SearchSearch

愛犬にも“がん検査”の時代。リンパ種・乳腺がん・皮膚がんのリスク知る犬用がん検査「N-NOSE わんちゃん」が登場

2023.03.14Vol.Web original新製品
 線虫がん検査の開発・販売を行うHIROTSUバイオサイエンスがこのたび、犬用のがん検査「N-NOSE わんちゃん」を開発。専用サイトがオープンした。  犬の死因1位は「がん」といわれるが、犬は自分で痛みなどの不調を訴えることができないため、異変に気付くころには病状が進行しているケースが少なくない。これまで手軽に受けられる犬用のがん検診がなかった中、同社は線虫を利用したヒト用のがん検査「N-NOSE」の技術を応用し、犬用の検査の開発に着手。約5年に及ぶ協力機関との共同研究を経て、このたび販売されることとなった。 「N-NOSE わんちゃん」は、犬に多く見つかるリンパ種・乳腺がん・皮膚がんなどさまざまながん種のリスクを、尿を提出するだけという簡単な方法で調べることができる。  定期検査は1万6800円、お試し1回検査は1万9800円で、いずれも税込。実検査を開始する5 月上旬までを先行予約期間とし、期間中に申し込めば通常価格より5000円割引で受けられる。

高橋真麻、生え際は「メイクさんに茶色いパウダーを塗ってもらってた」。“産後抜け毛”の悩みを語る

2023.02.22Vol.Web originalニュース
 フリーアナウンサーの高橋真麻が22日、クレアージュ東京 エイジングクリニック「産後抜け毛に関するトークセッションイベント」に出席。自身が経験した産後の抜け毛について思いを語った。  出産後の半数以上の女性が経験するという産後抜け毛(分娩後脱毛)。この時期、4月からの育休明けを控え「なかなか元のボリュームに戻らない産後抜け毛をどうにかしたい」とクリニックを受診する人が多いという。この日は、同クリニックの浜中聡子医師による産後抜け毛のメカニズムや治療法、さらにはヘアメディカルサロン美容師による薄毛を目立たないようにするヘアセット術などが紹介された。  現在、0歳と2歳の二児の母である高橋。第一子・第二子を出産後、いずれも産後抜け毛を経験し、今まさに生え際の薄毛で悩み中だという。「一人目のときは産後1ヶ月してから、お風呂場でホラーみたいにバサバサと抜けました。あまりにも抜けるので最初は心配してたんですけど、笑っちゃうくらい抜けて。ちょうど産後2、3ヶ月っていうとお宮参りがあったり、お食い初めがあったり、みんなで写真を撮ったりする機会が多いのに、ここ(前髪)が薄くて気になるっていうことがすごく嫌だったんですね」と、当時を振り返った。  産後抜け毛は第一子と第二子出産時で違いがあったといい、「二人目のときは産まれる1ヶ月くらい前から抜け始めて、産む前から抜けるんだなっていう驚きがありました。ただ前回の経験があったので、今回もたくさん抜けるぞっていう心持ちはあって」と、高橋。現在は同クリニックで頭皮診断やサプリメントの処方を受けているといい、「産後はメイクさんにここ(前髪の生え際)を茶色いパウダーでぱっぱっと、塗っていただくような感じだったんですけど、今日は茶色く塗らずに今の状態」と笑顔。「やっぱり一人で抱え込んでネットだけで調べるだけとかだと、どんどん負のスパイラルに陥ってしまう可能性もある。きちんとした対応を見つけるためにも、プロの力を借りるのは大事かなと思います」と、抜け毛に悩む女性たちに呼びかけた。

都医師会、新型コロナ「5類」移行を前に改めて「ワクチン接種」の効果・意義を解説

2023.02.15Vol.Web Originalニュース
 東京都医師会は14日に都内で定例記者会見を行い、新型コロナウイルス感染症「5類」への移行に向け、新井悟理事がmRNAワクチンについて「ワクチンの効果・意義、疑問点について ~最近の知見より~」とのテーマで登壇した。

都医師会・尾﨑会長、新型コロナ「5類」へ「段階的に移行していただきたい」その課題は?

2023.02.14Vol.Web Originalニュース
 新型コロナウイルスの感染症法上の分類が、5月8日から季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行される。東京都医師会は14日、都内で5類への移行に向けた今後の課題について定例記者会見を行った。

受験シーズンに体調を崩す受験生は約3人に1人。家族みんなで「手洗い」「マスク」「うがい」で感染対策

2023.01.13Vol.Web Original新型コロナウイルス
「受験シーズンの感染症対策に関する最新調査」からみる感染対策のトレンドとは  医薬品の研究・開発および製造・販売を行うムンディファーマ株式会社が1月12日、「受験を控えた子ども(中学・高校・大学受験)を持つ、全国30歳以上の親」を対象に実施した「受験シーズンの感染症対策に関する調査」の結果を発表した。  調査によると受験シーズンに体調を崩した経験がある受験生は約3人に1人に上るという。  感染症を防ぐために「家族全員が感染症対策をしなければ」という意識は87.7%の親が持っているようで、その具体的な対策としては「手洗い」「マスクの着用」を父・母・子供ともに8割以上が実施。「うがい」については新型コロナウイルス感染症の拡大前と比較し、親自身や子どもの実施回数が「増えた」、「やや増えた」と答えたケースが6割以上、実施率も6割以上と約3人に2人が感染対策としてうがいを行っていることが分かった。  その手洗い・うがいの回数については「1日に3回以上行う」と回答した親は「手洗い」は約90%、「うがい」は70%以上という結果となった。

都医師会・尾﨑会長、分類見直し「5類に近い新しい分類を」抗原検査「検体の取り方問題」

線虫や蚊の能力でがん検査も 生物が持つ驚きの能力 医療・診断活用に期待

線虫など生物の可能性を国内外研究者が語る 第4回日本生物診断研究会を無料配信

2022.12.07Vol.web originalニュース
 第4回日本生物診断研究会「-すばらしい生物の能力-」が12月8日に、会場とオンラインにて開催。今回は、がん検査への活用などで注目が高まる線虫など生物の能力をテーマに、研究者による講演が行われる。研究会のもようはTOKYO HEADLINE YOUTUBE『TOKYO HEADLINE Academyチャンネル』にて無料視聴できる。 【配信:TOKYO HEADLINE Academyチャンネル】   第4回日本生物診断研究会「-すばらしい生物の能力-」 第4回日本生物診断研究会「-すばらしい生物の能力-」 【開催日時】2022年12月8日(木)18時30分~20時10分 【配信】TOKYO HEADLINE Academyチャンネル 【会場】TKP市ヶ谷カンファレンスセンター  ホール6B 【参加費】1000円(WEB視聴は無料) 【登壇者】 代表理事・瀬戸康之 理事・髙本眞一 《一般口演》 一般口演座長:中條信成(九州大学 生物科学部門 細胞機能学研究室) 森慎一郎(量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門 量子医科学研究所) 田中隆光(帝京大学附属病院 皮膚科学講座) 原田良信(量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門 人材育成センター) Eric di Luccio(Hirotsu Bio Science Shonan R&D Center) 《招待講演》 招待講演1座長:Eric di Luccio(Hirotsu Bio Science Shonan R&D Center) Derek Richard(Cancer and Ageing Research Program, Queensland University of Technology, Professor, Faculty of Health School of Biomedical Science) 招待講演2座長:原田良信(量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門 人材育成センター) 竹内昌治(東京大学大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 教授/神奈川県立産業技術総合研究所グループリーダ)

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

冬の観光地で免疫ケア商品を6万人に無償配布。観光業界とキリンが「免疫プロジェクト」でタッグ

2022.12.02Vol.Web original ニュース
 24の都道府県・39団体とキリンホールディングスによる健康プロジェクト「免疫ケアで旅行に安心プロジェクト」発表会が2日、都内にて行われた。  今年10月の水際対策の緩和や全国旅行支援によって、旅への機運が高まってきた昨今。人の往来が増えることで感染への懸念もあるなか、旅に訪れる側と受け入れる側の双方に健康不安がない状態が旅行業の回復には不可欠だとして、鎌倉市観光協会とキリンホールディングスが主幹しプロジェクトを発足。24の都道府県・39団体の観光業関係者が参画した。  プロジェクトでは、参画する都道府県や団体の旅館、ホテル、観光案内センター、テーマパーク、旅行ツアー、タクシー、 高速バス、水族館、博物館、遊覧船などで、同社のサプリメントやドリンクなどの免疫ケア製品が約6万人に無償配布される。  施設ごとの独自の取り組みとしては、“免疫モーニング”や“免疫朝風呂”が登場。東京・三ノ輪の「行燈旅館」では、期間限定の朝食メニューとして「免疫モーニング」を提供。季節の魚などを使った日替わりメニューに、納豆と「キリン iMUSE 朝の免疫ケア」が提供される。石川県七尾市の「和倉温泉ホテル海望」と「和倉温泉多田屋」では、朝湯の際に「キリン iMUSE 朝の免疫ケア」が提供される「免疫朝風呂」が始まった。  ⾶騨・⾼⼭観光コンベンション協会の堀泰則会長は「旅行には旅前・旅中・旅後とあるもの。(今回の取り組みは)安心・安全な旅をしていただくための、おもてなしであり、持続可能にしていくことが大事」と話した。

つんく♂「早くハワイでも検査できるようになってほしい」線虫がん検査「日本に帰国するたびにしている」

2022.11.17Vol.web originalエンタメ
 線虫がん検査の新サービス「N-NOSE plus すい臓」発表会が17日、都内にて行われゲストにヒロミ、つんく♂、山本耕史が登壇。がん早期発見の大切さを語り合った。 「N-NOSE plus すい臓」は、HIROTSU バイオサイエンス(千代田区/代表取締役・広津崇亮)による、線虫の嗅覚を活用したがん検査「N-NOSE」の新製品。尿で行う、がんの一次スクリーニング検査「N-NOSE」の次世代検査として、がん種特定検査の研究開発を重ね、遺伝子操作によってすい臓がんの匂いにのみ特異的な反応を示す“特殊線虫”の作製に成功。すい臓がんを早期ステージの段階から特定可能とする。  ヒロミは「(がんを)早く見つけたいんだけど、見つけるのも怖いという両方の気持ちがある(笑)」と苦笑。  一方、2014年に咽頭がんが見つかり治療のため声帯を摘出、現在はハワイを拠点に活動するつんく♂は「N-NOSE」を発売当時から利用しており、検査回数世界一のヘビーユーザーとのこと。この日はパソコン筆記でトークに参加し「妻が線虫がん検査の記事を見つけて、こんなものがあるんだと(HIROTSU バイオサイエンス代表の)広津さんに会いに行った」と明かし「今でも日本に来ると、お医者さんにも診ていただき、自分のタイミングでN-NOSEに(検体の尿を)郵送しています。コロナの時期はなかなか来れなくて不安でした。早くハワイでもできるようになってほしい」と語った。 「どんな検査も100%ではない。セカンド、サードまで自分を見つめるセンサーを持っておくといい」と自らの経験を踏まえて語るつんく♂に、ヒロミも「僕は若いころに事故で脾臓を摘出してしまっているので、そのそばにあるすい臓のことを気にはしているんです」と明かし「これを知ったら調べずにはいられない。やっぱり本当に調べたほうがいいんだと思った。家族や仲間にも届けたい」と検査に積極的に。17日から放送される同製品CMに出演する俳優・山本耕史も「家族や仲間はもちろん、まだそこに意識が向いていない若い世代が受けることも意味があると思う」と語った。  ガンサバイバーとして若い世代に伝えたいことは?と聞かれたつんく♂が「なんとなく不調が続くときでも頑張っちゃう、昭和の時代はそういうヤツがかっこよかったと思うんですけど、これからは勇気を持って休んで」と言うとヒロミも「ちょっと熱があろうが、現場で倒れろみたいな時代だった。コロナもあって今はもうそういう時代ではなくなった」。 「僕のように大事な声を失うことを考えたら…」と早めのケアや検査を訴えたつんく♂。早めに取り組んでよかったことは?と聞かれると「面倒くさいことから先にやる。作曲でも環境づくりを先に考えてしまうけど、不ぞろいでも始めちゃうのがいい」。ヒロミは「うちのまま(松本伊代)がああいう感じなので(笑)、早めに、オレがやれることはやるという意識に変えました」、山本も「早めに取り組んで悪いことってあまり無いですよね。僕はトレーニングもするのでケガが各段に減りました。若いころからやっているので。あと、子供のお弁当は前日に仕込みます」と、それぞれ“早めの行動”をアピールした。 「N-NOSE plus すい臓」は11月17日から2023年1月3日まで先行予約を専用サイトにて受付。検査料金は定価7万円(先行予約期間中の申し込みは3万5千円・各税込み)。

都医師会・尾﨑会長、第8波のカギは「ワクチン接種、抗原検査、換気」忘年会シーズン前に

2022.11.08Vol.Web Originalニュース
 東京都医師会は8日、都内で新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策について定例記者会見を行った。

Copyrighted Image