SearchSearch

【SDGsピースコミュニケーション宣言】齋藤嘉宏・薮内基博「技術と挑戦で『ワクワクするみらい』を共創します!」

2025.07.21Vol.Web Originalピースコミュニケーション宣言
 ラジオで日本を元気にする『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』は、「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜午後9時30分からTOKYO FMで放送中。  番組では、日本から世界へ発信するコミュニケーションによる社会課題解決に向けた「SDGsピースコミュニケーション」を推進中で、毎回ゲストの皆さんがそれぞれの「SDGsピースコミュニケーション宣言」をしている。  2025年7月19日の放送には、株式会社ミライト・ワンの齋藤嘉宏さんと薮内基博さんが登場!

【SDGsピースコミュニケーション宣言】LIL LEAGUE・岩城星那「自分の活動を通して未来の子供達に夢を与えたい」百田隼麻「現場のお弁当を持ち帰り、フードロスを無くします」

2025.07.14Vol.Web Originalピースコミュニケーション宣言
 ラジオで日本を元気にする『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』は、「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜午後9時30分からTOKYO FMで放送中。  番組では、日本から世界へ発信するコミュニケーションによる社会課題解決に向けた「SDGsピースコミュニケーション」を推進中で、毎回ゲストの皆さんがそれぞれの「SDGsピースコミュニケーション宣言」をしている。  2025年7月12日の放送には、LIL LEAGUEの岩城星那と百田隼麻が登場!

〈COOL MOVE TOKYO〉首都圏9鉄道事業者で国内初の日傘シェアリングサービス開始 快適な移動で都市経済も活性化期待

2025.07.10Vol.Web Original東京のニュース
 鉄道事業者らで構成するイノベーションクラスター「TRIP(Tokyo Railway Innovation Partnership)」、傘のシェアリングサービス「アイカサ」などが首都圏の鉄道事業者9社局と連携したプロジェクト「COOL MOVE TOKYO」が7月10日に始動した。猛暑でも安全かつ快適に移動できる都市インフラを構築するのが目的で、第1弾として国内初の「日傘シェアリング」のサービスを山手線全駅を筆頭に都内の主要駅約150カ所で始めた。 「日傘シェアリング」のサービスは、アイカサの晴雨兼用折りたたみ傘「アイカサ mini」を活用して行う。山手線全駅(JR東日本)を始め、西武鉄道、小田急電鉄、京浜急行電鉄、東武鉄道、東急電鉄、京王電鉄、都営地下鉄、東京メトロの都内の主要駅約150カ所に3000本の晴雨兼用折りたたみ傘を置く。

【SDGsピースコミュニケーション宣言】笹倉蓮「お菓子を通して、世界の人々の笑顔を未来につなぎます!」

2025.07.07Vol.Web Originalピースコミュニケーション宣言
 ラジオで日本を元気にする『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』は、「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜午後9時30分からTOKYO FMで放送中。  番組では、日本から世界へ発信するコミュニケーションによる社会課題解決に向けた「SDGsピースコミュニケーション」を推進中で、毎回ゲストの皆さんがそれぞれの「SDGsピースコミュニケーション宣言」をしている。  2025年7月5日の放送には、森永製菓株式会社の笹倉蓮さんが登場!

睡眠不足が生産性を奪う!働きがいある職場のカギは「良質な眠り」にあり

2025.07.05Vol.Web OriginalSDGs HEADLINE〈未来トーク〉
 日本では、働く人々の睡眠不足が深刻化し、企業の生産性低下や離職率増加といった課題が浮き彫りになっている。  2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す目標を掲げるSDGs。17の目標達成のヒントとなる話題を各界の著名人やビジネスパーソンが語り合う「シリーズ:未来トーク」。今回は、目標8「働きがいも経済成長も」に関わる睡眠の重要性について、グランプロ睡眠美容クリニック(中央区銀座)理事長・院長で産業医の廣瀬能華氏に話を聞いた。 ◆ ◆ ◆

「平和のためのダイアログ・イン・ザ・ダーク」が7月5日から開催。戦後80年の今、戦争と平和は「語り継ぐ」ものから「語り合う」ものに

小池都知事、古坂大魔王らが「こども未来会議」「国連を支える世界こども未来会議」発表も

「サステナブルな未来食」を日本から世界へ 早稲田大学で産官学連携コンソーシアム始動

2025.06.28Vol.web originalSDGs
  「サステナブルな未来食の普及に向けた産官学共創コンソーシアム(略称:未来食共創コンソ)」のキックオフシンポジウムが27日、都内にて行われ、産官学の参加者が持続可能な食の未来を語り合った。  今年4月に早稲田大学内に設立された「未来の食」をテーマとしたコンソーシアム。食を取り巻くグローバルな課題に対し、学術的な研究開発を強化し、その成果を社会実装していくことを目的とし、多角的な視点で産学官連携の活動に取り組むもの。  シンポジウムでは、開会挨拶に立った早稲田大学の田中愛治総長をはじめ、文部科学省、経済産業省、農林水産の担当官も参加し、未来を見据え食の課題と向き合うコンソーシアムに大いに期待。  基調講演では、東京農工大学の千葉一裕学長が「産学官連携によるフードビジネスイノベーション」をテーマに、予測される世界的な食料不足に向け、持続可能な食料供給の形を世界に先駆け日本が構築することの重要性を解説。 「日本の食料自給率は38%(2023年、カロリーベース)ですが、実は食料だけでなく飼料やヒヨコ、種子なども海外に依存している状況。農業大国は技術研究も進めており、日本は食を通じて海外の技術にお金を払っているようなもの」と日本の現状を紹介しつつ「これからは産業界も自然資本と人的資本を軸に据え、持続可能な形で食料を提供しないと成り立たなくなる。産官学が連携し、持続可能で競争力のある事業を、いち早く日本から世界へ発信するチャンスでもある」と語り「新たな食のレジリエンス・システム」を提唱した。  コンソーシアム会長を務める早稲田大学の朝日透教授は「食の専門分野以外の人を巻き込むことが重要だと分かったので、コンソーシアムを立ち上げた。ぜひ学生、研究者、企業の方など幅広く参加していただきたい」、副会長を務める島津製作所の岡崎直美氏も「過去の知見で今の課題を解決しようとするのではなく、明日のソリューションで明日の課題を解決するのが我々の目指すところかもしれない」とコンソーシアムから生まれる新たなアイデア創出に期待を寄せていた。 早稲田大学・田中愛治総長 基調講演・東京農工大学の千葉一裕学長 未来食共創コンソ会長・朝日透教授

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

日本の小学生がNY国連本部やグラウンド・ゼロ訪問体験を報告「大人がどんなに壁を作っても子ども同士が橋を」

2025.06.23Vol.web original国連を支える世界こども未来会議
「国連を支える世界子ども未来会議」のNY国連本部訪問報告会が22日、都内にて行われ、12人の子どもたちがNY訪問を通して感じたことや学んだことを語った。 「国連を支える世界子ども未来会議」は、世界の子どもたちが集まり、SDGsを軸に平和で豊かな世界について語り合うピースコミュニケーションの場として、ピースコミュニケーション財団が2019年に東京オリンピック・パラリンピック公認プログラムとしてスタート。2022年度からは国内各地でも開催。2023年に国連からタイトルの認定を受け、毎年、キッズアンバサダーの国連本部訪問を行っている。今年で3回目の実施。  今年3月に「第5回 国連を支える世界子ども未来会議」に参加した子どもたちの代表ら、マイナビキッズアンバサダーに任命された12名は、今年5月13日から5日間にわたりNYを訪問。  NY国連本部では「国連を支える世界子ども未来会議 プロジェクトイベント in NY 2025」と題し、キッズアンバサダーが国連本部グローバルコミュニケーション局アウトリーチ部ヴィンチェンツォ・プグリエーゼ氏と対面し、グテーレス国連事務総長のイラストや、同部長で、国連の大阪・関西万博責任者のマーヘル・ナセル氏宛ての親書、そして出発前のオリエンテーションでまとめた、気候変動や平和をテーマに持続可能な未来へのアイデアブックを提出。イベントでアイデアを英語で発表した。訪問期間中には、同プロジェクトを発足させたピースコミュニケーション財団と協力協定を結んだUNISに在籍する世界の子どもたちとのディスカッション交流や、メトロポリタン美術館、グラウンド・ゼロも見学した。

【SDGsピースコミュニケーション宣言】佐藤由紀・藤崎哲雄「子どもたちの未来の選択肢を広げるお手伝いをします!」

2025.06.23Vol.Web Originalピースコミュニケーション宣言
 ラジオで日本を元気にする『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』は、「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜午後9時30分からTOKYO FMで放送中。  番組では、日本から世界へ発信するコミュニケーションによる社会課題解決に向けた「SDGsピースコミュニケーション」を推進中で、毎回ゲストの皆さんがそれぞれの「SDGsピースコミュニケーション宣言」をしている。  2025年6月21日の放送には、野村ホールディングス株式会社の佐藤由紀さんと藤崎哲雄さんが登場!

「ミセスユニバースジャパン2025」ファイナリストの中山未央さんが品川区の森澤恭子区長を表敬訪問。さまざまな社会課題について意見交換

2025.06.18Vol.Web Original東京のニュース
 世界的なミセスコンテストである「ミセスユニバース」の日本代表を選考する日本大会「ミセスユニバースジャパン2025」のファイナリストである中山未央さんが6月18日、東京・品川区の品川区役所に森澤恭子区長を表敬訪問した。  同コンテストは美しさだけではなく、社会貢献への思いや行動力を重視し、これまでの人生経験を糧に新たな挑戦に臨む女性を応援するコンテスト。ルッキズムへの批判の高まりから多くのミスター・ミスコンテストが廃止・変更される中、同コンテストはwoman empowerment(ウーマンエンパワーメント)の強化、女性の社会的地位の向上をテーマに掲げ、2007年より行われている。  今回の日本大会は7月15日に開催。専業主婦、起業家、銀行員、市議会議員、カメラマン、教師といったさまざまなバックグラウンドを持つ43人がファイナリストとして選出されている。  中山さんは4年前、会社員のかたわら品川区内にピラティススタジオを開業。現在は、会社を辞め、スタジオの運営に加え、主に会社員女性に向けて「好きなこと」「やりたいこと」をパラレルキャリア(複業)として仕事にしていくためのサポートを行う事業も行っている。開業にあたっては西大井の創業支援センターを活用するなど品川区とは深いつながりがあることから今回の表敬訪問が実現した。  森澤区長は品川区初の女性区長で区内公立中学の制服・修学旅行の無償化など子育てサポートを中心に多くの政策を打ち出していることもあり、この日は中山さんと女性の社会進出における子育て、起業、個人と企業の関わり、個人と地域とのつながりといったさまざまな社会課題などについての意見交換を行った。その中では無意識に使ってしまっている「女性活躍」という言葉により、女性自らが女性の可能性を限定してしまっているケースがあることも再認識された。

Copyrighted Image