SearchSearch

ふだんとはちょっと違った一面が見られる公演
『ゼブラ』ONEOR8 B面公演

2015.04.12Vol.640STAGE
 本公演をA面とし、本公演とは毛色の違う作品を上演するのがこのB面公演。過去には男性劇団員4人のみの公演、外部から演出家を招いての公演を行ってきた。  今回は座付き作家で演出家である田村孝裕抜きで、劇団員の伊藤俊輔、山口森広の企画による公演となる。演出を伊藤が担当し、キャスティング、ステージに関わる諸々を2人で行ってきた。  上演するのは2005年に劇団で初演された『ゼブラ』。2007年に再演後、2009年には田村の演出のもと東宝製作で斉藤由貴、星野真里といったキャストで上演されるなど、内外で評価の高い劇団の代表作だ。  舞台は古くからある木造の一軒家。母が死期を迎え、家族が集う中、四姉妹の母に対する想いが交錯する。幼いころに家を出た父への愛憎で孤立する三女は、誰もいない居間で若きし日の母の幻影を見る…。「母親の死」に向き合う四姉妹の様子や心の葛藤などが現代と過去を巧みに行き来しながら描かれる。  特に「死」や「家族」というものに対する距離感は人それぞれ。演出家の感じ方ひとつで作品のイメージも随分変わる。今回初めて演出を手がける伊藤は田村とはバックボーンも全然違う。そんな伊藤がどのような作品に仕上げてくれるのか。

ふだんとはちょっと違った一面が見られる公演
『売るものがある性』財団、江本純子

2015.04.12Vol.640STAGE
「財団、江本純子」は毛皮族の江本純子が、祝祭的な趣向を排して、江本自身のパーソナルな問題を取り上げた新作を上演する場。  江本曰く「毛皮族で行っていることは“非日常”。いわば“ハレ”とするなら、財団、江本純子は“日常”。“ケ”の世界。財団、江本純子ではハレを封印し、全くハレてない、些細な日常“ケ”の描写を軸に、世の中の不条理について描いてきた」という。しかし今回は「日常の枯れた状態を喜劇的に描くだけでは、わざわざ劇を作る意味がないと思って。ケがあるから生まれるハレ、ハレを得るためのケを描きながら、人生を戦い抜くための揺るぎない“性(せい)”を提案する劇を作っている」とのこと。  今回の作品では「わかりあえないことが連続しているこの世の中で、どうしよう?」というテーマが掲げられている。劇の中では、“ケ”の象徴物として、無数の「おばさん」が登場する。一見、ひたすら枯れているように見える「おばさん」たちの「性」の問題のこと、変わりたいのに変わらない「性格」やその醜い生態のことを、笑いを中心とした独特の手法で描いていく。そして彼女たちの人生に時折訪れる見過ごしてしまいそうなほど細やかな“ハレ”の瞬間のことも。  最後に江本は「人生に革命は起こらないかもしれないが、私自身は常にもがいてあがいている。それも生きる上で必要な戦いかな、と思ってあきらめていたが、すごく身近にこの戦いに勝っている人がいた。その人の姿こそ、生きて究極の“ハレ”を得るための特別な“性”だな、と思っています」という言葉もくれた。頭の片隅にこの言葉を置いておくと、より理解が深まりそう。

押切もえ「眠り」は心と体へのご褒美

2015.04.12Vol.640エンタメ
ファッション誌モデルとして圧倒的人気を誇り、現在は作家としても活躍中の押切もえ。クールビューティーな20代から、ナチュラルな魅力にあふれた30代へ。そんな彼女のライフスタイルから“素敵な大人女子”になるために大切なことを探る!

人気トークライブから生まれた「読書で賢く生きる。」ための一冊

2015.04.12Vol.640未分類
 トークライブハウス阿佐ヶ谷ロフトAの人気イベント「ビジネス書ぶった斬りナイト」をきっかけとして一冊の本ができた。それが『読書で賢く生きる。 ビジネススキル探しを超えて』(KKベストセラーズ)。著者はネットニュース編集者の中川淳一郎、編集者でライターの漆原直行、著作家・ブロガー・投資家・経営者の山本一郎の3氏。 「ビジネス書ぶった斬りナイト」というのは漆原氏の著書である『ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない』をきっかけに2012年に第1回が行われ、現在8回を数える人気イベントだ。三者三様それぞれの見方で語る本、読書へのこだわりが半端なく、そこから派生する深いうんちく、トークライブならではの裏話など盛りだくさん。  著者の一人である中川氏はこの本について「本、新聞、雑誌をオワコンという人もいますが、そんなことは決してありません。特に書籍、読書から得られる知識・見識、ノウハウといったものはビジネスのみならず、人生を生きていくうえでとても重要なものだと思います」と語る。  3人それぞれの読書術やオススメ本とその理由などが書かれているのだが、常人にはなかなか考えつかないことばかり。 「読み方は人それぞれなので、僕たちのような読み方を真似することはないと思います。自分でもできそうなことからやってみてはどうでしょう。あと最後に、ただ“売らんかな”のビジネス書なんかにはだまされないようにしてください、ということは言っておきたいですね」  テーマは読書なのだが、それを越え読み進めるうちに論理的な思考法といったまさに“賢く生きる”ために必要なことが身につく内容。ビジネス書を読むくらいならこちらを読んだほうが腑に落ちるのは間違いない。  5月11日には「ビジネス書ぶった斬りナイト9(仮)」が開催。本では書ききれなかったこと書けなかったことが語られるので、その前に予習で一読しておきたい。

清水富美加 連続テレビ小説『まれ』出演で注目度さらに上昇

2015.04.12Vol.640未分類
新しい連続テレビ小説『まれ』の放送がスタートした。北陸新幹線の開通で注目を集める石川県の能登から、瑞々しいキャストたちがストーリーを紡ぐ。それぞれがキラキラと魅力を放つなかで、日々奮闘しているのがヒロインの親友を演じる清水富美加。「共通点がなくって……」と話す彼女に聞く。

ノッポン弟のオススメ fron TOKYO TOWER vol.12
初開催!「東京タワー SAKURA EASTER」

浅草で侍と忍者を追う興奮のバスツアー

ホースセラピーで自然や生きることの素晴らしさを実感

2015.04.11Vol.640【夢の課外授業】
 未来に向け、子どもに夢をあたえ「生きる力」を考えさせるきっかけや、勇気を持って物事に立ち向かう大切さを知ってもらうため、2000年度より活動をスタートさせた「夢の課外授業」(主催:二十一世紀倶楽部)。スポーツ選手、アーティストといった著名人が、夢を持って挑戦することの大切さを子どもたちに伝えるこのプロジェクト。「郊外版」の授業が3月22日、「夢★大地 グリーンバレー」代表の梅木康裕さんを先生に迎え、千葉県長生郡にあるエバーグリーンホースガーデンで開催された。今回は小学生30人が参加した。  今回の授業は、ホースセラピーを通じ、自然や生きることの素晴らしさ、コミュニケーションの大切さを実感・体験しようというもの。  ホースセラピーは、心の問題を抱える人に対し、馬や自然とふれあうことによって心身の回復を促すもので、アニマルセラピーの一種。梅木さんはかねてからウエスタン乗用馬の育成に携わり、乗馬スタイルを越えて全国の乗馬愛好家にエンジョイライディングを啓蒙。その中で、心の問題を抱える人々に対し、ホースセラピーをメンタルヘルスの予防や回復の手段に取り入れてきた。  乗馬体験では最初のうちは怖がったり緊張していた子どもたちだったが、予定時間の半分を過ぎた辺りから全員が笑顔に。最後はご褒美の人参をあげたり、馬と触れ合ったりと、都会ではなかなか味わえない貴重な体験となった。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

本年度アカデミー賞を騒然とさせた異色のヒューマンドラマ

2015.04.11Vol.640映画
 かつてスーパーヒーロー役でスターになった男が、家族の愛と人生を取り戻すためブロードウェイの舞台に立つ。次々とトラブルが起こるなか、彼はすべてを挽回することができるのか…。  本年度アカデミー賞で、作品賞他最多4冠に輝き、“今年最高の1本”と絶賛する人が続出している話題作。監督は『バベル』『21g』のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ。主演はハリウッドのベテラン俳優、マイケル・キートン。彼がティム・バートン監督作『バットマン』『バットマン リターンズ』でタイトルロールのバットマン役を務め人気を博しながら、その後なかなか主演映画のヒットに恵まれずにいたことから「主人公と重なる部分が多くて面白い!」と話題を呼んでいる。  共演は『25時』の演技派エドワード・ノートン、『ハングオーバー!』シリーズのザック・ガリフィナーキス、人気急上昇中のエマ・ストーン。そしてオスカー女優ナオミ・ワッツいう演技派が集結。ちなみにノートンは『インクレディブル・ハルク』、エマは『アメイジング・スパイダーマン』に出演しており、この顔ぶれもアメコミ映画ファンにはツボ。撮影は『ゼロ・グラビティ』に続き、再びオスカーを受賞したエマニュエル・ルベツキ。本作では、全編一度もカメラを止めずに撮影したのでは、と見まごう長回し映像を実現。圧倒的な臨場感とともに、クライマックスへ向けて緊迫感と胸騒ぎが1秒ごとに高まっていく、かつてない映像体験も見どころだ。

毒をもつ危険な生き物たちが大集合!

2015.04.11Vol.640未分類
 昨年夏に池袋サンシャイン水族館で開催され、大きな話題を呼んだ『毒毒毒毒毒毒毒毒毒展』(もうどく展)がみなとみらいにて開催中。会場には毒を持つ危険な生物が大集合。怖いけどついつい見入ってしまう毒を持つ生き物たちに会いに行こう!  現在、ローソンチケットでは「もうどく展 in みなとみらい」と世界初の大自然超体感ミュージアム「オービィ横浜」のセット券を発売中。このセット券の前売り価格販売はローソンチケットだけの特別企画。お得なこの機会にぜひ!

橘ケンチさん(EXILE)パワーのある先輩たちと話すこと

2015.04.11Vol.640未分類
 舞台『ドン・ドラキュラ』で主演を務めます。 「手塚治虫さんの作品なんですが、この作品の舞台化は初めてなんです。光栄です。手塚作品の中でも幻の作品といわれているようで、プロデューサーの方に、“ケンチにぴったりだと思うんだよね”って言われました(笑)。悪魔っぽい顔が似合うんだと思います(笑)」  どんな感じの作品に仕上がりました? 「ライブと芝居の中間のような、新しい“体感できる芝居”といったエンターテインメントショーにしたいと思っています。“橘ケンチが舞台をやったらこうなる”といった作品。新たな体感ができる作品を作りたいなって思っています」  将来的にはどんな夢を? 「EXILEを盛り上げていくこと。役者としてもやらせてもらっているので、それらをしっかり務め上げていくことです」  では最後に若さの秘訣を教えて下さい。 「パワーのある先輩たちと話すことですかね。話すことでいろいろな刺激をいただいて、それを今の自分に生かしていく。ひとつひとつのコミュニケーションが今の自分を形作ってくれているとは思います」

弘兼憲史さん(漫画家)ストレスをかけないのが一番

2015.04.11Vol.640未分類
 弘兼さんといえば「島耕作」シリーズです。ちなみにご自身はサラリーマンの経験は? 「3年3カ月です。この3年3カ月をもとに32年も島耕作を書いているという、コスパの高い3年間でしたね(笑)」  現在は『会長 島耕作』を連載中です。 「島耕作シリーズはエンターテインメント50%、情報50%というスタンスで書いていますので、その都度、日本の経済とか世界の情勢などを織り込んでいかないといけないので、取材が大変なんです」  そんな弘兼さんは最近、活字の本を出されました『50歳からの「死に方」』という。ドキッとするタイトルです。 「残り30年の生き方、という副題がついているんですが、50歳から平均年齢の80歳までの30年をどう生きるか、という本です」  いつ見ても若々しい。その若さを保つ秘訣は?  「好奇心でしょうか。なんにでも興味を持つ。でもあえて新しいものに無理してくっついていくことは必要ないと思うんです。今の流行についていかなきゃって、無理しなくていい。やはりあまりストレスをためないことですよね」
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

弘兼憲史さん(漫画家)ストレスをかけないのが一番

2015.04.11Vol.640未分類
 弘兼さんといえば「島耕作」シリーズです。ちなみにご自身はサラリーマンの経験は? 「3年3カ月です。この3年3カ月をもとに32年も島耕作を書いているという、コスパの高い3年間でしたね(笑)」  現在は『会長 島耕作』を連載中です。 「島耕作シリーズはエンターテインメント50%、情報50%というスタンスで書いていますので、その都度、日本の経済とか世界の情勢などを織り込んでいかないといけないので、取材が大変なんです」  そんな弘兼さんは最近、活字の本を出されました『50歳からの「死に方」』という。ドキッとするタイトルです。 「残り30年の生き方、という副題がついているんですが、50歳から平均年齢の80歳までの30年をどう生きるか、という本です」  いつ見ても若々しい。その若さを保つ秘訣は?  「好奇心でしょうか。なんにでも興味を持つ。でもあえて新しいものに無理してくっついていくことは必要ないと思うんです。今の流行についていかなきゃって、無理しなくていい。やはりあまりストレスをためないことですよね」

トップパイロットが技術をぶつけ合う興奮のレースが日本上陸

2015.04.11Vol.640未分類
 世界最高のレースパイロットたちが技術とスピードを競う、飛行機レースの世界選手権「レッドブル・エアレース」の開催が1カ月後に迫ってきた。これが同レースの日本初上陸となる。世界を興奮させるこのレースが日本でも見られるというニュースは日本全国を駆け巡り、開催日が近づくにつれ、レースへの注目度も高まっている。  このレースは、自動車選手権のF1同様、世界各都市で全8戦で行われる。パイロットは各レースで順位に応じてそれぞれ0〜12ポイントを集め、最終的にはその累計ポイントでシーズンを通じたワールドチャンピオンを目指すというもの。日本のレースはシーズン第2戦となる。  日本でのレースは、幕張海浜公園前の東京湾海上に作られた特設コースで行われる。コースは、エアゲートと呼ばれる空気で膨らませた高さ25メートルのパイロンで構成されたスラロームコース。パイロンが、機体がわずかでも触れるとその瞬間にバーストする仕組みになっているのも特徴だ。  パイロットは高速で機動性に優れたレース専用の飛行機に乗って、コースを決められた順序と飛行方法に沿って飛び、速さを競う。最高時速は370キロメートル、最大重力は10Gにも及ぶという。  今シーズンの参加パイロットは14名。アメリカ、イギリス、フランス、スイス、カナダなど、さまざまな国から卓越した技術を誇る面々が集まっている。日本からは、日本のエアロバティック界のエースパイロットとして知られ、2009年からエアレースでも活躍する室屋義秀が参戦。今シーズンの初戦となったアブダビでは、6位に入賞。初めてのホームレースで、どんな飛行を見せてくれるのか楽しみだ。  会場内の大型ビジョンにはリアルタイムで戦況が表示されるためビギナーでも楽しくレースを観戦できるのも特徴。日本初のエアレースを楽しもう!

“日本人としゃぶしゃぶ”の奥深い関係を描いたショートフィルムを配信中!

2015.04.11Vol.640映画
 アジア最大級の国際短編映画祭『ショートショート フィルムフェスティバル & アジア』が、今年も6月に開催決定! 17回目を迎える今年も、新たな企画がめじろ押し。  その1つが、3月25日に発表会見を行った〈和食プログラム〉だ。昨年12月に、ユネスコ無形文化遺産に登録された〈和食;日本人の伝統的な食文化〉。これを機に農林水産省は、日本の豊かな食文化の魅力を国内外に発信するべく〈日本食・食文化の魅力発信プロジェクト〉をスタート。  プロジェクトの一環として製作されたのが、特別ショートフィルム『しゃぶしゃぶスピリット』だ。物語の舞台は、とある家庭のお茶の間。結婚の挨拶にやってきた娘の彼氏・慶太と、娘の旦那としてふさわしいか見極めようと待ち構える父・正蔵。そんな2人の距離を縮めさせようと母はしゃぶしゃぶを用意する。正蔵の目が光るなか、箸を伸ばす慶太。果たしてしゃぶしゃぶは、キューピッドとなるのか、それとも…。平田満演じる正蔵と渡辺大演じる慶太の、しゃぶしゃぶをめぐるやりとりに、日本人なら共感せずにはいられない。5月1日からイタリア・ミラノで開催される『2015年ミラノ国際博覧会』で上映することが決まっており、海外の人に“日本人としゃぶしゃぶ”の関係がどう映るか、反応も楽しみだ。  プロジェクトでは『しゃぶしゃぶスピリット』の他にも、日本食をテーマとした5作のショートフィルムを選定し〈和食プログラム〉として、WEBで全編を無料配信中。海外でも人気の日本のラーメンをテーマにした『箸とラーメンとロマンス』(フランス)や、小さな居酒屋の1日を描いた新井浩文主演作『居酒屋はがくれ「店主敬白」』(日本)など、日本の食文化を感じ取ることのできる秀作揃い。日本茶片手に一息つきながら、おいしい映画鑑賞を楽しんでみてはいかが。

完全復活したポール、再来日!

それが彼らの生き方。『柘榴坂の仇討』

2015.04.11Vol.640DVD & Blu-ray
 浅田次郎の珠玉の時代小説を『沈まぬ太陽』の若松節朗監督が映画化。中井貴一、阿部寛を揃えて“今、日本人としてどう生きるか”を問いかける。  彦根藩士・志村金吾は桜田門外で主君・井伊直弼を暗殺されてしまう。金吾は切腹も許されず仇を追い続けることに。やがて時代は変わり明治6年を迎えたある日、金吾はついに最後の仇・佐橋十兵衛を見つけ出すが皮肉にもその日、新政府は「仇討禁止令」を布告する…。金吾役の中井と佐橋役の阿部の激突は日本映画ファン必見。他、広末涼子、中村吉右衛門ら豪華俳優陣が揃う。

Copyrighted Image