SearchSearch

新しい物語、つくろう!「こんな桃太郎はイヤだ」

2017.04.08Vol.688GAME
 新生活や新年度のはじまりでバタバタの日々。そのなかで疲れや慌ただしさを、ちょっとだけ忘れさせてくれそうな、お手軽ゲームがこの『こんな桃太郎はイヤだ』。「桃太郎」のストーリーを書き換えていくだけの“おバカゲーム”だ。  主人公は桃太郎に家族をやっつけられてしまって、一人ぼっちになってしまった鬼の子。目の前に現れた鬼の幽霊のアドバイスに従って、桃や猿など鬼の霊たちが恨んでいる敵を倒してアイテムをゲット、そのアイテムを使って「桃太郎」の物語を書き換えていく。1回で鬼たちの望むエンディングにたどり着くことはないので、何度も何度もそれを繰り返す。ゲームは敵をタップするシンプルなものなので、片手で遊べるカジュアルさもいい。  妙なアイテムや「そういう変化?」で変わっていくストーリーにニヤリとさせられ続けそうだ。鬼たちが生き残るエンディングに、たどり着くことはできるか?

たたずめば、聞こえてくる。片桐功敦 展「SACRIFICE〜福島第一原発30km圏内の花たちが語る言葉〜」

2017.04.08Vol.688ART
 Tomio Koyama Galleryの小山登美夫氏監修で、日本の美術のシーンを新しい視点で切り開いていくギャラリーや美術に関わる人に焦点をあてる〈Hikarie Contemporary Art Eye〉。第6弾は、華道家・片桐功教による、福島でのプロジェクトを紹介。  震災から3年目を迎えた2013年の夏、環境省の絶滅危惧2類に指定された希少な在来植物“みずあおい”が福島県南相馬市沿岸部の津波の跡地に咲き乱れたという。華道家として植物と向き合ってきた片桐は、このときから津波の跡地や廃墟、ゴーストタウンとなった街の片すみなど、被災した各地に趣き、そこで花を生け続けた。  一人の華道家が、人が去った場所にどんな思いを託して花を生けたのか。震災から6年目を迎えた今、我々はその情景に何を思うのか。  11日にはオープニングパフォーマンス「フレコニアン紀に咲く花、その言葉」(いけばなパフォーマンス:片桐功敦×ポエトリーリーディング+ラップ:狐火)を実施(18時30分?)。 【時間】11?20時【休】会期中無休【料金】入場無料【問い合わせ】03-6434-1493【交通】渋谷駅直結 渋谷ヒカリエ 8階【URL】 http://www.hikarie8.com/cube/

たたずめば、聞こえてくる。『ruichi sakamoto async 坂本龍一 設置音楽展』

2017.04.08Vol.688ART
 坂本龍一の8年ぶりとなる新作アルバム『async』が先日、発売され早くもファンを中心に絶賛が広がっている。実はこのアルバム、「あまりに好きすぎて、誰にも聴かせたくない」という本人の思いをそのままに、リリース以前の視聴やサンプル盤の配布が一切行われず、いっそうファンの想像をかきたてていた。  今回ワタリウム美術館では、「整った環境で音楽と向き合ってもらえたら」という坂本の思いと、本作が映像喚起力の強い音響作品であるという点から、音と映像で坂本の最新作を堪能する展覧会を実施。会場では、5.1chサラウンドを坂本が最も信頼するムジークエレクトロニクガイサイン製スピーカーにて再生。長年のコラボレーターである高谷史郎(空間構成・映像)も参加し、かつてない音楽と映像のインスタレーション空間を出現させる。2階は坂本によるアルバム全曲の5.1chサラウンドMIX視聴と高谷の映像で構成されたメインフロア。3階は、ソロアルバム制作時に多くの時間を過ごした空間を映像で抽象的にとらえ、その空間が持つ環境音とアルバム楽曲の中の音素材を混ぜたシンプルな映像とで構成するインスタレーション空間となっている。さらに4階ではタイ出身の映像作家・映画監督アピチャッポン・ウィーラセクタンとのコラボとなる映像作品を上映する。 【時間】11?19時(水曜は21時まで)【休】月曜【料金】大人1000円、学生(25歳以下)500円【問い合わせ】03-3402-3001【交通】地下鉄 外苑前駅より徒歩8分【URL】 http://www.watarium.co.jp

【KEY WORD で見るニュース】2017.3.24〜2017.4.6

2017.04.08Vol.688NEWS HEADLINE
ラッセル  登山で雪の中を歩行すること。栃木県那須町のスキー場で登山講習参加中の県立大田原高の生徒ら8人が雪崩に巻き込まれ死亡した事故はこの「ラッセル」訓練中に起こったもの。登山講習会責任者で県高等学校体育連盟登山専門部の猪瀬修一専門委員長(50)は3月29日の記者会見で、「ラッセル」訓練を決行した理由について「過去、何度も行っていたので…」と釈明。訓練を実施した責任を問われると「委員長は私」としつつ、ベテラン教諭2人と電話で相談して決めたことを強調した。 デビュー11連勝  将棋の史上最年少プロ棋士、藤井聡太四段(14)は4日、大阪市の関西将棋会館で行われた王将戦1次予選で小林裕士七段(40)に勝利し、プロ公式戦の新記録となるデビューから11連勝を達成した。同じ「中学生棋士」で第一人者の羽生善治三冠(46)、渡辺明二冠(32)はともにデビュー後6連勝だった。従来の記録は平成8年に松本佳介六段(45)、9年に近藤正和六段(45)が達成したデビュー後10連勝で、3月23日に藤井四段がこれに並んでいた。 元号併記  共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が4月1日付から従来の西暦に加え、元号の併記を復活させた。昭和から平成に移行した際に表記をやめて以来、28年ぶり。共産党関係者は、「元号を使用している読者が増え、西暦を元号に換算するのが不便だとの意見が多く寄せられたため、読者の便宜を考えた」と説明している。 抗議書  大阪市の学校法人「森友学園」をめぐる問題で、籠池泰典氏の代理人弁護士が1日、籠池氏の証人喚問について、偽証の疑いがあるなどと発言した自民党所属の国会議員3人に対し、発言は名誉毀損に当たるとして、ただちに撤回するよう申し入れる抗議書を送付したと明らかにした。抗議書は3月31日付で、3人は自民党総裁特別補佐の西村康稔衆院議員、西田昌司参院議員、葉梨康弘衆院議員。 ギャンブル依存症対策会議  政府は3月31日、ギャンブル依存症対策に関する関係閣僚会議を首相官邸で開き競馬や競輪などの公営ギャンブルやパチンコについて、本人や家族の申告による利用制限などを盛り込んだ論点整理を取りまとめた。論点整理ではパチンコについて、出玉規制の基準見直しや、利用者家族からの申告で使用上限額を設定できるパチンコ台の普及の必要性が盛り込まれた。競馬やモーターボートレースでは、一部の場内や場外に設置されている現金自動預払機(ATM)のキャッシング機能廃止のほか、インターネットを通じた勝馬投票券(馬券)などの購入に上限金額を設けることも検討する。 入札改革案  東京都は3月31日、入札・契約制度を抜本的に見直す改革案を正式に公表した。豊洲市場主要3施設建設工事の平均落札率が99.9%となるなど高落札率が相次いだことを受けた措置。財務局契約の大型工事で、入札参加業者が1者だけとなる「1者入札」の場合に入札を無効としてやり直すほか、入札の要件となっていた「JV結成義務」も撤廃し、業者単独での入札を可能とする。事前に予定価格を公表していた従来の制度では、1者入札の場合に予定価格と同額の落札も可能だったため、全工事で原則、事後公表とする。

熱い音楽の戦いが始まる——。「THE GREAT ROCK’N’ROLL SEKIGAHARA 2017」

2017.04.08Vol.688LIVE
 来る4月15、16日、日本の音楽史にとんでもない歴史が刻み付けられる。フェスとフェスがぶつかりあう対戦型フェス「THE GREAT ROCK’N’ROLL SEKIGAHARA 2017」が行われる。氣志團主催の「氣志團万博」、VAMPS主催の「VAMPARK FEST」、そして10?FEET主催の「京都大作戦」がそれぞれ対戦する。公式サイトによれば、氣志團が「VAMPARK FEST」と「京都大作戦」を“あこがれ”としながらも、「挑戦状をたたきつけてしまいました」(綾小路翔)ということらしい。VAMPSは「売られた喧嘩は、買わせてもらいます」という態度。一方、10?FEETは「楽しみやー」「楽しもうね」とヤル気だ。  対戦は日程によって異なる。

ロンドン五輪金メダル村田がついに世界挑戦

2026年W杯出場枠案 アジアは4.5→8に大幅増

3戦連続スタメン落ちの本田の復権なるか…?

2017.04.07Vol.688スポーツ
 サッカー日本代表はW杯ロシア大会のアジア最終予選でUAEとタイに連勝し、ついにグループ首位に立った。  この原動力となっているのは昨年11月のサウジアラビア戦から本田に代わり右サイドの攻撃的な位置で先発する久保。久保は3月に行われた2試合で2得点3アシストと活躍。本田からポジションを奪い取った格好となった。本田はここ3試合は途中出場。ハリルホジッチ監督はタイ戦後のピッチで本田と会話を交わし、会見で本田について問われると「クラブの中での状況を改善してほしいと伝えた。長い時間試合に出てもらいたいと。ほかにもいろいろ話しましたが、ここでは話せません。いくつかのアイデアを与えましたが、彼と私の中の話。プロジェクトが現実になることを期待している。今のところ、私と彼の話です」と話すにとどまった。  最終予選残り3試合中、2試合がアウェーとまだまだ経験豊富な本田の力は必要なだけに復活が待たれるところ。  日本代表の次戦は6月13日、アウェーでイラク代表と戦う。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

羽生がSP5位から大逆転で世界選手権2度目の優勝

2017.04.07Vol.688スポーツ
 ヘルシンキで行われていたフィギュアスケートの世界選手権の最終日(1日)、男子は羽生結弦がフリーで自身の世界歴代最高を塗り替える223.20点をマーク。合計321.59点でショートプログラム(SP)5位から大逆転。3季ぶりで日本男子としては初となる2度目の優勝を飾った。  SP2位の19歳、宇野昌磨が自己ベストを大幅に更新する合計319.31点で2位に入った。  羽生は3月30日に行われたSPではジャンプの着氷で大きくバランスを崩すなどリズムに乗り切れず98.39点と100点にも届かないという大ピンチ。しかしフリーでは最初の4回転ループで理想的なスタートを切ると、課題だった4回転サルコーを単発で跳び、後半の4回転サルコー?3回転トーループの連続ジャンプも全く乱れず。4つ目の4回転トーループを加え、技の出来栄えはそれぞれ3点満点で2.43?2.71点。計10点を上積みする荒稼ぎだった。  来年は男子で66年ぶりの連覇が懸かる平昌五輪。世界王者の肩書を手元に置き、偉業にも視界が開けた。  今大会は来年の平昌五輪の国・地域別出場枠を懸けて行われていたのだが、日本男子は五輪で最大の出場枠3を獲得した。一方、女子はエースの宮原知子がけがで欠場、不調で代表漏れした浅田真央も不在ということもあり、17歳でシニア1年目の三原の5位が最高で3大会守り続けた最大3の五輪出場枠を1つ減らしてしまった。

JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE 放送200回を迎えました!

2017.04.07Vol.688エンタメ
「日本を元気に!」を合言葉に、毎週各界の著名人をゲストに招いて、日本のこれからを語っていくラジオ番組『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』が先月、通算で放送200回を突破、3月30日、都内で記念イベントが行われ、これまでに出演したゲストを含め、豪華な面々が集結し、アニバーサリーを祝いました。  乾杯の音頭を取ったのは、放送第1回のゲストである水野正人さん。混乱した世界のなかで日本は世界の規範となるべきとしたうえで「高潔な気持ちを持って世界を良くする、そのためには日本が良くならなければならない。JAPAN MOVE UPです」という激励ともいえるあいさつ。それを受けて、みんなで乾杯をしました。  つねに、笑顔と笑い声が絶えることがないパーティーでしたが、豪華なゲストの方々がさらに彩りを加えてくれました。水野さんのほか、車いすバスケットボール元日本代表の根木慎志さん、元Jリーガーの水内猛さん、K-1ファイターの武尊さん。さらに、EXILEのUSAさん、TRFのKOOさん、YU-KIさん、伊勢谷友介さん、お笑い芸人のアントキの猪木さん、長州小力さん、ザブングルの松尾さんらの姿も見られました。終了直前には、丸川珠代五輪相も駆け付けて、2020年のオリンピック・パラリンピック大会への思いも伺いました。また、当日出席できなかったEXILEメンバーからお祝いのビデオメッセージも届きました。 番組は、アーティスト、俳優、お笑い芸人、実業家、そして政治家などさまざまな分野で活躍するゲストたちに支えられてきました。番組も、ナビゲーターの一木広治とChigusaも、300回、とはいわず500回を目指して頑張りますと誓いを立てました。

駐韓大使ら3カ月ぶり帰任

2017.04.07Vol.688NEWS HEADLINE
 一時帰国していた長嶺安政駐韓大使と森本康敬釜山総領事が4日、約3カ月ぶりに帰任した。2人の一時帰国は釜山の日本総領事館前に慰安婦像が違法設置されたことへの対抗措置だった。帰任に先立ち安倍晋三首相は長嶺氏と官邸で会い、一昨年末の日韓合意の履行を韓国政府に働きかけるよう指示した。長嶺氏は4日夜、民間機で韓国・金浦空港に到着。「黄教安大統領代行らに直接会い、日韓合意の実施を強く求めていく」と記者団に語った。

『貴族探偵』の相葉雅紀、空き時間は「なぞなぞ」

2017.04.07Vol.688ボーイズグループ
 嵐の相葉雅紀が主演する、フジテレビ系連続ドラマ『貴族探偵』(17日スタート、月曜午後9時)の公開制作発表会見が2日、台場の同局で行われた。  ドラマは、相葉演じる探偵が趣味の貴族が、自分は推理をせず、召使いに捜査と推理をさせて謎を解いていくというミステリー。会見では相葉自ら謎解きに挑戦するも、結局は執事役の松重豊に推理を託した。  初回放送を控え、連日深夜まで撮影中。収録が翌朝早朝まで及んだこともあるという。空き時間については、出演者と「なぞなぞをやっています」とのこと。  他出演に、武井咲、生瀬勝久、木南晴夏、井川遥、滝藤賢一、中山美穂ら。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

『貴族探偵』の相葉雅紀、空き時間は「なぞなぞ」

2017.04.07Vol.688ボーイズグループ
 嵐の相葉雅紀が主演する、フジテレビ系連続ドラマ『貴族探偵』(17日スタート、月曜午後9時)の公開制作発表会見が2日、台場の同局で行われた。  ドラマは、相葉演じる探偵が趣味の貴族が、自分は推理をせず、召使いに捜査と推理をさせて謎を解いていくというミステリー。会見では相葉自ら謎解きに挑戦するも、結局は執事役の松重豊に推理を託した。  初回放送を控え、連日深夜まで撮影中。収録が翌朝早朝まで及んだこともあるという。空き時間については、出演者と「なぞなぞをやっています」とのこと。  他出演に、武井咲、生瀬勝久、木南晴夏、井川遥、滝藤賢一、中山美穂ら。

韓国の朴前大統領を逮捕

2017.04.07Vol.688PHOTO OF THE MONTH
2017.3.24〜2017.4.6〈NEWS HEADLINE〉PHOTO OF THE WEEK

ソロアーティストとしても活躍するELLYさんが岡山で公開収録

2017.04.07Vol.688ラジオ【JAPAN MOVE UP】
「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜日午後9時30分からTOKYO FMで放送中の『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』。今月のゲストはELLY(三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE)。

『RENT』再演で村井、堂珍&ユナクが再結集

新社会人約89万人が誕生

2017.04.07Vol.688PHOTO OF THE MONTH
2017.3.24〜2017.4.6〈NEWS HEADLINE〉PHOTO OF THE WEEK

Copyrighted Image