SearchSearch

あなたもそっと後押しされているかも!? あれもこれも自然と行動が変わる「ナッジ理論」の仕掛けだった…

2023.03.27 Vol.web original

 お店のレジ前の床に貼られている足跡マークは誰もが見たことがあるだろう。男性であればトイレの的のシールも。これらはどちらも「ナッジ理論」と呼ばれる考え方で、ささやかなきっかけにより、自然と人々の行動を変え良い方向に導くためにそっと後押しをする仕掛けだ。そのような仕掛けは他にもいたるところで実践されているので紹介していこう。

 まずは「ナッジ理論」の事例として必ずと言っていいほど挙げられるのが、ロンドンで実施された「どちらが世界で最高の選手?」という投票を促す2個の吸い殻入れ。それぞれの吸い殻入れに、現代のサッカー界の2大スーパースター「リオネル・メッシ」と「クリスティアーノ・ロナウド」の名前が書かれているのだ。たばこのポイ捨て防止を自然と促す仕組みとして大きな話題となった。

 日本でもこの仕掛けは様々な形で活用されている。甲子園球場には2年前に観客から大きな注目を集めたアルコール消毒が出現した。ローマにある石の彫刻「真実の口」を模したタイガースのマスコットキャラクターのモニュメントだ。さらに「真実の口」の下には「本当の阪神ファンならアルコールがでます」と遊び心ある一文が記されている。ファンが列をつくり楽しみながら次々と口に手を入れるのが日常となっていった。

 次は近畿大学の事例をみてみよう。利用者が集中するエレベーターにおいて、いかに混雑を緩和させるか。階段での移動を促進するために、普通であれば、「階段を利用しよう」や「上下2階以内の移動はエレベーター使用禁止」などのポスターがエレベーター前に張られるが、近畿大学のキャンパスでは、「階段48秒、エスカレーター56秒、エレベーター1分33秒。3階までどう行きますか。」というポスターを掲示した。掲示後、エレベーターを利用する学生の数は減少したという。強制の文言は一切入れずに選択の自由は残しつつも成果を出している。まさに、そっと後押しする好事例と言えるだろう。

 最後は身近なペットボトル飲料の事例。サントリーの緑茶「伊右衛門」のラベル裏には、縁起の良いイラストが8種類描かれているほか、おみくじも付いている。「伊右衛門」ブランドの担当者は、ラベル裏のイラストやおみくじを開始した目的を「鮮やかな緑の液色をみてもらうため」としていたが、消費者からは「飲み終わった後にラベルを剥がしてイラストを見るのも楽しみ」、「ラベルを完全にはがさないとおみくじが見えないことが、自然に分別へつながるのはとても大大吉な発想だと思う」などといった声が想定以上に多く集まったようだ。

 ペットボトルの事例はこれまで面倒だった分別作業をついつい楽しくてやりたくなることへと変えた仕掛けとして成果を残した身近な事例だ。皆さんも仕事や家庭でこの「ナッジ理論」を参考にして、まわりの人を強制・命令形ではなく、そっと後押しする形のアイデアを考えてみては?

Copyrighted Image