「平和」と「気候変動」をテーマに日米の子どもたちがディスカッション。「より多くの人が環境について話し合い、考える場を提供する」といったアイデア飛び出す

国連本部内の「Children’s Corridor」で「国連を支える世界こども未来会議」が開催された(©Masahiro Noguchi)

 一般財団法人ピースコミュニケーション財団が5月15日(日本時間16日)、米ニューヨークの国連本部内の「Children’s Corridor」で「国連を支える世界こども未来会議~プロジェクトイベント in New York 2025~
The Children‘s Conference of the Future in Support of the United Nations The Project Event in New York 2025」を開催した。
 
 国連を支える世界こども未来会議は、世界のこどもたちが集まり、SDGsを軸に平和で豊かな世界について語り合うピースコミュニケーションの場として、2019年に東京オリンピック・パラリンピック公認プログラムとしてスタート。以降、毎年開催し2022年度からは国内各地でも開催。現在は、こども家庭庁・外務省・内閣官房国際博覧会推進本部・東京都が後援し、2023年2月には国連からタイトルの認定を受けている。
 
 この日は「マイナビキッズアンバサダー」たちが3月に東京で開催した「第5回国連を支える世界こども未来会議」の議論の結論をまとめたアイデアブック、グテーレス国連事務総長のイラスト、グローバルコミュニケーション局マヘル・ナッサー氏への書簡を国連のグローバルコミュニケーション局アウトリーチ部 ヴィンチェンツォ・プグリエーゼ チーフに手渡した後に、国連本部内会議室で「UNIS(国連インターナショナルスクール)」の生徒21名とともにグループワークショップ(WS)を行った。

1 2 3 4 5>>>
【SDGsピースコミュニケーション宣言】野田爽介「コンテンツの未来ヅクリをします」
【SDGsピースコミュニケーション宣言】稲垣柊「K-1を通して子供達たちに世界に挑戦する素晴らしさを伝えたい!」
12人のキッズアンバサダーがNY国連本部へ「国連を支える世界こども未来会議」オリエンテーション
【SDGsピースコミュニケーション宣言】EXILE B HAPPYの2人が宣言!EXILE TETSUYA「子どもたちをハッピーにします」中島颯太「音楽で皆さんをハッピーにします
サンシャイン水族館でペンギンやカワウソについて考える!「世界ペンギン・カワウソの日」
捨てるのではなく生まれ変わって! 推し活のアクリルグッズを回収するアクリル感謝祭で笑顔あふれる