新型コロナ対策で注目の室内換気 換気の状態をモニターする「CO2センサー」とは?

 政府は1都3県の緊急事態宣言について、現在解除の方向で検討を進めている。内閣官房「感染の再拡大防止特設サイト」では、飲食店などで可能な場合はCO2センサーを設置し、二酸化炭素濃度をモニターして室内の二酸化炭素濃度を1000ppm以下に維持することが求められている。二酸化炭素濃度を見える化する「CO2センサー」とはどういうものなのだろうか? CO2濃度センサー「まもセンサー Air」を展開する株式会社IoTBank(アイオーティーバンク)の佐藤直美課長に聞いた。



二酸化炭素濃度を見える化する「CO2センサー」とは?(画像はイメージです)

「CO2センサー」とはどういうものなのでしょうか?


「CO2センサーとは、屋内で空気中の二酸化炭素の濃度を計測するシステムで、温度や湿度も同時に表示されるタイプが多いです。本体に濃度がデジタル表示されるものもありますし、当社の『まもセンサー Air』では本体と表示パネルが分かれています。本体にセンサーモジュールがついていて、電源とつなぐだけですぐに測定が開始されます。グリーンのランプが点灯していれば、二酸化炭素濃度に問題はありません。


 本体に内蔵したSIMでインターネットに接続し、測定した数値がクラウド上のシステムにアップされ、二酸化炭素濃度・温度・湿度の詳細なデータはPCやスマホなどからブラウザで見られます。シンプルでコンパクトなデザインで動作音などもないので、店舗などに設置する場合も邪魔になりません」


 CO2センサーを開発した背景を教えてください。


「当社はIoT(さまざまなものをインターネットに接続する技術)を軸に、デバイスの開発だけではなくネットワークやセキュリティ、プラットフォームといった一連の技術に強みがある企業で、GPSを使った見守りサービス『まもサーチ』などを展開しています。代表は『コロナ禍で苦しむ人を助けたい』という意識が強く、せっかくIoT技術を持っているのだから、感染症予防に直接役立つようなプロダクトを作りたいという思いから開発しました。CO2センサーに限らず、広く一般の方々に使っていただける商品を作りたいと考えています」


「まもセンサー Air」はどのような場所で使われているのでしょうか? 利用者の方から反響は?


「飲食店やカラオケボックスなどの店舗、あとは医療機関や図書館など公共施設での利用も多いですね。きちんと換気されていることが伝われば、安心して店舗や施設を利用できますし、換気のタイミングが分かりやすいことは、スタッフの方からも利用するお客様からも好評です。


 たとえば図書館で司書の方が忙しい場合に、本体を自習室に設置しておけば遠隔からでも換気されているかどうかが分かります。スパやサウナなど混雑によって入場制限をしなければいけない際は、スタッフの方の感覚や人数のカウントだけでなく、数値化された換気の情報をもとに客観的な判断が可能です。現在の二酸化炭素濃度だけでなく履歴が残るため、どの曜日のどの時間帯に人が多く換気が必要かという傾向も摑めます。ある学習塾ではそうした情報にもとづきサーキュレーターを回すなど、対策をルーティン化している事例もありますね」


 最後に、新生活に向けてメッセージをお願いします。


「Withコロナの生活が長引いて、店舗などでもすごく大変なところが多いかと思います。『まもセンサー Air』のような機器でスタッフとお客様の両方を守る感染症対策を行い、店舗や施設の価値を高めて経済活動を続けていただくお手伝いができれば幸いです」


 なお、同社では「まもセンサー Air」をキャンペーン価格で購入できる「3密対策支援キャンペーン」を31日まで行なっている。



1 2>>>