SearchSearch

SDGsの「分かりづらさ」を越えるアイデアとは。MIYAVI「同じ温度で語れる場を」

2021.04.02Vol.Web original ピースコミュニケーション
 SDGsをテーマに、各界識者による活発な意見が交わされた「BEYOND 2020 NEXT FORUM 総合セッション—SDGsピースコミュニケーション—」。3月19日に開催されたフォーラムの様子を3回にわたってリポート。  第3部のテーマは「SDGsと未来」。ファシリテーターにジャーナリストの堀潤を迎え、井上信治(国際博覧会担当大臣、内閣府特命担当大臣)、MIYAVI(アーティスト、UNHCR国連難民高等弁務官事務所親善大使)、若林理紗(デロイトトーマツコンサルティング スペシャリスト)、一木広治(BEYOND 2020 NEXT FORUM代表幹事・早稲田大学グローバル科学知融合研究所 副所長)がパネラー登壇した。

男性だけの会議「“なぜだろう”と考える」。駐日大使や若者らがジェンダー意見交換

2021.04.01Vol.Web original SDGsニュース
 世界経済フォーラム(WEF)が発表した世界各国の男女格差を測る「ジェンダーギャップ指数」の最新ランキングで、日本は156カ国中120位と、過去2番目に低い順位であることがわかった。G7の中でも最低順位だった。  こうしたなか、国内に根強く残る男女格差の課題を話し合おうと、駐日EU代表部は3月31日、「ジェンダー平等と若者世代」をテーマにイベントを開催。議論の模様はオンラインでも生配信された。  会に参加したのは、各国大使や国会議員、若者ら約30人。日本や世界の教育、政治参画、暴力、ガラスの天井、夫婦別姓など、ジェンダー平等を実現するための課題についてさまざまな意見交換が行われた。  

総勢22ヵ国の小学生がSDGsをテーマに発信!「こども未来国連」第1回が開催

2021.03.27Vol.Web original 国連を支える世界こども未来会議
 世界の子どもたちが集まり、平和で豊かな世界について表現し合う「こども未来国連」の第1回が27日、東京・有明の「SMALL WORLDS TOKYO」で行われた。  こども未来国連は、社会課題を解決していくために、企業・個人・団体の様々なネットワークや情報を共有し、コミュニケーション本来の力を駆使して平和な社会づくりに積極的にチャレンジするアクション&オピニオン参加型プロジェクト「SDGsピースコミュニケーションプロジェクト」の一環。  コミュニケーションサポーターに、中山泰秀氏(防衛副大臣兼内閣府副大臣)、鈴木隼人氏(外務大臣政務官)、星野俊也氏(大阪大学教授)、堀潤氏(ジャーナリスト)、MIYAVI(アーティスト、UNHCR 国連難民高等弁務官事務所親善大使)を迎え、SDGsを軸に「2030年の世界はどうなっていてほしいか。そのためにはどのようなアイデアが必要か」をテーマに、9〜12歳までの22ヵ国・約50人の子どもたちがアイデアを出し合った。

自主性を重んじるSDGs開発目標で課題となる「意識格差」を作らない人材育成を

2021.03.26Vol.web originalSDGsニュース
 SDGsをテーマに、各界識者による活発な意見が交わされた「BEYOND 2020 NEXT FORUM 総合セッション—SDGsピースコミュニケーション—」。3月19日に開催されたフォーラムの様子を3回にわたってリポート。  第2部「SDGsと人材育成」では、ファシリテーターとして堀潤氏(ジャーナリスト)、パネラーとして中山泰秀氏(防衛副大臣兼内閣府副大臣)、笹谷秀光氏(PwC Japanグループ 顧問)、所千晴氏(早稲田大学理工学術院教授)が登壇。

ローラ「サステナブルは愛だと思うの」YSLボーテのサステナビリティアンバサダーに就任

2021.03.26Vol.Web OriginalSDGsニュース
  モデルでタレントのローラが仏クチュールブランド「イヴ・サン・ローラン」のビューティーライン「イヴ・サンローラン・ボーテ 」のサステナビリティアンバサダーに新たに就任、26日、「イヴ・サンローラン・ボーテ 表参道 フラッグシップ ブティック」の1周年を記念したトークショーにゲスト出演した。  昨年から「イヴ・サンローラン・ボーテ 」のジャパンアンバサダーを務めており、サステナビリティアンバサダーを兼任する。  ローラは「すごくうれしい!」と就任を喜ぶと、「サステナブルって私の中では愛なのかなと思っている。自分が使用しているものだったり、食べているもの、着ているものもそうだけれど、その裏で働かれている方々だったり、どういうふうに(自分のところまで)来たんだろうと知ることは、すごく愛につながると思っているの。働いている人も、自然も、楽しく安全になっていると思うと、私も自分が使っていて良かったという気持ちになる。こういうことがどんどん進んでいったらいいな」と、話した。

世界の子どもたちが集い、2030 年の未来の平和で豊かな世界について話し合う「第1回子ども未来国連」会議を開催!

ゆりやんや古坂大魔王も本気トーク!SDGsを学ぶ2日間のフェスティバルが開催

コロナ禍で生まれた世界初のエアカフェが浜松町に限定オープン【寺尾聖一郎の「SDGsなライフシフト」】

2021.03.23Vol.web Original寺尾聖一郎の「SDGsなライフシフト」〈更新終了〉
 こんにちは、ソーシャルコンテンツプロデューサーの寺尾聖一郎です。このコラムでは国内外のSDGsの最新情報を元に17のカテゴリーから毎回スポットを当て、教育、ライフスタイル、ビジネスなど、“日本一わかりやすいSDGs”周辺の情報をご紹介します。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

貝印、世界初の「紙カミソリ」発売 脱プラスチックでSDGsに配慮

2021.03.23Vol.739SDGsニュース
   貝印が脱プラスチックとSDGsをコンセプトに、世界初の「紙カミソリ」を商品化。ハンドルに紙、ヘッド全体を含む刃体に金属を使用してプラスチック排出量の削減を目指した。持ちやすさや切れ味にこだわった設計で持ち運びにも便利、カラーはユニセックスで使える5色をラインアップしている。4月1日(木)10時より事前予約を開始し、22日(木)10時より公式オンラインストアにて発売。

吉沢亮、リサイクル「自分にできることから」自然体で新CM

2021.03.22Vol.Web OriginalSDGsニュース
   俳優の吉沢亮が22日、「キリン 生茶」の事業戦略&新CM発表会に登壇した。   新CMでは、ナチュラルな笑顔を見せている。「出来上がりを見て自然な感じがすごく素敵だなと思った」と、吉沢。「長回しをしながら、いいところを切り取ってもらった。やっているときも無理することなく、ナチュラルな状態で自然体で演じさせていただいたので良かったなと思います」  おいしいお茶は「疲れた心を癒してくれるというか、気持ちもリフレッシュしてくれる。現場が立て続けに詰まっているときには飲みたくなる。一息つきたい時には飲みたくなりますね」、吉沢。

「SDGs」における日本の取り組みに各界識者からさまざまな提言

2021.03.22Vol.740【BEYOND 2020 NEXT FORUM】
「BEYOND 2020 NEXT FORUM 総合セッション—SDGsピースコミュニケーション—」3.19リポート  SDGsをテーマにしたフォーラムイベント「BEYOND 2020 NEXT FORUM 総合セッション—SDGsピースコミュニケーション—」が3月19日、オンライン配信で実施。ジャーナリストの堀潤氏やUNHCR親善大使も務めるアーティストのMIYAVIら各界の識者が登壇し、SDGsをさまざまな視点で語り合った。

Copyrighted Image