SearchSearch

“かたち”に感じる、考える「小田薫 展 対峙」

2015.04.26Vol.641ART
 金属を素材に、ごく身近にあるような建物を連想させるオブジェを制作する注目の作家・小田薫による、アートフロントギャラリーでの初個展。  小田薫は1979年東京生まれ。東京藝術大学で鍛金を学び、2007年に同大学院修了後、本格的に作家活動を始めた。  観音開きの扉が着いた、小さな建物のようなオブジェ。その形は見慣れているようでいて、現実には無い不思議な夢想感を漂わせる。  小田の作品の多くは作家が日常で出会った建物や設置物がベースになっている。しかし、金属という固い素材でしっかりと形を作りながらも、作家の関心は外形を再現することには無い。むしろ、かたちどることができない何かを感じさせることにあるようだ。  一方で近年では、アンテナを大きく突き出したビルや家から外に伸びる影など、建物の内から外へ出ていくものを表現することも増えている他、昨年は平塚市美術館の大きなロビーの空間を使い、建物が橋でつながるインスタレーション作品を発表した。  本展ではギャラリーの2つの空間を使用し“モノ”的魅力にあふれた作品と、部屋そのものを作品空間とした本格的なインスタレーションを展示。  自分の心の中にある建物を訪ね歩くような、楽しくも不思議な体験ができそう。

“かたち”に感じる、考える「シンプルなかたち展:美はどこからくるのか」

2015.04.26Vol.641ART
 パリのポンピドゥー・センターの分館として2010年にオープンしたポンピドゥー・センター・メスと、多彩な文化活動を支援しているエルメス財団による共同企画で開催された展覧会が、日本に巡回。ポンピドゥー・センターをはじめ、ピカソ美術館、ル・コルビュジエ財団、国立自然史博物館といったフランスの名だたる美術館、博物館のコレクションから、本邦初公開品を含む名品が多数出展されている他、日本展限定で、長次郎の黒樂茶碗など日本文化の名品も登場する。  会場に集うのは、世界各地から集められた、古今東西、多種多様な“シンプルなかたち”の数々。古くは先史時代の石器から現代アートまで、ジャンルは美術や工芸、デザインの領域はもちろん、考古学や生物学、機械工学の影響を受けた作品約130点の作品が一堂に展示される。  さらに本展では、森美術館のための新作も登場。グザヴィエ・ヴェイヤンや大巻伸嗣ら日仏の現代アーティストたちが森美術館の広い空間を生かした大型インスタレーションを展開する他、田中信行、黒田泰蔵も新作を発表する。

もう一度見たかった作品『わが星』ままごと

2015.04.26Vol.641STAGE
 この作品は2009年に三鷹市芸術文化センター 星のホールで初演され、その年の岸田國士戯曲賞を受賞。2011年の再演時は初演を見逃したお客さんや、口コミで評判が広がり、当日券に長蛇の列ができた。チケットを入手することができず、もしくはあまりの評判に観劇をあきらめた人も多く、再演を望む声も多かったのだが、今回4年ぶりに再演されることとなった。  作品は人が生まれてから死ぬまでの約100年と星が誕生してから消滅するまでの約100億年を、時報を合図に団地で暮らす一家と星の一生を重ね合わせて描いた作品。  時報の奏でるリズム、□□□(クチロロ)の三浦康嗣が作るオリジナルの音楽、ラップ調の台詞回しといった斬新な手法で提示される物語は得も言われぬ郷愁を呼び、妙に胸を締め付けた。  思えば2011年は震災の直後の再演で、ついつい大きな生と死の問題を抱えながら作品を見てしまった人が多いと思うのだが、今回はもっと自分の身近なものと重ねながら見ると、また違った印象を持てるに違いない。

もう一度見たかった作品『聖地X』イキウメ

2015.04.26Vol.641STAGE
 SFやオカルトといった日常に潜む「異界」を題材とした作品を上演するイキウメ。SFやオカルトといっても突拍子もないものではなく、作・演出の前川知大は常に「あるかも」「起こりうるかも」と思わせる絶妙な描き方をする。  その上で展開される人間ドラマも濃密で、さまざまな戯曲賞や演劇賞の常連となっているのもうなずけるところ。  今回は2010年に初演し、鶴屋南北戯曲賞受賞したSF推理劇『プランクトンの踊り場』を改題しブラッシュアップ。新演出で上演するという。  前川が、この作品でモチーフとするのは「ドッペルゲンガー」と「パワースポット」。  夫に嫌気がさして実家の田舎町に帰った妻は東京にいるはずの夫に街で遭遇する。しかし夫はその時、同時に東京にも存在していた。この街ではこれまでも似たような事件が起きていた。調べていくうちにある場所に、“思いを形にする”不思議な力があることが分かったのだった。  作品はドッペルゲンガーの出現から土地の秘密に迫っていくSF推理「喜劇」とうたわれている。  しかし前川は、通常のSF作品では「分身」として考えられているドッペルゲンガーに独自の設定を加えることで、ドッペルゲンガーに関わる周囲の人たちにさまざまな心の葛藤を背負わせ、人間ドラマに昇華している。  再演で、大まかなストーリーは分かっているものの、ついつい足元がぐらつきそうになる作品だ。

高田漣 父・高田渡を歌うトリビュート盤をリリース

2015.04.26Vol.641未分類
マルチ弦楽奏者で、音楽プロデューサー、また自ら作品をリリースするアーティストでもある。高田漣は、ライブや作品作り、さらには舞台音楽までさまざまなフィールドで活躍する音楽家だ。そんな彼が先日、今は亡き父でフォークソングのレジェンドの高田渡のベスト盤を編纂、さらにその楽曲をカバーするトリビュート盤をリリースした。父の死から10年。父の歌に向き合いながら感じたことを聞いた。

世界で人気のタコベルが日本上陸!

武尊が念願のK-1王者に輝く

今年は2日やります「YATSUI FESTIVAL! 2015」

2015.04.26Vol.641未分類
エレキコミックのやついいちろうが主催する、音楽・お笑い・アイドル・文化人を交えた総合エンターテインメントフェス「YATSUI FESTIVAL! 2015」が今年は6月20日、21日の2日間にわたって行われる。この時期の東京・渋谷の名物イベントとしてすっかり定着した感のあるこのフェスの見どころを語ってもらうべく、やついと21日に出演する銀杏BOYZの峯田和伸に集まってもらった。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

格闘家イケメンファイル Vol.23 腕関初段 柏崎剛(かしわざきごう)

2015.04.26Vol.641スポーツ
 格闘家と大学生という二足のわらじをはいている柏崎。中学1年で総合格闘技を初め、16歳でプロデビューした早熟のファイターが5月24日に、ディファ有明で行われる「ZST.46」で、ついに絶対王者と対戦。ベルト奪取に挑む。 「今度の試合で僕が挑戦するチャンピオンの藤原(敬典)選手は、キャリアも長く絶対的な力を誇っている。そして僕と丸っきり正反対で、とてもクレバーで冷静な選手。自分とまったく違うタイプだから、逆にワクワクしています。相手はチャンピオンなので、ずっと前からいつか対戦したいと思っていました。そしてその時が来たら、こうやってぶっ飛ばしてやろうというシミュレーションをしてきたので、準備はできています。キャリアがあるので、テクニックもありますが、自分は勢いがある。多分、今まで対戦した選手の中で一番強い選手なので、やってみないと分かりませんが、今は勝つイメージしかありません」  冷静な藤原に対し、自分は真逆だという柏崎。 「すぐ熱くなっちゃうんです。SWAT!でデビューした時も、対戦相手のチームの応援がすごくて、それにイライラした(笑)。声援ならいいんですけど、相手に対する罵声とか…。小さい会場だったので、それが余計に目立って、ついカッとしちゃいました(笑)。ほんと、それは欠点ですね。ですから、練習の時から常に冷静で、クレバーにできるように意識しています。お客さんの声援は結構聞こえるんですよ、僕。友達の声援も聞こえるので“おっ、あいつ来てるな”とか(笑)。もちろんセコンドの声もばっちり聞こえてます。そこは信頼関係があるので、何が聞こえても大丈夫ですけど(笑)」  熱くなるというのは、真剣に格闘技に取り組んでいるということ。それゆえ苦手な選手に話が及ぶと…。 「苦手というか、ちょっとイラっとするのは、必要以上に仲良くしようとしてくる人(笑)。格闘技が強くなるためにそれは必要なのかと思ってしまう。なれ合いになりたくないし、そういう人はみんなぶっ飛ばしてやりたい(笑)。格闘技の選手じゃなくて、格闘技ごっこをしているだけなんです。そういう人たちは」  柏崎をそこまで熱くする格闘技の魅力とは。 「なんだろう…。やる側からしたらほとんどないです(笑)。辛いことだらけ。ただ最近、格闘技でつながる人が多くなって、そういう人間関係は魅力ですよね。練習仲間や応援して下さる方。そういう理解し合える人がどんどん増えてきたので、それは楽しいです。見る側からですか? うーん、マッチョな人が多いので、女性は男性の肉体美が見られる(笑)。あとは…そのぐらいですかね(笑)。でも面白い試合は、素人の方が見ても面白いと思います。自分もそんな素人の人が面白いと思えるような試合ができるようになればと思っていますので、ぜひ会場でマッチョと試合を楽しんでいただければ(笑)」  そんな柏崎の好きな女性のタイプは一体どういう人なのか。 「大人な人。精神的に大人の女性がいいです。自分のことを理解してくれて、サポートしてくれるような人がいい。減量中に僕の前で思いっきり肉を食べていても? 全然いいです(笑)。減量が終われば一緒に食べればいいし、そもそもうちの家族が無神経で僕の減量はおかまいなしで食べているので慣れっこです(笑)。見ためは…柴咲コウさんとかいいですね」  次の試合、そしてその先について。 「相手は絶対王者と言われている人。初代王者なので、自分が二代目絶対王者になります。そして絶対的な強さを誇るチャンピオンであり続ける。また、日本の格闘技を盛り上げたいです。地上波でも放送されて、そこで盛り上げられるような選手になるのがデカい夢ですね」  5月24日は熱い柏崎が見られそうだ。 「現在まで、14戦ぐらいやっているんですけど、今まで熱い試合をやったことがなくて、サクッと終わっちゃうことが多かった。ですから今度はハートとハートがぶつかり合うような熱い試合がしたい。そんな試合をお見せします」

根本宗子、大忙し!! 2カ月連続で新作2作品を上演

2015.04.26Vol.641エンタメ
 劇作家、演出家、女優といったジャンルを超えアグレッシブに活躍中の根本宗子の作・演出・出演の舞台が立て続けに2本上演される。月刊「根本宗子」第10回公演『もっと超越したところへ。』(5月9日〜、下北沢・ザ・スズナリ)と大森靖子×根本宗子『夏果て幸せの果て』(6月3日〜、池袋・東京芸術劇場シアターイースト)がそれ。 『もっと――』は女子4人のさまざまな恋愛模様をラブコメ仕立てで描いた作品。 「去年までダメな男の人を描いて来たんですが、最近はしっかり自分の非も見られるようになったのと、昔より小さな幸せを守ることが大事に思えて来て。だからいつもなら今回の題材、女子が不幸な終わり方をしてたけど、今回はそれをどれだけ幸せに見せられるか試みてます」 『夏果て――』はミュージシャンの大森靖子の『夏果て』という曲を題材とした作品。大森が出演することでも話題を呼んでいる。もともと根本が劇中で大森の曲を使っていたのがきっかけでこのコラボが実現。 「大森さんの曲はよく聴いていて、この『夏果て』という曲も好きだったんです。5分ほどの中でものすごくちゃんとしたストーリーがあって、今回、この曲を演劇にしてみたいと思いました。大森さんの役はほかの人より自由度が高く、毎日違うものが見られると思うので、ライブ感覚でも見ていただければと思います」  2本続けて見ると根本宗子の何が分かる!?と尋ねるとしばらくの沈黙の末「………今(笑)」という答えが返ってきた。自らの作品や自らのことを固定されたイメージでとらえられることが「嫌い」という根本。実際、2008年に劇団を立ち上げて以降、短期間のうちに急激な成長曲線を描いてきただけに、過去の作品のイメージのまま今回の作品を見たら戸惑う人もいるかもしれない。 「今回は私が思う幸せを別視点で描いている2作品です。同じ題材で全く違う見せ方の作品をたった2週間の間隔で上演するということはなかなかないので、ドキュメンタリー的な感じで見てもらっても(笑)」とのこと。なるほど、そういう楽しみ方もあり。公演の詳細はこちらから(http://ameblo.jp/buroguha-nikkande/)(www.oomorinemoto.jp)

小池百合子のMOTTAINAI
AIIB「日本は当面Wait & see」

2015.04.26Vol.641COLUMN
 このところアジアインフラ投資銀行(AIIB)を巡る論議が盛んです。イギリスが同盟国アメリカに伝えることなく抜け駆け的に参加したこと、ドイツやフランスなど欧州諸国が雪崩を打って参加を表明したり。現段階ではG7の分離作戦に成功した中国の戦略勝ちのように見えます。  AIIBの融資条件は大甘、融資対象も中国の都合で振り回されるのではないか。インフラ投資を優先させ、環境配慮を後回しにするのではないか。そもそも会議はメールで行うそうだが、それでよいのかなど、様々な懸念は山積しています。何よりも、決済は中国・人民元となり、ドルの基軸通貨の座を脅かすのでは。中国の狙いはブレトンウッズ体制そのものの転換を図ることではないか、などなど。  少々古い話になりますが、昨年8月、アブダビに本拠地を置くアラブ通貨基金(AMF)とJICAの間で業務協力協定(MOU)が締結された件についてご紹介しておきます。  AMFは1976年の設立、アラブ諸国22か国が加盟。資本金は42億ドルで職員数は150人という規模です。 アブドゥルラハマン・アル・ハミディ総裁はサウジアラビア中央銀行の副総裁を務めた金融のプロ。私が日本アラブ首長国連邦友好議員連盟の会長としてアブダビを訪問した際、AMF本部を表敬したことをきっかけに、日本とAMF連携の端緒が構築され、具体的な協力へと進みました。  協力の内容は「アラブ諸国の財政・金融分野の協力促進」で、要は日本の精緻な統計の手法をアラブ諸国の中央銀行や関係省庁に伝授。そのための専門家の派遣やセミナーの開催などがその内容となっています。日本の統計の正確さには誇りを持っている私として、進めたかったものです。  さて、アラブ諸国との接点を通じ、私はアラブ諸国のAIIBへの見方に関心を抱きました。それはギリシャ・ショックやリーマン・ショックにはIMFや世銀は即座に対応するが、では「アラブの春」以降の対アラブ諸国への支援はどうだったか。  要はIMF、世銀は結局欧米の支配下にあり、アラブはその下位に位置づけられているといった憤りです。だから別の機関が設けられるならと、サウジアラビアなどのアラブ産油国がAIIBへの参加を決めたのです。キリスト教社会とイスラム社会+その他、の格差ともいえます。  もうひとつ。中国の完全手動の「シルクロード基金」も始動しました。初案件は対パキスタン。こちらはモロに中国の財布となることでしょう。注視していきましょう。 (自民党衆議院議員)

幸せを探して。希望を求めて。『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』

2015.04.25Vol.641DVD & Blu-ray
『ブリジッド・ジョーンズの日記』の脚本家として注目を集め、監督デビュー作『ラブ・アクチュリー』も大ヒット。笑いありロマンスありの良作ドラマを手掛けてきたリチャード・カーティスの監督最新作。  両親、妹、伯父と仲良く暮らす青年・ティムは、21歳の誕生日に一家の男にはタイムトラベルの能力があることを知らされる。驚きつつも能力を使って問題を解決をするようになる。ところが、タイムトラベルが引き起こす不運によって、最愛の女性・メアリーとの出会いが無かったことに…。ファンタジックな物語を通して、何気ない日常の愛おしさに気付かせてくれる。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

幸せを探して。希望を求めて。『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』

2015.04.25Vol.641DVD & Blu-ray
『ブリジッド・ジョーンズの日記』の脚本家として注目を集め、監督デビュー作『ラブ・アクチュリー』も大ヒット。笑いありロマンスありの良作ドラマを手掛けてきたリチャード・カーティスの監督最新作。  両親、妹、伯父と仲良く暮らす青年・ティムは、21歳の誕生日に一家の男にはタイムトラベルの能力があることを知らされる。驚きつつも能力を使って問題を解決をするようになる。ところが、タイムトラベルが引き起こす不運によって、最愛の女性・メアリーとの出会いが無かったことに…。ファンタジックな物語を通して、何気ない日常の愛おしさに気付かせてくれる。

幸せを探して。希望を求めて。『寄生獣』

2015.04.25Vol.641DVD & Blu-ray
 連載終了から約20年が経つ現在でも、根強い人気を誇る伝説的コミックを『永遠の0』の山崎貴監督、『リーガルハイ』の古沢良太脚本という豪華なタッグにより二部作で実写映画化。公開されるや、原作ファンの満足度が口コミで広がり大ヒットを果たした話題作だ。  人間に寄生し、擬態し、捕食する新種の寄生生物・パラサイトが出現した世界。ごく平凡な高校生・新一と、彼の右手に寄生した“ミギー”がパラサイトたちに立ち向かう。主人公の高校生・新一役に若手演技派・染谷将太。ミギーの声を阿部サダヲ。他、深津絵里、橋本愛、東出昌大ら豪華俳優陣が揃う。

幸せを探して。希望を求めて。『ベイマックス』

2015.04.25Vol.641DVD & Blu-ray
 日本でも大ヒットを記録した感動のアニメーションが待望のDVD&BDリリース。人を傷つけることを禁じられた優しすぎるロボット・ベイマックスと、最愛の兄を失った少年・ヒロの絆を描いた感動のアドベンチャー。キャラクターから物語の舞台まで、日本文化のモチーフがあちこちに散りばめられているのも、大きな話題を呼んだ作品だ。日本語吹き替えでは、菅野美穂と小泉孝太郎が出演するほか、日本版エンドソングは人気アーティスト・AIが務める。第87回アカデミー賞では、本作が長編アニメーション部門を、同時上映の短編『愛犬とごちそう』は短編アニメーション部門を受賞。ディズニー・アニメーション史上初となるW受賞を果たした2本を収録。

今週のオススメMOVE 2015.4.27〜

北野武が”老い”を描くとエンターテインメントになる!『龍三と七人の子分たち』

2015.04.25Vol.641映画
 近年の大ヒット作品『アウトレイジ』シリーズに続き、北野武監督が新たに仕掛けるヤクザ映画はジジイが主役!  監督17作目となる待望作は、オレオレ詐欺に引っかかった元ヤクザの老人たちが、詐欺集団に立ち向かう騒動を描いた痛快なエンターテインメント。それぞれ、クセがありながらも憎めない“ジジイ”たちを好演するのは、平均年齢72歳の超ベテラン俳優たち。主人公・龍三役の藤竜也をはじめ、生活保護を受けながら孤独に暮らす“若頭のマサ”役・近藤正臣、ちゃちな寸借詐欺で生活している“はばかりのモキチ”役・中尾彬、今では手元がおぼつかない拳銃使い“早撃ちのマック”役・品川徹、戦争に行ったこともないのに特攻志願兵だと思い込んでいる“神風のヤス”役・小野寺昭らが、老いの切なさを笑いに変える絶妙な芝居で観客を引き付ける。一方(ジジイたちから見れば)ワルガキ、詐欺集団のボスには個性派俳優の安田顕。  個性の強すぎる老人となり居場所がなくなってしまった元ヤクザたちが、あの手この手で詐欺集団を翻弄するジジイパワーに、思わず拍手したくなる。老いをシニカルに笑い飛ばす爽快さも、北野監督ならでは。一筋縄では行かないであろう、バラエティー豊かなベテラン陣の生かし方もさすだ。

Copyrighted Image