SearchSearch

“絶対王者”ローマン・レインズがレッスルマニアで三つ巴戦を制して王座防衛に成功【WWE】

2021.04.12Vol.Web Original格闘技
エッジ、ブライアンを撃破  WWE「レッスルマニア37」DAY2(日本時間4月12日配信、フロリダ州タンパ/レイモンド・ジェームス・スタジアム)で王者ローマン・レインズ(withジェイ・ウーソ、ポール・ヘイマン)がRR戦覇者エッジ、“イエス男”ダニエル・ブライアンとユニバーサル王座トリプルスレット戦で激突した。  序盤、3者が入り乱れた攻防を展開するも、場外でジェイがスーパーキックでブライアンとエッジに襲い掛かり、レインズが試合を優勢に進める。  しかし、エッジがDDTでジェイを鉄製ステップに叩きつけて排除すると形勢逆転。レインズはブライアンの顔面ストンピングからイエスロックを決められてタップ寸前まで追い込まれ、さらにエッジのクロスフェイスとブライアンのイエスロックを同時に決められピンチに陥った。

Pontaポイントも貯まる! ゲーム感覚でSDGsアクションを応援するアプリ登場

2021.04.12Vol.web originalSDGs
   国連の掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」アクションを応援するスマートフォンアプリ「Green Ponta Action(グリーンポンタアクション)」が4月12日にリリース。  共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(東京都渋谷区。以下LM)が、SDGs達成に向けた活動として展開する「Green Ponta Project」の一環として配信される。 「Green Ponta Project」の開発にあたりLMでは、生活者のSDGsに対する意識調査やグループインタビューを実施。その結果、気候変動やエネルギー気候変動、エネルギーといった社会課題に対して高い関心があることが分かった一方、これらの課題解決につながる行動を起こしても結果を感じにくい、これから行動していきたいという人が多くいることが分かったという。  そこで同アプリにはゲーム要素を取り入れ「知る」「買う」「あるく」「宣言する」という日常生活の中にあるアクションを通じてスコアをため、楽しみながらアクションを続けられるコンテンツを開発。  ユーザーは「Green Ponta Project」の趣旨に賛同した企業の持続可能な未来に向けた取り組みに関する情報を「知る」ことや、各社が提供するサステナブルな商品を「買う」、低炭素な移動手段「あるく」、その日に取り組むアクションをアプリ内で「宣言する」ことでスコアを貯めることができる。  貯めたスコアに応じてステージが1から7まで上がり、ステージが上がるとPontaポイントが貯まる・応募できるプレゼントの選択肢が広がるなどの特典がある。  同時に、LMはユーザー全体の合計スコアに応じてSDGsに取り組む団体などに寄付を行っていく。第一弾として、音楽家・坂本龍一が代表を務める一般社団法人more tressと協働し「Pontaの森」作りとして植林を行うとのこと。 「Green Ponta Project」をダウンロードして初めてアクションを行った人はもれなく100スコアがもらえるキャンペーンを9月30日まで実施中。対応機種はiPhone(iOS12.2以上)。

アスカが悪夢の王座陥落。リア・リプリーが新ロウ女子王者に【WWE】

2021.04.12Vol.Web Original格闘技
リップタイドを食らって3カウント  WWE「レッスルマニア37」DAY2(日本時間4月12日配信、フロリダ州タンパ/レイモンド・ジェームス・スタジアム)で“女帝”こと王者アスカがロウ女子王座戦で“新星”リア・リプリーと対戦するも、激闘の末にリップタイドを食らって王座から陥落した。  序盤、アスカは「やってみろ! コラ」と挑発しながらドロップキック2発で攻め込むと、リアも「チャンピオンだろ! オラ」と言いながら馬乗りになってアスカを殴りつけてヒートアップ。さらにアスカがミサイルキックからスピンキック、ヒップアタックと連続攻撃をヒットさせれば、リアもドロックキックでコーナートップにいたアスカを場外に吹き飛ばす。

ケビン・オーエンズがYouTuberローガン・ポールをスタナー葬【WWE】

2021.04.12Vol.Web Original格闘技
ゼインとポールが仲間割れ  WWE「レッスルマニア37」DAY2(日本時間4月12日配信、フロリダ州タンパ/レイモンド・ジェームス・スタジアム)で、ケビン・オーエンズが因縁のサミ・ゼインに勝利を収めた。そしてゼインと仲間割れした特別ゲストYouTuberローガン・ポールをスタナーで沈めた。  ゼインが試合の特別ゲストとしてポールを呼び込んで試合がスタート。オーエンズがパワーボムやキャノンボールを放てば、ゼインはビッグブーツからのブレーンバスターをエプロンに決めて攻め込んでいく。

不死身のザ・フィーンドがオートンに敗戦も謎は深まるばかり【WWE】

2021.04.12Vol.Web Original格闘技
巨大オルゴールからザ・フィーンドが登場  WWE「レッスルマニア37」DAY2(日本時間4月12日配信、フロリダ州タンパ/レイモンド・ジェームス・スタジアム)で、死の淵から復活したザ・フィーンド(withアレクサ・ブリス)が因縁の“毒蛇”ランディ・オートンと再戦したが、オートンのRKOを食らってまさかの敗戦を喫した。  先に1人で登場した“小悪魔”アレクサがリングサイドに出現した巨大なオルゴールを回すと、そこからフィーンドが姿を現した。フィーンドがオルゴールからジャンピング・クローズラインを放って試合がスタート。フィーンドはオートンの首を捻って雄叫びを上げる。

野村周平がリラックスしすぎ? 新CMでチルアウト

「まん防」下での新型コロナ対策、改めて「次亜塩素酸水」の需要や使い方は?メーカーに聞いた

【ひめくりワンダホー】蘭丸くん(1歳0カ月)

2021.04.12Vol.web original【犬・猫・ペット】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ぴえん記念日」です。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

【インタビュー】まるりとりゅうが「ライブでしか知れない2人を見せたい」 5月からツアー

2021.04.12Vol.740インタビュー
 J-POP楽曲のカバー動画で一気に注目を集めたMaRuRiと、語学留学先からSNSを使って音楽配信していたRyugaの2人からなる男女ユニット・まるりとりゅうがが結成から3周年を迎えた。共感性の高い恋愛ソングで、SNS世代から圧倒的な人気を誇る2人のルーツと音楽への思い、5月から始まるツアーライブへの意気込みを聞いた。 「バズるまで」長かった下積み時代  幼い頃から声楽を学んでいた人見知りのMaRuRiと、弾き語り配信動画をアップしていた、オープンな性格のRyuga。ルーツも人柄も違う2人だが、デビューの前から「音楽で生きていきたい、バズりたい」という気持ちがあったという。  下積み時代から、Instagramの配信機能・インスタライブで生配信を行ってきた。リクエストのあった曲をカバーしたり、お題を募集して即興の曲を作ったりする様子を配信し続けた。 Ryuga「他の配信アプリからのお誘いもたくさんあったんですが、配信ライブの目的はまだ僕らを知らない人に僕らを知ってもらうことだったから。お金にならないとしても、人口の多いInstagramでの配信を貫きました。その結果、インスタライブ発ユニットなんて肩書きがついたんです」 MaRuRi「メジャーデビューしてからは頻度が減ってしまったけれど、インスタライブはこれからもずっと続けていきたい。自分たちを育ててくれた場所でもあるし、最も素でいることができる場所なので、とっても楽しい場所なんです」  

文系、理系「分断」の終焉【鈴木寛の「REIWA飛耳長目録」第4回】

2021.04.12Vol.740鈴木寛の連載コラム
   脳科学者の茂木健一郎さんが4月2日付のブログで「東京大学の中に、新たに、英語で教育・研究をするリベラルアーツ・カレッジをつくる」ことを提案されていました。  東大といえばこれまで入学の段階で、法学部を主にめざす「文一」、医学部に多くが進む「理三」といった具合に、文科、理科それぞれ三類に振り分けられてきましたが、文系、理系の区別をなくし、入学後に自分で科目を組み立てて、専攻は入学してから決めるように枠組みを変えることを提言されています。  茂木さんも引き合いにされていますが、イエレン米財務長官らを輩出したブラウン大学では導入済み。日本でも秋田県の国際教養大学などではじまっています。しかも「茂木提言」は、全面的なAO入試による変更を訴えるなど、なかなか先鋭的ではありますが、東大が大改革をすれば日本中の大学の入試、教育のあり方を塗り替える可能性を秘めているのは間違いありません。  もちろん、茂木さんの提案を実現するのは、容易ではありませんが、2030年代以降を見据えた人材育成の方向性としては全くもって理にかなっています。たとえば文系、理系の「壁」を取っ払うことは私も長年指摘しました。私自身も、東大教養学部で藝術・学術・社会をつなぐコンセプト「学藝饗宴ゼミ」を主宰していますが、まさに文一から理三まで所属しているので、茂木さんの提案に賛同します。  AIの進化で定型的な業務が代替され、産業や働き方が激変される未来において、技術革新や新しい価値を創造することや、AI、データを駆使することが求められます。そのためには、STEAM(=Science、Technology、Engineering、Art、Mathematics)や、デザイン思考の習得が必要になります。  国としてもすでに高大接続改革において、高校における文理分断の解消に乗り出しているわけですから、大学でもその流れを強化し、幅広い教養を身につけて専攻を見定めていく仕組みに変えていくのは当然のことでしょう。専攻とて文系理系にとらわれる時代は終わりです。  茂木さんが言われるように、物理学と国際関係論をダブル専攻する学生がいていいのです。いま、まさにコロナ禍で政策現場は前例のない、非常に難しい決断を迫られているわけですが、政治的なリーダーは経済学と医学、二つの知見が求められているのをみても、この複雑な時代に何が重要なのか示唆しているのです。  文理分断の終焉の動きはますます加速しています。これはすでに社会人になっている皆さんにとっても決して無縁ではありません。大学院などでの「学び直し」にもつながってきます。  

総勢23カ国の 小学生がSDGsをテーマにアイデア発信!!【「子ども未来国連」第1回 3.27リポート】

2021.04.12Vol.740SDGs
 社会課題解決のため、企業・個人・団体のさまざまなネットワークや情報を共有し、コミュニケーション本来の力を駆使して平和な社会づくりにチャレンジするアクション&オピニオン参加型プロジェクト「SDGsピースコミュニケーションプロジェクト」。3月27日、東京・有明の「SMALL WORLDS TOKYO」を舞台に、世界の子どもたちが集まる「子ども未来国連」が行われた。

ゴヤの激動の半生を描くオリジナルミュージカル『ゴヤ-GOYA-』

2021.04.12Vol.740演劇・ミュージカル
 スペインを代表する画家の一人であるゴヤの激動の半生を描くオリジナルミュージカル。画家人生のみならず、人間ゴヤに焦点を当てて、波乱万丈な生きざまや、どうして芸術家となっていったのかなどをエネルギッシュに描く。  動乱と戦争の世を生きた人々を歌とダンスで表現する。主人公のフランシスコ・デ・ゴヤを演じるのは今井翼。フラメンコシーンにも注目せざるを得ない。ピアニストの清塚信也が初めてミュージカルの作曲、音楽監督に挑戦するのも注目ポイント。本作にはジャズの要素も入ってくるという。  ゴヤの生涯の友あるが、実際にはそれ以上ではと思わせる存在のサパテールを演じるのは小西遼生。ゴヤの妻を清水くるみが演じる。  愛知・御園座でも公演がある。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

ゴヤの激動の半生を描くオリジナルミュージカル『ゴヤ-GOYA-』

2021.04.12Vol.740演劇・ミュージカル
 スペインを代表する画家の一人であるゴヤの激動の半生を描くオリジナルミュージカル。画家人生のみならず、人間ゴヤに焦点を当てて、波乱万丈な生きざまや、どうして芸術家となっていったのかなどをエネルギッシュに描く。  動乱と戦争の世を生きた人々を歌とダンスで表現する。主人公のフランシスコ・デ・ゴヤを演じるのは今井翼。フラメンコシーンにも注目せざるを得ない。ピアニストの清塚信也が初めてミュージカルの作曲、音楽監督に挑戦するのも注目ポイント。本作にはジャズの要素も入ってくるという。  ゴヤの生涯の友あるが、実際にはそれ以上ではと思わせる存在のサパテールを演じるのは小西遼生。ゴヤの妻を清水くるみが演じる。  愛知・御園座でも公演がある。

コロナ禍を乗り越え夢の舞台へ!ミュージカル『アニー』一年越しの上演

2021.04.12Vol.740プレゼント
 丸美屋食品ミュージカル『アニー』が新国立劇場中劇場で上演。昨年は緊急事態宣言により全公演が中止され、今年はシーンを厳選のうえ内容を凝縮した90分(休憩なし)の特別バージョン。アニー役の荒井美虹と德山しずくをはじめ、オーディションで選ばれた子どもたちが一年越しに夢を叶える。公演を記念して2020年度版CDを3名にプレゼント。(係名:「アニー」)   <プレゼントの応募について> 【応募の〆切】2021年5月9日(日) 以下のリンクのフォームからご応募ください。 http://www.campaign-kenshou.com/campaign.php?id=4254

改めて皇位継承問題について考える(その一)【長島昭久のリアリズム】

2021.04.12Vol.740長島昭久のリアリズム
   政府は3月23日、「安定的な皇位継承策を議論する有識者会議」の初会合を首相官邸で開きました。会議の座長に清家篤・前慶應義塾長を互選で決定。次回以降、法律や歴史などの専門家からヒアリングを行うことを確認しました。皇位継承資格を女性皇族に広げるか、女性皇族が結婚後も皇室に残る「女性宮家」を認めるか、などが主な論点となるとされていますが、戦後に皇室を離れた旧宮家の男系男子孫が復帰する案の是非についても検討するとのことです。  そもそも上皇陛下のご譲位を実現した皇室典範特例法の付帯決議は、安定的な皇位継承などの検討をご譲位後「速やかに」行うよう政府に求めておりました。政府は、コロナ禍で延期された「立皇嗣の礼」が無事挙行されたことを受け、それまで有識者への非公式ヒヤリングを水面下で重ねてきましたが、ようやく正式な有識者会議の発足に踏み切ったのです。議論の結果は、上記付帯決議に基づき国会に報告されることになります。  そこで、今回から5回にわたり、安定的な皇位継承をどのように実現するかにつき、改めて私見を整理しておきたいと思います。とくに、令和2年11月8日、秋篠宮文仁親王殿下が皇位継承順位第一位であることを内外に宣言する「立皇嗣の礼」が行われ、お子様である悠仁親王殿下へと皇位が継承されることが確定した今日、皇位継承問題は大きな節目を迎えました。  たしかに、悠仁親王殿下は14歳ですから、順調にご成長なされば、皇室はあと70年くらいは安泰といえます。しかし、その後の男子皇族が一人もおられない。2000年余「万世一系」の下に継承されてきた皇統の存続が危機に直面しているといっても過言ではありません。このような国家の根本に関わる問題について、今に生きる私たちが何とか道筋をつけなければならず、これ以上の先送りは許されないと考えます。  最大のポイントは、日本国憲法第2条に明記される「皇位は世襲である」こと、そして皇室典範第1条に定められた「皇統に属する男系の男子がこれを継承する」こと。これが皇位継承の大原則です。私たちに課された責任は、この大原則を守るためにどのような道筋をつけることができるかということに他なりません。  明治の旧皇室典範を作る際、当時は英国式の「女帝論」が流行っていて、元老院でもそういった案が出ていたそうです。宮内省もそれに沿って研究していました。ところが、明治のスーパー官僚・井上毅が日本の歴史文書を渉猟した上で、「皇室継統ノ事ハ祖宗ノ大憲ノ在ルナリ。決シテ欧羅巴二模擬スヘキ二非ス」と断じて女帝容認を斥けました。「女帝」とは女系天皇のことであり、結局、井上を中心に「男系の男子」原則の皇室典範がまとめられ、戦後の現典範もそれを引き継いでいます。(つづく) (衆議院議員 長島昭久)

【駐日EU大使に聞く、SDGs】パトリシア・フロア駐日EU大使

KO-D無差別級王者・秋山準がディーノの男色殺法を受け切り防衛。6・6「サイバーフェス」でHARASHIMAを迎撃【DDT】

2021.04.12Vol.Web Original格闘技
ディーノの男色殺法が炸裂  DDTプロレス「April Fool 2021」(4月11日、東京・後楽園ホール)のメインイベントでKO-D無差別級王者の秋山準が、挑戦者・男色ディーノの男色殺法を受け切ったうえで勝利して、2度目の防衛に成功した。  序盤、ディーノは秋山のトランクスを下げようとしたり、トランクスに手を入れたりと陽動作戦を敢行。さらにディーノは男色ナイトメアーを見舞おうとするも、秋山はあっさりかわし、尻に蹴り、ヒザをたたき込んだ。秋山はヒザ蹴りの連打、腕をロックしてのフェースロックで絞め上げたが、ディーノはなんとかしのいでいく。10分過ぎ、ディーノはブレーンバスター、男色クローからスクリュー、高速ナイトメアー、男色ドライバーなどで猛攻。その後、ディーノの2発目のリバースエビ反りジャンプを自爆させた秋山は、リストクラッチ式エクスプロイダーを狙う。

Copyrighted Image