SearchSearch

復活M-1にナイツ、スリムクラブらが名乗り! 8.6秒、バンビーノも

2015.06.26Vol.645未分類
 漫才頂上決定戦『M-1グランプリ』が今冬、復活する。そのエントリー受付が26日スタートし、渋谷のヨシモト∞ホールで会見が行われた。会見には、磁石、スリムクラブ、チキチキジョニー、デニス、トレンディエンジェル、ナイツ、8.6秒バズーカ―、バンビーノ、ピスタチオ、POISON GIRLS BAND(50音順)が出席し、それぞれ2000円を支払ってエントリー用紙を受け取った。  この日は、M-1決勝経験者や過去の大会で確かな爪痕を残したメンバーらが顔を揃えた。今回の出場条件はプロアマ問わず結成15年以内のコンビ。これまでの結成から10年が条件だったが、大会が5年間行われなかったための措置だという。それゆえに、エントリー数も増えることが予想されている。 会見の出席者のなかで、とくに注目が集まったのは、やはり8.6秒バズーカー。単独ライブでトライはしたものの漫才の経験はほぼない状態でのエントリーだ。田中シングルが「あの緊張感に耐えられるのか...」と不安を吐露しつつも「一回戦敗退はないように頑張りたい」と意気込むと、ナイツの塙が「絶対ないよ~、興業的にも~!」と斜めなツッコミ。田中を始め、エントリーした芸人たちも会場も苦笑いだった。はまやねんは優勝賞金の1000万円の使い方を聞かれ「ハワイで隠居したい」と、いたってマイペースだった。会見の司会を務めたトータルテンボスの藤田は「(1000万円は)そんなにない」と呆れ顔だった。 バンビーノも漫才への自信を問われたが、石山が「豹柄を着ているのは東京だけですから」とアピール。それに対抗してか8.6秒バズーカーの田中シングルは「僕らも大阪では、よしもと漫才劇場に出ていますから!......センターマイクで......ラッスンをやってます」と、笑わせた。

脱こじらせへの道 第1回 「こじらせ」からの脱却を目指すコラム始めます

2015.06.26Vol.645COLUMN
 はじめまして、田口桃子です。  といわれても、「なんだこの女?」と思われる方も多いと思います。  いや、そんな人ばかりでしょう。  というわけで、自己紹介から。  最近、女性向けのAVっていうものがあるんです。よく聞きません? シルクラボとか一徹さんという男優さんの名前とか。  そういう女性向けの「GIRL’S CH」という動画サイトがありまして、そこの運営をしているのが私、田口なんです。  ひょんなことからTOKYO HEADLINEさんから「女性向けのコラムをやりませんか」というお話をいただきまして、「少しでもこのサイトが世間に認知されるのなら」ということで始めさせていただくことになりました。    堅苦しい話はさておき。  GIRL’S CHでは毎週木曜日に「ヒミツのガールズトーク」というアンケートを募集していまして、多くのご意見が寄せられています。このコラムではそんなアンケートから見える女の生態? みたいなものから最近の傾向を探り出して、少しでも「こじらせている」女性をそこから脱却させてあげようと思っています。  「大きなお世話」という声も聞こえてきますが…。  違うんです! 私がその「こじらせ」なので、私が脱却するためのリハビリみたいな企画なんです!!  と、まあ前フリはこのくらいにして、早速本題に。  次回からはこの前段のくだりはありませんので、ご安心ください。  さて先日とったアンケートで「あなたのロストバージンはいつ?」というものがありました。  結果は円グラフをご覧下さい。  GIRL’S CHユーザーの平均は18.9歳。2012年にSODで調査したときが19歳、平均的な結果でした。  そしてその中で、約1割が処女。  さまざまなご意見が寄せられているんですが、それをみると「処女には2種類いる」ようです。 ひとつは、本当に恋愛やセックスに興味がない場合。  こういうパターンは、本人に「脱処女したい」という気持ちがありません。  本人が望んでいないのだから、仕方ありませんよね。  いつか恋をして、自然な流れで幸せな処女喪失を迎えることを勝手に祈らせていただきます。  もうひとつは、興味があるのにその機会を逃している場合。つまり脱処女したいのにできない…というパターン。  このパターンの処女は、「相手が受け入れてくれるかどうか」であったり外見のコンプレックスを気にする人が多いようです。  実際に社会生活を送るにあたっては、自分から相手に合わせていくことが必要なんですが、そこから逃げてしまう。試す前に逃げてしまっては、できるものもできません。  確かに「ありのままの自分を好きになってほしい」とは誰もが思うもの。  特に、男性とくらべて甘やかされ、可愛がられて育ってきた女性はその思いが強いでしょう。  でも 「ありのままの自分を好きになってほしい」=「自分を変えたくない」と言い換えることができると思うんです。 「自分を変える」ということが怖い、だから「自分を変えたくない」と意固地になってしまう。その「意固地さ」を、私は「こじらせ」だと考えています。  さて、どうです? 今回は処女を題材にしましたが、処女に限らず、あらゆる場面で「意固地さ」が顔を出す時ってありません?    たまには相手に合わせてみるのもいいかもしれませんね。

よしもとと京都・大覚寺がタッグ! チュート徳井は告白!

2015.06.25Vol.645未分類
  よしもとクリエイティブ・エージェンシーと京都の旧嵯峨御所大本山大覚寺がコラボする「大覚寺カフェ」プロジェクトがスタートした。そのオープニングイベントが25日、都内で行われ、イメージキャラクターを務めるお笑いコンビのチュートリアルを始め、スイーツ親方こと柴田山康氏、スイーツ真壁こと真壁刀義のスイーツの巨頭、ピースらが出席した。 プロジェクトは、インターネットやさまざまな雑誌上で「大覚寺カフェ」を展開するというもの。店長は徳井、シェフを福田が務める。福田が「大覚寺にカフェを作るのは夢だった」と満足げ。徳井も「京都出身の有名人の夢ですね」と、続いた。 オープニングイベントには、アイドルグループのでんぱ組. incの最上もががサプライズで登場。かねてから彼女の大ファンであることを公言していた徳井は、「最上もがだっ!」と叫び、驚きを隠せない様子。この日が初対面だったが、周りに促されて、「40になるので、身とか固めようと思いますので、フェイスブックなどをしてますのでメッセージをください」と、遠回しながら公開プロポーズ。最上は「フェイスブックをやっていないので、遠目で見ています」とやんわりと断ったが、「あまり人から好かれないので言ってもらえてうれしかったです」と、話した。 イベントでは、第1弾スイーツとなるイチゴのアイスクリーム「イチゴどすえ」を披露。人気パティスリー&ブーランジェリー店「カルヴァ」のパティシェ・田中二朗氏とコラボしたメニューで、東京・吉本の庭で育ていているものと同じとちおとめを使用、さらに「誰でも食べられるように」と卵を使っていないのが特徴だ。柴田山親方は「おいしくいただきました」とにっこり。スイーツ真壁はアレルギー体質の人を気づかい卵を使っていないことに感動し、「これすごい。スイーツは人を幸せにする」と、大喜びだった。 プロジェクトの詳細は公式サイト(http://daikakujicafe.com/)で。

ピスタチオ、バンビーノ、クマムシ、8.6秒バズーカーがコラボライブ

2015.06.24Vol.645未分類
 ピスタチオ、バンビーノ、クマムシ、そして8.6秒バズーカーの人気お笑いコンビ4組が一夜限りのスペシャルなライブ『OPARTY(オパーティー)』を開催することになり、24日、新宿の吉本興業本社で会見した。ピスタチオは「今年の夏は、フジロック、サマソニ、OPARTY! 最高!」と、白目でPRした。 所属事務所の垣根を超えたスペシャルなライブ。ピスタチオの伊地知大樹とバンビーノの石山大輔がラーメン店で飲んでいた時に「やりたいね」と話したことが発端だという。所属事務所が一緒であるピスタチオ、バンビーノ、8.6秒バズーカーの3組で考えていたが、伊地知がクマムシを誘うことを提案。「(よしもとが)他の事務所とタッグを組んでということはなかったので、実質無理だと思っていた」(石山)というが、誘いを受けたクマムシが「いつやりますか、いつやりますか」と詰め寄ったことで、実現に至ったと説明した。 バンビーノの石山は「僕たちはこのままでいく」としたものの、各コンビは、新ネタ、新曲、新しい"井戸端会議"もお披露目する予定だ。 先日、寝坊でイベントに大遅刻したことから前夜11時に就寝したという8.6秒バズーカー・はまやねんは、「あの日からもっと頑張ろうと思っています。(ライブでは)ラッスンゴレライじゃない、これからのネタをやりたいと思っています。僕たちはやりますよ!自信はあります!でも、僕はネタを作らないです」と、意気込む。 クマムシの長谷川俊輔は、お笑いのフェスだけに会場の空気は「あったかいんだから~」と期待。この夏、夏の湘南3部作として『なんだしっ!』を筆頭に、新ネタならぬ新曲を発表することを改めて発表すると、「紅白を目指しているアーティスト」として、舞台に立つことを宣言した。 ライブ『OPARTY』は、8月18日に渋谷公会堂にて開催。チケット一般発売は7月11日。その前に、チケよしやナベプロ先行など各プレイガイドで先行発売も行われる。詳細は、公式サイト(http://www.oparty.jp/)で。

市原隼人&三池監督、女子高生と一緒に大興奮!

2015.06.24Vol.645映画
 映画『極道大戦争』MX4D版の上映イベントが23日、TOHOシネマズ 新宿にておおなわれ、主演の市原隼人と三池崇史監督が登場。イベントに参加した30名の女子高生と一緒に、MX4D版上映を楽しんだ。  MX4Dは、映画のシーンに合わせて客席のシートが動くとともに、風やミスト、香り、ストロボ、煙や振動などの特殊効果も合わせて楽しめる、体感型のシステム。今回、同作に派手なアクションシーンが多いことから、邦画では初めてとなるMX4D版が制作されたという。  上映前、三池監督は「普通の発送では、なかなかこの作品をMX4Dにしようと考えつかないと思う」といいながらも「映画の内容と合わさって“5D”くらいの迫力になるんじゃないかな」と語り、市原も「衝撃的なシーンがいろいろとあるので、MX4Dでどうなるのか楽しみ」と期待を膨らませていた。MX4D体験は、その期待以上だったようで、市原は「初めて映画館で腹を抱えて笑いました。こんなに水が出たり座席が揺れるとは思ってなかった」と、自身の作品を五感で満喫した様子だった。 「極道大戦争」は現在公開中。MX4Dは6月下旬よりTOHOシネマズ 新宿、TOHOシネマズ 六本木で都内初進出となる。

「頼りがいがある」本木雅弘、初共演の江口洋介を絶賛

“外”で飲むから倍ウマい!! Theソト飲みSpot part 4

“外”で飲むから倍ウマい!! Theソト飲みSpot part 3

2015.06.22Vol.645今日の東京イベント
【押上】東京のランドマークを見上げながら飲む!  東京スカイツリーを見上げながら乾杯! 昨年も大好評だった東京スカイツリータウンの『見上げるビアガーデン』が今年もオープン。東京スカイツリーの足下で、東京スカイツリーのスケールを感じながら、極上のグルメ&ドリンクを味わうことができる。国内外の観光客も多く訪れるスポットだけに、日中からビアガーデンを満喫できるのもうれしい。ランチタイムとディナータイム、それぞれで飲み放題コースが用意されており〈特選BBQ&熟成プレミアムソーセージ〉など、フードメニューもこだわり感満点。青空の東京スカイツリーを見上げるか、ライティングされた東京スカイツリーを見上げるか。東京人でも非日常を味わえること間違いなしだ。 『見上げるビアガーデン』 【会期】7月10日(金)〜10月4日(日)【時間】11〜22時(LO フード21時、ドリンク21時30分)【会場】東京スカイツリータウン 4階スカイアリーナ【料金】セットメニュー+ 飲み放題 ランチ3500円(90分)、ディナー(120分)4500円 他【予約】03-3626-6634 ※7月10日より予約受付開始【URL】http://miageru-beergarden.com/ 【銀座】女子に大人気のオシャレ派といえばココ!  女子人気の高いビアガーデンといえば松屋銀座の“美しくなるビアガーデン”。これまでのビアガーデンのイメージを一新する“コンセプトビアガーデン” として毎年、新たなテーマで夏のオアシスを演出してきた。今年のテーマは「潤い」。まず来場者全員にウエルカム・フルーツやウエルカム・スパークリングワインをサービス。訪れた瞬間、リゾート気分が盛り上がりそう。フード&ドリンクも、美をサポートしてくれるメニューが並ぶ。定番のビールはもちろん、フルーツや野菜、コラーゲンや銀座はちみつを使った“美カクテル”もおススメ。特別な時間を過ごしたい人は、ぜひスペシャルなサービスが多数用意されるVIP席を予約して。ちなみに、女子ゴコロを潤してくれる“できるだけイケメン”のスタッフを揃えているとのこと。浴衣で来店すると、かき氷をサービスしてくれるので“夕涼み女子会”を企画してみては。 ソラトニワGINZA『“美しくなるビアガーデン”Beer & BBQ & Bar terrace @ 888』 【会期】〜9月30日(水)【時間】平日16〜22時(LO21時)、土日祝15〜22時(LO21時)【会場】松屋銀座 屋上 ソラトニワGINZA【料金】セットメニュー5000円 他【予約】公式サイトより【URL】http://utsukushikuna ru-beergarden.com/ 【新宿】新宿の夜景きらめく天空のビアガーデン  新宿の夜景を180度望む、開放的な空間でビールや食事を楽しめる、ヒルトン東京の夏期限定プランがスタート。きらめく高層ビルの夜景に囲まれたラグジュアリーな気分を味わうならイチオシのスポット。昨年も好評だった“お一人様ビアガーデン席”に加え、今年は愛犬と一緒にくつろげる“わんことビアガーデン席”も用意。仕事帰りに一人でゆったり、夕涼みがてら愛犬と散歩ついでに、まばゆい夜景とビール、ホテルメイドの料理を堪能できる。また、女性限定で浴衣レンタルのオプションサービスもあり。前日予約で着付けも行ってくれるので活用してみては。 『天空のビアガーデン』 【会期】〜9月19日(土)【時間】17時30分〜22時(LO21時30分)【会場】ヒルトン東京7F プライベートラウンジ外【料金】飲み放題1時間30分3500円【予約】03-3344-5111【URL】http://www.hiltontokyo.jp/

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

スガダイロー 生き方自体が即興

2015.06.22Vol.645未分類
 スガは日本を代表する若手フリージャズピアニスト。その演奏スタイルは「即興」を主とし、さまざまなアーティストとの即興対決の迫力は他の追随を許さない。そんなスガが演劇作品の音楽を担当するという。まずはその経緯から。 「僕のマネジャーがKAATのプロデューサーの方とたまたま面識があったらしいんです。白井さんももともと僕の演奏を聴いてくださっていたようで、そんなことから“やってほしい” “やりましょう”ということになりました。ちょうど、曲をしっかり曲として提示できる場が欲しい、ライブだけじゃないこともやってみたい、と思っていた時期だったので、そういうことができそうだなって思ったんです」  決まった曲と即興、割合的にはどちらが多い? 「どうでしょう…時間的には即興のほうが長いかもしれません」  そうじゃないとスガダイローに依頼する意味がない。 「そうですよね。多分…ちゃんとしたことをやるのは不得意なので(笑)」  即興部分は稽古を見て、イメージして曲を作っておくという感じ? 「稽古にも何回かは参加するので、即興といってもやることはある程度は決まっちゃうんだろうな、とは思っています」  初日が開けて、やっていくなかで客がノってきたら稽古場とは違う感じになることも? 「それが可能なのかどうかというのは、今の段階ではちょっと分からないので、様子をうかがいながらやっていこうと思うんです。多分、日によってあまりムラがあるのはまずいんじゃないかとも思うので」  即興って、そもそもそういう要素は含んでいるからいいのでは? 「いいんですかね? 演劇を見に来る人の感覚がよく分からないので、そこはなんとも…ですよね」  あとは演出家の判断で。 「あんまり調子に乗りすぎるとすごい失敗をする可能性も非常に高くなってきますから(笑)」  ふだん即興でやるときは失敗することはない? 「いや、ありますよ。これ大丈夫なのかな!?みたいなことは。でもそういうところを楽しめるお客さんばかりだからあまり気にしてはいないんです」  問題は演劇のお客さん。 「2回見て、“全然違うじゃないか!”みたいなクレームが来る可能性は高いですよね(笑)」  違うからこそ面白い。 「そうなんですけどね。それが通用する場所かどうかは、まだ分からないので(笑)」  ちなみに曲作りに入る前に『ペール・ギュント』は読んだ? 「読みました。すげー頑張って(笑)。詩の部分は結構つらいところはあるかなって思いました(笑)。詩の場合、訳している人のことをどれだけ信用できるのかっていうところもあるじゃないですか。“これ、本当に面白いのか?”みたいな。自分にその面白さが伝わっているのか分からないんですよ。だから結構厳しかったんですけど、とりあえず話だけは追ってみようと思って最後まで読みました。言い回しなんかはよく分からなかった」  読みながら、こういう音楽かな?とイメージしながら? 「作っておいたんですが、結局は半分くらいはボツになりました。白井さんのイメージとはちょっと違っていたみたいです。ペール・ギュントって僕の中では結構はちゃめちゃなギャグ的要素もあるな、と思っていたんだけど、そこはあまり出さないようにするってことらしいです。シリアスで不条理感を前面に押し出すということだったので、明るいふざけた曲は全部ボツになりました」  見る側からすると、俳優が演じてるときでも邪魔になるくらいがっつり弾くようなことがあっても楽しい。 「やはり…、そうですか(笑)」  チラシで「スガダイロー」の文字を見て足を運んだ人は大概それを期待するのでは? 「やはり(笑)。昨日、館長さんにも言われたんです。“もっと滅茶苦茶に弾いたほうがいいよ”って(笑)」  ライブでやるような“対決”が劇場でもできれば…。 「俳優さんは決まったことをやらないといけない部分が多いので、そう考えると不利じゃないですか。向こうも変えられるのであれば、その面白さは出てくると思うんですが、音楽がどうなっていようが、その台詞は言わないといけないだろうし。イーブンな戦いではないですよね」  ソロの他にスガダイロートリオや中村達也とのデュオなどさまざまな形態で演奏する。そういう人の集まりはどういうきっかけで実現? 「酔っ払った勢いかな。一時期はそれに凝っていた時がありました。ひたすら酔っ払ってコマを進めるという(笑)。トリオに関しては僕がちゃんと選んだんですが、それ以外に関しては周りの人に“やったら面白いんじゃない”とか言われてやってみるという感じ。やらされているんですよ(笑)」  やっていくなかで楽しくなってくる? 「そういう誘いはほとんど受けるようにしているんです。あまり考えないようにしています。やってみないと分からないので、取りあえず全部やってみる。やってみてから考える。ダメだったらやめればいい(笑)」  公演は10日間ある。 「同じことをそんなに長い期間やったことないから、途中で飽きちゃわないようにしないといけない(笑)」  俳優の演技も日々変化していくので、そのあたりの心配はないかもしれない。 「そういう刺激はすごくあると思います」  今回の公演は「ジャニーズとフリージャズの邂逅」という見どころもある。 「女性アイドルとフリージャズっていう組み合わせは結構あるんですが、男性アイドルとフリージャズという組み合わせはなかなかない。滅多にできるものじゃないので、そこもすごく楽しみです。ジャニーズのファンの人がフリージャズを聴いてどういう反応をするのかといったことも見てみたい」  演奏はオーケストラピットではなく舞台上でする。 「演劇的な動きも要求されることになると思います。弾いていないときにグダグダしていてはダメなんですよね。それに1カ所だけ演技しなければいけないところがあって、それはやばいです。ピアノを弾くのをやめて立ち去らないといけないんですけど、それができるかどうか(笑)。あと、いま一応、役作りのためにヒゲを伸ばしているんです。どんな役でもいいように髪も伸ばしています(笑)。別に何にも言われてないんですけど(笑)、どういうふうにも対応できるように」  プロの俳優さんみたい。 「あとは歩き方、去り方。脚本に“いつの間にか戻る”って書いてあるんですけど、どうしたらいいんですかね(笑)。そこが一番の肝ですね。メンバーにもヒゲは剃るな、髪も切らないでくれって言ってある。野戦病院の医者みたいな格好でピアノを演奏する、みたいなイメージを勝手に持っているんです(笑)。そういうことを考えているのが、実はちょっと楽しい。でも全然要求されなかったら、それはそれでちょっと悲しいですよね(笑)」  果たしてどんな舞台になるのか? 久々に予測不能の作品だ。  ところでスガのツイッターなどを眺めていると、マイブーム的なものが周期的に現れる。最近では蕎麦にはまっているようなのだが…。 「蕎麦はもうすっかり飽きちゃったんです。ホント食べたくないくらい(笑)。毎日食べてたんですが、つらすぎて、今は毎日は食べてません」  昔はお城に凝っていた時期も…。 「城は…城も飽きました」  何かに没頭する癖があるようだ。 「没頭するんですが、いきなり飽きるんです。その終わりがいつになるかは全然分からないんですが、“飽きたな”と思ったら突然やめちゃう。カレーライスは100日続いたんですが、これはまだ続けられましたね。でも“このままだと一生食べ続けることになるな。これはやめないといけない”と思ってやめました(笑)。カレーはどの店に行っても違うんですが、蕎麦はある程度食べるとどこも一緒なんです。そば粉と水だけですから(笑)」  一般人にはなかなか…。 「いや、蕎麦は毎日食べてたら誰でも分かるようになります。だって同じ味しかしませんから(笑)。だんだん、どこの蕎麦屋の系統だな、とか分かってきますから。あと、蕎麦は高くて、結構金がかかるんですよ(笑)」  あとは模型も。 「模型も今は全然。飽きました」  坂本龍馬はアルバムのジャケにもしたくらい。 「龍馬も…飽きましたね。『龍馬伝』のころはありとあらゆる龍馬グッズを買い集めてました。龍馬の革靴とか茶碗とか。龍馬のちゃんぽんというものがあったんですが、長崎のちゃんぽんって大正時代くらいからなんで、どう考えても偽物なんですよ。でも買っちゃいましたね(笑)。龍馬は生き方が好きなんですよ。あと映画の『マッドマックス』が3年前くらいから自分の中でブームになっていたんですが、今は飽きちゃってる(笑)」  公開を前に? 「本当は去年公開だったんですよ。それに合わせて体調を整えて、革ジャンとか買って真っ黒にして結構なり切っていたんだけど、公開が延びちゃって飽きちゃった。今はもう見なくてもいいかなって(笑)」  では最近は? 「最近は靴かな。月に一足くらいのペースで買っちゃってて、すげえたまっちゃってるんですよ。もう全然履く暇がない(笑)。いま履いている靴は去年買ったんですけど、日本ではあまりないんです。でもすごく歩きにくい(笑)。演奏するときも弾きにくい(笑)」  生き方も即興的だ。 「だいたい考えない。考え出すと時間の無駄なんで。ぱっと決まったことが一番正解に近い。全然話聞いてない場合もある(笑)。いいよ、って言って(笑)」 「俺は体ひとつで行って弾きゃいいんだろう」みたいな? 「そうですね。いろいろ勝手に話が進んでいて、全然覚えていない時もある(笑)。マネジャーに“言いました!”とか言われるんです(笑)」  基本的には「なんとかなる」精神。 「そうですね。僕は結構そういう状態が安心できる。例えば飛行機なんかも直接空港に行って乗りたいタイプ。予約するのが嫌なんです。新幹線も予約したことない。その時間に行かないとダメというのがつらい。1週間前に取っちゃうと1週間ずっとつらくてしようがない。あと、指定席も。そこに座らないといけないと決まっているのが嫌」  遠くに行くときにずっと立ちっぱなしになるんじゃないかという不安は? 「ありますけど、それよりは、行って自由に座れた時の“ああ座れた〜”という満足感のほうが大事。それによっぽどのとき以外はだいたい座れるんですよ、自由席って」

“外”で飲むから倍ウマい!! Theソト飲みSpot part 2

2015.06.22Vol.645今日の東京イベント
【表参道】人気のクラフトビールと限定メニューが楽しめる  東急プラザ 表参道原宿の6階屋上テラス「おもはらの森」に今年も“天空のビアテラス”が登場!  3回目の今年は「よなよなBEER KITCHEN」がプロデュースする「OMOHARA BEER FOREST by よなよな BEER KITCHEN」。よなよなエールをはじめ、ヤッホーブルーイング社の人気のドラフトビールや数量限定ビールが1杯から気軽に楽しめる。フードはビールと一緒に味わえるメキシカンフードやエスニック、オリジナルメニューを提供。開放的なテラスで“ここだけの味”を堪能しよう! 『OMOHARA BEER FOREST by よなよな BEER KITCHEN』 【会期】6月23日(火)〜9月6日(日)【時間】平日17〜22時(L.O.21時30分)、土・日・祝12〜22時(L.O.21時30分)、お盆期間(8月10〜14日)12〜22時(L.O.21時30分)【料金】よなよなエール700円、ブリトー(海老マヨ、チキン、ソーセージ)700円他【URL】http://omohara.tokyu-plaza.com/【TEL】03-3497-0418

“外”で飲むから倍ウマい!! Theソト飲みSpot

2015.06.22Vol.645今日の東京イベント
キンキンに冷えたビールが、蒸し暑い空気を一瞬にして吹き飛ばす。この爽快感を味わえるのは、やっぱり“ソト飲み”。東京の大人たちをリフレッシュさせてくれる、ガーデン&テラス系スポットを紹介。混雑必至の本格シーズン到来前にぶらりと出かけるもよし、いち早く予約を押さえるもよし!

友香の素 vol.152 ハーブより団子?

2015.06.22Vol.645黒谷友香「友香の素」
 日射しが強い日はもちろん、曇りの日でも日焼けが気になる今日このごろ。今年はアウトドア用に、UVカット素材のつばが広い帽子と、アームカバー、そして手袋を揃えました。私の休みの日のお楽しみ、ガーデニングをする時はこの3点が欠かせません。  ガーデンなので、もちろん1日中、日当たりバッチリの場所。植物にはとても良い環境ですが、私が1日中そこにいたらやっぱり日焼けしちゃう!?  だから、作業する時間帯は朝方と、夕方から陽が落ちて、手元が見えにくくなるまでギリギリまでにしています。雑草抜き、花殻摘み、掃き掃除などを頑張ります。汗をかきかき作業して、その日の終わりにガーデンを見るのが楽しみ。お手入れしたぶん、風通しも良くなって、ハーブたちもそれぞれがイキイキとしているような気がします。  そんな風景に見入っていると、いつの間にか日中の疲れも癒されていくようですが、その夜にもう1つお楽しみが。そう、ハーブバスです! ラベンダー、ローズマリー、ミント、カモミール、フェンネル などのハーブをお風呂に入れるのです。ハーブにはそれぞれに香りがあるので、ガーデンのハーブを摘みながら香りのバランスをみます。例えばミントが他のハーブより多いと、シャキッと爽やかな感じに。でも今回はリラックスしたかったので、ラベンダーとカモミールをメインに、全体的に「あ〜良い香り」っとなるようにして、他のハーブを足しました。  早速、帰ってお風呂に入れました。お湯の中でハーブを入れた袋を揉むと良い香りがさらに広がります。思わず深呼吸……。疲れも癒されるわ〜と思っていつもより長めにお湯に浸かっていましたが、そのうちにフェンネルの香りが気になり始め……。フェンネルは魚料理やサラダなどに入れる美味しいハーブです。途中からリラックスより、お腹が空き始めるという始末。花より団子な私です。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

友香の素 vol.152 ハーブより団子?

2015.06.22Vol.645黒谷友香「友香の素」
 日射しが強い日はもちろん、曇りの日でも日焼けが気になる今日このごろ。今年はアウトドア用に、UVカット素材のつばが広い帽子と、アームカバー、そして手袋を揃えました。私の休みの日のお楽しみ、ガーデニングをする時はこの3点が欠かせません。  ガーデンなので、もちろん1日中、日当たりバッチリの場所。植物にはとても良い環境ですが、私が1日中そこにいたらやっぱり日焼けしちゃう!?  だから、作業する時間帯は朝方と、夕方から陽が落ちて、手元が見えにくくなるまでギリギリまでにしています。雑草抜き、花殻摘み、掃き掃除などを頑張ります。汗をかきかき作業して、その日の終わりにガーデンを見るのが楽しみ。お手入れしたぶん、風通しも良くなって、ハーブたちもそれぞれがイキイキとしているような気がします。  そんな風景に見入っていると、いつの間にか日中の疲れも癒されていくようですが、その夜にもう1つお楽しみが。そう、ハーブバスです! ラベンダー、ローズマリー、ミント、カモミール、フェンネル などのハーブをお風呂に入れるのです。ハーブにはそれぞれに香りがあるので、ガーデンのハーブを摘みながら香りのバランスをみます。例えばミントが他のハーブより多いと、シャキッと爽やかな感じに。でも今回はリラックスしたかったので、ラベンダーとカモミールをメインに、全体的に「あ〜良い香り」っとなるようにして、他のハーブを足しました。  早速、帰ってお風呂に入れました。お湯の中でハーブを入れた袋を揉むと良い香りがさらに広がります。思わず深呼吸……。疲れも癒されるわ〜と思っていつもより長めにお湯に浸かっていましたが、そのうちにフェンネルの香りが気になり始め……。フェンネルは魚料理やサラダなどに入れる美味しいハーブです。途中からリラックスより、お腹が空き始めるという始末。花より団子な私です。

大谷ノブ彦 カタリマス! 第14回 10月は清水港でマグロック&フジソニック

2015.06.22Vol.645COLUMN
『キキマス!』でもお知らせしていますが、ダイノジ、再び、野外フェスをやります。10月3、4日に静岡の清水港の清水マリンパークで。1日目は「マグロック」、2日目は「フジソニック」と日替わりのタイトルがついていて、それぞれ違うテーマを掲げて。タイトルを発表してから、SNS上でたくさんの人がザワザワしてくれて、本当にうれしいですね。  つい先日、出演アーティスト第2弾を発表しました。ライブハウスで元気のいいバンドを中心としたラインアップの「マグロック」は、でんぱ組.incとTOTALFATが加わって5組に。静岡に関わりのあるアーティストを軸にしたちょっと大人のフェス「フジソニック」には、森高千里さんと斉藤和義さん、静岡出身のさくらももこさんのユニットであるイエローパープルが追加されて6組になりました。これ、どっちもすごいでしょ。 「フジロック」については、吉井和哉さんと斉藤和義さんが同じステージに立つってことがすごいし、そこに森高さんがいる。さらに電気グルーヴにさくらももこさんもいるわけだから、静岡が生んだサブカルチャーのおいしいところ、2組が揃っちゃうという。さくらさんについては、ビートたけしチルドレンでもあるし、お会いできるっていうのがもう楽しみですよね。 「マグロック」のラインアップは、DJダイノジがやっていることの延長線上で、どのバンドもアイドルもDJでかけまくってるメンバーです。第2弾で発表したTOTALFATはすごく真面目な子たちでメッセージ性も強いパンクバンドなんだけど、一点突破するパーティーバンドっていう側面もあって、それがいいなって。でんぱ組.incについては説明いらないよね。他にはない存在であり、音楽。出自もいいじゃない。秋葉原でオタクでっていうカウンター側にいたところがね。  さて、フェスまで4カ月を切りました。今後もラインアップは追加される予定だけど、いいですよ。あとは、SNSでザワザワしてくれている人たちがどれだけ当日来てくれるか。8年前、同じ場所でマグロックをやった時、自分としては完璧なラインアップで、ライブも最高だったのに、多大な借金だけが残りましたから……。あれからいろんな経験もしたうえでの復活です。音楽ライブを楽しむことはもちろんですけど、清水という町を好きになってもらえるようなフェス、子どもも大人も、誰でも楽しめるフェス、全体的にふわっと楽しいみたいなフェスにできたらなと思って、準備を進めています。  DJダイノジは両日とも出演しますよ! 10月、一緒に清水で楽しみましょう!

佐々木蔵之介 舞台『マクベス』で20役の一人舞台に初挑戦

2015.06.22Vol.645インタビュー
 舞台で鍛え上げられた演技力で人気の俳優・佐々木蔵之介。役者としての評価に加え、女性からはそのルックスで、また男性からは見た目とは真逆な関西弁の気さくなトークで広く支持されている日本を代表する俳優だ。そんな佐々木が自身のキャリアの中で初の一人芝居『マクベス』に挑戦。演劇界だけではなく、多方面から注目の舞台を前にして心境を語る。

格闘家イケメンファイル Vol.27 修斗の赤猿 猿丸ジュンジ(さるまる)

小池百合子のMOTTAINAI
「オンカロ(フィンランド)に行ってきました」

2015.06.22Vol.645COLUMN
 日本フィンランド友好議員連盟の会長として、久々にフィンランドの首都・ヘルシンキに行ってきました。フィンランド・日本友好議員連盟のスキナリー会長はじめ議員の皆さんと懇談。スキナリー会長は日本で商社勤めの経験がある若手議員で、両親の時代から日本大好き家族の一員です。  日露戦争時の東郷平八郎海軍大将の肖像画をラベルに掲げたいわゆる「東郷提督ビール」の話で、大盛り上がりでした。  フィンランドは冷戦時代には隣国ロシアと微妙な間合いのなかで森林立国として静かに生きてきましたが、冷戦終了とともに一大変化を遂げ、大化けした国です。過疎の村々をつなぐ手段として通信技術が発達し、かつては林業専門企業だったNOKIA社が世界的な携帯電話へと変革し、世界をリードしてきました。500万人ほどの国内市場ではなく、最初から世界戦略を描いて成功した例です。   同様にSKYPEや無料OSのLINUXなど、すべてフィンランド生まれです。少子化対策、女性政策、高い教育水準、成長戦略など、親日国フィンランドから学ぶ点は山ほどあります。  フィンランド訪問のもうひとつの目的は、原発の使用済み燃料、つまり放射性廃棄物の最終処分場を視察することです。ヘルシンキから約250㎞、車でおよそ4時間かけ、オルキオト島へ。     既存の原子力発電所2基に加え、3号基が建設中で、国内6基分の原発から排出される低~高レベル放射性廃棄物を放射能が自然減衰によって無害化される10万年後も視野に地中深くに埋める作業が行われています。高レベル廃棄物は2020年の完成をめざし、まさに建設中のため、低・中レベル用の施設を視察しました。  オンカロ(洞窟)と呼ばれ、なだらかな坂となっている地下トンネルを案内者の説明を聞きながら、徒歩で下ること30分。地下400mの深さへと続く地点に設けられた展示場へと向かいます。  トンネルはトラックがゆうに通行できる広さと高さを有し、自転車競技選手の練習場に最適だとか。年間5000人もの人が訪問し、その多くが小学生などのこどもたちで、教育現場にもなっています。  説明では、オルキオトの住民による誘致によって処分場建設が始まったとのこと。今も54基の原発が存在しながら、廃棄物対策がほとんど行われていないわが国の現状とは大違いです。きちんとリスクを説明し、現場は透明性を確保。何よりも信頼を勝ち得ることが重要であるとあらためて痛感しました。  オンカロのような堅固な岩盤がわが国で確保できるのかを含め、課題山積ですが、再稼働しようが、しまいが、すでに存在する原発の管理と放射性廃棄物の処理からは逃げてはいけません。 (自民党衆議院議員)

Copyrighted Image