SearchSearch

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 スパニッシュダイニング Rico(新宿)

2015.04.12Vol.640今日の東京イベント
おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

鈴木寛の「2020年への篤行録」 第19回 英語が”できない”というあなたへ

2015.04.12Vol.640COLUMN
 新年度に入りました。大学キャンパスの桜は散ったものの、サークルの新入生勧誘・歓迎活動がピークに入り、一年のうちでも特ににぎわう時期です。新入生の皆さん、そしてこの春に大学を巣立って社会に出た皆さんの門出に際し、心からお祝い申し上げます。  元旦と並んで4月は目標を打ち立てる時期です。その一つで毎年のように挙げられる定番が語学の習得。先日、あるビジネス誌が「英語特集」を企画するということで、グローバル人材育成を推進する私にも取材の打診がありました。編集部の都合により、後日の取材は別の切り口になったのですが、「英語」はビジネスパーソンのニーズが根強い企画なのだと改めて感じました。NHKの英会話講座のテキストは4月が最も売れるという話を以前聞いたことがありますが、5月、6月と時間が経つたびに脱落者が増えていくのもまた年中行事。「英語が使えない」という日本人の悩みはなかなか解消されません。  実際、データで見ても、TOEICやTOEFL受験者の国別平均点数で日本が「アジアで最下位クラス」と嘆かれる通りの状況です。しかし、所詮は言葉です。日本人の能力が低いから英語が使いこなせないのではなく、語学教育も含め、英語を使いこなすための環境が整っていないのです。日本語よりも英語に言語構造が近いラテン系諸国でさえも同じこと。たとえばイタリアに旅行したことがある方なら、街中で英語を話せる人が少ないことに意外な思いをされたのではないでしょうか。  かくいう私自身も典型的な“受験英語”育ちで学生時代はナマの英語に触れる機会はほとんどなく、会話に自信を持てませんでした。英語の4技能(読む・聞く・話す・書く)のうち、読解に偏重していました。法学部在学中は、政治学の英語の原書を読むことはしていましたが、留学はしませんでした。その後、通産省に入ると、早朝出勤、未明帰宅が続く日々でしたので、英語の勉強時間をまとまって取ることもありませんでした。  しかし1992年、28歳の時にオーストラリアに1年間、赴任することになりました。当初は学生寮のような施設に住んでいましたが、「これではいけない。英語を使えるようになりたい」と一念発起し、今でいうシェアハウスに移り、同国出身の男性と女性(カップルではありません)と計3人で暮らしました。2人と日常的にコミュニケーションを取り続けるだけでなく、ネイティブである2人の会話も聞くことで実際の英語の使い方に慣れていきました。私たちはどうしても完璧な英語を話そうと力んでしまいますが、ネイティブでも日常会話は結構ブロークンです。「あなたは日本人ですか?」を英訳すると、教科書どおりなら主語と動詞の順番を入れ替えて「Are you Japanese?」と話すでしょうが、実際の会話では「You are Japanese?」と語尾を上げるだけでいい、という具合に“発見”があります。  もし、あなたがセンター試験の英語で180点以上も取れているのに、英語が話せないと嘆くのであればそれは「思い込み」です。受験英語をある程度、修得した日本人であれば、難しい論文の読解力は世界的にも高いものだと思います。ただし、「話す・聞く」の訓練は不足しているために、培った知識を引き出し、組み立てるまでの時間がかかってしまいます。私の場合はシェアハウスの生活で、会話の間の取り方、会話のつなぎ方を覚えることで実践的な使い方の基礎を身に付けられました。  語学は、意識して使う環境が無ければ、どの国の人でも身に着かないのです。1986年に社会人になった私より以前の世代は、円安のために学生が海外に行くのは1回がやっとという時代でした。しかし85年のプラザ合意の後の円高で海外旅行や留学に行きやすくなりました。バブル世代の後も円高は続き、慶応SFCや国際教養大学のように英語を使いこなす学部や大学も目覚ましく増えました。最近では、LCC(格安航空会社)の就航で安く海外にも行けますし、インターネットを通じてフィリピン人との会話レッスンをリーズナブルに受けられるなど、学生時代の私から見れば羨ましい環境が整っています。  4年制大学であれば春夏冬の長期休暇が年間に3か月ほどあると思います。1年以上の長期留学は難しくても、すべての休みを短期留学に充てることができたら4年間で12か月分、つまり学生時代の4分の1を海外で過ごすことも理論上は可能になります。独身の社会人の方であれば英語を使う外国人とシェアハウスするのもいいでしょう。私も世界が広がりました。受験英語は無駄ではありません。まずは「習うより慣れろ」の精神でトライしてみてください。 (東大・慶大教授、文部科学大臣補佐官)

山口宇部”げってん”ツアー【グルメ編】

2015.04.12Vol.640未分類
地方の知られざる“スゴ技”に出会うのも旅の醍醐味。今回はそんなこだわりの数々に出会える街、山口県宇部市を訪問。山口地方の方言では、こだわりを持った人たちのことを“げってん”と呼ぶ。宇部市で出会える、今と昔の“げってん”ポイントを紹介します!

山口宇部”げってん”ツアー【観光スポット編】

2015.04.12Vol.640未分類
地方の知られざる“スゴ技”に出会うのも旅の醍醐味。今回はそんなこだわりの数々に出会える街、山口県宇部市を訪問。山口地方の方言では、こだわりを持った人たちのことを“げってん”と呼ぶ。宇部市で出会える、今と昔の“げってん”ポイントを紹介します!

酒向正春さん(世田谷記念病院副院長)街づくりというライフワーク

2015.04.12Vol.640未分類
 NHKのドキュメンタリー番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』にも出演された酒向さんは脳神経外科医からリハビリテーションに転身されました。 「脳神経外科医は脳が壊れる前の方は手術で治すことができるんですが、脳が壊れた後の方は治療ができないんです。でも脳が壊れた後の方ってたくさんいらっしゃるんです。病気の治療も大事だと思うんですが、人間を治療することが大事なのではないかと思いまして、人間を治療するとなると、脳外科ではなくてリハビリのほうがいいのではないかと思ったんです。希望を持って回復させる、ということをやりたいと思ったんです」  酒向さんは医療のほかに、「優しい町づくり」というライフワークを持たれています。とても広範囲に活躍されている酒向さんの若さの秘訣を教えてください。 「いつも夢を持って、実現する努力をするということ。夢で終わっては意味がないんですね。それと今は目配り気配り思いやりという気持ちで若い人たちにまぎれながら一緒にやっている。それで気持ちも若くなるのではないでしょうか」

三四郎が単独ライブを開催「ハプニングも楽しめます」

広大な世界を冒険できる圧倒的なRPG 「ゼノブレイド」

春らしい華やかなシャンパーニュ

2015.04.12Vol.640未分類
 春の訪れを感じさせるフレッシュで華やかな衣装をまとった限定商品「ヴーヴ・クリコ ローズ ピーインク」が発売される。クラシックなメゾンスタイルのピノ・ノワール、エレガントなシャルドネ、そしてまろやかでフルーティーなピノ・ムニエをブレンドし、これにヴーヴ・クリコ ローズラベル専用に栽培された、選り抜きの黒ぶどうから抽出した豊かな赤色で色合いを深めた。フレッシュでありながら、素晴らしく芳醇な味わいを持つフルーティーで魅惑的なシャンパーニュは気軽に楽しむことができ、エレガントなシーンにもぴったり。  また、個性、きらめき、革新さを放つ“インクブロット”模様のパッケージは、贈りものにも最適。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

新生活にエネルギー注入!「ジャスタジスイ」 DJみそしるとMCごはん

2015.04.12Vol.640CD/MUSIC
「おいしいものは人類の奇跡だ!」がモットー。音楽で表現してきたのは、ピーマンの肉詰めに白和えにローストチキンにきゅうりのキューちゃん……。さらには、1人なのに“DJみそしるとMCごはん”という名前。クエスチョンマークが激しく点滅するものの、料理と音楽の新しい楽しみ方を提案しながら着実に存在感を増してきているアーティスト。メジャーファーストアルバムとなる本作は、タイトルからも推察できるが、自炊する人たちに捧げる作品。タイトルトラックは聞けば自炊したくなるパーティーチューンで新生活にぴったり。他にも『缶詰ロワイヤル』『のり弁』など。

新生活にエネルギー注入!「What For?」Toro Y Moi

2015.04.12Vol.640CD/MUSIC
 ロックからクラブフロアまで幅広い層から絶大な支持を集める米アーティスト、トロ・イ・モアの最新作。アルバムを発表するたびに異なる印象を与えてくれることで知られるアーティストだが、本作もまた例外ではない。制作にあたってインスピレーションを受けたアーティストに、ビッグ・スターやトーキング・ヘッズ、トッド・ラングレン、ブラジルのサイケデリックソウルの大御所であるチン・マイアらを挙げ、心地よいロックでファンキーなサウンドで構成した。チルでありながらも、前のめり。聞く人すべてに新しいことにトライする気持ちを与えてくれそうだ。

新生活にエネルギー注入!「+- 」MEW

2015.04.12Vol.640CD/MUSIC
 水晶のような透明感のある歌声とサウンド、さらにはノイズマスターとも称されるデンマーク出身のロックバンドのミュー。本作は彼らが約5年半ぶりにリリースするフルアルバム。本作はまた、一時脱退していたベーシストのヨハンが復帰したことで、バンドが新しい一歩を聞かせてくれる作品といえそう。ロックからプログレまでをカバーする豊かな音楽性が反映され、ダイナミックかつポップなアルバムになっている。日本盤はボーナストラックを含め10曲を収録。また、ブロック・パーティーのギタリスト、ラッセル・リサックがゲスト参加している。今夏はサマーソニックで来日が決定。

新生活にエネルギー注入!「ONENESS」miwa

2015.04.12Vol.640CD/MUSIC
 透き通る歌声でロックするmiwaの最新アルバム。かき鳴らされるギターと耳に残るキャッチーなメロディーからなる楽曲がラインアップされた。収録曲は全14曲。昨年末に出演した紅白歌合戦で歌い、昨年のユーキャンCMソングとして全国に響き渡った『Faith』、タイトルトラックで進研ゼミCMソングの『ONENESS』、日本テレビ『ウーマン・オン・ザ・プラネット』のテーマソング『super heroine』など前向きなメッセージが詰まった楽曲を収録。全収録曲のうち11曲がドラマの主題歌やCMソングでおなじみの楽曲。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

新生活にエネルギー注入!「ONENESS」miwa

2015.04.12Vol.640CD/MUSIC
 透き通る歌声でロックするmiwaの最新アルバム。かき鳴らされるギターと耳に残るキャッチーなメロディーからなる楽曲がラインアップされた。収録曲は全14曲。昨年末に出演した紅白歌合戦で歌い、昨年のユーキャンCMソングとして全国に響き渡った『Faith』、タイトルトラックで進研ゼミCMソングの『ONENESS』、日本テレビ『ウーマン・オン・ザ・プラネット』のテーマソング『super heroine』など前向きなメッセージが詰まった楽曲を収録。全収録曲のうち11曲がドラマの主題歌やCMソングでおなじみの楽曲。

ローソンでお出かけスポットのお得なチケット発売中

2015.04.12Vol.640未分類
 ローソンチケットでは、「マザー牧場」「東武動物公園」「八景島シーパラダイス」などのお出かけスポットのチケットをお得に発売中。ローソン・ミニストップのローソンチケットでそれらのチケットを購入すると当日窓口より1人あたり200〜300円もお得。家族3人だと約1000円も安く購入できる。例えば、東武動物公園では、1月に生まれたばかりのかわいいホワイトタイガーの赤ちゃんが4月22日(水)より公開が開始されるのでローソンチケットでお得チケットをゲットしてから出かけよう!  ほかにも多数の施設のチケットを販売しているので、お出かけ前はローソンかミニストップをチェックする習慣を! お得情報がゲットできるはず。

新生活にエネルギー注入!「The Others」MIYAVI

2015.04.12Vol.640CD/MUSIC
 圧倒的なギターサウンドでリスナーの度肝を抜き続ける、MIYAVI(みやび)が放つニューアルバム。前作から約2年ぶりとなる本作でもまたハートを射抜くギターリフがさく裂している。人とは違い、異端であること、カテゴライズできない存在で、孤独。そんなコンプレックスを「らしさ」として受け入れつつ活動を展開してきた彼の気迫を込めた作品であることがタイトルからも伝わってくる。全編から響き渡るのはギター・ロック・ダンス・ミュージックの新機軸。ダンスフロアにいるのでもないのに、自然と体を突き動かすリズムとグルーヴが詰まっている。  彼のギターは海外アーティストの心も揺さぶる。本作にはフジロックフェスティバルで出会い交友を深めたという、元THE MUSICのロブ・ハーヴェイが参加した『Unite』を収録。制作陣にもグラミー賞を受賞したプロデューサーのDREW & SHANNONを始め、ブライアン・マロウフなどが名を連ねている。タイトル曲を含め全11曲を収録。エネルギーを注入される1枚だ。

ふだんとはちょっと違った一面が見られる公演
『ゼブラ』ONEOR8 B面公演

ふだんとはちょっと違った一面が見られる公演
『売るものがある性』財団、江本純子

2015.04.12Vol.640STAGE
「財団、江本純子」は毛皮族の江本純子が、祝祭的な趣向を排して、江本自身のパーソナルな問題を取り上げた新作を上演する場。  江本曰く「毛皮族で行っていることは“非日常”。いわば“ハレ”とするなら、財団、江本純子は“日常”。“ケ”の世界。財団、江本純子ではハレを封印し、全くハレてない、些細な日常“ケ”の描写を軸に、世の中の不条理について描いてきた」という。しかし今回は「日常の枯れた状態を喜劇的に描くだけでは、わざわざ劇を作る意味がないと思って。ケがあるから生まれるハレ、ハレを得るためのケを描きながら、人生を戦い抜くための揺るぎない“性(せい)”を提案する劇を作っている」とのこと。  今回の作品では「わかりあえないことが連続しているこの世の中で、どうしよう?」というテーマが掲げられている。劇の中では、“ケ”の象徴物として、無数の「おばさん」が登場する。一見、ひたすら枯れているように見える「おばさん」たちの「性」の問題のこと、変わりたいのに変わらない「性格」やその醜い生態のことを、笑いを中心とした独特の手法で描いていく。そして彼女たちの人生に時折訪れる見過ごしてしまいそうなほど細やかな“ハレ”の瞬間のことも。  最後に江本は「人生に革命は起こらないかもしれないが、私自身は常にもがいてあがいている。それも生きる上で必要な戦いかな、と思ってあきらめていたが、すごく身近にこの戦いに勝っている人がいた。その人の姿こそ、生きて究極の“ハレ”を得るための特別な“性”だな、と思っています」という言葉もくれた。頭の片隅にこの言葉を置いておくと、より理解が深まりそう。

Copyrighted Image