SearchSearch

東京都医師会「緊急事態宣言」解除を前に「愚直なステイホーム」呼びかけ

2020.05.14Vol.Web Originalニュース
 政府は新型コロナウイルス特措法に基づく「緊急事態宣言」を「特定警戒都道府県」の5県を含む39県を対象に解除する方針を固めた。これを受けて公益社団法人東京都医師会は13日、都内で緊急記者会見を開き、改めて都民に外出自粛を呼びかけた。

新たな枕のテーマは「脳を冷やす」!挑戦への道のりは?開発者に聞く【インタビュー・後篇】

2020.05.09Vol.Web Original新製品
 新型コロナウイルス対策として、改めて注目を集める「睡眠」の重要性。後篇では「BRAIN SLEEP PILLOW(ブレインスリープピロー)」を開発した株式会社ブレインスリープの道端孝助代表取締役に、「最高の睡眠」を生むという前例のないテーマで枕を作る道のりについて聞いた。

「最高の睡眠」にアプローチする枕はこうして生まれた 開発者に聞く【インタビュー・前篇】

2020.05.09Vol.Web Original新製品
 新型コロナウイルスの感染拡大が長期化している。有効な治療法がない中で、免疫力を高める「睡眠」の重要性に改めて注目が集まっている。先ごろ「BRAIN SLEEP PILLOW(ブレインスリープピロー)」を発表した株式会社ブレインスリープの道端孝助代表取締役に、睡眠の質に直接アプローチする画期的な枕が生まれた背景を聞いた。

東京タワー、展望台からヨガクラスをライブ配信

2020.05.04Vol.Web Originalイベント
 東京タワーは4日、貸切展望台でのヨガクラス『STAY HOME FITNESS in TOKYO TOWER』のライブ配信をスタートする。東京タワーの人気コンテンツ「ASAYOGA」を主催するLOVESPO TOKYOとタッグを組んで、地上150メートルのメインデッキから望む最高の景色をバックに、誰でも簡単に自宅で気軽に楽しめるヨガとフィットネスメニューを届ける。  メニューは、親子向けのバレトンと、ヨガの2種でそれぞれ約40分。ライブ配信は、You Tubeの東京タワー公式チャンネルで行う。4日は20時~、5日は10時30分~と20時~、6日は10時30分~、7日は20時~。10時30分開始のレッスンはバレトンで、20時開始はヨガ。  8日以降のスケジュールは「ASAYOGA」の公式インスタグラムで更新する。 「ASAYOGA」は、東京タワーの人気コンテンツ。オープン前の貸切メインデッキで、朝日を浴びながらのヨガをするというもの。

免疫力のアップのヒントはここから! 忙しい人のための芸能人「モーニングルーティン」

2020.05.04Vol.Web Original健康
 YouTuberを通り超えて、芸能人たちからも発信されるようになった「モーニングルーティン」。バラエティの企画で撮影される機会も多く、正直もう十分と感じる人も少なくないだろう。とはいえ、なんらかの朝の習慣を自分の生活に取り入れることで、規則正しい生活を送ることができるというのは疑いのないところだ。  新型コロナウイルスの影響でより注目されている免疫力のアップに、まず効果的だとされるのが規則正しい生活。ステイホーム週間、テレワークで生活はみだれがち。さまざまな「モーニングルーティン」をチェックすれば、何らかのヒントがもらえるかも?

「コロナ専門病院」設置も 東京都医師会が会見で説明

斎藤工、ゆきぽよ、山中教授らが「Stay Home」を呼び掛ける

新型コロナ、もしも家族が感染したら? 消毒は? 医師に聞く

2020.04.25Vol.Web Originalニュース
 新型コロナウイルスの感染拡大が全国で続いている。最近では家族間や親族間で感染する事例が増えているというが、もしも家族に感染が疑われる場合、家庭では何に注意してどう過ごせばよいのか。公益社団法人東京都医師会の感染症担当である角田徹副会長にポイントを聞いた。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

「緊急事態宣言」から2週間、医療現場は今 東京都医師会語る

2020.04.22Vol.Web Originalニュース
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府の「緊急事態宣言」発出から2週間が経過した。都道府県別感染者数が全国最多となる東京都で、医療現場は今どのような状況なのだろうか。公益社団法人東京都医師会の感染症担当である角田徹副会長に聞いた。

LDH、新型コロナ医療従事者にコーヒーを無償提供

2020.04.22Vol.Web Originalニュース
 新型コロナウイルス対策に奔走する公益社団法人東京都医師会に対し、LDH JAPANが支援活動の一貫としてコーヒーバッグを無償で提供したことが分かった。LDH JAPANから送られた支援物資はオリジナルコーヒーバッグ5000袋・マグカップ・ポットなど。都道府県別感染者数が全国最多となる東京都では、医療現場のひっ迫を回避することが喫緊の課題。そうした最前線で働く医療従事者に向けてひと時の憩いを贈った形となる。

外出自粛で気になる子どもの健康管理、最も気をつけていることは「手洗い」

2020.04.21Vol.Web Originalニュース
 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、「緊急事態宣言」の対象地域が全国に拡大された。不用不急の外出自粛により自宅で過ごす時間が増加し、家庭内感染と見られる事例も増えているが、各家庭での健康管理はどうなっているのだろうか? 予防医学を取り入れたエイジングケア商品で知られるアンファーが、全国4700人を対象に「子どもの健康管理」をテーマにインターネット調査を実施、最も気をつけていることは「手洗い」という実態が明らかになった。

Copyrighted Image