SearchSearch

武尊が3月2日に自著「ユメノチカラ」出版を記念したトークイベントを開催

2024.02.15 Vol.Web Original

 K-1 WORLD GP 3階級制覇王者でONE Championshipに参戦中の武尊(team VASILEUS)が3月2日にトークイベントを開催することが発表された。

 今回のトークイベントは1月29日に徳間書店から出版された初の自著「ユメノチカラ」の出版を記念して行われるもの。

 K-1 WORLD GP三階級制覇、「世紀の一戦」那須川天心戦で味わった挫折、そこから立ち上がっての今年1月28日のスーパーレックとのタイトルマッチーー。同書は武尊自身が紆余曲折の半生を綴ったもの。トークイベントではそんな武尊の原動力となった「夢」の力を、武尊本人の言葉で語る。

 スーパーレック戦後は病院に直行し、試合後の会見は行われていないため、公式の場で武尊が口を開くのは、あのリング上でのメッセージ以来となる。武尊の口からどんなことが語られるのか注目が集まる。

 チケットは2月16日正午から発売( https://peatix.com/event/3846387/ )。定員は80名でチケット代には武尊のサインが入った「ユメノチカラ」とトーク終了後の武尊との2ショット撮影の特典が含まれている。

来日中のヌートバーが日本を満喫。「ラーメン、餃子、かつ丼を食べた。大阪、京都、福岡、全ての街がきれい」

2023.10.24 Vol.Web Original

 メジャーリーグのセントルイス・カージナルス所属のラーズ・ヌートバーが10月24日、都内で元プロ野球選手の斎藤佑樹氏とトークイベントを行った。

 2人の間には斎藤氏が日米親善高校野球大会の日本代表として2006年に米国に遠征した際、当時8歳だったヌートバーがバットボーイを務め、肩を組んで写真を撮ってもらったという縁もあるのだが、斎藤氏は「仲間のホームステイ先がラーズの家。その時に彼もグラウンドに来て仲良くしていた。バットボーイをしていたが、その時から笑顔で変わらないなという印象。あの時の少年が野球選手としても人としても素晴らしい青年になったというのがすごくうれしい」と目を細めた。ヌートバーは「少年の時に非常に影響を受けた。斎藤さんに憧れて、彼らのように僕も日本代表でプレーしたいと強く思った」と当時を振り返った。

 この日のトークショーはともに森永製菓のCMに出演しているという縁で行われたもので、話題がシーズンオフの食事になると斎藤氏は「最近はシーズンオフに休む選手があまりいなくなったのでシーズン中もオフもあまり食生活は変わらないが、僕は焼き肉やラーメンだったり、お菓子も好きなのでチョコとか甘いものがオフには食べたくなりました」などと現役時代を振り返った。

マヂカルラブリー野田クリスタル『野田の日記』が発売前に重版「どこがおもしろいのかわからない」

2021.03.29 Vol.Web Original

 

 マヂカルラブリーの野田クリスタルが『野田の日記 2006-2011(はじめのほう)それでも僕が書き続ける理由』 と 『野田の日記 2012-2020(あとのほう)それでも僕が書き続ける理由』(ヨシモトブックス)の発売記念オンライントークイベントを行った。

 相方の村上がMCを務め、野田が「こんな大それたことをするタイプなじゃいんだけどね」とよく響く低音ボイスで挨拶し、しっとりとした雰囲気のなかでイベントはスタート。

 読みどころはどこかと聞かれると「僕は何が面白いんだろうとおもっちゃってる。だって、2006年よ」と野田。「みなさん、2006年の時に日記を書いていたとして、いま出版できますかって話ですよ。(恥ずかしくて)無理ですよ。そのリアリティを楽しんでほしい。当時から本当に書いたやつなんで」

気鋭のジャーナリストとノンフィクション作家がトークイベント 宮下洋一、河合香織が語る「命」は誰のものなのか

2019.09.07 Vol.722

 前著『安楽死を遂げるまで』で世界6カ国にわたる安楽死と自殺ほう助の現場を取材した宮下洋一。その続編となる『安楽死を遂げた日本人』の刊行記念イベントが、下北沢の本屋B&Bで行われた。ノンフィクション作家の河合香織を招き、“生”と“死”という対極のテーマを扱う2人が、「命」の当事者とは誰なのかを語り合った。

 冒頭で司会者が河合の著書『選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子』が第18回新潮ドキュメント賞を受賞したことに触れ、この日は同賞の候補作でもあった宮下との恩讐を超えた対談であることを強調すると、会場は祝福の拍手に包まれた。

 安楽死に対して中立的な立場の宮下は「欧米は個人主義で、死に対しても自分の意志が通りやすい。日本では死が個人のものではなく、むしろ家族のものであるんじゃないか」と死生観の違いを語る。河合は本書を「前作よりさらに個別の事情を取り上げて生きるとは? 死ぬとは?という問題を描いている」と絶賛し「昔から“畳の上で死にたい”といいますが、その言葉には家族や親しい人に見守られて『ありがとう』、『大好きだよ』と言って死んでいくことも含まれている。主人公の女性はある意味そういう思いをスイスで実現していて、死は自分だけでなく家族のものであるというのをすごく感じました」と感想を述べた。

Copyrighted Image