SearchSearch

今この肉が分厚い!? 炭火ステーキ听(ポンド)銀座店【銀座】

2014.11.09Vol.630今日の東京イベント
 京都に本店がある、話題の熟成牛専門店が東京初進出。銀座の「炭火ステーキ 听 銀座店」は、特別に飼育された鹿児島県・平松牧場の和牛「グランド・マザー・ビーフ」を使用。熟成牛マイスターの澤真人氏監修のもと、ドライエイジングで45日以上熟成させた「超・熟成牛」が味わえるのだ。同店の特徴は、肉を重さ(ポンド)単位で注文できること。さらに、メーンの熟成牛の炭火ステーキは、「ブラック&ブルー」の調理法で提供。つまり、表面はこんがり黒く(ブラック)、中はレア以上、ミディアムレア未満の限りなくジューシー(ブルー)な焼き上がり。表面でがっちり肉汁を閉じ込めているから、肉本来の旨みと熟成によって引き出された、甘味、香ばしさなどが堪能できる。そして数種類のこだわりの塩もポイント。部位ごとに一番その肉のおいしさを感じさせてくれるものを選ぶのも楽しい。

今この肉が分厚い!? 旬熟成hanare【六本木】

2014.11.09Vol.630今日の東京イベント
 独自のエイジング法で作られた「旬熟成ミート」が人気の「KITCHEN TACHIKICHI旬熟成」。なかなか予約が取れないことでも有名な同店の隣に、待望の「旬熟成hanare」がオープンした。「旬熟成エイジング」のポイントは、時間をかけてゆっくりと熟成させること。肉にストレスを与えないように、湿度、温度を徹底的に管理し、そよ風程度の風をあて、とにかくじっくりと熟成させる。通常、熟成肉といわれているものは、40〜60日ほど熟成するところ、「旬熟成エイジング」は最高で140日間かけて熟成するというのだから、どれほどゆっくりと熟成させているか分かるだろう。そのように時間をかけて熟成させるから、旨みと甘みが最大限に引き出され、肉も柔らか。肉の融点が低くなるため、口に入れた途端に溶け出すほど。熟成肉の旨みが存分に楽しめる。ワインと旬熟成のマリアージュを楽しんで。

今この肉が分厚い!? BLT STEAK TOKYO【六本木】

2014.11.09Vol.630今日の東京イベント
 NY・ハワイを代表するアメリカンステーキハウスの日本一号店がオープン! アメリカで最も有名なステーキレストランのひとつBLTステーキは、世界各地に28店のレストランを展開。今回待望の日本初上陸をとげた。メインのステーキは、アメリカ農務省認定の格付け最高位のプライムグレードの牛肉と、アメリカン・アンガス協会の認定を受けた最高品質のサーティファイド・アンガス・ビーフを使用。それらをじっくりと自然熟成させ、最高の柔らかさ、旨み、香りを封じ込めたあと、専用の釜で925度の高温で焼き上げる。すると、柔らかさの中にも、ほどよい弾力、そして赤みらしい力強い味わいが、噛むごとに口の中に広がっていく。仕上げに使われたハーブバターと9種類から選べるソース、そしてワインが肉を食べる満足感とともに、その楽しさを倍増させてくれる。

今この肉が分厚い!? イゾラデルノルド【三田】

2014.11.09Vol.630今日の東京イベント
 東京・三田のイタリアン「イソラ デル ノルド」は、豪快で楽しいメニューが人気のお店。中でも一番人気で、一度は食べてみたいのが、「Tbornステーキ〜Bistecca alla fiorentina〜」。まず、驚くのがその見た目。一番小くても、1kgからなので、ものすごい迫力だ。じっくりと時間をかけて塊で焼き上げられたその姿は、卓上のエアーズロック? それを切り分けてもらい、再び現れた姿は、Tボーンがそびえ立ち、ステーキかと思うぐらいのボリュームのある肉が山盛り。じっくり焼かれたその肉の中は、赤みがしっとりと輝き、パサつき感なし。肉の旨みを味わうという醍醐味を目と舌で堪能できる肉好きにはたまらない一皿。どのメニューも味とボリュームに比べ、とてもリーズナブルなので、大人数で行くと、特にコスパの良さが実感できる。焼き上がるのに時間がかかるので、とりあえずこれを食べたいと思ったら、予約がオススメ。

初主演映画『ゆめはるか』が公開 吉本実憂

2014.11.09Vol.630未分類
「生きる」ということをテーマに、命の尊さや家族の絆を描く『ゆめはるか』が12月、全国公開される。主演は、大河ドラマ「軍師官兵衛」の栄姫役でも大注目の吉本実憂。透明感あふれるピュアな演技で、病と闘う少女を熱演。作品に込められた思いを語る。

肉好きが太鼓判! お肉のおいしいレストラン
赤の誘惑 肉、食らう秋

映画にアニメ、コスプレにグルメ! 東京らしさで盛り上がった9日間
第27回東京国際映画祭、閉幕!

SPECIAL INTERVIEW 二階堂ふみ

2014.11.09Vol.630インタビュー
榎屋克優による究極のロックコミックを『SR サイタマノラッパー』の入江悠監督が映画化。トップアイドルと運命の出会いを果たしたヘタレロッカーが、世界を変える!? 主人公の運命を大きく変えるカリスマ的アーティスト・宇田川咲役は、いま日本映画界が最も期待する女優・二階堂ふみ。そのロックな素顔に迫る。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

3年ぶり復活の劇団、ゴジゲンがなにやら突拍子もないことをするらしい

2014.11.09Vol.630未分類
 2010年に吉祥寺シアターに進出。2011年には2000人以上の観客を動員するという順調な歩みを遂げていたのにその公演をもって活動を休止していた劇団、ゴジゲンが3年ぶりに復活するという。 「演劇はずっとやりたいと思っていました。演劇をやるならゴジゲンで。ゴジゲンをやるなら目次がいないと、と思っていました」というのは作・演出の松居大悟。目次というのは松居が厚い信頼を寄せる、俳優の目次立樹のこと。「3年前の活動休止は目次の離脱が決定打となった」(松居)というくらいの存在。その目次は「今は地元の島根で農業をやりながら、演劇もやっています」という。 松居「年に1回くらい様子を探っていたんですが、目次はまだまだ演劇をやる気分にはなっていなかったようでした。でも昨年の夏、深夜2時くらいに電話をしたら、“岩松了の戯曲を読んでた”って言うんです。じゃあ演劇やろうよって」 「活動休止中も劇団ブログを更新し続けていました」という元劇団員の東迎昂史郎にとっても待ちに待った再開だ。  再開となる今回の作品はどんなもの? 松居「もう脚本を書く事はやめたんです。“作る”ことすらやめました。息を吸うように駅前劇場の真ん中に立っているというだけの状態にしたいと思っています。ただ生きるだけ。作らないことがテーマになってます。稽古場でいろいろ話して、ご飯を食べてというふうにみんなで過ごしているんですが、13日からは駅前劇場に来てくれた150人とその空気を共有するというだけのものになると思います。もう演劇といっていいのかどうか」  エチュードみたいな感じ? 松居「生きることが長いエチュードと言うならば、それはエチュードなのかもしれないです」 目次「……収まったね(笑)」 松居「この作り方、作品がみんなに受け入れられたら、僕は演劇を続けられるような気がします。そして今後のゴジゲンは目次次第。目次がやると言えば、復活。じゃあさよなら、と帰れば解散です」 目次「そうなの? 責任重大じゃない。帰るよ、普通に(笑)」

11月28日公開『フューリー』で”結婚後”初来日
ブラピ「日本に行くのが楽しみ」

2014.11.09Vol.630未分類
 ハリウッドのトップスターとして君臨し続けるブラッド・ピットが、ストーリーとキャラクターにほれ込み、自ら主演と製作総指揮を熱望した最新作『フューリー』が、11月28日から日本で公開される。  同作は、第二次世界大戦末期に、最後の最後の抵抗を繰り広げるドイツ軍に、“フューリー”(=激しい怒り)と命名された戦車で立ち向かった米軍兵士5人の想像を絶する一日の出来事を描いた大作。すでに公開されたアメリカでは、初登場1位の大ヒットスタートを記録した。  10月19日(現地時間)、ロンドンで行われた第58回ロンドン国際映画祭クロージング『フューリー』ワールドプレミア上映には、ブラッド・ピットをはじめとするキャスト、スタッフが集結。レッドカーペットに登場したブラッドは「歴史の研究や、肉体的なトレーニングをこなし、リーダーシップや戦車について学んだ。本当に戦争に行ったような感覚だ。僕たちは、実際に戦車を動かすことができるようになったからね。砲撃はできないが、戦車を稼働させることはできる」と、徹底した役作りを振り返り、作品の出来栄えにも大きな自信を見せた。本作でブラッドは“フューリー”の指揮官として、わずか5人の部隊で敵に立ち向かう主人公・ウォーダディーを熱演している。チームの若き新兵を演じ、ブラッドとは公私ともに師弟関係となったというローガン・ラーマン(写真左)、冷静沈着な砲手を演じたシャイア・ラブーフ(写真右)ら、若い世代の俳優たちも“指揮官”ブラッドに大きな賛辞を送っていた。  また、アンジェリーナ・ジョリーと結婚してから初めてとなる来日についてブラッドは「日本に行けることを楽しみにしている!」と笑顔を見せた。前作『ワールド・ウォーZ』以来1年3カ月ぶり、10回目の来日で、またしても日本中の目をくぎ付けにしそうだ。今回は、ブラッドとともにローガンも来日する予定。15日に都内にて来日イベントが開催される。  ナイスガイのブラピが放つ“激しい怒り”に注目だ。

格闘家イケメンファイル Vol.12 とんでもない未来が、俺にはある 川名雄生(かわな ゆうき)

2014.11.09Vol.630スポーツ
 一見強面、ゴリゴリの格闘家といった風貌の川名。「黙っていると怖い人だと誤解されちゃうんですよね」と、照れ笑いする姿にギャップ萌えに弱い女子から注目を浴びそう。プロ修斗3戦目を12月に控えた彼の格闘家人生の始まりは…。 「もともと学校の部活で柔道をやっていたんですけど、高校3年生になって先輩たちが卒業したら、部員が1人になってしまったんです。それで、動ける場所が欲しくて、知り合いにジムを紹介してもらい入りました。でも全然プロの格闘家になろうとか考えていなかった。柔道などのスポーツ系は好きだったんですけど、殴る蹴るはあまり好きじゃなかったので。だって痛いじゃないですか(笑)。でもそのうちに、ZSTのプレステージというアマチュア大会の試合に出ることになり、その時にいい勝ち方をしたんです。その後にSWATのトーナメントに出た時も1回戦をいい感じで勝ち進みまして…。しかし、2回戦で、有名な強い選手と当たったら、何もできなかった。関節技を極められて、手も足も出ずやられてしまいました。その時に、すっごく悔しくて、もっと練習して頑張ろう、格闘技で飯を食えるようになろうと真剣に考えたんです」  セミプロレベルでも活躍していたが、再びアマチュアの道へ。 「ZSTでも試合に出させてもらっていましたが、あまり結果が出ない時期がありまして…。そこでジムの代表に相談したら、修斗はアマチュアのレベルもすごく高いし、プロになればライセンスカードもあると言われて、もう一回アマチュアからやり直すことにしました。しかし、セミプロのようなことをしていましたし、アマチュアの大会で、恥ずかしい試合をしたくないという思いで、必死に練習を頑張ったら、そこでも勝ちを重ねられて、プロに昇格することができました」  プロになってからの成績は3戦無敗(VTJ1勝)。2013年には新人王にも輝いた。12月21日(日)プロ修斗2014年最終戦 新宿FACE大会への出場が決定。現在3連続KO中と波に乗る武田飛翔と対戦する。 「今回の相手は、思い切りのいい試合をする人です。肝も据わっていますし、全日本アマ修斗選手権でも、自分とは別の階級でしたが、優勝もしている選手。映像を見て、とにかく試合をイメージしています。対戦相手のことはすごく調べますよ。ブログとかも。相手がどんな性格かとか、そういうことまで知りたいんです。たまに楽しんでるなっていうブログは、羨ましいなと思いますけど(笑)。12月の試合は、格闘家としての今後を決める重要な試合だと思っています。ここで勝つと負けるとでは雲泥の差なので。勝つことは当然ですが、勝ち方にまでこだわっていきたい。同じ勝ちでも勝ち方で自分の評価が変わりますから」  今は格闘技一筋という川名。好きな女性のタイプとかっこいい男の話になると…。 「よく笑う子がいいですね。昔からキャメロン・ディアスがめちゃくちゃタイプなんです。笑顔がとびっきり可愛い。外国人は基本的に好き。表情がすごく豊かじゃないですか。かっこいいと思う男は江頭2:50さん。普段は頭もハゲてるし、下ネタばかりですが、東日本大震災の時に自腹で食糧を買い込んで、トラックに積んで届けたって聞いて。その行動力がすごくかっこいいなって思いますね」  そんな川名の将来の目標は。 「尊敬されるファイター。人に影響を与えられるようなファイターになりたいです。そして格闘技をもっともっと盛り上げていける存在になります」

「建築」にとどまらない、その魅力。ザハ・ハディド

2014.11.08Vol.630ART
〈新国立競技場〉国際デザイン・コンクール最優秀賞に選ばれ、その建設が決定した、現代建築界の巨匠、ザハ・ハディド。その日本初の大規模個展となる注目の展覧会。  バグダッド生まれ・ロンドン在住のザハ・ハディドは、現代の建築界を牽引する巨匠にして、世界を席巻する建築家として活躍している。1983年、香港の〈ザ・ピーク〉の国際コンペティションで勝利し注目を集めるも、当時の技術や建築思考に収まらない前衛的な内容だったため、独立後10年以上にわたって実際に建てられることはなく、長らく「アンビルトの女王」(アンビルト=建設されない)の異名を与えられていた。今、日本でも〈新国立競技場〉のデザインで、大きな注目を集めている存在だ。本展では、アンビルトの時代に膨大なリサーチにもとづいて描かれたドローイングから、世界各地で建てられるようになった実作の設計やプロダクト・デザインを含め、展示空間全体を使ったダイナミックなインスタレーションで、これまでの作品と現在の仕事を紹介。新国立競技場の建設についてさまざまな議論が展開されているだけに、ハディドの仕事、思想に触れる良い機会となるはず。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

「建築」にとどまらない、その魅力。ザハ・ハディド

2014.11.08Vol.630ART
〈新国立競技場〉国際デザイン・コンクール最優秀賞に選ばれ、その建設が決定した、現代建築界の巨匠、ザハ・ハディド。その日本初の大規模個展となる注目の展覧会。  バグダッド生まれ・ロンドン在住のザハ・ハディドは、現代の建築界を牽引する巨匠にして、世界を席巻する建築家として活躍している。1983年、香港の〈ザ・ピーク〉の国際コンペティションで勝利し注目を集めるも、当時の技術や建築思考に収まらない前衛的な内容だったため、独立後10年以上にわたって実際に建てられることはなく、長らく「アンビルトの女王」(アンビルト=建設されない)の異名を与えられていた。今、日本でも〈新国立競技場〉のデザインで、大きな注目を集めている存在だ。本展では、アンビルトの時代に膨大なリサーチにもとづいて描かれたドローイングから、世界各地で建てられるようになった実作の設計やプロダクト・デザインを含め、展示空間全体を使ったダイナミックなインスタレーションで、これまでの作品と現在の仕事を紹介。新国立競技場の建設についてさまざまな議論が展開されているだけに、ハディドの仕事、思想に触れる良い機会となるはず。

「建築」にとどまらない、その魅力。磯崎新 12×5=60

2014.11.08Vol.630ART
 日本を代表する建築家にして、その範疇を超える作品性で国内外から高い評価を得ている磯崎新。本展では磯崎の「建築外的思考」に焦点をあて、建築家という職名を逸脱したアーティストにしてアーキテクトである磯崎新の真髄に迫る。  本展で用いられる「建築外的思考」という語には2つの側面がある。一つは一般的な建築の外側の領域。つまり、美術、音楽、映像、写真といった“建築”というジャンル外の思考や手法という側面。二つ目は、先述の側面を用いて硬直化した近代建築の解体と再編を試みる「アーキテクチャ」という、思想の上での“建築外”という側面。この2つの側面に着目することで、これまでの磯崎新展ではとらえきれなかった磯崎の「建築外的思考」に触れることができる展覧会となっている。  建築家という枠に納まらない存在、磯崎新の作品を通して、建築の新たな魅力に出会うことができるはず。

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 OYSTERS INC.(新宿)

2014.11.08Vol.630今日の東京イベント
おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

今週のおすスメMovie 2014.11.10〜

奇跡は、不思議な町で待っていた–。『トワイライト ささらさや』

2014.11.08Vol.630映画
 突然、夫を事故で失い、生まれたばかりの子供を抱えて見知らぬ土地へ…。しかしそこで待っていたのは、温かくもクセのある人々と、成仏できず幽霊となった夫だった…!?   ファンタジーとミステリーを融合させた新感覚の物語が話題となった加納朋子の小説「ささら さや」を原作に、新垣結衣主演、大泉洋共演で描く感動のヒューマンドラマ。  幼い息子と2人、見知らぬ土地で知り合った人々に囲まれながら母親として成長していく主人公サヤ役に新垣結衣。数々の映画やドラマで正統派ヒロインを演じてきた彼女が、本作では母親役に初挑戦しているのにも注目だ。一見、頼りなく見えながらも、強い愛を秘めた主人公を生き生きと演じ、クライマックスでは観客を涙の渦に巻き込むこと必至。大泉との“夫婦漫才”のようなやりとりで発揮される、新垣らしいコメディエンヌぶりもチャーミング。亡き夫・ユウタロウ役は『探偵はBARにいる』『清須会議』など個性派俳優として大活躍の大泉洋。ひょうひょうとしながらもある秘密を抱えたユウタロウを、絶妙のバランスで演じ切る。また本作では、小松政夫、富司純子といった大御所が、ユウタロウに乗り移られた姿でコミカルな演技を見せているのも必見だ。他、若手演技派の中村蒼や、NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』に出演集の福島リラらも好演。監督は『60才のラブレター』『神様のカルテ』の若き俊英・深川栄洋。  1人の女性の成長物語を軸に、どこか不思議な町・ささらに集った人々の人生の悲喜を温かく描く、感動作。

Copyrighted Image