SDGsを学びにつなげるキーワードは “五感” 有識者が「SDGs学習カリキュラム」の事例を紹介

 2020年以降の日本の活性化を目的に各界の有識者が意見交換を行う「BEYOND 2020 NEXT FORUM」が、都内で「BEYOND 2020 NEXT FORUM -SDGsピースコミュニケーション-」を開催。「SDGsとWell-being」「SDGs学習カリキュラム」「国連を支える世界こども未来会議」の3つの課題についてセッションが行われた。

左より第2部「SDGs学習カリキュラム」に出演する朝日透氏、渡邊淳司氏、原裕之氏、稲田萌花さん(撮影:齋藤日南子)

 第2部「SDGs学習カリキュラム」では、ファシリテーターに早稲田大学理工学術院教授の朝日透氏を迎え、パネラーに日本電信電話株式会社上席特別研究員の渡邊淳司氏、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 Deloitte Digital ディレクターの原裕之氏、早稲田大学先進理工学研究科先進理工学専攻 一貫性博士5年の稲田萌花さんが出演し、それぞれの意見を交換した。

1 2 3 4 5>>>
【SDGsピースコミュニケーション宣言】EXILE B HAPPYの2人が宣言!EXILE TETSUYA「子どもたちをハッピーにします」中島颯太「音楽で皆さんをハッピーにします
サンシャイン水族館でペンギンやカワウソについて考える!「世界ペンギン・カワウソの日」
捨てるのではなく生まれ変わって! 推し活のアクリルグッズを回収するアクリル感謝祭で笑顔あふれる
金メダリスト対談 女子柔道・角田夏実×技能五輪・吉⽥陽菜「負けず嫌いなところは同じですね」
国立美術館、文化財、科博をカードで応援!丸井「ミュージアム エポスカード」スタート
高際区長「新しい豊島区政の中心は “みんながつながる”」豊島区「チームとしま」全体会