ロゴ
PR

代々木八幡のご紹介

代々木八幡
出典:代々木八幡公式

鎌倉時代から800年以上の歴史を刻む代々木八幡宮は、都内でも注目される安産祈願の神社の一つとして、多くの妊婦さんとそのご家族に親しまれています。緑豊かな境内と応神天皇のご神徳により、出産を控えた方々が心身ともに安らぎを求めることができる神聖な場所です。

静かで落ち着いた環境で、一組ずつ丁寧にご祈祷を受けることができるため、初めての安産祈願でも落ち着いてお参りすることができます。

Index目次

応神天皇と神功皇后の安産祈願の由来

代々木八幡宮の安産祈願は、主祭神である応神天皇とその母神功皇后の深いご縁に由来しています。応神天皇は厄除開運の神として古くから朝廷や武家の崇敬を集め、その強いご神徳から全国で鎮守の神として祀られました。

特に神功皇后は、応神天皇を妊娠した状態で朝鮮半島への遠征に出向き、戦いに勝利して無事に帰国し、健康な皇子を出産されたという神話があります。この故事から、神功皇后は安産・子育て・家内安全の神として広く信仰されており、妊婦さんにとって心の支えとなる存在として親しまれています。

境内には天保11年(1840年)に奉納された「神功皇后之図」の大絵馬が保存されており、神功皇后とその乳飲み子(後の応神天皇)、従臣の武内宿禰が描かれています。この絵馬は江戸郊外であった代々木に存在する珍しい文化財として、渋谷区の民俗資料に指定されています。

都心とは思えない神聖な境内環境

代々木八幡宮の特徴の一つは、都心にありながら武蔵野の面影を今に伝える豊かな自然環境です。境内は渋谷区内では貴重な自然林として保護されており、スダジイ、クスノキ、ケヤキ、イチョウなど多様な植生が見られます。

参拝者からは「都会の中に緑が広がっていて、入り口からも落ち着いた雰囲気が漂っています」「本堂で静かにお参りできました」という感想も寄せられており、妊婦さんにとって心身ともにリラックスできる環境が整っています。

境内には約5000年前の縄文時代の住居跡が発見されており、復元された竪穴式住居も見学できます。太古の昔から人々が暮らしていた聖なる土地で、長い歴史の中で培われた厳かな雰囲気を感じることができるスピリチュアルな空間となっています。

特色ある授与品とお守り

代々木八幡宮では、安産祈願に関連した特色のあるお守りを多数取り扱っています。各種祈願守には安産守も含まれており、ご希望に応じて紫、白、緑、赤、黒の守袋にお入れいただけます。縁結び守りには紅水晶の勾玉を使用したものや、水晶に竜の飾りがついた幸福のお守りなど、パワーストーンを使った特別なお守りも人気です。

珍しい授与品として、携帯電話やタブレットに貼ることができる御朱印守があります。「携帯に来る悪い知らせを祓い清め、大切な情報を守ってもらう御守」として現代的なニーズに対応しており、妊娠中の大切な時期に身近にお守りを持っていただけます。また、季節限定で金魚守りも授与されており、「金の魚」ということで金運・財運アップのご利益があるとされています。

境内で出会える癒しの存在

代々木八幡宮の境内では、神様の使いとして親しまれている猫たちに出会うことができます。参拝者からは「人に慣れているのかスマホを向けても全然逃げません」「境内のあちこちで地域猫さんたちを愛でることができます」という体験談もあり、妊婦さんにとって心が和む存在となっています。

猫との出会いは「神からのメッセージ」や「良いエネルギーの流れている場所」を示すサインとも言われており、安産祈願の際の特別な体験となることもあります。また、境内では「黒い蝶々が飛んでいるのを見ると神様から歓迎されているサイン」という言い伝えもあり、自然豊かな環境の中で心身ともにリフレッシュしながら安産祈願を受けることができます。

代々木八幡の口コミ

K RINA K RINA 1 か月前
映画『パーフェクトデイズ』のロケ地にもなった代々木八幡宮。自然が豊かで静かな雰囲気に包まれ、心が洗われるような時間を過ごせました。都会の中でほっと一息つける素敵な場所です。
ねん ねん 2 か月前
🌳都会に残る緑豊かな鎮守の杜🌳
渋谷にあるとは思えない、静かで緑豊かな神社です。大きな森の中にいるようなくらい、空気が澄んでいてとても心地よかったです…

渋谷駅から八幡宮駅までバスで10分ほどで行きました。祝日の昼頃でしたが、人も少なくゆっくり巡ることができました。

出世や成功のご利益があると聞き、仕事運アップのためにお祈りしました。境内には出世稲荷大明神も祀られており、併せて参拝できました😌

御朱印は¥500で書き置きも御朱印帳への記帳もできるみたいです。
ますみ ますみ 2 か月前
高台にある緑に囲まれた気持ちのよい神社。
山手通りに面しているとは思えないほど、境内は静寂に包まれています。
出世稲荷が有名で人が絶えず訪れています。
高い頻度で猫ちゃんに出会え、癒されます。
参道階段下には渋谷区のThe Tokyo Toiletも。
春河 春河 3 か月前
なんとなく夜に訪れてみたくなったので。小田急線代々木八幡駅、東京メトロ千代田線から歩いて10分もかからないところにあります。参道は木々が生い茂っているので昼間はまさに鎮守の森といった感じですが、夜は薄暗くてけっこう寂しい場所です。夜でしたが参拝客はちらほらいました。神社の敷地内に石器時代の遺跡があるようです。古くからこの土地には人が住んでいたんだなぁとなんだかロマンを感じます。本殿の脇を歩いていくと別の稲荷神社がありましたので、こちらにも参拝してから帰りました。
めんぼー。 めんぼー。 3 か月前
3月の月曜日にいきました。平日ということもありゆっくりと参拝することが出来ました。
ちょっと長めの階段を登ると立派な拝殿が現れます。枝垂れ桜も六分咲きくらいで見ごろだと思います。
御朱印は書いて頂けます。とっても味わいのある素敵な書体ですので是非参拝の折には頂いてください。
では良いお参りを。

※代々木八幡のGoogle マップ最新の口コミ5件が自動的に表示されております。その他の口コミを確認する場合はこちら

代々木八幡の基本情報

  • 住所東京都渋谷区代々木5-1-1
  • アクセス
    • 小田急線「代々木八幡駅」より徒歩5分
    • 東京メトロ千代田線「代々木公園駅」より徒歩5分
  • 駐車場あり(約10台)
  • URLhttps://www.yoyogihachimangu.or.jp/
  • 電話番号03-3466-2012
  • 開・閉堂時間
    9:00~17:00
    • ※ご祈祷受付は9:00~16:30
Recommend Listおすすめの神社・寺院
Column Listお役立ち記事一覧