SearchSearch

EXILE TETSUYA「DANCEの道」第57回 早稲田大学院へ入学

2017.04.24Vol.689コラム
 私事ではありますが、2017年4月から早稲田大学院 社会人修士1年制に入学した事をご報告させていただきます。  2011年から『月刊EXILE』という雑誌の中で「EXILEパフォーマンス研究所」という企画を立ち上げ、DANCEパフォーマンスを向上させるためのインプットを毎月してきたのですが、そこで得た知識や経験を重ねるたびに、もっと勉強したいという気持ちが強くなっていきました。  そんな中、いろいろな方々との出会いだったり、タイミングだったり、自分の夢への方向性がさらに明確になったこともあり、今回の早稲田大学院への入学というチャレンジに至りました。もともと勉強が嫌いで、なるべく勉強をしないで済む環境を選んで生きてきたのですが(笑)。  大学を出ていない自分でも大学院に入学して学生になれることを知り、今は毎日ワクワクしています!  スポーツ科学研究科で研究をさせていただくのですが、スポーツに関係する勉強はもちろんやりますし、とにかくまずは勉強の仕方を勉強させていただきたいと思っております。そしてその先に、自分が愛しているDANCEを研究して、少しでもDANCEの可能性を広げていけたり、DANCEの未来につなげていけるように精一杯努力していきたいと思いますし、難しいことは抜きにして、さらに皆さんに楽しんでいただけるDANCEエンターテインメントを作っていけるように自分も楽しんで勉強していきたいと思いますので、引き続きどうか変わらぬ温かい応援をよろしくお願い致します。  そしてそんなチャレンジも始まりましたが、現在進行系のEXILE THE SECONDのツアーもあと少しでファイナルを幕張メッセで迎えようとしています。昨年の10月末から始まったツアーは、皆様のおかげで、追加公演を重ねて7カ月間ものロングランにすることができました、本当に感謝です。  ここまで長いツアーは2009年にEXILEに加入した時のアリーナツアー『EXILE LIVE TOUR 2009 “THE MONSTER”』以来だと思います。全国の皆さんに、いつも以上に近い距離で見て感じていただけたことがものすごくうれしかったですし、毎公演めっちゃくちゃ踊りがいがありました!  残りわずかのEXILE THE SECOND LIVE TOUR 2016-2017 『WILD WILD WARRIORS』ですが、皆さんと悔いのないように思いっきり最高の思い出を残したいと思いますので、最後まで応援していただけたらうれしいです。  今年はツアーが終わっても、EXILE THE SECONDでの次のシングルのリリースが決まっていたり、DANCE EARTH PARTYで石垣島Fesが6月に決まっていたり、とにかく止まる事なく走り続けて1年間楽しみたいと思っておりますので、ぜひついてきてください!  最後に宣伝ですが(笑)、AMAZING COFFEE NAKAMEGUROではフォトグラファー Dream Ayaとのコラボイベント「HAPPY DAY」を5月7日まで開催しています!! AyaのHAPPYな写真たちで店内が彩られますので、遊びに来ていただけたらうれしいです。

賀来賢人 白目で人気爆発! 次はミュージカルでフランケンシュタイン博士の相棒

2017.04.24Vol.689インタビュー
 賀来賢人から目が離せなくなった。二枚目俳優であることはもちろんだが、話題を集めたドラマ『スーパーサラリーマン左江内氏』で、これまで舞台の上に留められていた感のあるコメディアン要素が爆発。そのさまは「変顔最高!」「キャラ崩壊!!」とネット上をざわつかせ、今も余韻が残っている。この夏、ドラマを手掛けた福田雄一によるミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』に出演。これがまた「ヤバい」役どころで……。

新しい技術に触れると感動! “自分でやらないと”となっちゃう ビットバンク株式会社 代表取締役CEO 廣末紀之

2017.04.24Vol.689今日の東京イベント
廣末さんは大学卒業後、野村証券に入社。退社後、GMOで常務まで務めるもガーラという会社の社長に就任し、そこを立て直しジャスダックに上場させた。しかしそれでも飽きたらず、ブームになる前にカーシェアリングの会社を立ち上げ、今は仮想通貨を扱うビットバンク株式会社の代表取締役CEO。起業家精神の塊のような人物だ。

【長島昭久のリアリズム】長島昭久「独立宣言」−真の保守をめざして

2017.04.24Vol.689長島昭久のリアリズム
 私、長島昭久は、この度、一人の政治家として「独立」を宣言いたしました。  民進党を離れる決意をした最大の理由は、保守政治家として譲れない一線を示すということであります。  共産党との選挙共闘という党方針は、私にとり受け入れ難いものです。衆議院議員選挙は「政権選択の選挙」であり、国家観も、目指すべき社会像も著しく異なる共産党との選挙協力は、(中間選挙的な色彩の強い)参議院議員選挙での選挙協力とは本質的に異なります。  特に、国家の基本である外交・安全保障政策において、私の「リアリズム」と共産党の路線とは重なることはありません。「安保法制廃案」という(その時点で既に非現実的な)一点で折り合いを付けようとしても、政権を担った途端に破綻することは火を見るより明らかでしょう。  しかしそれ以上に、私にとって今回の行動の大義は、「真の保守をこの国に確立したい」という一点にあります。  一昨年の安保法制や今後控えている憲法改正などで左右の衝突が繰り返され、極論や暴論のぶつかり合いが続くようでは、日本社会における保守とリベラルの分断・亀裂は(今日のアメリカのように)抜き差しならないところまで行くのではないかと私は深刻な危機感を抱いています。国家を二分する争点において、対立する双方の意見を調整し国会における熟議に反映させ、社会の分断、国家の亀裂を未然に防ぐ責任は、私たち国会議員にあります。  にも拘らず、「党内ガバナンス」最優先で「アベ政治を許さない!」と叫び、行き詰まると、院外のデモ隊の中に飛び込んで、アジる、煽る、叫ぶ。これではかえって国民の中にある分断の萌芽をさらに拡大することになってしまいます。 「真の保守」とは、我が国の歴史と伝統を貫く「寛容の精神」を体現したものであり、国際社会でも通用するような歴史観や人権感覚を持つべきものだと私は考えます。リベラル側の人々には、権力に対するルサンチマン(怨恨)のようなものがあって、寛容さに欠ける言動がしばしば見られますし、一方の保守の側も昨今劣化が激しく、籠池さんのように、教育勅語を信奉していれば保守だといわんばかりの粗雑なキャラクターが際立っています。 「真の保守」は、この国に「秩序ある進歩」(私の尊敬する小泉信三の言葉)をもたらすことに力を注ぐべきと考えます。それは、「中庸」、即ち過剰に対する自制と不正に対する毅然とした姿勢によって、一方に偏ることなく常に調和を重んずる思想に通じるものがあります。そして中庸を保つためには、強い意志と高い理想がなければなりません。  私は、ここに、特定の党派から独立した一人の保守政治家として、我が国を取り巻く内外の諸課題と真摯に向き合い、あるべき政治のかたちを創り上げるために、私の問題意識を共有してくださる同志の皆さんと共に、中庸を旨とした「真の保守」政治の確立という大義の実現を目指して行動を起こすものであります。  (衆議院議員 長島昭久)

話題を呼ぶには、理由がある!『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』

2017.04.23Vol.689DVD & Blu-ray
 文書や原稿などの内容の誤りや不備な点をチェックする校閲部に配属された主人公を石原さとみが演じ、話題を呼んだドラマ。共演には菅田将暉、本田翼など旬な人気俳優が勢ぞろい。  オシャレ大好きなポジティブ女子・河野悦子は、夢のファッション誌編集者を目指して出版社に入社。ところが配属されたのは超地味な校閲部。しかし悦子はド派手ファッションに身を包み、校閲の仕事に真っ向勝負。ときには校閲の仕事を越えて大暴れ…!?   DVD&ブルーレイでは、メイキングをはじめドラマ出演男性陣によるメンズ座談会などの特典映像が収録されるほか悦子の“ファッションスタイルブック”も封入。 販売元:バップ 発売中 Blu-ray BOX 2万2000円(税別)

4・22K-1 武尊が復帰戦でKO勝ち 山崎はリベンジならず

劇団公演ならではの味わい 小松台東『山笑う』

武居由樹がK-1第2代スーパー・バンタム級王座に輝く

2017.04.23Vol.688格闘技
「K-1 WORLD GP 2017 JAPAN ~第2代スーパー・バンタム級王座決定トーナメント~」(4月22日、東京・国立代々木競技場第二体育館)で行われたスーパー・バンタム級王座決定トーナメントで武居由樹が優勝。第2代王者となった。武居はKrush-53kg王座と合わせて2冠王となった。  武居は1回戦でスペインのアントニオ・オルデンと対戦。初の国際戦で一つ上のフェザー級でも戦い階級を落としての参戦となったオルデンのパワーに手を焼く場面もあったが、スピードとテクニックで徐々にペースをつかむ。3Rにはオルデンがヒジ打ちを放ってしまい、口頭注意が与えられる。以降、動きが鈍ったオルデンに武居は右ボディーでダウンを奪う。オルデンは組みつきが多くなり、もつれて投げられるような場面もあったが、武居は右ハイから右ボディーを放つとオルデンは背を向けかがみこむ。レフェリーがダウンを取って、武居がKO勝ちを収めた。  準決勝は初代王者・武尊のチームメイトの石田圭祐。石田は武尊が王者だったことから挑戦のチャンスに恵まれなかったが、陰の実力者ともいえる存在。1回戦でチャールズ・ボンジョバーニを2RKOで破り、その実力を見せつけ準決勝に上がってきた。  しかし武居は1R、ガードのすき間から左ストレートを打ち込みダウンを奪うと、立ち上がった石田に右フック3連発で2度目のダウンを奪いKO勝ち。ほぼノーダメージで決勝に勝ち上がった。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

時が経っても風化しないもの かさなる視点−日本戯曲の力− Vol. 3『マリアの首−幻に長崎を想う曲−』

2017.04.23Vol.689演劇・ミュージカル
 新国立劇場が今年3月から上演しているシリーズ「かさなる視点?日本戯曲の力?」のがラストを迎える。同シリーズは昭和30年代に執筆された日本戯曲の3つの名作を30代の気鋭の演出家によって上演しようというもの。  今回は1959年に岸田演劇賞、芸術選奨文部大臣賞を受賞した田中千禾夫の名作。  爆撃され被爆した浦上天主堂の残骸を保存するか否かで物議を醸していた終戦後の長崎。いつまでたっても結論の出ない市議会を横目に、原爆で崩れた浦上天主堂の壊れたマリア像の残骸を秘密裏に拾い集めて、なんとかマリア像だけでも自分たちの手で保存しようとする3人の女たちがいた。雪のある晩、最後に残ったマリアの首を運ぼうと天主堂に集まった彼女たちにマリアの首が語り出す…。  戦争や被爆の体験を忘れようとする人々、その爪痕を残し記憶を風化させまいとする人々。さまざまな思いが詩的に、時に哲学的に描かれる。  作品の上演の前に米国のシリアへの攻撃が起こってしまうなど、本作も観劇後に戦争についてなどいろいろと考えさせられることになりそうだ。

『無限の住人』世界的大ヒットコミックを主演・木村拓哉×監督・三池崇史で実写化!

2017.04.23Vol.689映画
 破格の時代劇コミックが破格の時代劇アクションとしてスクリーンに降臨! 日本のみならず海外でも熱狂的ファンを持つ沙村広明の同名コミックを、鬼才・三池崇史監督が木村拓哉を主演に迎え実写化した、ゴールデンウイークシーズン最大の注目作。  奇妙な“蟲”を身体に仕込まれたため意に沿わず不死身となってしまった剣士・万次が、両親の復讐を誓う少女・凜の用心棒となり、剣客たちとの壮絶な戦いに身を投じていくアクションエンターテインメント。  原作に登場する個性的な登場人物を演じるのは、日本を代表する俳優陣。特に括目すべきは主人公・万次を演じる木村の圧倒的な存在感。原作のキャラクターが持つカリスマ性を見事に体現しながら、最大300人を相手にする立ち回りでは鬼気迫る剣術アクションを披露。実写ならではのド迫力シーンを生み出した。万次と不思議な絆で結ばれる凜役には本年度第40回日本アカデミー賞で新人俳優賞と最優秀助演女優賞に輝いた女優・杉咲花。もろさと強さを併せ持つヒロイン役で輝きを放つ。敵討ちの相手である逸刀流の統主・天津影久役に福士蒼汰。他、市原隼人、戸田恵梨香、市川海老蔵、北村一輝、満島真之介らが、それぞれ原作でも人気の高い個性的なキャラクターたちを熱演している。  規格外のアクションに終始圧倒されつつ、万次と凜、そして壮絶な世界に生きる剣士たちのドラマに魅了される。

平野美宇がアジア女王に

2017.04.23Vol.689エンタメ
 卓球のアジア選手権(4月9?15日、中国・無錫)の女子シングルスで日本の平野美宇が初優勝を果たした。  日本勢の同種目優勝は1974年大会の枝野とみえ、96年大会の小山ちれに続き21年ぶり3人目の快挙。  平野は1月の全日本選手権シングルスを制し、その勢いのまま大会に臨んだ。2日目(10日)から始まった女子団体にも出場し翌日の決勝に進出したものの、中国に敗れ銀メダルに終わっていた。  女子シングルスは5日目(13日)からスタート。平野はトーナメント初戦の2回戦でSAWETTABUT Jinnipa(タイ)を3?0のストレートで破ると、6日目(14日)は3回戦でLEE Zion(韓国)にストレート勝ち。4回戦の鄭怡静(台湾)にもストレート勝ちと絶好調のまま準々決勝に進む。  準々決勝の相手はリオデジャネイロ五輪金メダリストで世界ランキング1位の中国の丁寧。平野はこれまで丁寧からは1ゲームも取ったことはなく、この日が誕生日だったのだが試合後の会見で「誕生日に丁寧かよ、みたいな。誕生日最悪だわ、とか思っていた」というほどだった。  しかし最初の2ゲームを先取されたものの、続く3ゲームを立て続けに奪い逆転勝ち。  ちなみに平野は世界ランキングで11位。1位の丁寧からの勝利は大金星だ。  勢いに乗る平野は翌日の7日目(15日)、準決勝では同2位の朱雨玲(中国)にストレート勝ち。続く決勝は同5位の陳夢(中国)にこれまたストレート勝ちで優勝を飾った。  フロックで世界ランクの1、2、5位を3タテできるわけもなく、中国の孔令輝監督も完敗を認め平野の健闘を称えた。  昨年のリオ五輪で活躍した伊藤美誠に続いてのニュースターの誕生に2020年東京五輪へ向け、期待は高まるばかりだ。

編集部オススメMOVIE『美女と野獣』

2017.04.23Vol.689映画
 聡明で進歩的な考えを持つベルは閉鎖的な村の人になじめず傷つくこともしばしば。ある日、彼女は魔女の呪いによって恐ろしい姿に変えられてしまった“野獣”と出会う。初めはその姿に戸惑うベルだったがいつしか野獣に引かれ…。 監督:ビル・コンドン 出演:エマ・ワトソン、ダン・スティーヴンス他/2時間10分/ウォルト・ディズニー・ジャパン配給/全国公開中  http://Disney.jp/BeautyandBeast
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

編集部オススメMOVIE『美女と野獣』

2017.04.23Vol.689映画
 聡明で進歩的な考えを持つベルは閉鎖的な村の人になじめず傷つくこともしばしば。ある日、彼女は魔女の呪いによって恐ろしい姿に変えられてしまった“野獣”と出会う。初めはその姿に戸惑うベルだったがいつしか野獣に引かれ…。 監督:ビル・コンドン 出演:エマ・ワトソン、ダン・スティーヴンス他/2時間10分/ウォルト・ディズニー・ジャパン配給/全国公開中  http://Disney.jp/BeautyandBeast

関西弁で楽しさ倍増の本格派三国志『ごっつ三国 関西戦記』

2017.04.22Vol.689GAME
 何度もゲーム化されてそのたびにファンを増やし続けている『三国志』。先日登場したスマートフォン向けゲームアプリ『ごっつ三国 関西戦記』もまた新たなファン層を開拓しそうだ。  横スクロール型三国志RPGで、物語は三国志演義を忠実に再現した「シナリオ」モード、60カ所ある拠点を占領しながら街を反映させていく戦略シミュレーション「天下統一」モード、さらに大規模戦闘を複数で楽しめる連合戦などコンテンツは満載で、やり込み要素もふんだんだ。  ただ、これまでの三国志ゲームと違うのは、ゲーム全編のセリフを関西弁で行うこと。実に切実なシーンでも、これまでのゲームとは違った気分が味わえそうだ。  新しい『三国志』体験を、スマートフォンで。 iPhone / Android NHNエンターテインメント 配信中

人を撮る。人生を撮る。松蔭浩之展「LUST」

2017.04.22Vol.689ART
 近年、映像やインスタレーション、バンド活動など表現媒体の垣根を越えた活動を展開している写真家・現代美術家の松蔭浩之。  ここ数年は「BLUE NOTE TOKYO Jam」でJAZZ 界のレジェンドたちを50名以上、さらに週刊「女性自身」(光文社刊)において日本の文化人延べ300 名以上を撮影し、肖像写真の世界でも存在感を発揮している。  そんな松蔭が「LUST」と題した本展では、デビュー当時から撮り続けている女性の肖像写真に、ありうるべき未来を多面的に投影し、その欲望の根源を映した圧倒的な美しさを表現していく。また、ギャラリー奥の和室と小展示室では「松蔭浩之展:Early Days」を同時開催。高校・大学時代の松蔭の作品や資料の数々を展示する。  急速に進行するグローバリゼーションと引き換えに、人間の大きなロマンが消失してしまったと松蔭はとらえている。ネットで簡単に情報を手に入れ、SNSで簡単に“表現”することが可能な時代。松蔭がなぜ肖像写真にこだわり続けるのか、写真を通して何を表現しようと試みているのか。30年に渡り飽くなき欲求を持ち続ける表現者の姿を、2つの展示を通して感じてほしい。

人を撮る。人生を撮る。ロベール・ドアノー写真展「ドアノーのパリ劇場」写大ギャラリー・コレクションより

世界最大の動員を誇るEDMフェス!『EDC JAPAN 2017』

2017.04.22Vol.689LIVE
 エレクトロニックダンスミュージック(EDM)のフェスティバル「EDC」が日本に初上陸する。EDMを軸にしたフェスティバルは日本においても近年、人気沸騰中だが、世界最大規模の動員数を誇るフェスが新たに開催されることによって、さらにEDMと音楽を軸にさまざまな経験を楽しむフェスティバルカルチャーへの注目を上昇させることになりそうだ。  世界で活躍するトップアーティストが続々パフォーマンスする。Afrojack、ZEDDという日本でもなじみのあるアーティストを筆頭に、ニューカマーからベテランまで大集合といった様相。オーディエンスもさまざまなアーティストによる圧巻の競演に盛り上がらずにはいられない。  このフェスティバルの面白いところは、最先端のEDMサウンドととともに、最先端のテクノロジーやアート、さまざまなパフォーミングアーツなどをごく至距離で楽しめること。ゴールデンウイークの幕開けにぴったりだ。

Copyrighted Image