SearchSearch

豪華キャストが鬼才の元に集結!

2015.02.09Vol.636未分類
 歌舞伎界の舞台のみならず、映画界でも活躍がめざましい市川海老蔵と、日本映画界を代表するヒットメーカー三池崇史による映画『喰女−クイメ−』のブルーレイ&DVDがリリースされる。日本三大怪談のひとつ「東海道四谷怪談」をモチーフに、現代劇で愛と狂気の世界を彩る。主役の市川海老蔵のほか、柴咲コウ、伊藤英明ら主役級の俳優陣が集結。リリースを記念し、特製クイメちゃんグッズセット(ストレスボール、魔除けマーク、シール)を読者5名にプレゼント(係名:「クイメ」)。

悪い男たちに、キツいお仕置きを。

2015.02.09Vol.636未分類
 ハードな見せ場と面白さを満載した、過激で刺激的なエンターテインメント・ライン“レッド・バンド”がスタート! 第1弾として、2月28日に『マッド・ナース』が公開される。映画史上最もマッドで魅力的なヒロイン、ニンフォマニアックでサイコな白衣の天使が血と愛欲にまみれた大暴走を繰り広げ、聖なる病院が鮮血の修羅場と化していく衝撃と旋律のセクシー・バイオレンス映画。今、始まるR18指定の禁断のお医者さんごっこ。このアブない誘惑にどこまで耐えられるか!? 公開を記念し、RED BAND オリジナル絆創膏を読者5名にプレゼント(係名:「マッド・ナース」)。

日本アカデミー賞受賞作を上映

2015.02.09Vol.636未分類
 毎年、その年度に公開された優れた映画を表彰する日本アカデミー賞。今年は2月27日に第38回日本アカデミー賞授賞式が行われ、各部門の最優秀賞が発表される。授賞式開催に合わせ、2月20日から第38回日本アカデミー賞「新人俳優賞受賞作品特別上映会」が実施される。先月発表された新人俳優賞受賞作『渇き。』『好きっていいなよ。』『ホットロード』『舞妓はレディ』『ぼくたちの家族』『紙の月』『イン・ザ・ヒーロー』『愛の渦』のうち1本を鑑賞できるチケットを読者5組10名にプレゼント(係名:「アカデミー賞上映会」)。

日本の春を感じるスパークリングワイン

2015.02.09Vol.636未分類
 フランス産スパークリングワイン「カフェ・ド・パリ」は、春季限定品「カフェ・ド・パリ 桜の香り」を販売。天然の桜から抽出した香り成分を配合。春の訪れを感じさせる“桜の香り”を存分に感じることができるフレーバーだ。控えめでほどよい甘さと爽やかな酸味で、桜の華やかな香りと味わいが楽しめる。淡い桜色と繊細な泡立ちが特徴の、日本人の味覚に合うように日本で企画され、フランスと共同開発した同商品は、世界中どこでも買えない日本の春だけの1本。お花見や春の行楽、女子会におススメ。発売開始を記念し、読者3名にプレゼント(係名:「カフェ・ド・パリ」)。

世界一の大泥棒、ついに参上!

2015.02.09Vol.636未分類
 昨年8月、全国307のスクリーンで公開され、興行収入が24億円を突破した『ルパン三世』がBlu-ray&DVDでリリース。国民的原作を破格のスケールと、主演の小栗旬をはじめ玉山鉄二、綾野剛、黒木メイサ、浅野忠信ら超豪華キャストで実写化。日本を飛び出し世界の30の国と地域で公開が決まったアクション超大作。リリースを記念し、イラストクリアファイルを読者3名にプレゼント(係名:「ルパン三世」)。

おなかにやさしい乳酸菌を配合

『マジック・イン・ムーンライト』試写会に5組10名 

『ジヌよさらば〜かむろば村へ〜』完成披露試写会に15組30名 

2015.02.09Vol.636映画
 松尾スズキ監督と松田龍平が『恋の門』以来10年ぶりの再タッグ! 『ぼのぼの』『I(アイ)』など、独特の世界観で多くのファンを持ついがらしみきお原作の人気漫画「かむろば村へ」を、鬼才・松尾スズキが豪華キャストを揃え映画化。アイロニーとおかしさが入り混じるシュールさと、そんな世界で生きる風変わりな人々をすくい取る温かさ。松尾×いがらしという2人のセンスが見事に合致し、かつて見たことのない世界が広がる。“ジヌ(東北地方の方言で“銭”=お金)”に触れない青年・タケを演じる松田をはじめ、クセのある村人たちを阿部サダヲ、松たか子、二階堂ふみ、西田敏行ら豪華な顔ぶれが個性豊かに演じる。  金に触るだけで失神してしまう、前代未聞の深刻な“お金恐怖症”になってしまった元銀行マン・タケは、一円も使わずに生きていくために、過疎化が進む小さな寒村“かむろば村”へやってきた。お金を使わない生活を闇雲に実践しようとするタケを、困惑気味に見守る村人たちだが、異常に世話焼きな村長・与三郎をはじめ、彼らもちょっとクセのある者ばかり。そんな彼らに助けられながら、タケはなんとか奇蹟的に一円も使わない生活を続ける。ところが村に慣れ始めたころ、見るからに怪しい風体の男・多治見が現れ、村長選挙を控える村に騒動が持ち上がる…。4月4日より新宿ピカデリーほかにて全国公開。  今回は、キャスト・スタッフが登壇予定の完成披露試写会にご招待。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

『シドニアの騎士』試写会に15組30名 

2015.02.09Vol.636映画
 国内のみならずハリウッド監督などからも高い評価を受ける漫画家・弐瓶勉氏のSFコミックをテレビアニメ化した「シドニアの騎士」が、再構成され『劇場版 シドニアの騎士』として映画化。2週間限定で劇場公開が決定。もともとスクリーンサイズのクリオリティーで制作された全12話を、監督・静野孔文が自ら劇場公開用に再構成。4月から新シリーズ「シドニアの騎士 第九惑星戦役」のTV放送も決定。過去シリーズを見ていない人はぜひ本作で作品の世界観にハマっておくべし。オリジナルカットも新たに加えられているので過去作を見ていたファンも必見だ。  対話不能の異性物・奇居子(ガウナ)に太陽系を破壊されて1000年。脱出した人類の一部は、巨大な宇宙船・シドニアで宇宙を旅していた。生まれてから地下でひっそりと暮らしていた少年・谷風長道(たにかぜ ながて)は、衛人(もりと)と呼ばれる大型兵器の訓練生となり、歴史的名器・継衛(つぐもり)の操縦士となる。しかし仲間とともに訓練に励む日常は、100年ぶりに奇居子が現れたことにより一変する。 3月6日(金)よりTOHOシネマズ日本橋他にて2週間限定公開。

FMX、BMX、スケートボードなどによるスタントショーがいよいよ上陸!

2015.02.08Vol.636今日の東京イベント
 バイクがジャンプし、自転車が空中回転し、スケートボーダーが空を飛ぶ。さらには、究極のリラックスを提供するバスタブまでも?  まもなく日本初上陸を果たす『ナイトロ・サーカス ライブ』は、FMX(フリースタイルモトクロス)、BMX、スケートボードなどによるスピード感あふれるワイルドなスタントショーだ。世界トップクラスのライダーたちが集結し、あっと驚く技(トリック)を見せつけるのと同時に、複数のライダーが連続してジャンプするコンビネーション、ユーモアたっぷりのジャンプなどで構成されている。東京公演が行われる東京ドームには、高さ15メートルのジャンプ台が用意され、息をつく間もなくライダーがトリックを繰り出す。  チケットはローチケでゲット!

鈴木寛の「2020年への篤行録」 第17回 日本のピケティブームをどう読む?

2015.02.08Vol.636COLUMN
 フランスの経済学者、トマ・ピケティ氏の「21世紀の資本」がベストセラーになっています。6000円近くもする高価で幅4㌢の分厚い本が10万部を超える売れ行きを見せているのは異例なことでしょう。1月下旬にはご本人も来日し、講演やマスコミ各社のインタビューに応じていました。米ハーバード大学のマイケル・サンデル教授のような一大ブームになっています。 「r>g」(資本収益率>経済成長率)の不等式に集約させ、資本家と労働者の格差が広がっているとの主張はシンプルでわかりやすい。本国フランスではそれほどのブームではありませんでしたが、米国では50万部の売れ行きだったそうです。スーパー経営者の出現で上位1%の階層が総所得の2割、同10%で半分を占めるという格差に対し、問題意識を持つ人が多いのでしょう。  日本は、欧米ほどの格差社会ではありませんが、それなりに関心を持たれているのは実質賃金が目減りしているからでしょうか。加えて非正規雇用の増加という「お国事情」がブームの下地にあるのかもしれません。しかし、日本の場合、本来注視すべき本当の格差は世代間の格差です。個人金融資産の6割を60代以上の世代が握っているのに、若い世代への富の移転が進まず、年金の受取額も40歳以下では半分を割るとの試算まで出ています。所得に関するデータでは米国は世界一の格差大国ですが、年金に関して日本は米国の3倍以上。もちろん、このギャップは世界最大です。  ピケティブームの影響で再分配を巡る論議も高まりそうです。国会の質疑でも取り上げられていましたが、印象的だったのが読売新聞。1月26日の社説でピケティを取り上げたのですが、後段の方で「ピケティ説に乗じ、過剰な所得再分配を求める声が、日本でも強まってきたのは気がかりだ」とブームにくぎを刺しています。その翌日の解説面では1ページを割いた特集を組んだものの、英フィナンシャル・タイムズ紙がピケティ氏のデータの使い方を問題視した記事を紹介するなど批判的な内容を全面的に押し出していました。  読売新聞が指摘するところの「過剰」な再分配とはどのレベルを想定しているのか、社説を読んだだけでは分かりませんが、経済格差が世代を超えて固定し、教育格差にまで広がらないように適切な対策は取らなければなりません。経済のグローバル化に加え、先進国では少子化が進み、相続での遺産分割もされづらくなっていますから、教育行政の現場を預かる身としては、ピケティブームが浮き彫りにした問題点に注視していきたいと思います。(東大・慶大教授、文部科学省参与)

「色で老人を喰う」恐ろしき稼業、戦慄の犯罪小説

2015.02.08Vol.636【TOKYO HEADLINEの本棚】
 妻に先立たれた後期高齢者の耕造は、結婚相談所の紹介で知り合った69歳の小夜子と同居し始めるが、夏の暑い日に脳梗塞で倒れ、一命を取り留めるも重体に陥る。実は小夜子は、その結婚相談所の経営者・柏木と結託し、これまで何人もの高齢者と結婚しては、遺産をかすめとる“後妻業”と呼ばれる女だったのだ。  小夜子の態度や金への執着心、そして言葉では説明できない不信感を持った耕造の2人の娘は、知り合いの弁護士に頼み小夜子の素性を探ることに。すると出てくるのは、何回もの結婚歴と、その相手の不審な死。警察に疑問を抱かせないために、生命保険は掛けず、あくまで遺産を狙うという狡猾な手口。耕造もそんな小夜子の毒牙にかかってしまったのか。弁護士に頼まれて、小夜子の調査を始めた元刑事の本多は、直感的に悪のにおいを嗅ぎとり、ジリジリと小夜子と柏木を追い詰めていく。  黒川博行による直木賞受賞第一作である同書が刊行されてから事件が明るみになった「京都青酸連続不審死事件」。その手口や容疑者の女の経歴が同書にそっくりだと話題になったが、実際に読むと報道されている事件を元に書かれた本なのではと錯覚するほど、細部まで類似点が多い。ということはこの“後妻業”という仕事、私たちが知る以上にそれを生業としている人がいるのかも知れない。ここまで極端な例は少ないかも知れないが、高齢化社会と貧困が増えると、手っ取り早いのは誰かのお金で生きること。そう考える人がいてもおかしくない。しかし、人として超えてはならない線があるはずだ。身近に忍び寄っているかもしれない新たな“悪”にのみ込まれないためのバイブルにもなる一冊。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

「色で老人を喰う」恐ろしき稼業、戦慄の犯罪小説

2015.02.08Vol.636【TOKYO HEADLINEの本棚】
 妻に先立たれた後期高齢者の耕造は、結婚相談所の紹介で知り合った69歳の小夜子と同居し始めるが、夏の暑い日に脳梗塞で倒れ、一命を取り留めるも重体に陥る。実は小夜子は、その結婚相談所の経営者・柏木と結託し、これまで何人もの高齢者と結婚しては、遺産をかすめとる“後妻業”と呼ばれる女だったのだ。  小夜子の態度や金への執着心、そして言葉では説明できない不信感を持った耕造の2人の娘は、知り合いの弁護士に頼み小夜子の素性を探ることに。すると出てくるのは、何回もの結婚歴と、その相手の不審な死。警察に疑問を抱かせないために、生命保険は掛けず、あくまで遺産を狙うという狡猾な手口。耕造もそんな小夜子の毒牙にかかってしまったのか。弁護士に頼まれて、小夜子の調査を始めた元刑事の本多は、直感的に悪のにおいを嗅ぎとり、ジリジリと小夜子と柏木を追い詰めていく。  黒川博行による直木賞受賞第一作である同書が刊行されてから事件が明るみになった「京都青酸連続不審死事件」。その手口や容疑者の女の経歴が同書にそっくりだと話題になったが、実際に読むと報道されている事件を元に書かれた本なのではと錯覚するほど、細部まで類似点が多い。ということはこの“後妻業”という仕事、私たちが知る以上にそれを生業としている人がいるのかも知れない。ここまで極端な例は少ないかも知れないが、高齢化社会と貧困が増えると、手っ取り早いのは誰かのお金で生きること。そう考える人がいてもおかしくない。しかし、人として超えてはならない線があるはずだ。身近に忍び寄っているかもしれない新たな“悪”にのみ込まれないためのバイブルにもなる一冊。

チョコレートをより深く味わう “ビーン トゥ バー”スタイルが人気上昇中

2015.02.08Vol.636今日の東京イベント
 近年、チョコレート界のトレンドワードといえば「タブレット」と「bean to bar(ビーン トゥ バー)」。どちらも、世界的に高まるカカオへのこだわりと深く関係している言葉。バレンタインシーズンには、有名ショコラティエが意趣を凝らしたボンボンやトリュフといったチョコレート菓子が目を引くが、近年は菓子にする前の板チョコ、いわゆる「タブレット」タイプのチョコも人気が高い。カカオを味わうことを優先させているタブレットは、産地やカカオの含有率が明示されることも多く、その違いを食べ比べる楽しみも人気の理由。  もちろん、これまで以上にカカオにこだわるプロも増えている。その中で注目されているのが、チョコレートメーカーがカカオ豆の焙煎からチョコレート作りを行う“ビーン トゥ バー”というスタイル。チョコレート職人がカカオをはじめとする原料にこだわり、焙煎から一貫して携わることでクオリティーを追求できるとして人気が高まっている。今年、日本上陸した「ウィリーズカカオ」も、そんな“ビーン トゥ バー”のチョコレートメーカー。シングルエステート(特定の産地で生産されたカカオのみを使用)にこだわり、乳化剤やバニラ香料などは一切不使用のため、それぞれのカカオ産地の違いを味わえるタブレットとして、プロにもファンが多い。ビーン トゥ バーの産地別タブレットを味わえば、カカオの魅力をより深く知ることができるはず。 写真:「ゴールドレンジ シングルエステート ダークチョコレート」シリーズ。単一産地のカカオのみを使い、軽めに焙煎し、高品質のココアバターと砂糖を使い、カカオの素質を最大限に味わうことができるチョコレートに仕上がっている。「ウィリーズカカオ」取扱い:日仏貿易(0120-003-092) 〈ベネズエラン・ゴールド ラス・トリンチェラス72〉ベネズエラのラス・ロリンチェラス産のカカオを使った濃厚でコクのある風味が特長。カカオ分は72%

TOKYOバレンタインは みんなで一緒にチョコ祭り【ネット編】

2015.02.08Vol.636今日の東京イベント
 バレンタインフェアに出かける時間がなかなかとれないという人は、通販を活用してみるのもあり。楽天市場やAmazon.co.jpなどでは、バレンタイン特集ページを開設。お取り寄せランキングやレビューを参考にしながら、自宅でゆっくりチョコ選びを楽しもう。ちなみに、楽天市場が行ったアンケートによると、去年のバレンタインの不満点として「予算がかけられなかった」に続いて「チョコ選びに時間がかけられなかった」「事前に自分で味を試せなかった」という答え。そんな声に応えるべく楽天カフェでは、楽天市場で人気のチョコ4種をセットにした「楽天39CHOCOお試しプレート」を期間限定販売。ギフト用に注文する前に自分で味わってみては。

TOKYOバレンタインは みんなで一緒にチョコ祭り【ホテル編】

TOKYOバレンタインは みんなで一緒にチョコ祭り【スポット編】

2015.02.08Vol.636今日の東京イベント
2人のデートを演出する仕掛けを用意!  今年はバレンタインチョコやバレンタインメニューに加え、参加型イベントを初開催する。ウェストウォーク2階には、恋人たちが愛を込めた南京錠を飾り付けることで有名なフランスの橋をイメージしたブリッジを設置。対象店舗のチョコを購入すると、特別な“縁結びリボン”がもらえるので、ブリッジに飾り付けて。 『Roppongi Hills Sweet Valentine 2015』 【期間】〜2月15日(日) 【場所】六本木ヒルズ【URL】http://www.roppongihills.com/

Copyrighted Image