SearchSearch

5カ月ぶりの復帰戦に矢地祐介「己を知る期間だった」と進化を強調【12・29 BELLATOR】

2019.12.17Vol.Web Original格闘技
「自分自身が何者なのかということが分かっていなかった」 「BELLATOR JAPAN」(12月29日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)に出場する矢地祐介が12月17日、都内で公開練習を行った。  矢地はRIZIN提供試合で元DEEPフェザー級王者の上迫博仁と対戦する。  この日は2分間のミット打ちを披露。左右のパンチにミドル、ヒザ、そしてヒジ打ちと多彩な動きを見せた。  練習後の会見では「いい感じ。あと2週間。試合当日に向けて徐々に調子が上がっている。試合当日には120%の仕上がりになる」と順調な仕上がりのよう。  練習メニューについては「基本に立ち返ってやっている。打撃、寝技、レスリングと全体的な底上げをしている」という。かねてからロータス世田谷に出稽古に行っていたのだが、それは現在も継続中。そして田中路教や元谷友貴らKRAZY BEEに出稽古にきている選手とも練習を重ねているようで「ここ最近の試合で、自分自身が何者なのかというところが分かっていないところがあった。そういうところをチームメイトとの練習や出稽古先で、“俺ってこういうところが強いんだ”というところが分かった。そういう己を知る期間だった。それは打撃だとこういう時、寝技だとこういう時というように各分野でのこと。自分自身で分かっていなかったそういう強みに気づけたことで試合運びや展開とかが作りやすくなると思う」などとこの7月に朝倉未来に敗れて以降の約5か月間で大きな進化を遂げたよう。 「自分の強みを生かせる展開になったら自信を持って戦える。そういう場面が増えた。それがどこかは言えないですよ(笑)」と言いながらも「ダメなところは打ち合いで顔を背けるところ。打ち方とか目を離さないこととか、タックルの入り方などをしっかりおさらいした」と弱点の克服も順調だ。

賀来賢人「岩田剛典の華やかさにへこんだ」“同い年”岩田との初共演を振り返る

2019.12.17Vol.web original映画
 映画『AI崩壊』完成報告会見が17日、都内にて行われ、主演の大沢たかお、共演の賀来賢人、岩田剛典、広瀬アリス、三浦友和そして入江悠監督が登壇した。  2030年。少子高齢化で崩壊寸前となった日本のライフラインを管理していたAI「のぞみ」が突如、暴走。犯行の容疑をかけられ逃亡しながら真実を追う天才開発者と、彼を追い詰めるサイバー犯罪対策課の攻防をサスペンスフルに描く。

ミステリオがロリンズのUS王座挑戦を承諾【12・16 WWE】

2019.12.17Vol.Web Original格闘技
AOPとともにミステリオを襲撃  WWE「ロウ」(米国現地時間12月16日、アイオワ州デモイン/ウェルズ・ ファーゴ・アリーナ)のオープニングにセス・ロリンズ&AOP(アカム&レーザー)が登場した。  ロリンズは「もし俺の意思に逆らうなら、AOPが強要する」と自身がロウのリーダーだと主張すると、「やらなければいけないことがある」と言ってリングを後にした。するとロリンズ&AOPはUS王者レイ・ミステリオを襲撃して「ケビン・オーエンズの鉄パイプはお前のだな。返しに来たよ」と言って暴行。  さらにロリンズは「俺に1つ借りができたな」と言い放って帰る素振りを見せるも、最後にカーブ・ストンプを倒れたミステリオに叩き込んだ。  さらにバックステージでロリンズが次週のロウでUS王座に挑戦すると主張すると、ミステリオも「次週、俺はセス・ロリンズと初対決をすることになる」と言ってこれを承諾した。

戸澤陽がついにロウ初勝利【12・16 WWE】

2019.12.17Vol.Web Original格闘技
Rトゥルースに不意打ちの丸め込み  WWE「ロウ」(米国現地時間12月16日、アイオワ州デモイン/ウェルズ・ ファーゴ・アリーナ)で“スタミナモンスター”戸澤陽がUS王座挑戦権をかけたガントレット戦に出場した。  戸澤vs Rトゥルースでガントレット戦が始まると、戸澤は襲い掛かるRトゥルースを避けてポストに誤爆させると、エプロンからのトペ・コンヒーロやミサイルキックで攻め込み、最後は不意打ちの丸め込みで3カウント。戸澤はRトゥルースを撃破してロウ初勝利を挙げた。  続いて戸澤はリコシェと対戦。トペ・スイシーダ2発や渾身のジャーマン・スープレックスを決めるも決定打とはならず、最後はリコシェのリコイルを食らって敗退。戸澤はロウ初白星を挙げるもUS王座挑戦権獲得には届かなかった。

ベッキーが快進撃のアスカに意味深メッセージ【12・16 WWE】

2019.12.17Vol.Web Original格闘技
アスカは格下相手にアスカロックでタップ勝ち  WWE「ロウ」(米国現地時間12月16日、アイオワ州デモイン/ウェルズ・ ファーゴ・アリーナ)でカブキ・ウォリアーズのアスカがディオナ・プラゾとシングル戦で激突した。  ゴング前に不意打ちのビッグブーツで襲撃されたアスカはゴングと同時に「やってやるぞ」と言って襲い掛かるとキックの連打からヒップアタック2発で圧倒。さらにディオナがアームバーを狙えば、アスカも飛び付きアームバーからニーバーを決めて倍返し。  ディオナもフェイスバスターからアスカの顔面を蹴り付けて反撃すると、気合が入ったアスカが「なめんじゃねえぞ! この野郎」と顔面を蹴り返し、最後は必殺のアスカロックで捕まえてタップ勝ちを収めた。

毎日のチョコレートに驚きの健康効果!「チョコレートフォーラム2019」

なでしこジャパン、聖火リレー第1走者に。東京2020オリンピック聖火ランナー発表

松本潤「ワンチームになれました!」流行語おりまぜ新CM発表

2019.12.17Vol.Web original エンタメ
「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2019 結果発表&新CM発表会」が17日、都内で行われ、嵐の松本潤と、美輪明宏が出席した。 今年8月から約4ヶ月に渡り行われてきたキャンペーン「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2019」。全国での実食投票、ポスター投票、買って投票、WEB投票などを経て、約1000万を超える票が集まった。「新きのこ党」の党首を務めた松本潤と「新たけのこ党」の党首を務めた美輪明宏がこの日、結果発表イベントに出席し、総選挙を振り返った。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

高校生チームも受賞! 全国を目指すスタートアップビジネスプランコンテスト

2019.12.17Vol.Web Original起業家を応援【Startup Hub Tokyo】
 東京都の創業支援施設Startup Hub Tokyoが年に1回開催するビジネスプランコンテスト『STARTUP STAGE 2019-関東ビジネスプランコンテスト』が行われ、一般の部に参加した2社が、全国大会である「起業家万博」出場のチャンスを獲得した。  全国大会「起業家万博(一般向け)/甲子園(学生向け)」挑戦権を目指す関東地区予選という位置づけでもある『STARTUP STAGE 2019』。この日は「学生の部」「一般の部」各5チーム、計10チームのファイナリストが出場。各チームごとに代表者が7分間でピッチを行い、5分間で質疑応答を行う。審査員は、Startup Hub Tokyoコンシェルジュで、早稲田大学総合研究機構グローバル科学知融合研究所招聘研究員、Founder Institute東京ディレクターの奥田聡氏、総務省関東総合通信局情報通信部長・小野寺昭彦氏、株式会社ジェネシア・ベンチャーズ代表取締役社・田島聡一氏、国立研究開発法人情報通信研究機構デプロイメント推進部門部門長・廣重憲嗣氏、Full Commit Partners代表パートナー・山田優大氏。

人気インスタグラマー×メルセデス・ベンツのキラキラX’mas

2019.12.17Vol.Web Original 【PR】カーライフ
「インスタにX’mas写真を上げるなら“特別感”が大事!」人気のインスタグラマー4人が特別なX’mas体験を求めてやってきたのはメルセデス ミー 東京 (六本木)。メルセデス・ベンツのブランドが醸すラグジュアリーさと、X’masならではのキラキラ感が融合した「撮っておき」の瞬間を、人気インスタグラマーならではの視点でチェック。メルセデスの上質さが一層「映え」るX’masデコレーションを満喫!

チョコプラ、黒星多すぎで表彰⁉「黒星 of the year 2019」

2019.12.17Vol.Web Originalエンタメ
 チョコプラことお笑い芸人のチョコレートプラネットが16日、都内で行われた「黒星 of the year 2019」の発表・授賞式に登壇した。 「黒星 of the year 2019」は今年が初開催となるアワード。ビジネス、スポーツ、芸能などのさまざまな分野で優勝には至らなかったものの、前向きに挑戦する姿勢で人々を勇気づけたり、楽しませたりしている人やサービスなどを募集して表彰するもので、チョコレートプラネットはその「person(人)部門」での受賞となった。

【インタビュー】朝倉海 格闘技界に最大の衝撃を与えた男が令和元年を締めくくる

2019.12.17Vol.725格闘技
 今年のRIZINは絶対王者と思われていた堀口恭司が朝倉海に敗れるというエポックメイキング的な出来事があった。大晦日にはタイトルをかけての再戦が予定されていたが堀口がケガで欠場。この対戦が来年以降に持ち越しとなったことで、現在、RIZINの男子の中心軸は朝倉海が担うこととなった。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

【インタビュー】朝倉海 格闘技界に最大の衝撃を与えた男が令和元年を締めくくる

2019.12.17Vol.725格闘技
 今年のRIZINは絶対王者と思われていた堀口恭司が朝倉海に敗れるというエポックメイキング的な出来事があった。大晦日にはタイトルをかけての再戦が予定されていたが堀口がケガで欠場。この対戦が来年以降に持ち越しとなったことで、現在、RIZINの男子の中心軸は朝倉海が担うこととなった。

【ひめくりワンダホー】ちくわちゃん

2019.12.17Vol.web Oliginal【犬・猫・ペット】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

『イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたり』試写会に10組20名

2019.12.17Vol.725プレゼント
 アカデミー賞をはじめとした賞レースを席巻した『博士と彼女のセオリー』の黄金コンビ、フェリシティ・ジョーンズとエディ・レッドメインが再びタッグを組み、19世紀、高度1万メートルの空の旅に挑む! レッドメイン扮する“堅物の気象学者”ジェームズと、ジョーンズ扮する“自由な気球乗り”アメリアの2人が、気球飛行による前人未到の高度世界記録に挑む姿を描く、実話をもとにした驚異のスペクタクル・エンターテインメント。  嵐や寒さ、低酸素状態といった想像を絶する困難に2人が立ち向かうスリル抜群のシーンに加え、雲の上にどこまでも広がる青空や、鳥よりも高高度を飛ぶ蝶の群れとの出会いなど、驚異の映像も見ごたえ満点。海外メディアでは「『ゼロ・グラビティ』に続く劇場体感型アドベンチャー」と大注目の1本。  1862年、怖い物知らずの気球操縦士アメリア・レンと気鋭の気象学者ジェームズ・グレーシャーは、歴史上の誰よりも高く飛ぶため、そして気象の新たな研究のため、気球で高度1万メートルの飛行にチャレンジする。前人未踏の高度を目指す空の旅は順調に見えたが。  2020年1月17日(金)より全国公開。 <試写会の応募について> 【日時】2020年1月9日(木)18時30分~ 【会場】よみうりホール(有楽町) 以下のリンクのフォームからご応募ください。 http://www.campaign-kenshou.com/campaign.php?id=3875

冬至にゆず合計1.8万個投入の「ゆず湯」開催!

高齢化ニッポンを救うカギ? 次世代ライフサイエンス

2019.12.17Vol.web original【BEYOND 2020 NEXT FORUM】
「2020年以降の日本の活性化」をテーマに世代や業界を越えて有識者らが集う、東京2020公認プログラム『BEYOND 2020 NEXT Forum -日本を元気に! JAPAN MOVE UP!-』プロジェクトの第5回フォーラムが16日、都内にて開催され「次世代ライフサイエンス」をテーマに、スポーツ分野におけるデータサイエンス活用についてや、ダンスを活用した健康・未病意識の啓もうなどについてトークが繰り広げられた。

Copyrighted Image