SearchSearch

夏が来る前に聴いておきたい音楽。「I wanna be 戸渡陽太」戸渡陽太

2016.06.14Vol.668CD/MUSIC
 福岡出身のシンガーソングライター、戸渡陽太(とわたり・ようた)のメジャーデビューアルバム。以前から耳の肥えた音楽ファンの間では注目を集めていた存在だけに、メジャーデビュー作とはいえ、圧倒的な音楽の存在感と安定感、そして豊かさを感じさせるアルバム。それもそのはずで、深沼元昭、高桑圭(CurlyGiraffe)といった楽曲プロデュース陣、そして東京スカパラダイスオーケストラの茂木欣一、GREAT 3の白根賢一ら豪華レコーディング陣が、戸渡の音楽の良いところを最大限に引き出しているのだ。一度聴いたら忘れない歌声も含めて、この夏注目を集めること間違いなしのアーティストであり、作品だ。

夏が来る前に聴いておきたい音楽。「A Moon Shaped Pool」Radiohead

2016.06.14Vol.668CD/MUSIC
 その一挙手一投足に地球上が注目する英ロックバンド、レディオヘッドが先日、待望の最新作をインターネットを介して発表。本作はそれをパッケージ化したものだ。レディオヘッドは、作品を発表するたびにスタイルを変えてキャリアを積み重ねて来たバンド。いろいろな意味でファンは裏切られたり、歓喜させられるのだが、それでも離れることができない。そうした魅力を登場以来ずっとまとっているバンドだ。今作でもまた、彼らは新しいサウンドを用いて、前作とは違う世界を見せ、感じさせてくれる。ストリングスやピアノ、何よりもトムのボーカルという有機的な要素と電子的な要素が、自分の身の回りで起きているすべてのことを包み込んでしまうような優しいハーモニーを作り出している。これまでの作品の例に漏れず、美しい映像作品とともに、ゆっくりじっくりと堪能したい楽曲群だ。バンドは本作を携えて人気夏フェスのサマーソニックで来日が決定している。どんなセットリストが展開されるのか、今から期待が高まる!

TOKYO HEADLINE 編集部オススメMOVIE『64-ロクヨン-後編 』『白鳥麗子でございます! THE MOVIE』

2016.06.14Vol.668映画
『64-ロクヨン-後編 』  昭和最後の年、昭和64年に起きた少女誘拐殺人事件は未解決のまま14年が過ぎ時効が迫っていた。当時、捜査に当たっていた三上義信は異動で広報官となる。そんなある日、かの事件をなぞるような誘拐事件が発生する。 監督:瀬々敬久 出演:佐藤浩市他/1時間59分/東宝配給/全国東宝系にて公開中  http://64-movie.jp/

TOKYO HEADLINE【動画】〜まとめ〜

2016.06.14Vol.0動画
JAPAN MOVE UP 日本を元気にプロジェクト  〜阿蘇が育んだ神秘の水〜 熊本県阿蘇市の魅力を伝える2016年3月27日にBSフジで放送された番組。  番組では自然環境を生かした阿蘇の魅力を紹介すると共に阿蘇山からの恵みともいうべき­「阿蘇の水」の素晴らしさを お伝えしています。  今回の熊本地震で多大な被害をうけた熊本県阿蘇市が元通りの素晴らしい街に復興する事­を祈念しています。

夏が来る前に聴いておきたい音楽。「TIMELESS WORLD」コブクロ

2016.06.14Vol.668CD/MUSIC
 時代を超えて愛される名曲の数々を世に送り出し続けているコブクロの最新アルバム。彼らが紡ぐ曲たちは、どんな時代に合っても聴く人の心に届く“いい歌”ばかり。アルバム『NAMELESS WORLD』がヒントというアルバムタイトルだというが、そんなことも感じてしまう。収録曲は、映画『orange−オレンジ−』主題歌『未来』を始め、CMソングとしておなじみの『SUNRISE』、そして、遠距離制作でも話題のコラボ曲『NO PAIN, NO GAIN feat.布袋寅泰』など全15曲。しっとりと歌いあげる壮大なナンバーから、前のめりなロックチューンまで収め、コブクロの引き出しの多さを改めて聞かせるような作品に仕上がっている。

国際連携と情報共有がテロから国と命を守る【対談】中山泰秀×潮匡人氏

DQシリーズ30周年を記念した最新作「ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり」

2016年の夏休みも音楽フェスでキマリッ! 日本のフェスは豊かだ! part.3

2016.06.13Vol.668未分類
テレビが好き! ラジオが好き 専門メディアのセレクションで今を聴く  バンドにグループに、アーティスト……。数えきれない数の“チェックすべき!”アーティストが存在するなかで、誰から見るべきか分からない、結局検索して出てきた上から数名のみ、カラオケでは歌唱履歴からしか選ばないというのは、触れる音楽を選択するときの「あるある」。それに助けの手を差し伸べてくれるのがリコメンダーだ。テレビやラジオ番組、音楽専門誌や専門チャンネルは、強い味方。普段は番組内で音源や映像を紹介、時にはライブの様子も紹介するが、やはりライブに勝るものはない? さまざまな専門メディアもフェスを主催。国内最大規模は音楽誌を発行するロッキン・オン社主催の『ROCK IN JAPAN FESTIVAL』。それ以外にも多くのフェスが各地に存在している。 『SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER』は、音楽専門チャンネルのスペースシャワーTVが主催。富士山の見える山中湖の湖畔で、ニューカマーからビッグアーティストまでさまざまなアーティストが集結。都内を始め、全国から多くの人が訪れる。都市型で気軽に、コンサート感覚で参加できる『J-WAVE SPECIAL LIVE』も人気だ。今年も豪華なラインアップで開催される。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

新しい“ジブン発見”コラム My Discovery Vol. 04 武蔵(むさし)

2016.06.13Vol.668COLUMN
武蔵の“My Discovery” 戦う気持ちは、決して消えない。

2016年の夏休みも音楽フェスでキマリッ! 日本のフェスは豊かだ! part.2

2016.06.13Vol.668未分類
好きなアーティストのリコメンドだから! アーティスト主導のフェスはアタリに決まり  アーティスト主催、アーティストがキュレーションを務めるフェスも増えてきている。この種のフェスの特徴は主催アーティストの趣向やフェスや音楽に対する思いなどが強く反映されること。主催アーティストのライブ演奏はもちろん、新しいバンドや音楽を紹介してもらえたり、ラインアップされるアーティストの顔ぶれや傾向から、さらに主催アーティストのことを知れるのもポイントだ。  日本においてこのタイプのフェスの代表格といえば、少し形を変えて今年復活を果たす『ap bank fes』。Mr.Chirdrenの桜井和寿、音楽プロデューサーの小林武史、そして坂本龍一が拠出した資金を元に設立された環境プロジェクトに融資するNPO「ap bank」の活動がもとになっていて、その一環として、より環境を身近に感じることを目的にスタートしたのが『ap bank fes』。これまで想いを同じくするアーティストが続々参加、さらに参加アーティストのステージで櫻井らのBank Bandがバックバンドを務める。  家族に優しい都市型フェスとして親しまれるとともに、東京の夏の風物詩として定着したのが『WORLD HAPPINESS』。今年もこだわりのラインアップで音楽を紹介し、来場者を楽しませる。

2016年の夏休みも音楽フェスでキマリッ! 日本のフェスは豊かだ! part.1

2016.06.13Vol.668未分類
夏フェスこと、夏の野外音楽フェスティバルのチケット一般発売が続々スタート、本格的なフェスシーズンがスタートしている。今年は日本のフェスの代表格フジロックこと、フジロックフェスティバルが20回目の開催を迎える年。その登場から日本の夏フェス、夏のエンターテインメントシーンは大きく成長してきた。今夏のフェスではフェスの成長や変化、そして今後の広がりも見えてきそうだ。

人は、何と戦うのか。『ストレイト・アウタ・コンプトン』

2016.06.13Vol.668DVD & Blu-ray
 全世界にラップ旋風を巻き起こした伝説的ヒップホップグループ、N.W.Aの真実が赤裸々に語られる! エミネムの『8マイル』を抜き全米歴代音楽伝記映画NO.1のヒットを記録した話題作。N.W.A.のオリジナルメンバー、ドクター・ドレー、アイス・キューブが製作を担当。さらにアイス・キューブの息子であるオシェイ・ジャクソン・Jrが、アイス・キューブ役を熱演し話題を呼んだ。  1986年。最も危険な街、カリフォルニア州コンプトン。ドラッグ業で生活していたイージー・Eはヒップホップカルチャーに未来を見出し、ラップグループ“N.W.A.”を結成。スターダムにのし上がるが…。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

人は、何と戦うのか。『ストレイト・アウタ・コンプトン』

2016.06.13Vol.668DVD & Blu-ray
 全世界にラップ旋風を巻き起こした伝説的ヒップホップグループ、N.W.Aの真実が赤裸々に語られる! エミネムの『8マイル』を抜き全米歴代音楽伝記映画NO.1のヒットを記録した話題作。N.W.A.のオリジナルメンバー、ドクター・ドレー、アイス・キューブが製作を担当。さらにアイス・キューブの息子であるオシェイ・ジャクソン・Jrが、アイス・キューブ役を熱演し話題を呼んだ。  1986年。最も危険な街、カリフォルニア州コンプトン。ドラッグ業で生活していたイージー・Eはヒップホップカルチャーに未来を見出し、ラップグループ“N.W.A.”を結成。スターダムにのし上がるが…。

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 R-SHRIMP(アールシュリンプ)(新宿)

2016.06.13Vol.668おいしいを調査【東京グルメ探偵】
 おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

【今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵】R-SHRIMP(アールシュリンプ)(新宿)

2016.06.13Vol.668グルメ
 新宿に海老好きが悶絶する海老専門ビストロがオープンしたとのタレコミが! その名も「R-SHRIMP」はビルの10階と11階の2フロアあり、どちらからも新宿のビル群が一望できる。11階のルーフトップは、条件が揃えば壁のない空間になる。スパークリングワインでのどを潤していると出てきたのが、お通しの「自家製ブリオッシュ 海老バター」。この海老バターが、まあウマい。ほんのり海老味のコクのあるバターは、まるで魔法の調味料。ブリオッシュがちょっとした海老料理になり、スパークリングワインが進んじゃう!とグビグビいっていると、「三種の海老 食べ比べ」が登場。この日はアルゼンチンの赤海老、ニューカレドニアの天使の海老、富山県の甘エビの3種類。それを海老塩とスポイトに入った、白ワインビネガー(シャルドネ)、赤ワインビネガー(メルロー)、かえし醤油、レモンオイル、カクテルソースの5種類のソースで食べる。素材の味を楽しみつつ、ちょっとずつ変化をつけて、堪能したエビは食感も違えば、味も全然違う。しかしどれもウマし! お次は「三浦野菜と魚介のセルヴェル・ド・カニュ」。海老、水だこ、サーモン、生ホッケ(季節によって異なる)をクリームチーズとアンチョビのソースにつけて食べるカルパッチョだ。冷たい素材を冷たいソースにつけて食べる、まさに新世代のバーニャカウダ。新鮮な素材に、ほんの少し酸味のアクセントがあるクリームチーズと魚介同士相性抜群のアンチョビが新鮮野菜と魚介の味を引き出す。そして最後は「R SHRIMP Combo〜3種海老料理のCombo」。海老グラタン、海老のカツレツ、オマールエビの姿焼きと、多彩な調理法でおいしくなった海老に、パン、ポテト、焼き野菜がついたプレートだ。3〜4人でシェアできるこのメニューは、とにかくいろんな海老様(市川ではない)に会いたい!という人にピッタリ。半端ない大きさのオマールエビはぷりぷりで、濃厚な海老味噌をつけて食べるとたまらん。どんなドリンクにも合うので、飲み過ぎ注意な一品だ。とにかく海老を愛する人にパラダイスの店に認定。

【江戸瓦版的落語案内】味噌蔵(みそぐら)

収穫が待ちきれない! 秋の味覚サツマイモを植える

2016.06.13Vol.668Farming project
  都市生活者が農業を楽しみながら実践するファーミングプロジェクトが5月29日、千葉・リソル生命の森リゾート内のファーミングガーデンで行われた。  夏のような日差しとなったこの日も、まずはいつもの雑草取りから。小さく実ったピーマンや茄子、苺の畑が無事に収穫を迎えられるよう丁寧に草をむしっていく。必要のなくなったマルチを外したり、成長を遅らせる茄子の脇芽を取るなど、久しぶりの畑と作物がきれいになったところで、今回のメインである、さつまいも、枝豆、落花生の植え付けが始まった。さつまいもは安納芋と紅あずまの2種類。ジャガイモ畑の隣に鍬で高さ約40㎝の畝を作る。鍬で掘り起こしたところの草を丁寧に取り除き、ふわふわの畝を作ったら、その上に水をまきマルチを張る。プロジェクトも6年目となると、マルチを張るのもお手の物で、サクサク作業をすすめる参加者たち。その後はマルチの上から斜めに穴をあけ、苗を差していくだけ。最後にたっぷりの水をやればサツマイモの植え付けは完了。落花生、枝豆も同様に作業し、植え付けはあっという間に終了した。しかしこの日は畑仕事のほかにもうひとつ大仕事が。畑の飼料を置く囲いを丸太と板で作るのだ。チェーンソーで丸太を切り、丸太の直径より一回り大きい深さ50㎝の穴に入れる。土を戻し固めたら丸太に板を打ち付け壁を作る。これが思った以上の重労働。丸太の重さ、板の長さ、チェーンソーや電動ドリルに不慣れなことが重なり、それぞれが苦戦。それでもなんとか自分たちの手で作ることができた。

Copyrighted Image