PR

不妊治療の具体的な流れと方法 ─ 受診から治療スタートまで

不妊治療の具体的な流れと方法 ─ 受診から治療スタートまで

不妊治療に関心を持った際、多くの方が「実際には何をするの?」「どこまで具体的に進めるの?」と疑問を抱きます。本記事では、不妊治療の相談・検査・治療開始までの流れと、それぞれの治療法の内容について専門的に解説します。

Index目次

不妊治療のスタート ― 初診・カウンセリング

まずは婦人科や不妊治療専門クリニックに相談し、初回問診・カウンセリングを受けます。ここで医師が生活背景や妊娠までの経緯、体調などを確認し、主な検査項目の説明が行われます。実際の治療開始前に不安や疑問を解消できるよう、カウンセラーや看護師によるヒアリングも丁寧に行われます。


基本的な検査内容

治療開始前には必ず検査が行われます。女性にはホルモン検査や超音波検査、卵管造影検査、男性には精液検査・感染症検査などが一般的です。これらの検査によって、妊娠を妨げている原因(排卵障害・卵管閉塞・精子異常・子宮の形態など)を特定します。必要に応じてAMH検査や甲状腺ホルモン検査も行い、より詳細な体の状態を把握します。


タイミング法

最初の治療ステップは「タイミング法」と呼ばれ、超音波検査や基礎体温、排卵検査薬などを使って妊娠しやすい排卵期を予測し、性交のタイミングを調整します。身体の負担が少ないのが特徴です。排卵誘発剤を使う場合もありますが、自然周期で始めることが多いです。


人工授精(IUI)

次のステップでは「人工授精」が選択肢となります。採取した精子を洗浄・濃縮し、排卵日に合わせて子宮内に直接注入する治療法です。勃起障害や性交障害、精子の数や運動率の低下などが原因の場合に適応されることが多いです。


体外受精(IVF)および顕微授精(ICSI)

より高度な治療法として「体外受精(IVF)」や「顕微授精(ICSI)」があります。体外受精は、卵巣から取り出した卵子と精子を体外で受精させ、受精卵(胚)を培養して子宮に戻します。顕微授精は、精子が乏しい場合などに選択され、顕微鏡下で卵子に精子を直接注入する方法です。


その他の治療とサポート

不妊の原因によっては薬物治療や内視鏡手術(子宮鏡、卵管鏡、腹腔鏡)などが選択される場合もあります。治療の効果や負担は個人差があるため、主治医と十分相談しながら進めることが大切です。治療の途中で心理的ケアやカウンセリングを受けることも有効です。


自分たちに合った治療方針の選択

不妊治療はパートナーとの協力が何より重要です。治療法が多岐にわたるため、検査結果や生活状況、年齢などを考慮して最適なアプローチを選択しましょう。わからないことや不安があれば専門医に相談し、納得できる治療計画を立てることが大切です。

Related Areas関連エリア一覧
Article Listコラム記事一覧