SearchSearch

人生は、ドラマティック。『ザ・フォロイング 〈ファイナル・シーズン〉』

2016.04.15Vol.664DVD & Blu-ray
『ミスティック・リバー』の人気俳優ケヴィン・ベーコンが主演する本格的サイコサスペンス。ついにファイナルシーズン! フォロワーと呼ばれる狂信者を操るカリスマ殺人鬼と、元FBI捜査官の息詰まる攻防をスリリングに描く。  因縁の相手でもあるカリスマ殺人鬼ジョー・キャロル脱獄の知らせを受け、捜査に復帰した元FBI捜査官ライアン・ハーディ。自らを崇拝する“フォロワー”たちを使い、異常な事件を引き起こし続けるキャロルを、なんとか大惨事の前にとらえたが、キャロルの死刑執行日を目前にまたもや事件が発生。それは、ライアンたちが密かに殺人犯を処刑した光景を再現するものだった…。 販売元:ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント 発売中 ブルーレイ コンプリート・ボックス 1万1300円(税別)

人生は、ドラマティック。『ヴィジット』

2016.04.14Vol.664DVD & Blu-ray
『シックス・センス』『ヴィレッジ』のM・ナイト・シャマランが8年ぶりにスリラー映画へと原点回帰。予測不能なストーリーと驚愕のクライマックスを描き続けた鬼才が贈る、シャマラン節炸裂の一本!  休暇を利用して、人里離れた祖父母の家に初めて遊びに行くことになった姉ベッカと弟タイラー。優しい祖父、料理上手な祖母に迎えられた子供たち。完璧な時間を過ごすため、3つの約束が伝えられる。楽しい時間を過ごすこと、好きな物は遠慮なく食べること、そして夜9時半以降は部屋から絶対出ないこと…。夜、部屋の外から聞こえる異様な物音に怯えた2人は、ついに約束を破ってしまう。 販売元:NBCユニバーサル・エンターテイメント 発売中 ブルーレイ&DVDセット3990円(税別)

TOKYO HEADLINE 編集部オススメMOVIE『ハロルドが笑う その日まで』『グランドフィナーレ』

2016.04.14Vol.664映画
『ハロルドが笑う その日まで』  ハロルドはクオリティーこだわりながら40年もの間、小さな家具店を営んでいた。ところがある日、店の目の前に世界最大チェーン・イケアの大型店舗がオープン。店は閉店に追い込まれ最愛の妻も失ったハロルドは、自暴自棄になりケア創業者を誘拐するのだが…。 監督:グンナル・ヴィケネ 出演:ビョルン・スンクェスト他/1時間28分/ミッドシップ配給/4月16日よりYEBISU GARDEN CINEMA他にて公開  http://harold.jp/

5年ぶり復活の「KIRIN CUP SOCCER」日本は初戦でブルガリアと対戦

2016.04.13Vol.664スポーツ
 日本サッカー協会が13日、都内で会見を開き、5年ぶりに開催される「KIRIN CUP SOCCER 2016」(6月3日、愛知・豊田スタジアム/6月7日、大阪・市立吹田サッカースタジアム)の開催概要を発表した。  今回はトーナメント方式で行われ、3日に準決勝のボスニア・ヘルツェゴビナ代表vsデンマーク代表、日本代表vsブルガリア代表が行われ、7日に3位決定戦と決勝。日本はデンマーク代表とボスニア・テルツェゴビナ代表のどちらかと対戦。残る2チームが対戦する。  会見には田島幸三会長、技術委員(強化)の霜田正浩氏、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督が登壇。  冒頭、田島会長が「KIRIN CUPの歴史をひもとくと1978年にその1回目となるジャパンカップがスタート。私事ですが、1980年のジャパンカップには私自身も選手として出場しています。私たちの時代は世界のチームと戦う機会が本当に少ない時期。そんなときこの大会は代表の強化に欠かせない大会でした」とその歴史を振り返った。  続いて霜田委員が「最終予選の前になるべく強い相手と戦いたいという監督の希望があり、今回このKIRIN CUPが復活し、ヨーロッパの強豪国を呼ぶことができた。ここで日本代表が採取予選に向けてどれくらいの戦いができるのかというチャレンジの大会になると思う」と今回の大会の意義を説明した。  ハリルホジッチ監督は「重要な大会。最終予選のいい準備になる。この3チームはもしかしたらロシアで対戦することになるかもしれない、私たちよりも強くて経験がある。しかし私は2試合勝つことにトライする」と話し、この3チームについて「ボスニアは私の母国で現在FIFAランク20位の強豪。何人かの選手はかなりハイレベル。デンマークはパワーのあるチーム。7~8人が190センチ以上の選手。空中戦はかなり強い。何人かの選手はヨーロッパのビッグクラブでプレーしている。ブルガリアはここ5試合、日本に対して4勝1分け。1週間ほど前、世界で5~6位に入る強豪のポルトガルに1-0で勝利している。難しい時期もあったが今は若手が台頭し野心のあるチームに生まれ変わっている」と話した。

最愛の娘を殺した母親は、私かも知れない。『坂の途中の家』【著者】角田光代

2016.04.13Vol.664【TOKYO HEADLINEの本棚】
『八日目の蝉』『紙の月』など登場人物の心理描写が巧みで、時に読むことが苦しくなる角田光代の最新刊『坂の途中の家』。  幼い娘を虐待死させた事件の補充裁判官になった理沙子は、裁判で母親をめぐる証言や同じ裁判員たちの言葉を聞くうちに、被告と自分の境遇を重ね合わせていく。被告の夫や義父母の証言、友人が語る被告像は、どれも自分のこれまでの人生と変わりがないように思う。表面的には些細な違いもあるが、確かに被告はかつての自分であり、今の自分だ。そんな小さな思いが、裁判を重ねるたび大きくなり、自分では気が付かなかった、もしくは目をそむけていた事実を認めざるを得なくなっていく。そして愛していると揺るぎなく思っていた娘に抱く疎ましいという感情が心の中でずっとくすぶり、理沙子の精神を追い詰めていく。夫も義父母も子育てには協力的だが、言いようのない孤独と不安は、理沙子に付きまとい、どんどんと増殖していく。  子どもを持った母親ならそんな感情が理解できるだろう。それどころか、その時のことを思い出して恐怖を感じるかもしれない。しかし、男性や子どもを持ったことのない女性にも、息苦しさや不安な感情が伝わってくる。それは著者の巧みさのなせる技で、無償の愛とエゴを併せ持つ人間の本質を描き出しているからに他ならない。「社会を震撼させた乳幼児の虐待死事件と“家族”であることの心と闇に迫る心理サスペンス」と帯に書かれているが、家族の光と闇を浮き彫りにし、波風の立っていない表面上にある日常の中にある闇をえぐるサスペンスである。のぞきたくはないが、同書を読めばその闇の正体がはっきりするかも知れない。

新しいスタートにフィットする音楽。『Hurt & The Merciless』The Heavy

TOKYO HEADLINE 編集部オススメMOVIE『モヒカン故郷に帰る』『スポットライト 世紀のスクープ』

新しいスタートにフィットする音楽。『WILDFIRE』RACHEL PLATTEN

2016.04.13Vol.664CD/MUSIC
 新年度のスタートにあたっていろいろなところで応援ソングを聴く機会が多い。そんななかで、いま最も注目したい応援ソング=ファイトソングが、米新鋭女性シンガーソングライターのレイチェル・プラッテンが歌う『ファイト・ソング』。昨年発表されると、本国アメリカはもちろん人気はイギリスにも波及。今では世界中で愛されている。この曲はなかなかヒットに恵まれないときに自分自身を奮い立たせるために書いた曲だそうで、その思いが同じように目標に向かって頑張る人に寄り添い、支持を集めるのだろう。本作は日本デビュー盤。今年もっとも注目したい1人の彼女。要チェック! [ROCK ALBUM]ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル 4月13日(水)発売 1800円(税込)

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

新しいスタートにフィットする音楽。『心の中の色紙』AL

2016.04.13Vol.664CD/MUSIC
 長澤知之、小山田壮平らからなる4人組バンドのAL(アル)が満を持してファーストフルアルバムを発表。活動のスタートそしてバンドスタイルへの移行などあらゆるポイントに置いて耳の肥えたファンにピックアップされたり、支持者を増やしてきた。気合が入らないわけがない本作は美しいメロディーやハーモニー、そして風景でも見ているかのように聴きながら音で世界が描かれていく様子が見えて来るような感覚がある。バンドは本作を携えてツアーを行っている。東京の日程は5月6日の赤坂BLITZだがすでにソールドアウトとなっている。今年の目玉になりそう。 [J-POP ALBUM]Revival Records 4月13日(水)発売 2700円(税込)

ファミマとよしもとが一緒に「ちいきイキイキ!」

2016.04.12Vol.664お笑い
   ファミリーマートと吉本興業が始動させる『ちいきイキイキプロジェクト』の発表会見が12日、新宿の吉本興業東京本社で行われ、プロジェクトに参加するレギュラー、2700、ピスタチオ、田中光、桂三若、またプロジェクトリーダーを務めるファミリーマートの上田準二代表取締役会長、西川きよしらが出席した。  発表会見では、上田代表取締役会長と西川が、固い握手を交わし、一緒に西川の「小さなことからコツコツと!」を声とアクション付きで披露。2700のリズムネタ『右ひじ左ひじのダンス』を一緒にやってほしいというオファーも快諾しやってみせるなど両社の息はぴったり。ただ、2人とネタ合わせをした2700のツネの「老人ホームに来たみたい!」のコメントには苦笑い。病み上がりの西川は「あまり激しいことはやるなと言われています。この後、検診に行ってきます」と話し、笑わせた。  プログラムの@ホーム寄席に登場する桂三若は、「楽しい笑顔を振りまいて行きたい。(ファミリーマートに来た)ついでに楽しんでもらえれば」とコメントした。  このプロジェクトは、ファミリーマートのイートインスペースや駐車場を利用し、落語などを楽しめる寄席をもうけたり、芸人たちによるワークショップ、みんなで行うユニークな体操などのプログラムを行うというもの。それによって、地域交流の場を創出するのが狙いだ。すでに一部の店舗で行われているプログラムだが、4月21日の秋田御所野湯本店を皮切りに全国に広げていく考え。

TOKYO HEADLINE 編集部オススメMOVIE『シェーン デジタルリマスター版』『ボーダーライン』

2016.04.12Vol.664映画
『シェーン デジタルリマスター版』  南北戦争後の西部。厳しい大自然と、悪徳牧場主とのいさかいに苦しむ開拓民のリーダー・ジョーとその妻マリアンの前に、1人の流れ者が現れる。その名はシェーン。シェーンは、ライカー一味の嫌がらせから開拓民たちを守り、ともに働き始めるが…。 監督:ジョージ・スティーヴンス 出演:アラン・ラッド、ジーン・アーサー他/1時間58分/東北新社・Presented by スターチャンネル配給/丸の内TOEI2他にて公開中  http://shane-movie.jp/

アートに込められたニッポンの美学「国宝 燕子花図屏風 −歌をまとう絵の系譜−」

2016.04.12Vol.664ART
 尾形光琳(1658〜1716)によって生みだされた国宝「燕子花図屏風」を公開する特別展。「燕子花図屏風」は『伊勢物語』の中の一節に基づいて描かれたと考えられている。その一節とは、東国に下る途中の主人公が三河国の八橋で燕子花の群生を目にして、「かきつばた」の五文字に合わせ「唐衣きつゝなれにしつましあれば はるばるきぬる旅をしぞ思ふ」と歌を詠んだという場面。総金地の背景に、燕子花の群生が鮮やかに咲き誇るさまは、まさに和歌の幽玄な世界が広がるよう。  本展では根津美術館が所蔵する国宝「燕子花図屏風」をはじめ、和歌と関わりをもつさまざまな絵画作品を選りすぐって紹介。和歌にもよく詠まれる桜と紅葉、その名所として知られる吉野と龍田川をモチーフにした「吉野龍田図屏風」なども展示。あわせて、室町時代に制作された「伊勢物語絵巻」(個人蔵)3巻も展示される。絵巻や屏風を通して『伊勢物語』の世界に触れる機会だ。 「国宝 燕子花図屏風 −歌をまとう絵の系譜−」 根津美術館 4月13日(水)〜5月15日(日) 【時間】10〜17時 ※夜間開館:5/10〜15は19時まで。(入館は閉館の30分前まで) 【休】月曜(5/2は開館) 【料金】一般1300円、学生(高校生以上)1000円、中学生以下は無料 【問い合わせ】03-3400-2536 【交通】地下鉄 表参道駅 A5出口より徒歩8分 【URL】 http://www.nezu-muse.or.jp/
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

アートに込められたニッポンの美学「国宝 燕子花図屏風 −歌をまとう絵の系譜−」

2016.04.12Vol.664ART
 尾形光琳(1658〜1716)によって生みだされた国宝「燕子花図屏風」を公開する特別展。「燕子花図屏風」は『伊勢物語』の中の一節に基づいて描かれたと考えられている。その一節とは、東国に下る途中の主人公が三河国の八橋で燕子花の群生を目にして、「かきつばた」の五文字に合わせ「唐衣きつゝなれにしつましあれば はるばるきぬる旅をしぞ思ふ」と歌を詠んだという場面。総金地の背景に、燕子花の群生が鮮やかに咲き誇るさまは、まさに和歌の幽玄な世界が広がるよう。  本展では根津美術館が所蔵する国宝「燕子花図屏風」をはじめ、和歌と関わりをもつさまざまな絵画作品を選りすぐって紹介。和歌にもよく詠まれる桜と紅葉、その名所として知られる吉野と龍田川をモチーフにした「吉野龍田図屏風」なども展示。あわせて、室町時代に制作された「伊勢物語絵巻」(個人蔵)3巻も展示される。絵巻や屏風を通して『伊勢物語』の世界に触れる機会だ。 「国宝 燕子花図屏風 −歌をまとう絵の系譜−」 根津美術館 4月13日(水)〜5月15日(日) 【時間】10〜17時 ※夜間開館:5/10〜15は19時まで。(入館は閉館の30分前まで) 【休】月曜(5/2は開館) 【料金】一般1300円、学生(高校生以上)1000円、中学生以下は無料 【問い合わせ】03-3400-2536 【交通】地下鉄 表参道駅 A5出口より徒歩8分 【URL】 http://www.nezu-muse.or.jp/

新しいスタートにフィットする音楽。『生きたい』銀杏BOYZ

2016.04.12Vol.664CD/MUSIC
 アルバムとライブミックスアルバムを同時発売してからだいたい2年。そして届く、待ちわびた彼の新しい音。『生きたい』は銀杏BOYZのロックと光と影の三部作の完結作だ。15分11秒のこの曲で峯田は歌う……というよりも吠える。罪のようなものを感じる、だから歌うんです、幸せになりたいよ、生きたくってさ……。フレーズの一つひとつがずしんと突き刺さる。その声になんだか自分も奮い立たせられる。この曲にはALのメンバーも参加している。もう一曲は『ぼあだむ』のリミックス。クボタタケシがリミックスを担当しているのも大きな話題になっている。 [J-POP SINGLE]初恋妄℃学園 4月13日(水)発売 1200円(税別)

ディカプリオに待望のオスカーをもたらした壮絶演技を見よ!『レヴェナント:蘇えりし者』

2016.04.12Vol.664映画
 ハリウッドのトップスター、レオナルド・ディカプリオがアカデミー賞常連監督、アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥと初タッグ。5度目のノミネートにして待望のアカデミー賞主演男優賞を手にした話題作。19世紀初頭のアメリカ北西部を舞台に、極限の大自然の中、仲間に裏切られ最愛の息子を殺されながらも、死の淵から生還した男の壮絶なサバイバルと復讐を描く。  ディカプリオが演じるのは激しい怒りを力に変え、極寒のフロンティアを生き抜く主人公ヒュー・グラス。絶望と執念を瞳にたぎらせながら生にしがみつく男の姿を圧巻の演技で見せる。主人公の宿敵には『インセプション』でディカプリオと共演した演技派トム・ハーディ。  今回、大自然が持つ本物の極限の映像をとらえることにこだわったイニャリトゥ監督。マイナス20度の極寒の地でロケを敢行。オスカー常連のカメラマン、エマニュエル・ルベツキを起用し、人工的な照明を一切使わず自然光のみで撮影を行っている。人と自然の“極限”を見事にとらえた手腕により、今年の賞レースを席巻した監督。昨年の『バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』に続き、2年連続で監督賞を受賞するという快挙を達成した。また、日本の坂本龍一が極限の世界における命の物語を紡ぐ音楽を手掛けている。

初心者からプロまで楽しめるヨガイベント

デパートで“博多の屋台”気分に! 小田急百貨店新宿店「福岡物産展」

2016.04.12Vol.664今日の東京イベント
 小田急百貨店新宿店で4月20日からスタートする「福岡物産展」。福岡県から食品・工芸を扱う合計68社の商品が集結。辛子明太子や博多もつ鍋などの定番人気の総菜や、地元で古くから愛されている菓子など、見逃せない福岡のご当地グルメや工芸品などが勢ぞろいする。  とはいえ“福岡”のグルメといえば、欠かせないのが博多の屋台! 今回は、そんな博多の屋台気分も楽しんでもらおうと、博多の夜の名物として知られる“屋台”をイメージしたイートインコーナーを展開。博多名物をその場で味わうことができる。地元の人気店『八助』からは臭みのない九州産黒豚のひき肉、国産野菜を、自家製の皮で包んだ一口サイズの餃子〈博多ひとくち餃子〉が登場。『ジャンボ串焼 亀屋』からは自家製の酢モツや、特製味噌で香ばしく焼いた国産豚の串焼きが揃う。  アツアツ、できたての屋台グルメと一緒に、注ぎたての地ビールも忘れずに。福岡市のブルワリーが手掛ける〈ブルーマスター〉はエール独特のフルーティーさと、すっきりとした味わいを持ちながら、しっかりとした苦みと香りも楽しめる人気の地ビール。他、「あまおういちご」や「かぼす」といった変わり種のクラフトビールも用意。  屋台グルメの主役、ラーメンもお忘れなく。『博多 芳々亭』の〈博多もつ鍋ちゃんぽん〉は博多もつ鍋とちゃんぽんという福岡名物が合体した、豪勢かつインパクト満点なちゃんぽん。屋台グルメとビールを堪能した後の、締めの一杯にもおススメだ。他、福岡の人気店『ら〜めん一心不乱』からは豚骨本来の濃厚なコクが楽しめる「黒とんこつ」と、あっさりした塩ダレベースの「白とんこつ」ラーメンが登場。  仕事帰りに新宿で“博多の屋台”気分を楽しんでみては。

Copyrighted Image