ 季節の限定御朱印2種
■ 月限定御朱印
通常御朱印は、子安神社と境内社の
金毘羅神社の2社、社名が書かれた
物と俳句が書かれた物の合計4種です。

季節の限定御朱印は、参拝した時には
桜と池を背景に、俳句が書かれた物と
社殿と桜が描かれた切り絵御朱印の
2種類、どちらも見開きサイズです。

月限定御朱印は、薄い木の板に
淡麗かつ簡素な風合いの季節の
絵柄が描かれています。

3 御朱印帳
■ 通常サイズ2種類
■ 月限定御朱印専用
通常サイズの御朱印帳は、「ピンク」
「黒」の二種類。「ピンク」は十二単の
姫と牛車、扇が描かれています。「黒」
の御朱印帳には二人の武者と松、雅楽
に使われる建鼓が描かれています。

月限定御朱印専用は、淡麗で色彩豊かな
帯のような柄が十二本敷き詰められた。
優美で美麗な御朱印帳です。

4 アクセス・行き方
■ 京王八王子駅から徒歩約3分
■ 八王子駅から徒歩約5分
駅から非常に近い、とても行きやすい
神社です。
Hirofumi Saito (Kamedaifuku) Hirofumi Saito (Kamedaifuku) 4 か月前
創建は759年と伝えられている八王子で最も古い神社です。
主祭神は木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)で、当時の皇后の安産祈願のために創建されたという由緒から古くから安産の神様として知られ、現在でも多くの市民が参拝に訪れます。

江戸時代には徳川将軍家代々の朱印を受けていることから、神社の御紋には三つ葉葵が用いられています。

■予約:不要

■料金:境内無料

■アクセス性:京王線「京王八王子駅」徒歩1分、JR線「八王子駅」徒歩5分
カイカイ カイカイ 5 か月前
そこまで広くはないですがバランスの良い神社でした!八王子最古の神社です!
名前の通りの神社です!安産祈願!
たまたま鯉の餌やりはやって無かったです!
正月は激混み!ですね!
お守りもおみくじも豊富でした!

※子安神社のGoogle マップ最新の口コミ5件が自動的に表示されております。その他の口コミを確認する場合はこちら

子安神社の基本情報

  • 住所東京都八王子市明神町4-10-3東京都八王子市明神町4-10-3
  • アクセス
    • JR「八王子駅」より徒歩5分
    • 京王線「京王八王子駅」より徒歩2分
  • 駐車場なし
  • URLhttps://koyasujinja.or.jp/
  • 電話番号042-642-2551
  • 開・閉堂時間
    4月~9月
    6:00~18:00
    10月~3月
    6:00~17:00
Recommend Listおすすめの神社・寺院
Column Listお役立ち記事一覧