SearchSearch

ここぞ!の時に一瞬で小顔に

2015.08.10Vol.648未分類
 まとめ髪などで顔の露出が増えるこれからの季節。小顔にあこがれる人に朗報! 「2013年に発売した、テープを張ってリフトアップする “リフタージュ たるみ引き上げテープ”の追加品として、“リフタージュ たるみ引き上げテープ 強力リフト”を先月発売しました。こちらはたるんだお肌を物理的に引き上げてテープで止めてしまうという商品。たるみは女性の悩みの中でも深刻な問題です。マッサージや化粧品では即効性がありませんし、シミのようにコンシーラやレーザーですぐに隠したり、消したりもできない。それならば、物理的に止めてしまおうと(笑)。また特に多くの女性が口元のたるみを気にしていらっしゃるんですね。そこで、口元のたるみに特化した商品ということで、より強度があるロングタイプを開発しました」  張るのが難しそう…。 「慣れてくると鏡を見なくてもできるようになる方がほとんどなので、コツさえつかめば手放せないアイテムになると思います。カルチャーセンターや弊社でも予約制のセミナーを開催しておりますので、そちらにいらしていただければ、使い方を分かりやすくご説明させていただきます。リフタージュを耳やエラの後ろなど目立たないところに張って口元をリフトアップすることで、小顔に見える効果もあります。顔が上がると気持ちも上がるとおっしゃったお客様もいましたので、ぜひ多くの方にそんなポジティブな気分になる体験をしていただきたいですね」

FUJI ROCK FESTIVAL REPORT 音が楽しい! フェスが楽しい!

2015.08.10Vol.648未分類
日本の夏フェスシーズンの本格的スタートを告げる、フジロックフェスティバル(以下、フジロック)が7月24〜26日の3日間、新潟・苗場スキー場で行われた。国内外から集まったアーティストによるライブに11万超の人が沸いた。

長島昭久のリアリズム 国家と安全保障を考える(その八)

2015.08.10Vol.648COLUMN
 靖国問題を完結させるにあたり、私の解決策を提示したいと思います。まず断っておかねばならないことは、私は「東京裁判史観」には立たないということです。東京裁判は事後法に基づくものであり、罪刑法定主義に反しています。インドのパール判事が喝破したように、これは勝者によって一方的に敗者が裁かれた正当性の疑わしい裁判です。よって、私たちがA級戦犯だとか、B級、C級などという分類に振り回される必要はありません。靖国問題の解決策として「A級戦犯分祀」という議論がなされますが、次はB級、さらにC級へと波及してしまうに違いなく、意味を見出せません。  私は、少なくとも満州事変以降、国策を誤り、国際秩序から大きく脱輪して行った戦争の指導者は、軍人であれ文民であれ、靖国神社にお祀りする理由はないと考えます。私はことさらその指導者たちの失敗を咎めようというのではありません。戦争を指導して兵士を戦地に送った高位高官は基本的に畳の上で亡くなっています。畳の上で亡くなった人々は靖国神社に祀られないのが原則です。「昭和殉難者」の中には、軍人でもない廣田弘毅元首相や松岡洋右元外相ら、本来は靖国に縁もゆかりもない文民までが紛れ込んでしまいました。  ですから、前回紹介したように、厚生省からA級戦犯の祭神名票が靖国にわたった時、当時の筑波藤麿宮司は、「戦争指導者を靖国に祀ることは明治以来の靖国の伝統を壊すことになる」と考え、合祀を見合わせました。同時に、そのまま放置するのも忍びないということで、日本に関わる戦争で命を落とした方々の魂を「怨親平等の精神」に則り敵も味方もおしなべてお祀りしようと「鎮霊社」を建立し、昭和殉難者をそこに祀ったのです。  私は、ここで、国家のために命を捧げた方々をお祀りするという国家的事業を一宗教団体に丸投げしてきたことの異常さについて、改めて問題提起したいと思います。戦後70年を経て、過去幾度か試みられて挫折した靖国の「国有化」を今一度真剣に模索すべき時が来たのではないでしょうか。そもそも宗教法人への国会の介入は憲法上禁じられていますので、現状のままでは、どの方をお祀りするかは靖国神社に委ねるほかなく、その意味では「分祀論」も机上の空論に過ぎません。国有化のプロセスに入って初めてどなたを慰霊対象とすべきかについて国会の慎重な審議に付されることになるのです。その暁には、きっと1975年(昭和50年)以来果たされていない天皇陛下「御親拝」を実現することができると確信しています。 (衆議院議員 長島昭久)

ご当地サプリで飲み会対策

2015.08.10Vol.648未分類
 発売約6カ月で累計販売数16万個を突破した大人気ご当地サプリが全国デビュー。北海道内及び一部地域限定で販売されていた北海道産クマ笹を原料としたカプセル型“新飲み会対策サプリメント”『Sasacall(ササコール)』が全国販売された。同商品は、北海道自生「クマ笹」や高品質・高純度「核酸」、海のミネラルたっぷり「珊瑚」を配合したお酒が好きな人のためのサプリメント。これら3つの自然素材を黄金比率で配合することで、大切な栄養素を補給し、効率的に飲み会対策を行う。また三成分には人間に必要な栄養素も多く配合されているため、飲み会対策と同時に健康もサポート。同商品10箱セットを読者2名にプレゼント(係名:「ササコール」)。

瞬時に汚れやシミをピカピカに

2015.08.10Vol.648未分類
 1980年の日本発売以来、キッチン周りのお役立ちアイテムとして親しまれてきたクリームクレンザー「ジフ」が日本発売35周年を迎えた。世界で初めて発売されたのは、1969年のフランス。以降、世界各国で愛用されている。ジフの研磨剤は天然成分「カルサイト」100%。ホーローやガラス、ステンレスよりもやわらかいので傷をつけず、シンクの水アカからガスレンジの焦げつき、スニーカーの泥汚れまで抜群の洗浄力で幅広く対応。なめらかなクリームが頑固な汚れもすっきりと落としてくれる。35周年を記念し、「ジフ」「ジフレモン」をセットで読者5名にプレゼント(係名:「ジフ」)。

豊かな大地で育ったみずみずしい梨

『ピエロがお前を嘲笑う』試写会に15組30名 

猛暑、酷暑も吹き飛ばせ! 夏フェス沸騰中!

2015.08.10Vol.648未分類
 猛暑日が続くなか、音楽シーンはさらにその上を行く熱を帯びている。毎週末、各地で夏フェスが行われ、国内外のアーティストがエネルギッシュなライブを繰り広げている。  いわゆる夏フェスが夏祭りのように親しまれるようになるなかで、音楽のパワーやロックのすごさを味あわせてくれたのが、フジロックフェスティバル(以下、フジロック)のヘッドライナーを務めた米ロックバンドのフー・ファイターズだ。初日となった7月24日、ヘッドライナーとして登場したバンドは、迫力のロックパフォーマンスと、ちょっとした笑いも含む唯一無二のショーで、一番大きなステージを沸かせた。  ボーカルのデイヴ・グロール(写真)は、6月にスウェーデンで行われたコンサートでステージから落下し、右足を骨折。英国のグラストンベリーフェスティバルを始めいくつかのフェスの出演は見送り、7月からライブに復帰した。とはいえ、フジロックでもギプスに松葉杖姿。ただ、そこはエンターテイナーでもある彼ら、その骨折をネタにオンリーワンのライブを展開したのだ。  まずは、ステージ中央に設置された玉座を思わせる椅子。デイヴはこの前後に移動するこの椅子に座って、たっぷり2時間、歌い、激しくギターをかき鳴らした。楽曲も冒頭から『Everlong』『Monkey Wrench』、そして『Learn To Fly』と盛り上がらずにはいられない楽曲を並べた。途中、松葉杖で歩く場面もあったが、ほとんどは椅子の上で、怪我をした右足の上にギターを置いてプレーするようなシーンは印象的だった。  さらに、デイヴは、スウェーデンでのライブ映像をモニターに映し出し問題のシーンを検証したり、レントゲン写真も披露。そのうえ、「どうしたらライブができるかって思いついたのが…玉座だ」(デイヴ)と、自ら描いたというラフなデザインスケッチが大写しに。オーディエンスは盛り上がらないわけがなかった。  フェスシーズンは続く。今後も音楽のカッコいい瞬間が生まれそうだ。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

今週のオススメ映画8選 8/10〜

2015.08.09Vol.648映画
『この国の空』 1945年、終戦間近の東京。19歳の里子は母と2人、空襲におびえ食糧難に耐えながら健気に暮らしていた。このまま愛も知らずに死んでいくのか。そんな不安を抱える里子は、隣家の妻子ある男・市毛の身の回りの世話をするうちに…。 監督:荒井晴彦 出演:二階堂ふみ、長谷川博己、富田靖子他/2時間10分/ファントム・フィルム、KATSU-do配給/テアトル新宿他にて公開 http://kuni-sora.com/ ©2015「この国の空」製作委員会 『さよなら、人類』 サムとヨナタンは面白グッズを売り歩くサエないセールスマンコンビ。宝石の入ったバッグを絶対に離さない老女、船酔いのせいで船長から転職した理容師…。2人は、何をやっても上手くいかない人たちの悲しくもおかしな人生と出会っていく。 監督:ロイ・アンダーソン 出演:ホルガー・アンダーソン他/1時間40分/ビターズ・エンド配給/YEBISU GARDEN CINEMA他にて公開中 http://bitters.co.jp/jinrui/ ©Roy Andersson Filmproduktion AB 『日本のいちばん長い日』 太平洋戦争末期、戦況が困難を極める1945年7月。連合国は日本にポツダム宣言受諾を要求。降伏か、本土決戦か。連日連夜、閣議が開かれるが議論は紛糾。そうしている間に広島、長崎に原爆が投下され“一億玉砕論”が渦巻き始める…。 監督:原田眞人 出演:役所広司、本木雅弘、松坂桃李、堤真一他/2時間16分/松竹、アスミック・エース 配給/新宿ピカデリー他にて公開 http://nihon-ichi.jp/ ©2015「日本のいちばん長い日」製作委員会 『あの日のように抱きしめて』 1945年6月ベルリン。ネリーは顔に大けがを負いながらも強制収容所から奇跡的に生還。顔の再建手術を受ける。その後、夫・ジョニーと再会するが、彼は容貌の変わったネリーに気づかず遺産を手にするため“亡くなった妻”になりすましてくれと持ちかけてくる。 監督:クリスティアン・ペッツォルト 出演:ニーナ・ホス他/1時間38分/アルバトロス・フィルム配給/8月15日よりBunkamuraル・シネマ他にて公開 http://www.anohi-movie.com/ ©SCHRAMM FILM / BR / WDR / ARTE 2014 『ビッグゲーム 大統領と少年ハンター』 アメリカのウィリアム・アラン・ムーア大統領が乗るエアフォースワンが何者かに撃墜された。大統領は間一髪で脱出、フィンランドの山岳地帯に着地する。たまたま現場に居合わせた現地の少年・オスカリに助けられるが、犯人のテロ一味に追われ…。 監督:ヤルマリ・ヘランダー 出演:サミュエル・L・ジャクソン、オンニ・トンミラ他/1時間31分/松竹配給/8月15日より丸の内ピカデリー他にて公開 biggame-movie.jp ©2014 SUBZERO FILM ENTERTAINMENT, ALTITUDE FILM ENTERTAINMENT, EGOLI TOSSELL FILM 『ひとりひとりの戦場 最後の零戦パイロット』 今年の8月に99歳になる最後の零戦パイロット・原田要さんら日米双方の軍人や日系移民、研究者たちの言葉で、第二世界大戦の現実を語るドキュメンタリー。 監督:楠山忠之 出演:原田要、重田常治他/1時間57分/オリオフィルムズ配給/8月15日よりユーロスペース他にて公開 http://hitorihitori-no-senjo.com/ ©2015「ひとりひとりの戦場」製作委員会 『ふたつの名前を持つ少年』 1942年。ポーランドのユダヤ人強制居住区から脱走した8歳の少年・スルリックは、行き倒れになったところをある夫人に助けられ“ポーランド人孤児・ユレク”として一人でも生きていけるよう架空の身の上話を与えられる。 監督:ペペ・ダンカート 出演:アンジェイ・トカチ、カミル・トカチ他/1時間47分/東北新社配給/8月15日よりヒューマントラストシネマ有楽町他にて公開 http://www.futatsunonamae.com/ ©2013 Bittersuess Pictures 『ブラック・シー』 海洋サルベージの専門家・ロビンソンは、ある日突然クビになり妻子も去ってしまう。そんな矢先、昔の仕事仲間・カーストンから、第二次大戦時に莫大な金塊を積んだまま沈没したドイツ軍のUボートを引き上げる計画を聞き、古い潜水艦に乗り込むが…。 監督:ケビン・マクドナルド 出演:ジュード・ロウ、スクート・マクネイリー他/1時間55分/プレシディオ配給/8月15日より新宿武蔵野館他にて公開 http://blacksea-movie.net/ ©2014 Focus Features LLC. All Rights Reserved.

東京駅で江戸の食が体験できる

2015.08.09Vol.648未分類
 JR東京駅構内のレストランゾーン「グラングルメ」2階の「北町ダイニング」では、「江戸めしフェア」を開催中。例えば今の約2倍の大きさがあったといわれる江戸時代の寿司と現代の寿司を食べ比べできるセットを「江戸時代の寿司 3種類」(七代目卯兵衛)として提供。そのほか、「東海道中膝栗毛」にも登場し、出汁に溶き卵を入れ、ふんわりと仕上げた「たまごふわふわ」(いろり庵)、日本で初めて餃子を食べたのは徳川光圀だという説があることから、当時の餃子を想像し開発した「おから餃子」(東京屋台)など、江戸時代を想像させるメニュー8種類を提供中。館内は江戸の食文化を紹介する御触書をイメージした看板などの装飾が施され、江戸気分を盛り上げる。

アメリカ伝統の味が日本で楽しめる

2015.08.09Vol.648未分類
 米国最大級のハムブランド「ハニーベイクト・ハム」の日本第1号店が、東京・虎ノ門にオープン。ハニーベイクド・ハムは、厳選された豚のモモ肉を伝統製法でじっくり熟成させ、秘伝の独自配合ウッドチップで20時間以上も燻製。さらに、はちみつとさまざまなスパイスを独自に調合した調味料を炎で溶かし、コーティングする“ハニーベイクド・グレイジング”を表層部に施すことにより、芳醇で深みのあるしっとりとした柔らかな味わいを実現した。同店ではハムを使用したサンドウィッチやさまざまな料理、またデザートを提供するほか、持ち帰り用のハムの販売も行う。

自転車で駆け抜けろ!エントリー受付中!

2015.08.09Vol.648未分類
 大都市における自転車交通のインフラ化を目指し、9月20日(日)、都内で「バイク東京ライド2015」が開催される。自転車は環境負荷が少ない移動手段であることに加え、移動そのものが健康に良い交通手段として、近年クローズアップ。当日は東京臨海広域防災公園から豊洲、浅草、東京都庁、六本木、銀座などを回りスタート地点に戻る全長約45Kmのコースを予定。自転車が好きな人、そして健康のために自転車を生活に取り入れたいと思っている人はぜひチャレンジしてみて!
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

自転車で駆け抜けろ!エントリー受付中!

2015.08.09Vol.648未分類
 大都市における自転車交通のインフラ化を目指し、9月20日(日)、都内で「バイク東京ライド2015」が開催される。自転車は環境負荷が少ない移動手段であることに加え、移動そのものが健康に良い交通手段として、近年クローズアップ。当日は東京臨海広域防災公園から豊洲、浅草、東京都庁、六本木、銀座などを回りスタート地点に戻る全長約45Kmのコースを予定。自転車が好きな人、そして健康のために自転車を生活に取り入れたいと思っている人はぜひチャレンジしてみて!

だしの旨味の発信拠点が誕生

2015.08.09Vol.648未分類
 かつお節だしのおいしさを味わい、知り、発見できる場所として人気の「日本橋だし場」が1日、東名高速道路上り線、海老名SAに「日本橋だし場+EXPASA海老名店」、3日に丸ビル地下1階に「日本橋だし場 丸ビル店」としてオープンした。EXPASA海老名店は「日本橋だし場」と物販店を融合させた店舗となり、鰹節専門店のにんべんが長年にわたり培ってきた“だしの旨味”を東京の玄関口である大型サービスエリアで発信。観光客に、江戸の入り口で日本の味を楽しんでもらう。こだわりのだしで炊き上げたご飯の中に桜えびと大根葉を入れ彩り鮮やかに仕上げた「海老菜むすび」など、同店限定メニューも提供。また丸ビル店は近くで働くサラリーマンやOLのランチや夜食にピッタリなおだしが効いた「一汁一飯」をコンセプトに丸ビル店限定の弁当や惣菜を用意。働く人を応援する。

冷たいコーヒーカクテルを無料提供

2015.08.09Vol.648未分類
 アイルランドの写真家、スザンヌ・ムーニーによるフォトグラフィック・インスタレーション「A few Light taps upon the pane, no one turns,no reply」が、中目黒の「The Container(ザ・コンテナ)」で開催中。同展では、ダブリン南部で撮影した建設途中のまま手つかずとなったサンディーフォード工業団地の写真を使い、会場のコンテナを等身大のライトボックスとして利用したインスタレーションを披露。また期間中は来場者にアイルランドの代表的なカクテル“アイリッシュ・コーヒー”を「JAMESON」ウイスキーを使って夏用に冷たく仕上げた“ジェムソン アイス・アイリッシュ・コーヒー”を無料で提供する。

夏休みは世界の危機を救う!「Devil’s Third」

生涯をかけて見つめ続けたもの「エリック・サティとその時代展」

2015.08.09Vol.648ART
 20世紀を代表する作曲家、エリック・サティ。彼は、芸術家たちが集い、自由な雰囲気をたたえるモンマルトルで作曲家としての活動を始め、その後、生涯を通じて芸術家との交流を続けた。  パブロ・ピカソとはバレエ・リュスの公演《パラード》を、フランシス・ピカビアとはスウェーデン・バレエ団の《本日休演》を成功させるなど、さまざまな芸術家とともに大規模な舞台作品に携わった。その一方でアンドレ・ドラン、ジョルジュ・ブラック、コンスタンティン・ブランクーシ、マン・レイ、そして数々のダダイストたちがサティとの交流から、作品を生み出していったことも知られている。  本展では、サティの直筆手稿など貴重な資料の他、サティが携わった舞台作品を描いた有名画家たちによるポスター、知人の画家たちが描いたサティの肖像画などを紹介。サティの活動を芸術家との交流のなかでとらえ、刺激し合った芸術家たちの作品を通して、作曲家・サティの新たな側面を浮かび上がらせる。

Copyrighted Image