「第2回高校生ecoアイデアコンテスト」で香川県立多度津高等学校の「森林木材の活用」がグランプリ受賞。県産材の積極的な利用や消費の啓発に取り組む

グランプリを獲得した香川県立多度津高等学校の動画(撮影・蔦野裕)

 グランプリを獲得した「陸の豊かさも守ろう」は人工林で行われている森林見学会で香川県の林業の状況を目の当たりにした高校生たちから生まれたアイデア。プレゼンでは「香川県の山では多くのヒノキが植林されているものの、供給量に対し需要が少なく、資源が余っている状況。CO2吸収量や山間地域活性化という観点からも“買って”“使って”“売れる”という森林資源の循環を進めていく必要がある」と説明。そのうえで地域イベントで使うためのマルシェ、瀬戸内海を臨む場所へのデッキの制作、ワークショップといった活動で県産材の積極的な利用や消費の啓発を行っていることを紹介。来年度は企業と協力してのCLTを使用したベンチを制作する。動画では「専門高校に通う私たちだからこそできる取り組みで環境活動に取り組んでいく」と締めくくった。

2年目のプロジェクト始動! 「小さな主語探して」堀潤氏がくまモン記者団に記者の心得〈国連を支える世界こども未来会議×くまモン記者団〉
音楽・服部百音×食・長江桂子の表現の世界「タイパやコスパを重視した先に本物の喜びはない」
音楽・服部百音×食・長江桂子の表現の世界「シェフパティシエにはチームをまとめる力が必要」
音楽・服部百音×食・長江桂子の表現の世界「信じてついていけばいいとヴァイオリンを選んだ」
EXILE TETSUYAがダンスワークショップショーに意気込み 名古屋で14年ぶりのTGC みんなで踊ってSDGsの達成を推進
【SDGsピースコミュニケーション宣言】高崎卓馬「人のことをリスペクトして、価値観の違う人ともわかりあうようにします」