「がんは怖い病気という思いをなくしたい」。そんな思いから生まれた世界初の線虫がん検査「N-NOSE」が発明から10年を迎えた。少量の尿で全身のがんリスクを調べられるこの革新的な検査は、累計80万人が受検し、多くの早期がん発見に貢献している。技術開発から事業化、そして世界展開への道筋まで、すべてを自ら切り開いてきたHIROTSUバイオサイエンス代表取締役社長の広津崇亮氏に、10年間の歩みと今後の展望について聞いた。
インタビューカテゴリーの記事一覧
安田成美「ライト建築の中でどんなストーリーになるのか私も楽しみ」朗読劇「星の王子さま」
テレビ・映画・舞台とさまざまなジャンルで活動し、唯一無二の存在感を放つ俳優の安田成美。そんな安田と作曲家の阿部海太郎による朗読劇「星の王子さま」が7月1~2日、豊島区の自由学園明日館にて上演される。サン=テグジュペリの「星の王子さま」をもとにした物語を朗読する安田に、作品にかける思いを聞いた。
◆ ◆ ◆
「今、すごくいい感じ!」THE RAMPAGE 陣・川村壱馬・長谷川慎・後藤拓磨が熱く語る、全国各地に熱狂の糸を張り巡らすランペの最前線
16人組ダンス&ボーカルグループのTHE RAMPAGEが6月16日、グループの今がわかるTHE RAMPAGE コンプリートブック『16(R)OAD』(幻冬舎)を発売した。幻冬舎と組んで昨年7月にスタートしたメンバーが個性を発揮して作り上げた書籍などを12カ月連続で刊行するプロジェクト「GL-16~THE RAMPAGE BOOKS~」の最終作品だ。メンバーも夢中になる本作について、陣、川村壱馬、長谷川慎、後藤拓磨にインタビューした。
ギリギリなところを思う存分詰め込んだ『16(R)OAD』
ーー昨年の7月に藤原樹さんの『Mars』からスタートしたプロジェクトもフィナーレ。ラストの『16(R)OAD』は、写真やインタビューなどいろいろなアングルからグループやそれぞれのメンバーやその関係性も見えてくる、文字通り、コンプリートブックになりました。
陣:自分たちでも見て楽しかったです! 仕事をしている時の〈表の部分〉からプライベートまでがっつり。メンバーのスマホのフォルダにある写真とか今まで出したことないものなど、ギリギリなところを思う存分詰め込んだ内容です。前から応援してくれてる方も、最近ファンになってくれた方も、THE RAMPAGEを知らない方も、みんな楽しめる1 冊になってるかなと思いますね。
ーー気に入っている企画、推しの企画はありますか?
後藤拓磨:一人ひとりにテーマがあって、自分のさっき陣さんが話した写真フォルダから写真を提供して組んだページがあるんです。陣さんだったらメンバーとの乾杯の写真、僕は撮り溜めた写真……その人の良さや性格が出るなって感じました。
長谷川慎:僕が好きなのはメンバーそれぞれが何チームかに分かれて行ったロケの企画。僕はたっくん(後藤)と 2人で、THE RAMPAGEのファッション担当として服屋巡り。それぞれのキャラクターに合わせたページになっているので、そういうところが好きですね。
川村壱馬:僕が好きなのはアンケート?メンバーに同じ質問をしていて答えが表みたいに並べられている。見てて面白かったですし……見やすい。
ーーポイントは見やすさ(笑)? ただ、壱馬さんが言うこと、すごくわかります。確かに見やすいし、自筆でもないのにそれぞれの答え方から人柄が出ていますよね。
川村壱馬:この感じって紙で見るからこそだと思うんですよ、データじゃなくて。こういう見やすいポイントはこの本に色々詰まりまくってます。
ーー『16(R)OAD』の内容が発表になった時、慎さんがお話してくださった休日ロケの写真が公開されて、大きな反響がありました。例えば、陣さんが、RIKUさんと、山彰(山本彰吾)さんと居酒屋できゅーっとなっている写真。
陣:なんか雑多なとこ行って飲みたくない?みたいな感じになって。インタビューも飲んでるテンションなんで、素の言葉が出てた感じです。
ーーいい笑顔も! 壱馬さんは武知海青さんと……
川村壱馬:ボウリング! 編集さんから提案していただいたんですけど、めちゃくちゃいいね!って。そして、めっちゃおもしろかった。
ーーボウリングとTHE RAMPAGEって近いですよね。このプロジェクトでみなさんにお話を聞いてきたなかで、メンバー全員でドレスコードのある決起集会をした話が何度か登場したんですが、その時もボウリングに行っている。RIKUさんが教えてくれました。
川村壱馬:確かに。16人でも行ったし……あ、ごめん、たっくん。
後藤拓磨:……僕は潰れて辿りつけないことが多いです(笑)。
ーー個人的には壱馬さんと海青さんが一緒なのはオンラインのイメージが強くて、オフラインで2人っていうのは珍しいのかなと思ったんですが。
川村壱馬:そうですか? 海青とはだいぶ近いんですよ。寮時代は住んでる部屋が同じ期間が長かったし1番一緒にいたと思います。プライベートでゲームしてる時間を考えたら、一緒にいなくても一緒に時間を過ごしているる。
ーーゲームの部分は想像通りでしたね(笑)。さて、慎さんと拓磨さんは「センスを磨く時間」。ファッション担当のイメージがあるお2人ですが、2人で出かけることは今もよくあるんですか?
後藤拓磨:そうですね。以前は、それこそ年下組でってのが多かったです。今、壱馬さんが寮時代の話をしていたけど、僕らも寮の時はもうずっと同じ部屋だった。
長谷川慎:……濃かったね。
後藤拓磨:2段ベッドなんですけど、僕が睡魔に勝てなくて下の段の慎のベッドで寝落ちしてて、それにいたずらされてみたいな。
ーー以前から応援している方々のなかには、組み合わせからも寮時代のエピソードをふんわりと思い出す方も多そうですね。ファンの方たち、寮時代のお話が大好きですし。
陣:……擦りすぎているところはある
長谷川慎:でもまだ出る!
GENERATIONS 佐野玲於が新曲「Magic Hour」で目指したもの「壊して、新しい表現を」
ダンス&ボーカルグループのGENERATIONSがまたシビれる新曲をリリースした。6人のメンバーがそれぞれ楽曲をプロデュースし、6カ月連続でリリースしていくプロジェクト「PRODUCE 6IX COLORS」の最新作にして第5弾、パフォーマーの佐野玲於による新曲「Magic Hour」だ。チルでスムースなヒップホップチューンで届けられるのは、かけがえのないスペシャルな瞬間。この曲でGENERATIONSに落とされる人は続出しそうで……。プロデュースした佐野にインタビューした。
メインストリームな感じでやりたかった
ーー「Magic Hour」はループさせてずっと聴いていたくなるタイプのヒップホップソング。楽曲をプロデュースすることになった時から、こういった楽曲を作ろうと思っていたのですか?
佐野玲於:僕はずっと洋楽、ヒップホップの文脈を聴いて踊って育ってきたので、とりあえずはヒップホップをベースにした踊れる楽曲にしようと思っていました。「PRODUCE 6 COLORS」はメンバーそれぞれが想像するGENERATIONSを作っていくというもの。GENERATIONSでこういう楽曲をやる機会が少なかったし、メインストリームな感じでやりたかったんですよね。他のメンバーもやらなそうだと思ったところもあります。それで、プロデューサーを自分で選定して、制作をスタートしました。
ーーineedmorebuxさんとNvembrrさんがサウンドプロデュース、近年よくお名前を見かけるお2人です。この座組になった理由はありますか?
佐野玲於:いろいろ考えたんですよね、友人の海外の作家とか。いろんな事情とかもあったりしながら考えて、このメンバーがベストだよねっていう……
ーーこの作品以前から親交があります……よね。
佐野玲於:Ricky(Nvembrrのこと)とは、もともとすごく仲が良くて、JP THE WAVYの右腕みたいな存在でもあるし、プライベートでも3人で遊んだりするんです。年代も近いし、「My Turn feat. JP THE WAVY」でも一緒にやっているし……やりやすい。彼がしっかりハンドリングしたら面白いんじゃないかなって思いました。
龍聖「今までは自己満で近くの人を傷つけて来た。今回は初めて自己満でいろいろな人を笑顔にすることができる試合。絶対に勝つ」
格闘家は普段何を考え、何をしているのか…。記者会見や試合だけでは分からない格闘家の内面に切り込むインタビュー企画「格闘家プロファイリング」。ここまで「教訓とする言葉or生きる上でのモットー」「近い将来と遠い未来」といった4つのテーマでKNOCK OUTファイターの龍聖(BRAID)に話を聞いた。最終回のテーマは「次戦について」。(全5回/最終回)
※取材協力「BRAID」(HP: https://braid-gym.com/ )
龍聖のこだわりの食「母親の親子丼が好き。お酒は場ではなく味が好き。やっぱり甘いものも好き(笑)」
格闘家は何を考え日々過ごしているのか? 記者会見や試合だけでは分からない格闘家の内面を探るインタビュー企画「格闘家プロファイリング」。今回はKNOCK OUTのビッグマッチ「THE KNOCK OUT」(6月22日、東京・国立代々木競技場 第二体育館)に出場する龍聖(BRAID)。これまで「こだわりor好きなもの。これだけは譲れないものや事」「教訓とする言葉or生きる上でのモットー」「近い将来と遠い未来」について話を聞いた。今回のテーマは「こだわりの食」。(全5回/第4回)
※取材協力「BRAID」(HP: https://braid-gym.com/ )
将来はKNOCK OUTのプロデューサー!? 龍聖「生え抜きの僕が引退後も携わって団体がずっと続いていく。業界的にも成功例のモデルになるのでは」
格闘家は何を考え日々過ごしているのか? 記者会見や試合だけでは分からない格闘家の内面を探るインタビュー企画「格闘家プロファイリング」。今回はKNOCK OUTのビッグマッチ「THE KNOCK OUT」(6月22日、東京・国立代々木競技場 第二体育館)に出場する龍聖(BRAID)。これまで「こだわりor好きなもの。これだけは譲れないものや事」「教訓とする言葉or生きる上でのモットー」を聞いてきた。今回のテーマは「近い将来と遠い未来」について。(全5回/第3回)
※取材協力「BRAID」(HP: https://braid-gym.com/ )
龍聖の生きる上でのモットー「いい時こそ、おごらず小さな感謝を忘れずにコツコツやる」「心の綺麗な人になる」「人を許す心を持つ」
格闘家は何を考え日々過ごしているのか? 記者会見や試合だけでは分からない格闘家の内面を探るインタビュー企画「格闘家プロファイリング」。今回はKNOCK OUTのビッグマッチ「THE KNOCK OUT」(6月22日、東京・国立代々木競技場 第二体育館)に出場する龍聖(BRAID)。1回目は「こだわりor好きなもの。これだけは譲れないものや事」を聞いたのだが、2回目は「教訓とする言葉or生きる上でのモットー」について。(全5回/第2回)
※取材協力「BRAID」(HP: https://braid-gym.com/ )
KNOCK OUTファイター龍聖の生きる上でのこだわりは人付き合いの大事さ「人間関係が狭く深くなった」
格闘家は普段何を考え、何をしているのか…。記者会見や試合だけでは分からない格闘家の内面を探るインタビュー企画「格闘家プロファイリング」ではさまざまなテーマで選手に切り込み、その本質を丸裸にする。
今回はKNOCK OUTのビッグマッチ「THE KNOCK OUT」(6月22日、東京・国立代々木競技場 第二体育館)に出場する龍聖(BRAID)に5つのテーマで話を聞いた。1回目は「こだわりor好きなもの。これだけは譲れないものや事」について。(全5回/第1回)
※取材協力「BRAID」(HP: https://braid-gym.com/ )
MA55IVE THE RAMPAGEが「どんどんつながっちゃった」? コラボで盛り上げる新戦略! 第1弾はCrystal Kay
ヒップホップユニットのMA55IVE THE RAMPAGE(以下、MA55IVE)が勢いを増している。16人組ダンス&ボーカルグループのTHE RAMPAGEでパフォーマーとして活躍するLIKIYA、神谷健太、山本彰吾、浦川翔平、鈴木昂秀の5人からなるMA55IVEは、本体=THE RAMPAGEがパワフルにグイグイと突き進んでいくのと並行して、フットワーク軽く日本各地を飛び回り、聴けば脳内でリピート再生され続けるような楽曲で存在感を強めている。4月30日にはニューシングル「REEEMINDER! feat. Crystal Kay」をリリース、それとともに新たに“MA55IVE UNION”を形成しながら、進んでいくという。5人にインタビューした。
THE RAMPAGEの長谷川慎、龍、鈴木昂秀、後藤拓磨「年下って呼ばれて活性化した」
16人組ダンス&ボーカルグループのTHE RAMPAGEが昨年からメンバーが月替わりでさまざまな書籍を発表するプロジェクト『GL-16~THE RAMPAGE BOOKS~』を展開中だ。そのラスト前の作品、11弾はグループで最年少となる1998年生まれの長谷川慎、龍、鈴木昂秀、後藤拓磨の4人のフォトブック『1998』と、後藤が撮影したTHE RAMPAGEの密着ドキュメントフォトブック『DAYS』の2冊からなるフォトブック『WE R』だ。ファンからも98年組の愛称で親しまれる4人にインタビューした。
98年組が作った最高の作品『1998』
ーーフォトブック『WE R』(幻冬舎)が発売されました。98年組のフォトブック『1998』、後藤さんが撮影した2024年のTHE RAMPAGEを追ったフォトブック『DAYS』の2冊からなる作品ですが……まずは『1998』について聞かせてください
鈴木昂秀:4人で作り上げたフォトブックになりました。タイトルはもちろん、中の企画、撮影や衣装、デザインだったりも自分たちで話しながら作りましたし、何よりもこれまでどこにも出ていないようなこと、写真だったり、出会いの話だったり、いろいろなものが詰め込まれています。ビジュアルページの写真はたっくん(後藤拓磨)が撮影しています! 自分たちが主体になって作品を作れるのは本当にうれしいこと。98組として初めて世に出す自分たちの作品は……最高の作品になったと思います。
後藤拓磨:僕たちのこの根底にあるルーツというか、普段出すほどでもないけど知って欲しいっていう自分たちの核の部分の迫る1冊になりましたね。
ーーこの2冊のフォトブックの企画は後藤さんが撮影する前提で動き出したのですか?
後藤拓磨:『DAYS』のほうはそうです。『1998』の方は、せっかくだったらとご提案いただいて、やってみることになりました。
ーー『1998』はアーティスティックな写真もあったり、クリエイティブなフォトセッション、4人のルーツに迫るインタビューも収録しています。初めて知ることも多くて、興味深く読ませていただきましたし……素直に面白かったです。みなさんのことを知れて。
後藤拓磨:最初は『1998』っていうプロジェクトでしかなくて、なにも決まってなかったんですけど、4人でいろいろアイデアを出していって……もちろん、幻冬舎さんからもいろいろ提案もいただきながら作りました。
鈴木昂秀:せっかくの自分たちでできる機会をいただいたので、自分たちでできることはしたほうが深まりますから。