SearchSearch

今週の一言 2016.5.20〜2016.6.9 

2016.06.10Vol.668未分類
 在職日数が1259日で在職歴代2位となった菅義偉官房長官「正直、就任した当時はこんなに長くとは思っていなかった」(6日の記者会見で)→聞かれても困るというか、そうとしか言いようないですよね。  リオ五輪出場を逃したバレーボール男子日本代表の南部正司監督が自身の進退について「協会に任せる」(5日)→7日に日本バレーボール協会が17日開幕のワールドリーグまでの続投を取りあえず決定。  北海道七飯町の山林に置き去りにされ、6月3日に6日ぶりに保護された田野岡大和君「許すよ。お父さん優しいから許す」(3日)→う〜ん…。  アントニオ猪木氏が3日に亡くなったムハマド・アリ氏に対し「人生を闘い抜いたリングの友として、ご冥福をお祈りしたい。戦った後に芽生えた友情は、ボクシング選手よりも私のほうが深かった」(4日夕、東京都内で記者会見)→馬場も死に、アンドレも死に、アリも死に…。ライバルじゃないけど山本小鉄も柴田勝久も死んだ。猪木は見送ってばかりだ。  女性タレントをツイッター上で脅迫したとして逮捕された岡山県新見市の才田美行容疑者「小金井のにのまえに、なりたいか?」からの「本当に本当にごめんなさい。ですから警察だけはやめて下さい。お願いいたします。もう絶対に絶対にしません」(6月1日、ツイッターで)→なんでこういうことするかな…。  ドーピング違反で国際テニス連盟に2年間の出場停止を言い渡されたマリア・シャラポワ「不当に厳しくされた2年間の資格停止処分を受け入れることはできません」(8日、フェイスブックに声明を投稿)→でもやっちまったからなあ〜。

【今週の人】佐々木善三弁護士、森本哲也弁護士

2016.06.10Vol.668PHOTO OF THE MONTH
2016.5.20〜2016.6.9 NEWS HEADLINE

クリントン氏が勝利宣言

2016.06.10Vol.668PHOTO OF THE MONTH
2016.5.20〜2016.6.9 NEWS HEADLINE<PHOTO OF THE WEEK>

「東京湾を遊び尽くす」マリンカーニバル、家族連れなど多くが参加

2016.06.10Vol.668今日の東京イベント
 日本マリン事業協会は、4、5の2日間、都内で、マリンレジャーの参加と体験プログラムを軸とした『マリンカーニバル2016 inアーバンドック ららぽーと豊洲』を開催した。  イベントは『東京湾を遊び尽くす』をテーマに、ワークショップ、マリンレジャーをテーマにしたクイズラリー、レインボーブリッジなどベイエリアを周遊する体験クルーズや、ボート免許体験教室、特設プールを利用した水上エクササイズ、カヌー体験など、マリンレジャーを手軽に体験できるプログラムを展開したもの。エンジン付きボートや水上オートバイの展示も行われ、多くの家族連れでにぎわった。  イベントのオープニングには、同協会の柳弘之会長(ヤマハ発動機代表取締役社長)を案内役に、ミス日本海の日・杉浦琴美さん、釣りガールの石崎理絵さんもゲストとして登場し、マリントークで大いに盛り上がり、来場者にマリンスポーツの楽しさを伝えた。杉浦さんは最近ボート免許を取得したことを報告、石崎さんは趣味の釣りなど、それぞれマリンレジャーの楽しさを語り、ボートクルージングも体験した。

ムハマド・アリ氏死去

2016.06.10Vol.668PHOTO OF THE MONTH
2016.5.20〜2016.6.9 NEWS HEADLINE<PHOTO OF THE WEEK>

岩田剛典、岡山でラジオ公開収録

安倍首相が増税再延期を表明

オバマ米大統領が広島訪問

2016.06.10Vol.668PHOTO OF THE MONTH
2016.5.20〜2016.6.9 NEWS HEADLINE<PHOTO OF THE WEEK>

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

野球・ソフト採用に一歩前進 東京五輪追加種目一括提案へ

2016.06.10Vol.668未分類
 2020年東京五輪の追加種目として大会組織委員会が提案していた野球・ソフトボール、空手、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィンの5競技18種目が、1日に行われた国際オリンピック委員会(IOC)理事会で承認され、8月のIOC総会に一括提案されることが決まった。  総会では競技ごとでなく、5競技一括で約100人のIOC委員による投票が行われることになり、過半数の支持で採用が最終決定する。野球・ソフトボールは2008年北京五輪以来3大会ぶりとなる復帰へ大きく前進した。  関係者は一様に「一歩前進」と歓迎したが「野球・ソフト不安論」のもととなった米大リーグの参加問題は、いまだ進展がみられない。また、現行案は6チーム参加と少なく、「半数がメダルを獲得できるのは五輪の価値を下げる」との声も根強い。大会形式や出場枠の配分も、今後の検討課題となる。

脱こじらせへの道 第24回 性教育と避妊について真面目に考える

2016.06.10Vol.668COLUMN
 先日梅雨入りしましたが、梅雨があければもう夏!  そして夏といえばアバンチュール!  ……というのは言い過ぎかもしれませんが(笑)  イベントや出会いが多い季節ということで、たまには真面目に性教育の話題でも。  先日、他の配信サイトの担当者さんとお話したときに、「男性に向けて、コンドームを使おう!という記事を書いたら、女性ユーザーからの『よくぞ書いてくれた!』という称賛の声がとても多かった」ということを聞きました。  女性としては、避妊はもちろん性感染症の予防のためにも、コンドームの着用は絶対にしたいもの。それでも、男性の「ナマでしたい!」願望は高いのですよね。  このアンケートの結果を見ると避妊をしていない12%の中には妊活中の方もいらっしゃるので、ほとんどの方が避妊をしているという結果に。女性の避妊の意識は高いですよね。  そして避妊方法については、予想通りコンドーム派が多かったです。  男性の中には避妊についてはコンドームが一番効果があると考えている方が多いように思えますが、確率でいうと実はピルのほうが確実なんです。でも性病のことを考えるとやはりコンドームを併用するのがオススメ。接触で感染することが多いからです。  AV業界にいるのであえて伝えておきたいのが、女優さんも男優さんも、性病には人一倍気をつけている、ということ。 撮影前には性病検査に行ったり、普段から体調管理にはすごく気をつけているのです。  なぜなら性病になってしまったら撮影自体がなくなり、自分の仕事がなくなるだけでなく、メーカーさんにも迷惑をかけてしまいます。  そんなことが続いたら、もう次は呼ばれなくなってしまうことも考えられます。  また、性病だけでなく、ハードな撮影の事前準備なども念入りに行われています。 それでも、AVでは完成した表の部分しか見えないので、その苦労や手間が伝わらなかったりするんですよね。 だから簡単に、「真似したい」「やってみたい」と思って、ハードなプレイや生セックスをしてみたくなってしまう、と。  でもこのアンケートにあるように、ほとんどの女性が避妊や性病の予防でコンドームの着用をしているし、したいと希望しています。  これを読んでいる男性の皆さんには、そういうAVの裏事情を知った上で、コンドーム使用の重要性を理解していただきたいです。  それとは反対に、こんなアンケート結果も。

6・24K-1 小澤が武尊有利の声に反発「武尊が負けるところを見たいファンを喜ばせたい」

2016.06.08Vol.667未分類
「K-1 WORLD GP 2016 IN JAPAN ~-65kg世界最強決定トーナメント~」(6月24日、東京・国立代々木競技場第二体育館)のスーパーファイトで-55kg王者の武尊と対戦するKrush -58kg王者の小澤海斗が8日、公開練習を行った。  シャドーボクシングとミット打ちの2分2Rのスパーリングを行った小澤は好調な仕上がりっぷりを見せた。  カード発表会見で小澤が武尊にケンカを売る形で生まれた2人の遺恨は会見の模様がYoutubeで流されるとこの日まで約66万回再生され、「大決起集会」(5月21日)の乱闘も約55万回再生されるなど、異様な盛り上がりを見せている。  練習後の会見では小澤は「今まで試合をした中で一番反響が大きい。試合をする以上反響はあったほうがいい。格闘技を今まで見たことがなかった人から、ツイッターなどで“この試合を見てみたい”というメッセージが寄せられている。その期待に応えたい」と話した。  ただYoutubeに関しては本人は「イライラするから見ていない。でも再生回数はもっともっと多くなって全世界に武尊じゃなくて、小澤海斗を広めていきたい」と話す。

明らかになる真実。知られざる物語。『海難 1890』

2016.06.07Vol.667DVD & Blu-ray
 第39回日本アカデミー賞で10部門を受賞した、実話をもとにした感動作。1890年に起きたトルコ船の海難事故と、1985年のトルコ政府による日本人救出活動の実話を通して、国や文化、時代を超えて育まれる人々の絆を描く。出演は内野聖陽、忽那汐里ら。  1890年。和歌山県紀伊大島樫野の沖合でトルコの親善使節団が乗ったエルトゥールル号が難破。500人以上が犠牲となるが村人たちによる救出活動により69名が助かる。時は経ち1985年。空爆が続くイランで救出するための飛行機を飛ばせず多くの日本人が立ち往生していた。 販売元:東映  6月8日(水)発売  Blu-ray 4800円(税別)
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

明らかになる真実。知られざる物語。『海難 1890』

2016.06.07Vol.667DVD & Blu-ray
 第39回日本アカデミー賞で10部門を受賞した、実話をもとにした感動作。1890年に起きたトルコ船の海難事故と、1985年のトルコ政府による日本人救出活動の実話を通して、国や文化、時代を超えて育まれる人々の絆を描く。出演は内野聖陽、忽那汐里ら。  1890年。和歌山県紀伊大島樫野の沖合でトルコの親善使節団が乗ったエルトゥールル号が難破。500人以上が犠牲となるが村人たちによる救出活動により69名が助かる。時は経ち1985年。空爆が続くイランで救出するための飛行機を飛ばせず多くの日本人が立ち往生していた。 販売元:東映  6月8日(水)発売  Blu-ray 4800円(税別)

SBが6月11日に『Girls S-cup2016』公開記者会見&ファンイベント開催

2016.06.06Vol.667格闘技
 シュートボクシング(SB)の『Girls S-cup2016~七夕格闘女祭り~』(7月7日、東京・豊洲PIT)の記者会見が11日に浅草の花やしきで開催される。  この日はファンイベントも合わせて開催。第1部(12~13時)でRENAとMIOが参加しての記者発表が行われ、第2部(13~14時)では選手との握手会・サイン会・写真撮影会、第3部(14~15時)では選手とのBBQ大会が予定されている。  第1・2部は参加費無料(花やしき入場料別途)。第3部はBBQ参加料5000円(要予約)。BBQ参加者は入場料込みで、飲み物別途となっている。  申し込み多数の場合は先着順で締め切り。BBQに関する問い合わせと申し込みはシュートボクシング協会 ( info@shootboxing.org )まで。

6・5 SB 北斗拳太郎が3連勝で“シーザー老師”にタイトル挑戦をアピール

2016.06.06Vol.667格闘技
 シュートボクシング(SB)の年間シリーズ第3弾『SHOOT BOXING 2016 act.3』(6月5日、東京・後楽園ホール)で、すっかりSBのスーパーウェルター級のキーパーソンとなった北斗拳太郎が田中STRIKE雄基を1R終了時KOで破り3連勝を飾り、日本スーパーウェルター級のベルトに王手をかけた。  北斗はその名のとおり、人気漫画『北斗の拳』のコスプレでおなじみの格闘家。そう聞くとイロモノっぽいが、現同級王者の坂本優起に2連勝中と実力は折り紙つき。この日も序盤こそ田中のラッシュに苦戦したものの、首相撲からのヒザ蹴りで形勢逆転すると、フックの連打からヒザ蹴りで1回目のダウンを奪う。立ち上がった田中だったが、北斗は首相撲からのヒザの連打でロープに詰めると最後は右フックで豪快にダウンを奪いKO勝ちした。  北斗は試合後マイクを握ると「ボス神拳伝承者・北斗拳太郎だ。今日はこのような素晴らしいリングに上げていただき、シーザー老師ありがとう。今日、実は私の大切な友人が遠いところに旅立ってしまう。なので今日は必ずKOで勝って見送りたいと思っていた。それが実行できて良かった。話は昨日に戻るが、シーザー老師に用意されたSB代表としての外敵退治、見事KOで勝つことができた。SBのベルトをかけてそろそろやる準備を始めていきたいと感じているが、シーザー老師、少しでもいいので考えてくれ。今日はボス神拳を使う間もなく倒してしまったので、天空崩山拳は次回に持ち越しだ。SBの掟は俺が守る」と最後まできっちりキャラを守り通して、シーザー武志シュート協会会長にタイトル挑戦をアピールしてリングを降りた。

シュートボクシング『Girls S-cup』が7月7日に開催

6・5 SB 日本フェザー級王者・島田洸也が引退式

2016.06.06Vol.667格闘技
 シュートボクシング(SB)の年間シリーズ第3弾『SHOOT BOXING 2016 act.3』(6月5日、東京・後楽園ホール)でSB日本フェザー級王者・島田洸也の引退式が行われた。  島田は2015年4月の大会でアゴの骨を2カ所骨折。復帰に向けて治療に努めてきたが完治に至らず、この度の引退となった。  島田の父は東京消防庁でハイパーレスキューの任についているのだが、幼い時からそんな父の背中を見て育った島田は引退後、東京消防庁に入隊するという。  そんな島田にシュートボクシング協会のシーザー武志会長は「お父さんのことを本当にを尊敬しているんだな、と感じました。親にしてみたら自分のやっている仕事を子供が受け継いでくれるのは本当にうれしいこと。これからどんどん親孝行して、SBで学んだことを忘れず頑張ってほしい」という言葉を送った。

Copyrighted Image