SearchSearch

【ART】平敷兼七の写真展「沖縄、愛しき人よ、時よ」開催

2017.09.04Vol.697東京ライフ
 アメリカの統治下にある沖縄、今帰仁村(なきじんそん)に生まれ、61歳で亡くなるまで、生涯にわたって沖縄を撮り続けた写真家・平敷兼七(へしき けんしち)。  亡くなる前年に第33回伊奈信男章を受章し、近年では、2015年にヒューストン美術館で開催された展覧会『来るべき世界の為に 1968から1979年における日本美術・写真における実験』に選出されるなど、国内外で再評価が進んでいる。  平敷は生まれ育った沖縄の地で、確かな信頼関係を築きながら、家族、街の人、夜の女など、貧しさの中でもたくましく生きる市井の人々を撮り続けた。被写体を尊重する平敷の姿勢によって写された人々のはつらつとした姿は、当時の沖縄の空気をそのままに伝えてくれる。  本展では平敷のライフワークといえる沖縄を記録した写真集『山羊の肺』と、1970年から80年代に撮影された、東京狛江市にある沖縄出身大学生のための寮を撮影したシリーズ「南灯寮」から選んだ作品を展示する。

変貌するアジア太平洋地域と日本の安全保障(その四)/連載コラム「長島昭久のリアリズム」

2017.09.04Vol.695長島昭久のリアリズム
 これまで述べてきたように、中国が、米軍の介入を極力阻みつつ、東アジアから米国の影響力を排除するという戦略目標に向かって着実に地歩を固めているというのは明白な現実です。かつて、サミュエル・ハンティントン教授が、「アジア的な国際関係の“階層構造”下では、中国は、東アジアにおいて覇権を獲得する上で必ずしも武力行使による領土の拡大は必要なく、自国の様々な希望や要求に沿うようにアジア諸国を促すか、時に強制力を用いて自らの考えを受け入れさせるか、または説得しようとするだろう」と述べたごとくです。  そのような中で、AIIB(アジア・インフラ投資銀行)を基盤とする「一帯一路」構想の野心的な試みが本格的にスタートしました。今年の5月に北京で開催された国際協力会議には、130か国以上から1500人が参加し、ロシア、イタリア、フィリピンなど29か国は首脳が出席したのです。習近平中国主席は、開幕式で、「協力と共存共栄を中核とした新たな国際関係を築く」と演説し、米国中心の既存秩序を牽制しました。  その上で、インフラ投資などの資金を賄う「シルクロード基金」に、約150億ドルを追加拠出する方針を表明したのです。さらに、「多国間貿易体制を守り、自由貿易圏の建設を推進する」と述べ、トランプ政権がTPP(環太平洋経済連携協定)を離脱したことを尻目に、あたかも世界経済の牽引役を宣言するかのごとく振る舞いました。  中国は、同時に、RCEP(東アジア地域包括的経済連携)を中心に、東アジアにおける自らの経済的な影響力の拡大に余念がありません。しかし、RCEPが低いレベルのルールに基づく経済連携に止まり、AIIBによる融資が人権侵害や環境破壊を助長するようでは、アジア太平地域の安定的な発展や繁栄は望めず、我々はそのような動向を看過するわけにはいきません。  地域覇権を確立し、域内から米国の影響力を排除しようとする中国の意図をくじくことができるのは、自らを「太平洋国家」(オバマ前大統領)と位置づけ、第二次大戦以後、アジア太平洋地域における安全保障の基盤を提供し続けて来た米国のみです。  米国は、ハブ・アンド・スポークと呼ばれる二国間同盟網を同地域に張り巡らせて、圧倒的な軍事プレゼンスを維持し、朝鮮戦争、ヴェトナム戦争などで多大の犠牲を払いながらも、政治、経済、安全保障の秩序を守り抜いて来ました。冷戦後も、1994年の朝鮮半島核危機や96年の台湾海峡危機などで米軍のパワー・プロジェクションがもたらす抑止力を遺憾なく示し、地域の安定化のために不可欠な公共財ともいうべき機能を発揮してきました。  しかし、オバマ政権の8年間に、地域安保に対する米国の関与の意思は徐々に希薄化したと言わざるを得ません。  その背景と昨今の動向について、次回、詳しく述べたいと思います。 (衆議院議員 長島昭久) <バックナンバーはこちらから> 変貌するアジア太平洋地域と日本の安全保障(その参)/連載コラム「長島昭久のリアリズム」 http://www.tokyoheadline.com/182218/

みんな大好き! 北欧アイテムが揃うマーケット「北欧屋台」/9月3日(日)の東京イベント

2017.09.03Vol.Web Original東京ライフ
 北欧のさまざまなブランドやショップが集結し、お祭りのように楽しめる「北欧屋台」。前回の盛況ぶりを受け、早くも第2弾が京王百貨店 新宿店にて、2日よりスタート。

傑作オペラを映像化! 『ソフィア・コッポラの椿姫』試写会に15組30名【プレゼント】

2017.09.03Vol.697プレゼント
 『ロスト・イン・トランスレーション』『マリー・アントワネット』の映画監督ソフィア・コッポラがオペラを初演出! 本作は、イタリアの作曲家ジュゼッペ・ヴェルディの傑作悲恋オペラ『椿姫』をソフィアが演出し、ローマ歌劇場で2016年5月24日から行われた公演を映像化したもの。  世界中があこがれるハイブランドの創始者ヴァレンティノ・ガラヴァーニが名作にモダンなタッチを加えるため、本人直々にソフィアにオファーしたことで、今回のプロジェクトが実現。ヒロイン・ヴィオレッタの衣装はヴァレンティノ自らがデザイン。  彼の指示のもと、マリア・グラツィア・キウリ(現Diorアーティスティックディレクター)、ピエールパオロ・ピッチョーリといった気鋭デザイナーがヴィオレッタ以外の衣装を担当している。  TOHOシネマズ日本橋にて2週間限定公開ほか全国順次公開。 <試写会の応募について> 【日時】9月21日(木)18時30分〜 【会場】イタリア文化会館 アニェッリホール(九段下) 【応募の〆切】2017年9月10日(日) 以下のリンクのフォームからご応募ください。 http://www.campaign-kenshou.com/campaign.php?id=3006

【江戸瓦版的落語案内 】干物箱(ひものばこ)

2017.09.03Vol.697コラム
 落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。  伊勢屋の若旦那、銀之助は大の遊び人。吉原の花魁にうつつを抜かし、毎日毎日遊び惚けている。さすがに堪忍袋の緒が切れた主人が、外出禁止令を出し、若旦那は謹慎中の身に。しかし毎日こう暑くっちゃたまらない。汗を流しに湯屋に出かけることだけは、なんとか許可してもらった。  久しぶりの外出にウキウキしながら湯屋に向かう。しかしふとあることを思い出し、湯屋とは反対方向に進むと、そこは貸本屋の善公の家。実はこの善公、声色が得意だと評判の男。「おい、善公。お前、俺の声色はできるか?」「いよっ!若旦那。もちろんでございます。この前なんか、亀清での宴会でお前さんの声色をやったら、お宅の親父さんがあなたが遊んでいると勘違いして、怒ったぐらいですから」と言う。  「そりゃ、好都合。実は俺がこれから吉原に行って花魁と遊んでいる間、家で俺の声色をして親父を安心させてほしいんだ」。一緒に遊びに行けると思った善公、残念がるも羽織一枚と小遣いをもらい引き受けることに。念のため、一緒に家に帰り外から善公が「お父っつあん、ただいま帰りました」「おお、今日は早く帰ってきたな。お帰り。早く寝なさいよ」。しめしめ、だまされた。銀次郎、安心して吉原に向かい、善公は玄関脇の梯子段を上り2階へ。「やれやれ、このまま何事もなく銀さんが帰ってきてくれればいいが…」  しかし、そううまくは運ばない。「おーい、銀次郎。銀次郎や」と階下から親父の声。「今朝方届いた干物は、何の干物だった?」「(えーーっ、そんなの聞いてないよ)えっと、お魚の干物です」「ばかやろう、魚に決まってるだろう。じゃ、それはどこにしまった?」「あの、あの…干物箱に」「なんだい、干物箱って。とにかくそのままだとネズミがうるさくて仕方ないから、下に持ってきておくれ」「それは…。無理です。えっと、イタタタタ。お腹が痛くて」とごまかすが、様子がおかしいと思った親父が2階に上がってきてしまった。  「やや、お前は善公。さてはせがれに頼まれたな」。その時、外から銀次郎の声が聞こえてきた。「善公、ちょっと窓を開けてくれ。実は財布を忘れちまって。引き出しの中に入っているから、そっと上から落としておくれ」。すると親父「この罰当たりめ。どこを歩いてやがる」その声を聞いた銀次郎「あはは、善公は器用だな。親父にそっくりだ」

高橋遼伍が青井人と初防衛戦。10・15舞浜は4大タイトル戦【修斗】

仲山貴志が1R一本勝ちでインフィニティリーグトップに【9・2修斗】

EXILE TETSUYAプロデュースのコーヒースタンド、3店舗目は大阪に!【メニュー紹介付き】

2017.09.02Vol.Web Originalニュース
 8月29日、EXILE TETSUYAがプロデュースするテイクアウト専用のコーヒースタンド「AMAZING COFFEE(アメージングコーヒー)」の3店舗目が、初の関西に出店。大阪・南堀江にオープンした。  店の名前は「AMAZING COFFEE SOUTH SIDE」。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

真夏の茶の湯ことはじめ【黒谷友香の友香の素 vol.178】

2017.09.02Vol.697黒谷友香「友香の素」
 背中を流れる汗が止まらな過ぎなのがおかしくて、一人笑ってしまう。暑い。今日の最高気温は32℃。日傘を差して10分ほど歩いていた時はこんな汗はかいていなかったのが、東京・白金台にある、畠山記念館の空調の効いた涼しい館内に入った途端に、どっと汗が噴き出してきた。  茶の湯の美術館として親しまれている畠山記念館。その一階ロビーで汗が落ち着くのを待ってから、お目当ての『茶の湯ことはじめⅡ』が開催されている二階に上がった。最近、茶道にはまっている私にはぴったりの初心者向けの展覧会。  出店目録を見ると、最初の展示物に重要美術品のマークが! 胸が高鳴る。それは何かというと、京都・宇治でお茶の栽培を始めたと言われる明恵上人筆の掛け軸『夢之記切』。茶の湯の入り口に立つ者が最初に見るにふさわしい逸品。  その先にも貴重な茶道具がズラリと展示されている。その数々の素晴らしい逸品を前にする度、息をのんでいた。お客さんもまあまあ入っていたが、一つ一つじっくり拝見できて良かった。中でも茶室を離れて違う場所でお茶を頂く際に抹茶をたてるのに必要な道具一式を入れた「茶箱」「茶籠」(時代:江戸)には、思わず「ほふぁ〜」と変な感嘆の溜息が漏れた。  なんだかずっと息をのむか、溜息が出るかで過ごしていたのでちょっと一息入れようと、展示室の一角に建てられた茶室「省庵」でお薄を頂けるのでそこで休む。ほの暗い四畳半の茶室に入って畳に座り落ち着くと、不思議とスッと辺りが静まり返った気がして、建物の外から聞こえてくるミンミンミンと鳴く蝉の声が、逆に茶室内の涼やかさや、静けさを感じさせてくれた。  床の間の籠花入には、槿の花が入れられている。どこからか水の音が聞こえてくる。それは茶室の脇に露地が造られており、そこにあったつくばいから流れ落ちる水の音であった。また溜息が出る

多彩なクリエイションと出会う、新感覚のマーケット『Laforet Market』/9月2日(土)の東京イベント

2017.09.02Vol.Web Original東京ライフ
 原宿のシンボルとして新たなカルチャーやクリエイションを長年発信し続けてきたラフォーレ原宿で、新企画『Laforet Market』がスタート。CtoC(Creator to Customer)のマーケットとして、多彩なクリエイションに出会える場を目指す、新感覚のマーケットだ。

消火器、使える? 今日と明日、渋谷で誰でも参加OKの防災訓練を開催/9月2日(土)の東京イベント

2017.09.02Vol.Web Original防災
 誰でも参加できる渋谷区の総合防災訓練『SHIBUYA BOSAI FES 2017』が、2日・3日に代々木公園イベント広場、ケヤキ並木にて開催。期間中は、いざという時に頼りになる防災グッズの展示や、世界中で行われている地震訓練“シェイクアウト訓練”の体験、「世界の防災ごはん」をテーマにしたフードコーナーなど、ためになるコンテンツが盛りだくさん。

映画『アウトレイジ 最終章』超豪華舞台挨拶付きジャパンプレミア試写会に10組20名【プレゼント】

2017.09.02Vol.697プレゼント
 映画監督・北野武が初めて手掛けたシリーズプロジェクトがこれで見納め!  2010年の第1作目『アウトレイジ』、2012年の第2作目『アウトレイジ ビヨンド』に続く最終章がついに公開。日本映画界を代表する超豪華キャストが全員“悪役”で大暴走。先の読めない裏切り、駆け引き、騙し合いを繰り広げた末に、どんな決着にたどり着くのか。  主人公・大友を演じるビートたけしをはじめ今回もそうそうたる顔ぶれが集結。大友に心酔する市川役に大森南朋、大友とトラブルを起こす花菱会の幹部・花田役にピエール瀧。覇権を狙う花菱会幹部役に西田敏行。他、松重豊、大杉漣、塩見三省らベテラン俳優が勢ぞろい。  今回は超豪華ゲスト登壇予定のジャパンプレミアにご招待。  映画は10月7日より全国公開。 <試写会の応募について> 【日時】9月25日(月)夕刻  【会場】イイノホール(内幸町) 【応募の〆切】2017年9月10日(日) 以下のリンクのフォームからご応募ください。 http://www.campaign-kenshou.com/campaign.php?id=3007
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

映画『アウトレイジ 最終章』超豪華舞台挨拶付きジャパンプレミア試写会に10組20名【プレゼント】

2017.09.02Vol.697プレゼント
 映画監督・北野武が初めて手掛けたシリーズプロジェクトがこれで見納め!  2010年の第1作目『アウトレイジ』、2012年の第2作目『アウトレイジ ビヨンド』に続く最終章がついに公開。日本映画界を代表する超豪華キャストが全員“悪役”で大暴走。先の読めない裏切り、駆け引き、騙し合いを繰り広げた末に、どんな決着にたどり着くのか。  主人公・大友を演じるビートたけしをはじめ今回もそうそうたる顔ぶれが集結。大友に心酔する市川役に大森南朋、大友とトラブルを起こす花菱会の幹部・花田役にピエール瀧。覇権を狙う花菱会幹部役に西田敏行。他、松重豊、大杉漣、塩見三省らベテラン俳優が勢ぞろい。  今回は超豪華ゲスト登壇予定のジャパンプレミアにご招待。  映画は10月7日より全国公開。 <試写会の応募について> 【日時】9月25日(月)夕刻  【会場】イイノホール(内幸町) 【応募の〆切】2017年9月10日(日) 以下のリンクのフォームからご応募ください。 http://www.campaign-kenshou.com/campaign.php?id=3007

【舞台】風琴工房『アンネの日』、 詩森ろばに注目!

2017.09.02Vol.697エンタメ
三鷹市芸術文化センターの名物企画  「MITAKA“Next”Selection」といえばこれまで次代を担う劇団が多く選ばれている印象。この風琴工房は歴史も実績もあり、一見「Next」という言葉には似つかわしくないと思う人もいるかもしれない。しかし主宰で作・演出の詩森ろばが「2011年に忘れがたい震災があり、わたしの演劇は変化しました」というように、それ以降、作品が大きく変化。前作の『penalty killing −remix ver.−』では劇団史上最多の観客を集めるなどまだまだ進化し続けている。  そんななか詩森は2018年からは風琴工房という名を置き「sereal number」という名義で活動するというから、今回の「Next」は風琴工房という劇団のことではなく、詩森にあてられた言葉なのかもしれない。  今回は女性開発者たちによる生理用ナプキン開発の物語。実際の開発現場などを取材しながら、出演者は全員女性という布陣で女でしかない事象に真正面から取り組むという。

パルムドール受賞監督の最新作『オン・ザ・ミルキー・ ロード』ステッカー【プレゼント】

2017.09.02Vol.697プレゼント
 エミール・クストリッツァ監督の 9 年ぶりとなる最新作『オン・ザ・ミルキー・ ロード』が全国公開する。 カンヌ国際映画祭の最高賞・パルムドールなど、世界三大映画祭を制した同作。エミール・クストリッツァは、監督・脚本だけでなく出演もつとめ、圧倒的なエネルギーと、予測できないストーリーで展開。  運命の出会いを果たしたミルク運びの男と美しい花嫁の壮大な愛の逃避行の物語だ。戦争の悲しさ・愚かさを描きながらも、情熱的な恋、狂騒のダンス、温かいユーモアが詰め込まれた作品。 公開を記念し、 オリジナルステッカーを読者5名にプレゼント。

ハリルホジッチ監督が続投宣言 前日にW杯決めるも去就に注目

川尻達也「堀口恭司と戦いたい」と階級下げて査定試合【10・15 RIZIN】

2017.09.01Vol.Web Originalスポーツ
狙うは堀口恭司の首ひとつ。堀口恭司がいなければこんなバカなことはしない 「RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2017 バンタム級トーナメント&女子スーパーアトム級トーナメント1st ROUND-秋の陣-」(10月15日、福岡・マリンメッセ福岡)の会見が9月1日、都内で開催され、4月大会でRIZIN初勝利を挙げた川尻達也が現在開催中のバンタム級トーナメント(61.0kg)のワイルドカード枠に名乗りを上げたことが発表された。これに伴い、10月大会で査定試合として63.0kg契約で川尻達也vsガブリエル・オリベイラ(ブラジル)の一戦が行われることとなった。オリベイラはプロ戦績が9戦無敗でブラジルのローカルプロモーションながら3つのベルトを持つ新鋭。  会見に出席した川尻は「狙うは堀口恭司の首ひとつ。それだけ。僕自身30代最後の1年で当たり前じゃあつまらない。今ある常識をぶっ壊したい。ワクワクする試合がしたい。そう思った時にバンタム級で堀口恭司と闘うのが面白いんじゃないかなと思いました」と名乗りを上げた経緯を語った。  そしてバンタム級に落としてまで戦いたいと思わせた堀口については「バネや瞬発力は僕が持ち合わせていないものを持っていて、階級に関係無く恐ろしい選手。堀口恭司がいなければこんなバカなことはしない」と最大級の賛辞を送った。

Copyrighted Image