都医、サプリ健康被害に警鐘「本来は生活習慣で改善するべき」「医師や薬剤師に服用歴伝えて」

 小林製薬の「紅こうじ」成分を含むサプリメントを巡る健康被害問題。東京都医師会の尾﨑治夫会長は4月9日、定例記者会見で健康食品やサプリメントについて解説した。

健康食品やサプリメントについて解説した東京都医師会の尾﨑治夫会長(撮影:上岸卓史)

 日本医師会の健康食品安全対策委員長を務めた経験もある尾﨑会長は、冒頭で「機能性表示食品の問題点について盛んに言われているが、機能性表示食品というのは健康食品のひとつで、巷にはたくさんの健康食品やサプリメントがあふれている」と言及。

「サプリメントはいわゆる錠剤やカプセル状のものを指すと解釈されているが、法的な定義があるわけではない」として、健康食品とサプリメントの違いについて「有効成分が含まれていても、通常は健康食品ばかり摂取することはあまり起こらないが、錠剤やカプセルの形で提供されるサプリメントは “(そのほうが)早く効くのではないか” と、用法・用量を超えてたくさん飲んでしまう人が出てきている。結果として、サプリメントのほうが健康被害が多い」と警鐘を鳴らす。

「基本的には栄養のバランスが取れた食事をすることと、もし中性脂肪が高いなどがあれば、食品の取り方やバランスの工夫、定期的な運動など本来は生活習慣で改善していくべきもの。“これを飲めば中性脂肪が下がる” など、いろんな形の健康食品があふれているが、あくまで補完的な役割として使うことが前提。巧妙な宣伝もあって効能・効果はあるけれど、医薬品のように副作用がないのではないかと思われて用いられているところがあるが、実際には問題を起こしている」

1 2 3 4>>>