SearchSearch

キリンビールとオイシックス、食べチョクが企業横断プロジェクト!果実のフードロス削減と果実農家支援で

2025.04.25 Vol.Web Original

 キリンビール株式会社、オイシックス・ラ・大地株式会社、産直通販サイト「食べチョク」を運営する株式会社ビビッドガーデンは4月23日、三社で協働し、果実のフードロスの削減と果実農家支援を目指す企業横断プロジェクト「モッタイナイ!を、おいしい!に。プロジェクト」をスタートさせた。

 このプロジェクトによって、2027 年までに年間250tのモッタイナイ果実削減を目指すとともに、100軒の生産者のプロジェクトへの賛同・参加、 商品の購入やイベント参加などを通じて1200万人にプロジェクトに参加を目指す。 

サンシャイン水族館でペンギンやカワウソについて考える!「世界ペンギン・カワウソの日」

2025.04.24 Vol.Web Original

 4月25日の「世界ペンギンの日」、さらに5月28日の「世界カワウソの日」は絶滅が危惧されているペンギンやカワウソへの関心を高める日。東京・池袋のサンシャイン水族館では、ペンギンやカワウソの魅力を発信すると共に、その現状に目を向けるきっかけとして「世界ペンギン・カワウソの日2025 in サンシャイン水族館」(世界ペンギンの日:~4月27日、世界カワウソの日:5月16日~6月1日)を開催している。

 サンシャイン水族館では、同館でも展示しているケープペンギンとコツメカワウソを中心に、生態や彼らを取り巻く環境について報道陣向けの勉強会を実施。ケープペンギンは主に南アフリカやナミビアの沿岸部に生息し、昨年10月に「IUCN絶滅危惧種レッドリスト」にてペンギンの仲間で唯一「深刻な危機(CR)」に指定されている。

捨てるのではなく生まれ変わって! 推し活のアクリルグッズを回収するアクリル感謝祭で笑顔あふれる

2025.04.18 Vol.Web Original

 推し活などで活躍したアクリルグッズの回収イベント『アクリル感謝祭 2025 in 神田明神』が4月17日に千代田区の神田明神で行われた。当日はスタート時間の10時に合わせて会場を訪れて回収を待つ人の姿も見られるなど関心の高まりが感じられた。

 イベントは、三菱ケミカル株式会社や株式会社ひかりてらす等が参画するアクリルグッズ等再生利用促進協議会の主催するもの。ペットボトルなどに比べると、アクリルがリサイクル可能であることが知られていないという現状を改善する目的で行われている。

 今年で3回目となるイベントには幅広い年代層の男女が足を運び、なかには親子連れの姿も。初回から参加しているというスタッフによれば、年々参加者も増え、昨年開催後にイベントがあったのを知って今年足を運んだという人もいたという。愛用してきたというアクスタを回収箱に入れた女性は「捨てるのは忍びなかったので」と晴れやかな笑顔を見せた。

アクスタ、アクキーをリサイクル「アクリル感謝祭 2025 in 神田明神」17日開催

2025.04.13 Vol.Web Original

 推し活などで不要になったアクリルグッズの回収イベント「アクリル感謝祭 2025 in 神田明神」が4月17日に千代田区の神田明神で行われる。境内にリサイクルBOXを設置して不要になったアクリルグッズを回収、回収された製品はリサイクルされて新しいアクリルグッズに生まれ変わる。先着500名にはリサイクルアクリルで製造した限定ノベルティのプレゼントがある。

 本イベントは、アクリル製品のリサイクルをより多くの人に知ってもらうことを目的として行われているもの。近年の推し活ブームのなかで、アクリルスタンドやアクリルキーホルダーがアニメやアイドルの推し活における人気アイテムとしてコレクションされ続ける一方で、不要になって手放すことになったときにごみとして廃棄されることが多いという。

 同イベントは、アクリル製品のリサイクルを推進し、SDGsゴールの1つである「つくる責任・つかう責任」を達成するために設立されたアクリルグッズ等再生利用促進協議会が主催している。2025年で3回目の開催となる。

 10~18時。

国立美術館、文化財、科博をカードで応援!丸井「ミュージアム エポスカード」スタート

2025.03.21 Vol.Web Original

 丸井グループは3月21日、国立美術館・国立文化財機構・国立科学博物館とコラボし、使うことがミュージアムの応援につながるクレジットカード「ミュージアム エポスカード」の発行をスタート。都内でデビュー記者発表会を行った。

高際区長「新しい豊島区政の中心は “みんながつながる”」豊島区「チームとしま」全体会

2025.03.13 Vol.Web Original

 豊島区の産官学連携コンソーシアム「第7回チームとしま全体会」が3月12日、としまセンタースクエアにて行われた。令和6年度のチームとしまは、前年度に実施したアンケートをもとに行政だけでは解決できない共創テーマを設定。テーマ別に官民一体の共創チームを結成し、チームごとにミーティングを重ねたうえで活動してきた。

「第3回高校生ecoアイデアコンテスト」で渋谷教育学園渋谷高等学校の「完全自作ボードゲーム『カンリンリ』」がグランプリを獲得。ゲームを通じて環境問題を自分事に

2025.03.09 Vol.Web Original

 全国の高校生たちが環境問題に関するアイデアを考え、それをプレゼンテーションし競い合う「第3回高校生ecoアイデアコンテスト」の本選が3月9日、都内で開催され、渋谷教育学園渋谷高等学校の「完全自作ボードゲーム『カンリンリ』」がグランプリを獲得した。

 同コンテストは1992年に創設された「地球環境大賞」を運営する産経新聞社と、子どもたちのためにSDGsのテーマに沿ったさまざまなプロジェクトを展開する一般財団法人ピースコミュニケーション財団、「世界を変える大学発スタートアップを育てる」プラットフォームである「Greater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE)」、早稲田大学WASEDA EDGE人材育成プログラムの共催により行われるもの。

 2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標であるSDGsが設けた17のゴールのうち地球環境に関する「07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「11.住み続けられるまちづくりを」「13.気候変動に具体的な対策を」「14.海の豊かさを守ろう」「15.陸の豊かさも守ろう」の5つの目標をテーマに高校生たちが自由な発想で考えたアイデアを3分以内の動画にまとめ応募。動画による審査を行い8校がこの日の本選に勝ち上がり、プラス2分の計5分間の持ち時間の中で審査員の前でプレゼンを行った。

 審査員を務めたのは産経新聞社の阿部紳史ソーシャルビジネス事業部部長、株式会社フジテレビジョン 社会貢献推進局サステナビリティ推進部上席サステナビリティプロデューサーの木幡美子氏、早稲田大学理工学術院の所千晴教授、一般財団法人ピースコミュニケーション財団の一木広治代表理事の4人。①実現可能性 ②新規性 ③社会性/親和性 ④アイデアスケール ⑤シナジー創出/事業連携 ⑥プレゼン力の各項目で審査を行った。

東京駅八重洲口の再開発は「トフロム ヤエス」に決定!オフィスはウェルビーイングに特化

2025.03.03 Vol.Web Original

「八重洲プロジェクト記者説明会」が3月3日、都内で行われ、2026年に竣工予定の東京駅直結の街区名称が「TOFROM YAESU(トフロム ヤエス)」、A地区の名称は「TOFROM YAESU THE FRONT(トフロム ヤエス ザ フロント)」、B地区の名称は「TOFROM YAESU TOWER(トフロム ヤエス タワー)」に決定したことが発表された。

持続可能で高品質な農産物を効率的に生産・供給! 屋内農業プラットフォーム「Square Roots」

2025.02.19 Vol.Web Original

 株式会社Square Roots Japan(SQRJ)は、最先端屋内農業プラットフォーム「Square Roots」を日本に導入することを発表した。これによって同社は日本が誇る農業技術を保存・活用し、新たな文化と価値を創出するとともに、都市型スマート農業を推進し環境負荷を抑えた持続可能な食料生産モデルを築く。今秋には、都心にデモファームを設立、パートナー企業と連携し、地域のニーズに合わせた作物の生産・流通モデルを構築する計画。さらに事業を全国そして海外へ展開し、日本発のフードカルチャーと食のイノベーションを世界へ発信していくという。

 同プラットフォームは米国で5つの州に導入実績がある最先端の垂直農業システム。AIとセンサー技術による環境制御、モジュール式栽培ゾーン、高度なソフトウェア、超ローカル供給網を活用し、天候や季節に左右されることなく、持続可能で高品質な農産物を効率的に生産・供給する。

森崎ウィンが里山の大切さをアピール!きのこの山50周年アンバサダー

2025.02.13 Vol.Web Original

 俳優でアーティストの森崎ウィンが2月13日、環境省で行われた「きのこの山たけのこの里サステナブル宣言」公開報告会に出席した。

 森崎は、きのこの山50周年アンバサダーを務めていることから出席。

 挨拶の冒頭で「1つだけ、お断りをさせてください。僕……実はたけのこ派でございます」と告白して、隣に控えていた「きのこの山」のキャラクター「きの山さん」をワナワナ、報道陣をザワザワさせると、「人生初、環境省に足を踏み入れております。俳優活動そして歌手活動していたら、こういったところに来る機会はなかったので、大きな経験をしているんだなと思います……なんか変な緊張感の中で、いま生きてるんですよ。少しでも記者の皆さんが笑ってくれたら自分らしく喋れる」とほっとした表情だ。

「くまモン記者団」の子どもたちが「住み続けられる未来の熊本」について考えた! 最優秀賞は水と大気汚染に着目

2025.01.19 Vol.Web Original
 熊本の子どもたちが集まって未来の熊本について話し合う「国連を支える世界こども未来会議×くまモン記者団」アイデア発表が1月18日、熊本県熊本市内の男女参画センターはあもにぃで開催された。
 
「国連を支える世界こども未来会議」は一般財団法人ピースコミュニケーション財団が主催する、小学生が集まってSDGsの観点から平和で豊かな未来の世界について考え、そして議論する場。2019年に東京オリンピック・パラリンピック公認プログラムとしてスタートしたBEYOND2020NEXT FORUMから創出されたもので2023年2月には国連本部より「The Children’s Conference of the Future in Support of United Nations」とタイトル認定されている。
 
 この日は熊本県内の子どもたちで結成された「くまモン記者団」を運営する一般社団法人 FOR KUMAMOTO PROJECTとのW主催で行われた。
 
 この熊本での開催については、昨年5月にオリエンテーションが行われ、熊本市、八代市、菊池市、上天草市、南阿蘇村の子どもたちによる「くまモン記者団」を結成、8月には「記者ってなんだろう?」といったテーマでジャーナリストの堀潤氏が講義を行い、それを経て10月にはSDGsの視点から「住み続けられる未来の熊本」についてグループごとに考えるワークショップを開催。この日はその発表と審査が行われた。

Copyrighted Image