SearchSearch

沖縄の小学生が “毒生物アプリ” を提案!「国連を支える世界こども未来会議 in OKINAWA」

2025.11.25Vol.Web Original国連を支える世界こども未来会議
 沖縄県の小学生が自ら “住み続けられる未来の沖縄” のアイデアを提言する「国連を支える世界こども未来会議 in OKINAWA TOMIGUSUKU」が11月24日、沖縄・豊見城市の沖縄空手会館で行われた。主催は豊見城市と一般財団法人ピースコミュニケーション財団。  今回で2回目となる沖縄・豊見城市での開催。豊見城市の徳元次人市長は「前回は “住み続けられる未来の沖縄” というテーマの中で、皆さんにしか気づくことのできない視点で “こうしたことが課題なんだ” と意見を出し合い、僅差で最優秀賞が決まりました。この会議から都内でのプレゼンを経て、ニューヨークの国連本部でアイデアを発表する子どもたちを沖縄・豊見城から生んでいきたい」と挨拶。 徳元次人市長は「国連本部でアイデアを発表する子どもたちを沖縄・豊見城から生んでいきたい」

中国の輸入停止に揺れる国産水産物、それより困る「養殖できない環境」新橋でシーフードフェア

2025.11.20Vol.Web OriginalSDGsニュース
 ホタテをはじめとした国産水産物を食べて応援できる「発見!うまいもの隊 シーフードフェア in 新橋SL広場」が11月20日、JR新橋駅西口 SL広場にてスタートした。

浜松市の小学生が市役所の議場で持続可能なまちづくりのアイデアを発表

2025.11.17Vol.web original国連を支える世界こども未来会議
 小学生が自分たちが暮らす地域の未来について考える「国連を支える世界こども未来会議 in HAMAMATSU『浜松市小学生SDGsアイデアコンテスト』」の最終審査発表会が11月15日、浜松市役所議場にて行われ、市内の小学生が「住み続けられる未来の浜松市」のアイデアを発表した。

ピコ太郎『PPAP』10周年で子どもの感性を新曲に「“ほんとちょんまげ” という感覚が大事」

2025.11.16Vol.Web Originalインタビュー
 2016年に代表曲『PPAP』が全世界でバズったシンガーソングライターのピコ太郎。来年で10周年を迎える彼が新たな音楽プロジェクト「Tottemo Release 80.8(トッテモ・リリース・ハチジュッテンハチ)」を立ち上げた。さらに、自身も参加する小児がん治療支援チャリティーライブ「LIVE EMPOWER CHILDREN」の一環として、子どもたちと新曲を制作する「ラフ・ソング」プロジェクトも始動。10周年に向けた思いと新プロジェクトへの意気込みを聞いた。 ◆ ◆ ◆

【SDGsピースコミュニケーション宣言】THE JET BOY BANGERZ・YUHI、AERON、KOTAがピースコミュニケーションに向けて誓うこと

2025.11.10Vol.Web Originalピースコミュニケーション宣言
 ラジオで日本を元気にする『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』は、「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜午後9時30分からTOKYO FMで放送中。  番組では、日本から世界へ発信するコミュニケーションによる社会課題解決に向けた「SDGsピースコミュニケーション」を推進中で、毎回ゲストの皆さんがそれぞれの「SDGsピースコミュニケーション宣言」をしている。  2025年11月8日の放送には、THE JET BOY BANGERZのYUHI、AERON(エイロン)、KOTAが登場!

紗栄子「偽善という言葉が飛び交っていた」被災地支援活動と発信を続ける思い「微力は無力ではない」

石原さとみ「2人の子どもに願うこと…まずは親である私自身が変わりたい」支援活動への思い語る

宇垣美里「次の世代も次の次の世代も食べつないでいけるように」大好きなチョコレートの未来を考える

2025.11.05Vol.Web OriginalSDGsニュース
  フリーアナウンサーで俳優の宇垣美里が11月5日、都内で行われたチョコレートの未来について考えるイベントに登壇した。  イベントでは、人、社会、環境に配慮した消費行動である、エシカル消費とフェアトレードに関する調査の発表とともに、チョコレートの原料であるカカオの現状とこれからについて考えた。  カカオは、気候変動による不作や病害の蔓延、カカオ農家の流出など、様々な要素によって2050年には簡単に手に入れられなくなってしまう食物、食材のひとつとされている。  フォトエッセイ『愛しのショコラ』を出版したほどのチョコレート好きの宇垣。「毎日のように食べているからこそ、これからも毎日食べられるように。私の次、その次の世代も、チョコレートっておいしかったらしいねって言わせるんじゃなくて、人類とともにある大切なお菓子だと思うので食べつないでいけるように、フェアトレード商品を購入するとかそういことになっていくと思うんですが、できることから始めていきたい」

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

豊島区役所が子どもたちの遊び場に!子ども向けワークショップ「としまっ子フェス」開催

2025.11.04Vol.Web OriginalSDGsニュース
 子ども向けワークショップイベント「としまっ子フェス2025 in 豊島区役所」が11月3日、豊島区役所およびあうるすぽっとにて行われた。豊島区では毎年11月1日を「としま文化の日」、11月1~7日を「としま文化推進期間」として、さまざまなイベントを開催している。

【SDGsピースコミュニケーション宣言】松本亜純「こども達が大人に向けて意見を発信できる場を創造し続けます!!!」

2025.11.04Vol.Web Originalピースコミュニケーション宣言
 ラジオで日本を元気にする『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』は、「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜午後9時30分からTOKYO FMで放送中。  番組では、日本から世界へ発信するコミュニケーションによる社会課題解決に向けた「SDGsピースコミュニケーション」を推進中で、毎回ゲストの皆さんがそれぞれの「SDGsピースコミュニケーション宣言」をしている。  2025年11月1日の放送には、「国連を支える世界こども未来会議 FUTURE SUMMIT みらい総会」事務局スタッフの松本亜純さんが登場!

【参加者募集】日本文化×エンタメの未来を探る「WEAVE JAPAN 2025(仮)」無料フォーラム開催!

2025.11.04Vol.Web Original【BEYOND 2020 NEXT FORUM】
 アニメ、ファッション、音楽、テクノロジー――多彩な日本のコンテンツが持つ “文化的価値” を、どのように経済成長へと結びつけていくのか。産業界・行政・クリエイターが一堂に会し、“文化が経済を動かす時代” というビジョンを描くフォーラム「WEAVE JAPAN 2025(仮)」が11月25日、東京・日比谷の東京ミッドタウン日比谷6階 BASE Q ホールにて開催される。 「WEAVE JAPAN 2025」は、地域・技・精神性といった日本の多層的な魅力を “エンタメ” という形で再構築し、国内外に向けて発信するための新しいビジョンを議論。マクロなイベント構造の中では見えにくい “文化的多様性” や “固有価値” を可視化し、日本型エンタメコンテンツの未来を探るフォーラムとなる。観覧は無料で、現在先着順で参加申し込みを受付中。

Copyrighted Image