SearchSearch

浸みるグルーブと浸みるメロディー「Mission」Kyoto Jazz Sextet

2015.04.26Vol.641CD/MUSIC
 DJ・音楽プロデューサーユニットとして国境や文化を超えて活躍するKyoto Jazzz Massive。結成20周年を迎えた彼らが新たにスタートさせた新ユニットがこのKyoto Jazz Sextetだ。1960年代のブルーノートの新主流派であったモード・ジャズをベースに、ジャズの現在を表現することをコンセプトにしているという。メンバーは、クオジモードの平戸祐介、DCPRGなどの類家心平などといった名だたる面々によって構成されている。アルバムではブルーノートレーベルの有名無名の楽曲から7曲、Kyoto Jazz Massiveの1楽曲を加えた8曲。菊地成孔が参加したウェイン・ショーター『Speack no evil』、西岡ヒデローが参加したフレディ・ハバート『The Melting Pot』などジャズの魅力を堪能できる楽曲ばかり。格好良さにしびれる。

浸みるグルーブと浸みるメロディー「Sound & Color」Alabama Shakes

2015.04.26Vol.641CD/MUSIC
 注目度上昇中の米アラバマ州アセンズ出身の4人組、アラバマシェイクスが最新アルバムを完成させた。世界で絶賛されたデビュー作『ボーイズ&ガールズ』に続き、今作でもまた多大な支持を集めることになりそう。セッションミュージシャンでありシンガーソングライターとしても知られるブレイク・ミルズを共同プロデューサーに迎えて制作した本作は、ギターリフやリズムセクションはファンキーかつグルーヴィー。紅一点のボーカル、ブリタニーのソウルフルな歌唱もさらに磨きがかけられた。すでにミュージックビデオが公開中の『Future People』を始め、『Don’t Wanna Fight』、『Gimme All Your Lo ve』などを収録。リズム、リフ、声といった要素が聞くほどに浸みこみ、体にまとわりついてくる。

浸みるグルーブと浸みるメロディー「The Magic Whip」Blur

2015.04.26Vol.641CD/MUSIC
 90年代にブリットポップの狂乱のなかで軸として存在。それが静かに終焉を迎えるもジャンルに捕らわれずに独自の音楽を追求し存在感を示し続けてきた英ロックバンドのブラー。メンバーの離脱や復帰、それぞれのメンバーが個人のプロジェクトに集中するなどいろいろな時期を経て、ついにオリジナルの4人編成で最新アルバムを完成。前作から約12年ぶり、4人編成では16年ぶり。本作は2013年のツアー中、5日間の休日に香港・九龍のスタジオでレコーディングされたものを元に、ブラーの作品を手掛けてきたプロデューサーのスティーヴン・ストリートと一緒に取り組んだ。メンバーが同じ方向を向いて作り上げられた本作には、ちょっとしさ寂しさや孤独、“ふざけ感”や“照れ隠し感”がちらほら。力強いギターサウンドも心を震わせる。

幸せを探して。希望を求めて。『ホビット 決戦のゆくえ』

2015.04.26Vol.641DVD & Blu-ray
『ロード・オブ・ザ・リング』3部作の前日譚を描く、ピーター・ジャクソン監督作『ホビット』シリーズ3部作が、ついに最終章を迎える! ファンタジー文学の金字塔を壮大なスケールで実写化した本シリーズの集大成ともいうべき一本。  ホビット族のビルボは、竜に奪われたドワーフの国と財宝を取り戻すべく13人のドワーフ、そして魔法使いのガンダルフと旅に出た。森のエルフたちの加勢を得、ついに竜と対峙するが…。壮大な旅の物語が迎える、感動のラストを見逃すべからず。

幸せを探して。希望を求めて。
『The 100 / ハンドレッド〈ファースト・シーズン〉』

2015.04.26Vol.641DVD & Blu-ray
 核戦争から100年後、人類の存亡を託された100人の少年少女が繰り広げるサバイバル・アクション。完成度も高く『LOST』『ハンガー・ゲーム』にハマった人は必見のドラマシリーズだ。  地球を壊滅状態に追いやった核戦争から97年。生き残った人類は“アーク”と呼ばれる宇宙ステーションで暮らしていた。しかしアーク内では人口増加により資源が枯渇。ついに空気が残り3カ月分となったとき、指導者たちは地球が居住可能な状況かどうかを調べるため、服役中の少年少女100人を地球へ送る。

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 神田の肉バル RUMP CAP(神田)

たばこと塩の博物館が墨田区にリニューアルオープン

ゴールデンウイークもやっぱり、お台場でしょ。 春フェス2015 〜 LIFE !S LIVE 〜に行こう!

2015.04.26Vol.641今日の東京イベント
 ゴールデンウイークもお台場がアツい! フジテレビ本社屋で、楽しくておいしくておもしろい『春フェス2015 〜 LIFE !S LIVE 〜』が行われる。今回のポイントはイベントタイトルにも組み込まれた、ライブ感! 番組の生中継が行われたり、音楽ライブ、大人気の『ドラゴンボール』を介して科学の不思議を体感できるイベントなど、もりだくさんだ! まだ空いたままになっているゴールデンウイークの中の予定は、いますぐ塗りつぶせ!

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

腕利き宣伝マンが猛プッシュ コレよ、コレ! 有賀理葉さん

2015.04.26Vol.641未分類
“音でアンチエイジング”という新感覚のエステサロンが登場。セラピストの有賀さんが説明する。 「サウンドエステは、サイマティクス・セラピーと呼ばれる音振療法で施術を行うもので、音と振動で細胞を活発化させるというものです。5つの周波数から出てきている音を、適材適所にあてることで、不具合を起こしている細胞を調和状態にし、細胞が活性化していき、アンチエイジングにつながります。例えば顔のリフトアップでしたら、12種類の音と振動を顔にあてるだけで、どんどん細胞が活性化し、リフトアップしていきます。ほかにもお腹にあてるとサイズダウンしますし、男性の方は、抜け毛予防の目的で、頭皮活性のコースを受けられる方もたくさんいらっしゃいます。サウンドエステの一番の特徴は痛みがなく、副作用がないこと。痛みがないと効果が実感しづらいと思いますが、体験したお客様は体調や肌の調子が良くなったということで、リピーターになって下さった方も多くいます」  もともとは治療用とか。 「イギリスのマナー博士による音と振動による治療の研究を応用したもので、日本では治療用を目的として、100カ所以上の病院やクリニックがこの機械を導入しています。東京ではここが初めてのサイマサウンドエステサロンで、こちらでしか施術は受けられません。まずカウンセリングをして、その時のお客様に一番いい音を選び、機械を当てていきます。1回の施術はカウンセリングを含め30〜40分。30分5000円からです。リフトアップなど1度の施術で効果を実感できるものもありますので、ぜひお試し下さい」

贅沢ドリトスに新フレーバー登場

2015.04.26Vol.641未分類
 こだわる大人のための贅沢なドリトス「ロイヤル・ドリトス キーマカレー味」と「ロイヤル・ドリトス タンドリーチキン味」が期間限定発売中。「ロイヤル・ドリトス」シリーズの特徴は、濃厚な味わいと贅沢な食感。独自の2度がけ製法の味付けにより、口の中でじっくりと溶け広がる濃厚な味わいが楽しめる。キーマカレー味はトマトの風味が香るキーマカレーの深い味わい。一口食べるごとに異国の味わいが口いっぱいに広がる。タンドリーチキン味は、じわじわ広がるジューシーなチキンとピリッときいたスパイスが楽しめ、そのハーモニーが大人の幸せを演出してくれる。

世界最速のモータースポーツ日本初上陸

2015.04.26Vol.641未分類
 レッドブル・エアレース、2015年シーズンが遂に日本で初開催される。「世界最速のモータースポーツ・シリーズ」とも形容されるこのエアレースには世界トップレベルのパイロットが参戦。今回、アジア人初の選手として室屋義秀がエントリーしている。現在ローソン・ミニストップ店頭Loppiでは同大会のチケットを好評発売中! 日本初開催の大迫力のレースを生で目撃できるチャンスをお見逃しなく!

EXILE TETSUYA DANCEの道
第33回 皆さんの夢は何ですか??

2015.04.26Vol.641COLUMN
 皆さんの夢は何ですか?? そんな事を唐突に聞かれたら、どのくらいの速度で答えられるでしょうか? そういえば今思い返してみると僕が初めて夢という夢を持ったのは中学1年生の時、水泳でオリンピックに出場したい! だったかもしれないです…。親に目指してみれば? と言われたのが始まりだったと思いますが、確かにそう思っていました。  しかしその夢は中学3年生の時にあきらめてしまい、もっと現実的で将来設計もしやすい大工さんになる! という夢というか目標に変わった瞬間を今でも鮮明に覚えています。もちろん大工さんも立派な仕事だし魅力的でした。必ず独り立ちして親方になると心に決めて高校も建築科に行き、周りの友達も家業が大工さんだったり建築業が多かったです。このまま順調に行けば大工さんの夢はもしかしたら叶うと思っていました…ダンスと出会うまでは。(笑) 人生なんて何があるかわかりませんね、実際に大学にも行かず高校卒業してすぐに建築業に就職した僕が、今では大学の教壇で客員教授をやらせていただいているのですから(笑)。昨年初めてのチャレンジでしたが、今年も引き続き淑徳大学人文学部表現学科で2年目の講義が先日スタートしました。第1回目の講義は教室での座学ということで、パワーポイントや映像を作ってしっかりと準備をして、スーツに身を包み指示棒を片手に本番を迎えました!  今年も出席を取ったり、自己紹介したり、EXILEをより深く知ってもらう事で、僕たちが何を表現したくて、実際にどんな方法で表現をしているか、そしてこの講義で僕が伝えたいことを生徒の皆さんに感じてもらいました。  そんな中の一つに夢のプレゼンがあります、まず色紙にみんなの夢を書いてもらうのですが、表現学科だけあって皆さん夢を書き上げるまでのスピードが速い速い(笑)。EXILEメンバーの中でよく出る話の中に、流れ星に夢を願うのは、その一瞬の間に自分の夢を明確に願うことができるくらいの想いの強さを持っていれば、叶わない夢は無いんだというのがあります。確かに願っただけで叶うのならそんな楽なことは無いですね(笑)。大切なのは情熱を持って想い続け更に行動し続けることなんだと改めて感じています。  生徒の皆さんからは、声優、アナウンサー、俳優、プロデューサー、イベント企画や雑誌編集など様々な夢が飛び出して来ましたが、驚いたのはプレゼンが躊躇なく思いっきりで面白かったです。こういう時、1番に手を挙げて発言するのは勇気のいることですが、次々に手を挙げて躊躇なくプレゼンする生徒たちに驚きと頼もしさを感じました。真面目なプレゼンやおもしろキャラもいたり、今年も本当に楽しい講義になりそうです! 次回の講義からはダンスを実際に踊ってもらい僕のダンスという表現方法を通じて自分の表現へ繋げてもらおうと思っています。こうやって講義を続けて、いつか自分の仕事場で、あの時の生徒と一緒に仕事するのが、僕の新しい夢になりました!  最後の講義まで気持ちを込めて一生懸命に先生をしたいと思いますので応援よろしくお願い致します。  さて、皆さんの夢は何ですか??
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

EXILE TETSUYA DANCEの道
第33回 皆さんの夢は何ですか??

2015.04.26Vol.641COLUMN
 皆さんの夢は何ですか?? そんな事を唐突に聞かれたら、どのくらいの速度で答えられるでしょうか? そういえば今思い返してみると僕が初めて夢という夢を持ったのは中学1年生の時、水泳でオリンピックに出場したい! だったかもしれないです…。親に目指してみれば? と言われたのが始まりだったと思いますが、確かにそう思っていました。  しかしその夢は中学3年生の時にあきらめてしまい、もっと現実的で将来設計もしやすい大工さんになる! という夢というか目標に変わった瞬間を今でも鮮明に覚えています。もちろん大工さんも立派な仕事だし魅力的でした。必ず独り立ちして親方になると心に決めて高校も建築科に行き、周りの友達も家業が大工さんだったり建築業が多かったです。このまま順調に行けば大工さんの夢はもしかしたら叶うと思っていました…ダンスと出会うまでは。(笑) 人生なんて何があるかわかりませんね、実際に大学にも行かず高校卒業してすぐに建築業に就職した僕が、今では大学の教壇で客員教授をやらせていただいているのですから(笑)。昨年初めてのチャレンジでしたが、今年も引き続き淑徳大学人文学部表現学科で2年目の講義が先日スタートしました。第1回目の講義は教室での座学ということで、パワーポイントや映像を作ってしっかりと準備をして、スーツに身を包み指示棒を片手に本番を迎えました!  今年も出席を取ったり、自己紹介したり、EXILEをより深く知ってもらう事で、僕たちが何を表現したくて、実際にどんな方法で表現をしているか、そしてこの講義で僕が伝えたいことを生徒の皆さんに感じてもらいました。  そんな中の一つに夢のプレゼンがあります、まず色紙にみんなの夢を書いてもらうのですが、表現学科だけあって皆さん夢を書き上げるまでのスピードが速い速い(笑)。EXILEメンバーの中でよく出る話の中に、流れ星に夢を願うのは、その一瞬の間に自分の夢を明確に願うことができるくらいの想いの強さを持っていれば、叶わない夢は無いんだというのがあります。確かに願っただけで叶うのならそんな楽なことは無いですね(笑)。大切なのは情熱を持って想い続け更に行動し続けることなんだと改めて感じています。  生徒の皆さんからは、声優、アナウンサー、俳優、プロデューサー、イベント企画や雑誌編集など様々な夢が飛び出して来ましたが、驚いたのはプレゼンが躊躇なく思いっきりで面白かったです。こういう時、1番に手を挙げて発言するのは勇気のいることですが、次々に手を挙げて躊躇なくプレゼンする生徒たちに驚きと頼もしさを感じました。真面目なプレゼンやおもしろキャラもいたり、今年も本当に楽しい講義になりそうです! 次回の講義からはダンスを実際に踊ってもらい僕のダンスという表現方法を通じて自分の表現へ繋げてもらおうと思っています。こうやって講義を続けて、いつか自分の仕事場で、あの時の生徒と一緒に仕事するのが、僕の新しい夢になりました!  最後の講義まで気持ちを込めて一生懸命に先生をしたいと思いますので応援よろしくお願い致します。  さて、皆さんの夢は何ですか??

“かたち”に感じる、考える「小田薫 展 対峙」

2015.04.26Vol.641ART
 金属を素材に、ごく身近にあるような建物を連想させるオブジェを制作する注目の作家・小田薫による、アートフロントギャラリーでの初個展。  小田薫は1979年東京生まれ。東京藝術大学で鍛金を学び、2007年に同大学院修了後、本格的に作家活動を始めた。  観音開きの扉が着いた、小さな建物のようなオブジェ。その形は見慣れているようでいて、現実には無い不思議な夢想感を漂わせる。  小田の作品の多くは作家が日常で出会った建物や設置物がベースになっている。しかし、金属という固い素材でしっかりと形を作りながらも、作家の関心は外形を再現することには無い。むしろ、かたちどることができない何かを感じさせることにあるようだ。  一方で近年では、アンテナを大きく突き出したビルや家から外に伸びる影など、建物の内から外へ出ていくものを表現することも増えている他、昨年は平塚市美術館の大きなロビーの空間を使い、建物が橋でつながるインスタレーション作品を発表した。  本展ではギャラリーの2つの空間を使用し“モノ”的魅力にあふれた作品と、部屋そのものを作品空間とした本格的なインスタレーションを展示。  自分の心の中にある建物を訪ね歩くような、楽しくも不思議な体験ができそう。

“かたち”に感じる、考える「シンプルなかたち展:美はどこからくるのか」

2015.04.26Vol.641ART
 パリのポンピドゥー・センターの分館として2010年にオープンしたポンピドゥー・センター・メスと、多彩な文化活動を支援しているエルメス財団による共同企画で開催された展覧会が、日本に巡回。ポンピドゥー・センターをはじめ、ピカソ美術館、ル・コルビュジエ財団、国立自然史博物館といったフランスの名だたる美術館、博物館のコレクションから、本邦初公開品を含む名品が多数出展されている他、日本展限定で、長次郎の黒樂茶碗など日本文化の名品も登場する。  会場に集うのは、世界各地から集められた、古今東西、多種多様な“シンプルなかたち”の数々。古くは先史時代の石器から現代アートまで、ジャンルは美術や工芸、デザインの領域はもちろん、考古学や生物学、機械工学の影響を受けた作品約130点の作品が一堂に展示される。  さらに本展では、森美術館のための新作も登場。グザヴィエ・ヴェイヤンや大巻伸嗣ら日仏の現代アーティストたちが森美術館の広い空間を生かした大型インスタレーションを展開する他、田中信行、黒田泰蔵も新作を発表する。

もう一度見たかった作品『わが星』ままごと

もう一度見たかった作品『聖地X』イキウメ

2015.04.26Vol.641STAGE
 SFやオカルトといった日常に潜む「異界」を題材とした作品を上演するイキウメ。SFやオカルトといっても突拍子もないものではなく、作・演出の前川知大は常に「あるかも」「起こりうるかも」と思わせる絶妙な描き方をする。  その上で展開される人間ドラマも濃密で、さまざまな戯曲賞や演劇賞の常連となっているのもうなずけるところ。  今回は2010年に初演し、鶴屋南北戯曲賞受賞したSF推理劇『プランクトンの踊り場』を改題しブラッシュアップ。新演出で上演するという。  前川が、この作品でモチーフとするのは「ドッペルゲンガー」と「パワースポット」。  夫に嫌気がさして実家の田舎町に帰った妻は東京にいるはずの夫に街で遭遇する。しかし夫はその時、同時に東京にも存在していた。この街ではこれまでも似たような事件が起きていた。調べていくうちにある場所に、“思いを形にする”不思議な力があることが分かったのだった。  作品はドッペルゲンガーの出現から土地の秘密に迫っていくSF推理「喜劇」とうたわれている。  しかし前川は、通常のSF作品では「分身」として考えられているドッペルゲンガーに独自の設定を加えることで、ドッペルゲンガーに関わる周囲の人たちにさまざまな心の葛藤を背負わせ、人間ドラマに昇華している。  再演で、大まかなストーリーは分かっているものの、ついつい足元がぐらつきそうになる作品だ。

Copyrighted Image