線虫や蚊の能力でがん検査も 生物が持つ驚きの能力 医療・診断活用に期待

 

 第4回日本生物診断研究会「-すばらしい生物の能力-」が8日、都内にて行われ、国内外の研究者が、がん検査への活用などで注目が高まる線虫など生物の能力をテーマに講演を行った。

 冒頭、代表理事の瀬戸康之氏(東京大学 消化管外科学 教授)は「この研究会の目的の1つとして、生物を用いた診断や医療を広めていくことができれば」とあいさつ。

 続いて、中條信成氏(九州大学 生物科学部門 細胞機能学研究室)が座長を務める一般口演が行われた。

 森慎一郎氏(量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門 量子医科学研究所)は「有象無象の線虫達をAIの力で自動検出する方法」と題し、線虫の数をAIで自動検出する際の、より精度の高い検出法について紹介。

 田中隆光氏(帝京大学附属病院 皮膚科学講座)は「線虫C. elegansを用いた皮膚癌スクリーニング評価」をテーマに、基底細胞がんや有棘細胞がん、悪性黒色腫の各ステージの患者を対象に行った線虫がん検査「N-NOSE」の実証実験の高い精度をリポート。「一般的ながん検診に皮膚がんは含まれず、発見しにくい面もある。こういったスクリーニングを補助的に活用できれば」と語った。

 原田良信氏(量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門 人材育成センター)は「新規線虫走化性試験法(PASS法)の開発」と題し、試験時にゲルをくりぬいた中に試料を入れることによって、より線虫の感度が高まる方法を紹介。

 Eric di Luccio氏(Hirotsu Bio Science Shonan R&D Center)は「C. elegans as a powerful biosensor for early cancer detection: Current and future prospects」と題し、犬の嗅覚を活用したがん探知なども交え、線虫スクリーニングの精度の高さや、すい臓がんなど、がん種を特定できるスクリーニングについて語った。

 招待講演では、Eric di Luccio氏がオンラインで「The unstable genome - the driver of disease」をテーマに、竹内 昌治氏(東京大学大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 教授・神奈川県立産業技術総合研究所 グループリーダ)が「生物の能力を活かすバイオハイブリッドセンサ」をテーマに講演。生物を素材に利用するバイオハイブリットロボット研究を行う竹内氏は、蚊のレセプターを使った呼気によるがん検査研究などを紹介。

 最後に髙本眞一理事が「患者中心の医療をミッションに、こういった研究がさらに進めば」と閉会の挨拶で締めくくり、生物の能力のさらなる活用に期待を寄せた。