SearchSearch

東京まるごと夏遊び!「音楽&フード系フェスティバル」

2015.07.13Vol.646今日の東京イベント
 夏はやっぱり祭り&フェス! 沖縄の伝統舞踊・エイサーの演舞で盛り上がる『新宿エイサーまつり2015』(7月25日、新宿駅周辺)、『浅草夏の夜まつり とうろう流し』 (8月15日、隅田公園親水テラス)といった日本の祭りはもちろん、『第6回すみだストリートジャズフェスティバル』(8月15〜16日、錦糸町駅周辺他)、『三茶ラテンフェスティバル2015』(8月22〜23日、三軒茶屋茶沢通り周辺)といった融合型もおすすめ。

橘ケンチがプロポーズ出来ない独身男「男性に優しい気持ちを持って」

2015.07.13Vol.646未分類
 EXILEの橘ケンチがスペシャルドラマ『俺たちがプロポーズ出来ないのには、3つの理由しかなくてだな(以下、俺プロ)』に主演することが13日分かった。ケンチは、「男性の方々には共感していただけるポイントがきっとたくさんあると思います。女性の方々には、男ってこんな生き物なんだなあバカだなあと感じていただいて男性に対してちょっとでも優しい気持ちをもっていただけたらうれしいなと思います」と、意気込んでいる。 演じるのは、30半ばの独身男。毎回何かと理由をつけてはプロポーズをしない、できないという煮え切らない男だ。ケンチは「かっこいい役ではないかもしれませんが、等身大というか、いろんな方に共感してもらえる設定」だといい、「いつもは楽観的でポジティブで自由に生きているんですが、いざ自分の理想にドンズバな女性が現れたとき、結果が出せない。人間ぽいなと思って共感します」と、話している。 9月にBSスカパー!で放送。ドラマは、女性チャンネルLaLa TVで放送された『私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな(以下、わたプロ)』から派生したもの。

東京まるごと夏遊び!「サブカルコンテンツが大集合」

2015.07.13Vol.646今日の東京イベント
 この熱さ、もはや“サブ”とは呼べない!世代を超えて人気の現代カルチャー。アメコミヒーロー軍団のレアフィギュアを一挙公開する『アベンジャーズ200%ホットトイズ』(〜7月20日 六本木・泉ガーデンギャラリー)や、『機動戦士ガンダム』でおなじみの『メカニックデザイナー 大河原邦男展』(8月8日〜9月27日 上野の森美術館)など日米のヒーローにも注目だ。他『TBSデリシャカス2015』(7月18日〜8月30日)、『テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION』(7月18日〜8月31日)などテレビ局イベントもお楽しみに。

東京まるごと夏遊び!「”気づき”と”学び”を得る夏に」

2015.07.13Vol.646今日の東京イベント
 発見や出会いの楽しさに子供も大人も関係なし。多彩な展覧会をめぐって自分の世界を広げよう。星や宇宙に興味があるなら六本木ヒルズで行われている『六本木天文クラブ』開催の夏イベントをチェックして。観察会や天体望遠鏡作りなど、人気企画がめじろ押し。早めの申し込みをおススメ。アート派は現代アートの祭典『万国學生藝術展覧祭』(東京ビッグサイト8月8〜9日)をお見逃しなく。全生庵の幽霊画コレクションが公開される『うらめしや〜、冥途のみやげ展』(東京藝術大学大学美術館7月22日〜9月13日)も夏にぴったり。

東京まるごと夏遊び!「夏はやっぱり”水遊び”が必要!」

2015.07.13Vol.646今日の東京イベント
夏、東京はまるごと“遊び場”になる! この時期、東京エリアではスペシャルな期間限定イベントが続々開催。大切な人と特別な体験を楽しむもよし、自分の興味や好奇心を満たすもよし。1日たりとも退屈しない、それが東京の夏休み!

【新連載コラム】広告PRのスペシャリストが考察「いかすぜ日本」 ~クールなJAPANを 世界に売り込もう!

会話劇の妙を楽しめる作品 Cucumber+三鷹市芸術文化センター presents 土田英生セレクション vol.3『算段兄弟』

常に新しい地平線を目指すEXILEの最新ライブツアー

2015.07.13Vol.646LIVE
 その誕生以来、変化、進化、そして深化し続けながら最新のエンターテインメントを届けてきたことで、国民的グループとして君臨し続けている、EXILE。先日、オリジナルメンバーとしてグループをけん引し続けてきた、パフォーマーの松本利夫、EXILE ÜSA、そしてEXILE MAKIDAIが年内でEXILEのパフォーマーを退くことを発表して話題になったが、それもまたEXILEが経験してきたたくさんの変化と進化の一つで、EXILEはそれも自らの栄養にして、さらに大きくなっていくのだ。すでに結成から15年を超え、短いとはいえなくなってきたEXILEの歴史から見ても、それは明白だ。  トップグループとして揺るぎない地位にありながらも、変わり続ける。そんな彼らの最新ツアーが今秋行われる。今年3月、新たに5人のメンバーを加えて始動した第四章・新生EXILEとして初めてリリースしたオリジナルアルバム『19 - Road to AMAZING WORLD-』を携えて行われるものだ。このアルバムは、変化していくEXILEの姿はもちろん、彼らが彼らのエンターテインメントを通じて導いて行ってくれるであろう”AMAZING WORLD”、そして、いま生きている世界がアメージングであるということを感じさせてくれる作品だった。ツアーでもこの作品世界が反映され、新生EXILEのパワーとオーディエンスの熱気がぶつかり、スパークし、記憶に残るショーが繰り広げられることになるだろう。  先日、詳細なスケジュールが発表されたが、EXILEの最新ツアー、オリジナルメンバー3名が踊る最後のEXILEのツアーになることも重なって、いつも以上に注目が集まっている。チケット争奪戦の激しさが増すこともまず間違いなさそうだ。  ローチケでは、見逃せないEXILEのツアーをより多くの人に鑑賞するチャンスを提供したいと、チケット販売についてさまざまな抽選先行販売を実施する。まずは8月1日からスタート。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

横須賀でトークショー&ダンスレッスン

2015.07.13Vol.646今日の東京イベント
「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜日午後9時30分からTOKYO FMで放送中の『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』。6月27日放送の第117回は「子どもが主役になれるまち横須賀」スペシャルイベント(6月21日、横須賀市)で行われたEXILE TETSUYAと吉田雄人横須賀市長の公開収録の模様を放送。

「進撃の巨人」夏季限定リアル脱出ゲームイベント

2015.07.13Vol.646未分類
 東京ドームシティ アトラクションズは、「進撃の巨人」と「リアル脱出ゲーム」による謎解きイベント『巨人に包囲された遊園地からの脱出』を開催。参加者はアトラクション乗車やチェックポイントを巡ることによりヒントを集めながらアイテムやアイデアを駆使して謎を解き、ゴールを目指す。イベント開催を記念し、アトラクション5回券付きの招待券を読者5組10名にプレゼント(係名:「東京ドームシティ」)。

鈴木寛の「2020年への篤行録」 第22回 18歳選挙権引き下げで大事なこと

2015.07.13Vol.646COLUMN
 公職選挙法が改正され、投票年齢が18歳以上に引き下げられました。投票年齢の変更は70年ぶりのことです。来年夏の参議院選挙から適用される公算が高くなっていますが、高校3年生の一部も含まれますので学校現場では、どのように政治と向き合えばいいのか、戸惑いの声が上がっています。  ここで重要なのは、若者が投票に行きさえすればいいということではないこと。たしかに、世界的に投票年齢は18歳以上が主流になっており、日本でも低迷して久しい若年層の投票率を上げ、彼らの政治参画を促そうと若い世代を中心に投票年齢引き下げを主張し、ようやく実りました。  しかしネット選挙活動が解禁された折を思い出してみてください。当時も「ネットを使う若い人が投票に行くようになればいい」という期待論がありました。私がかつて十数年、ネット解禁を主張した理由のひとつに、候補者と有権者、あるいは有権者同士の政策論議を活発化して、政治参画の意識を高める目的がありましたが、結局、政党やマスコミが一時的に騒いだ割に投票率が劇的に上がることはなく、それどころか都知事選では歴代ワースト3番目、衆議院選挙は歴代最低の低投票率に終わりました。  このときの“教訓”から改めて思うのは、投票年齢引き下げにしろ、ネット選挙解禁にせよ、所詮は手段に過ぎないということです。民主主義制度は有権者の自治システムなので、ほかの誰かからの介入を受けることなく、自分の頭で考え抜いて決めるようにならなければなりません。そういうマインドを地道にコツコツ育てていかないといけません。70%の市民が投票に行った大阪の住民投票のような事例は、当事者意識が高まったからですが、それはカンフル剤のようなもので、やはり普段からの地域や家庭でいかに「自治意識」を育てていくのかが重要です。  何も特別なことは必要ありません。政治は、「あちらを立たせばこちらが立たず」といったトレードオフや矛盾、葛藤の連続ですが、たとえば部活動のマネジメントを基本的に生徒たち主体で行うだけでも自治意識は育っていきます。公立高校の野球部であれば、サッカーなどほかの運動部とグラウンドが共用だったりして十分な練習時間を確保できないことが多いでしょう。そこでグラウンドが使えなくても可能なトレーニングが何か創意工夫します。狙い通りにいくこともあれば失敗することもあるでしょう。しかし、仲間たちと話し合って、どのように効率的かつ効果的にチームを強くしていくべきか、その試行錯誤のプロセスこそが自治意識のひな形になるのです。高校時代、弱小サッカー部のマネジャーだった私は仲間たちと主体的に運営したのですが、強豪校を破って地元の大会で優勝した成功体験は大きかったと思います。  こうした自主性を養うには大人のアプローチが重要です。介入ではなくじっと見守り、どうしようもなくなったときだけ手を差し伸べるようにできるかどうか。親や教師、大人のマインドセットも問われています。 (東大・慶応大教授、文部科学大臣補佐官)

長島昭久のリアリズム 国家と安全保障を考える(その七)

2015.07.13Vol.646COLUMN
 靖国問題の話を続けます。なぜ、心ならずも戦場に斃れた兵士の魂が招かれる静謐な場所に、彼らを送りだした戦争指導者たる「A級戦犯」の魂が合祀され、内外からの喧騒に晒されることになってしまったのでしょうか。これは、靖国の祭神名票を作成する厚生省引揚援護局(終戦後、1954年4月に陸海軍省から第一・第二復員省を経て業務を引き継ぎ。後に援護局に改名)に勤務していた旧帝国軍人による「努力」の結果といえます。彼らは東京裁判について、事後法によって戦勝国が一方的に敗戦国を断罪したもので到底受け入れることはできないと主張。その不当な裁判で闘って獄死または刑死した指導者たちはこぞって「昭和殉難者」としてその名誉を回復すべきとして、遂には靖国合祀の祭神名票にその氏名を記載させることに成功したのです。  そして、1961年、厚生省援護局と靖国神社はA級戦犯を合祀する(が、外部発表は避ける)ことに合意したのです。それでも、実際の合祀判断を委ねられた旧皇族の筑波藤麿宮司は、容易に合祀を認めませんでした。ところが、78年3月、筑波宮司の急逝にともない就任した旧軍人(で陸上自衛官)の松平永芳宮司は、「東京裁判は占領中に行われたものであり、まさしく戦死と同じだ」として、就任わずか半年の10月17日、A級戦犯14柱を秘密裡に合祀しました。私は、ここから靖国神社は本来の性格を変質させてしまったと考えています。  もちろん、この合祀が明らかになった翌79年4月以降も、鈴木善幸首相までは終戦直後の吉田茂首相以来毎年行われてきた靖国参拝は続けられました。しかも、同年12月に大平正芳首相が靖国参拝後に中国を訪問した際も熱烈歓迎を受けており、80年代半ばからにわかに批判を始めた中国や韓国の姿勢はきわめて(国際)政治的な色彩を帯びていることは間違いありません。一方、終戦の年を皮切りに数年おきに8たび靖国神社御親拝を続けられた昭和天皇は、75年11月21日を最後に御親拝を中止されました。これをもって昭和天皇のご心中を推し量ることは困難ですが、2−7年おきに御親拝をなさって来られた経緯に照らすと、(「富田メモ」の真偽に拘わらず)79年4月にA級戦犯合祀が報じられた以降に何らかの異変が生じたと考えるのが自然だと思います。  本来、国のために命を捧げた兵士たちのための静かな招魂の場だったはずの靖国神社が、内外の批判と喧騒の中に放り込まれ、天皇陛下の御親拝をも阻んでしまったことは余りにも残念なことです。次回は、保守政治家としての私なりの解決策について明らかにしたいと思います。 (衆議院議員 長島昭久)
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

長島昭久のリアリズム 国家と安全保障を考える(その七)

2015.07.13Vol.646COLUMN
 靖国問題の話を続けます。なぜ、心ならずも戦場に斃れた兵士の魂が招かれる静謐な場所に、彼らを送りだした戦争指導者たる「A級戦犯」の魂が合祀され、内外からの喧騒に晒されることになってしまったのでしょうか。これは、靖国の祭神名票を作成する厚生省引揚援護局(終戦後、1954年4月に陸海軍省から第一・第二復員省を経て業務を引き継ぎ。後に援護局に改名)に勤務していた旧帝国軍人による「努力」の結果といえます。彼らは東京裁判について、事後法によって戦勝国が一方的に敗戦国を断罪したもので到底受け入れることはできないと主張。その不当な裁判で闘って獄死または刑死した指導者たちはこぞって「昭和殉難者」としてその名誉を回復すべきとして、遂には靖国合祀の祭神名票にその氏名を記載させることに成功したのです。  そして、1961年、厚生省援護局と靖国神社はA級戦犯を合祀する(が、外部発表は避ける)ことに合意したのです。それでも、実際の合祀判断を委ねられた旧皇族の筑波藤麿宮司は、容易に合祀を認めませんでした。ところが、78年3月、筑波宮司の急逝にともない就任した旧軍人(で陸上自衛官)の松平永芳宮司は、「東京裁判は占領中に行われたものであり、まさしく戦死と同じだ」として、就任わずか半年の10月17日、A級戦犯14柱を秘密裡に合祀しました。私は、ここから靖国神社は本来の性格を変質させてしまったと考えています。  もちろん、この合祀が明らかになった翌79年4月以降も、鈴木善幸首相までは終戦直後の吉田茂首相以来毎年行われてきた靖国参拝は続けられました。しかも、同年12月に大平正芳首相が靖国参拝後に中国を訪問した際も熱烈歓迎を受けており、80年代半ばからにわかに批判を始めた中国や韓国の姿勢はきわめて(国際)政治的な色彩を帯びていることは間違いありません。一方、終戦の年を皮切りに数年おきに8たび靖国神社御親拝を続けられた昭和天皇は、75年11月21日を最後に御親拝を中止されました。これをもって昭和天皇のご心中を推し量ることは困難ですが、2−7年おきに御親拝をなさって来られた経緯に照らすと、(「富田メモ」の真偽に拘わらず)79年4月にA級戦犯合祀が報じられた以降に何らかの異変が生じたと考えるのが自然だと思います。  本来、国のために命を捧げた兵士たちのための静かな招魂の場だったはずの靖国神社が、内外の批判と喧騒の中に放り込まれ、天皇陛下の御親拝をも阻んでしまったことは余りにも残念なことです。次回は、保守政治家としての私なりの解決策について明らかにしたいと思います。 (衆議院議員 長島昭久)

いっしょだと、いいことありそう。

2015.07.13Vol.646未分類
 東京ディズニーシーでは「ジャーニー・ウィズ・ダッフィーYour Friend Forever」を開催中。ダッフィーが東京ディズニーシーに登場してから10年。これまでにミッキーと一緒にたくさんの旅をしてきたダッフィーとの楽しい思い出を振り返り、来場者とともに祝うスペシャルプログラムだ。本プログラムに先駆けて表参道ヒルズで行われた先行特別展示では、スペシャルグッズやダッフィーのストーリーを紹介する展示が行われ、大反響。パークでは、そんな人気者のダッフィーの魅力にあふれたさまざまなお楽しみを用意。この夏は東京ディズニーシーで“マイダッフィー”と一緒に新たな思い出作りを楽しんで。

なでしこジャパン W杯連覇ならず

2015.07.13Vol.646未分類
 サッカーの女子ワールドカップ(W杯)カナダ大会が5日(日本時間6日)幕を閉じた。連覇を狙ったなでしこジャパンは決勝に駒を進めたものの、アメリカの前に2−5で敗れ、準優勝に終わった。  決勝に進んだことで左足首を骨折し無念の戦線離脱となっていた安藤梢の合流が実現。23人が揃い、決勝へ向け準備は整った。  しかしキックオフから猛攻を仕掛けてきたアメリカに開始2分、コーナーキックを献上。意表を突いたラピーノのグランダーのコーナーキックからロイドがゴール。いきなり得点を許しゲームプランが大きく狂った。そこから5分にロイド、14分にホリデー、16分にはGK海堀のポジションを見たロイドにセンターサークル付近から50メートルのロングシュートを決められ、0−4と大きくリードを許してしまった。  しかしなでしこはキャプテンの宮間を中心に立て直し、前半27分には川澄のアーリークロスをペナルティーエリア内で受けた大儀見が反転して左足で振り抜きゴール。反撃ののろしを上げる。  ベンチも積極的に動き、前半33分に澤、39分に菅沢を投入。得点への執念を見せた。  後半7分には宮間がクロスを入れると澤がDFと競り合いオウンゴールを誘う。これで2−4となり反撃ムードが盛り上がった。しかし日本の踏ん張りもここまで。その2分後にヒースに決められ2−5。14分には岩渕を投入しなおも食い下がるが、前半で負ったビハインドを跳ね返すことはできなかった。  4年前のドイツ大会では華麗なパスサッカーで世界を取った。しかし以降は世界中のチームから研究され尽くし、国際大会で苦戦する場面もあった。実際、W杯の前哨戦の意味合いもあった今年3月のアルガルベカップでは出場12チーム中9位に終わるなど、今大会のなでしこは決して下馬評は高くはなかった。  しかしなでしこは1次リーグから準決勝までの6試合をすべて1点差で勝つ勝負強さを見せ、決勝まで勝ち上がった。準決勝ではこれまで勝てなかったイングランドを下しもした。  試合後、佐々木監督は「この4年間、チャンピオンとしてプレッシャーがある中で、このステージまで上がってきた。選手はよくやってくれた」と選手を称えた。主将の宮間は「やることはやったので、本当に仲間を誇りに思う」と胸を張った。

今明かされる「妖怪ウォッチ」誕生の物語

ディズニーが贈る”おとぎ話”のその後

2015.07.13Vol.646未分類
 メリル・ストリープ、ジョニー・デップ出演で“おとぎ話”のその後を描いた大ヒット話題作『イントゥ・ザ・ウッズ』は先行デジタル配信を開始。また、7月17日には、MovieNEXを発売、ブルーレイ&DVDも同日レンタル開始する。世界中で愛されるグリム童話を現代版にアレンジしたストーリーに登場するのは、シンデレラ、ラプンツェル、赤ずきん、ジャックと豆の木のジャックなど願いを叶えたはずの“おとぎ話”の主人公たち。その後の彼らを待ち受けていた驚くべき運命とは…!? 大人のための“アフター・ハッピー・エンド”ミュジカル。配信開始、及びブルーレイ&DVDの発売を記念し、オリジナル付箋を読者10名にプレゼント(係名「イントゥ・ザ・ウッズ」)。

Copyrighted Image