SearchSearch

『ポンペイ』試写会に15組30名 

2014.05.12Vol.617映画
 西暦79年、ヴェスヴィオ火山噴火により永遠に失われた悲劇の都市・ポンペイの史実をもとに、『バイオハザード』シリーズのポール・W・S・アンダーソン監督が放つ、スペクタクル大作。  幼いころ、ローマ人に村を征服され部族を虐殺されたマイロはたくましい奴隷戦士となって生き延びていた。ある日マイロは、ポンペイの有力者の娘・カッシアと出会い、2人は恋に落ちる。しかしカッシアはポンペイの平和と引き換えに婚姻を迫られており、しかもその相手とはマイロの家族を殺した男だった。そんなポンペイの町に、ヴェスヴィオ火山噴火の危機が迫る。溶岩が街を覆い尽くす前に、マイロは愛する人を救い出すことができるのか…。  主人公の奴隷戦士・マイロ役に大人気海外ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』で注目を集めるイケメン俳優キット・ハリントン。ヒロインのカッシア役には『エンジェル・ウォーズ』のエミリー・ブラウニング。  6年以上もの歳月をかけ徹底的にポンペイを研究して描かれた見ごたえ満点の一本。6月7日よりTOHOシネマズ 日劇他にて公開。

DANCEの道 第21回 第四章EXILEをよろしくお願いします

2014.05.11Vol.617COLUMN
2014年4月27日。日本武道館で行われた、EXILE PAFORMER BATTLE AUDITIONで第四章EXILEがスタートしました! 新メンバー5人を迎え、HIROさんを含めて総勢19人になりました。驚かれた方も多いかと思いますが、全員で真剣にEXILEの未来を考え、話し合って決めた結果です。 まず、岩田剛典。みんなから、がんちゃんという愛称で呼ばれています。彼は三代目 J SOUL BROTHESのメンバーでもあり、新メンバーの中でも一番色濃いEXILEの魂を持った男です。KRUMPというジャンルのDANCEを武器にこれからどんなパフォーマンスを見せてくれるのか本当に楽しみです。白濱亜嵐はGENERATIONSのメンバーでもあります。もともとはEXILE PROFESSIONAL GYM松山校の生徒で、最初に出会った時はそんなにDANCEがうまい印象はなかったのですが、ここ数年の彼の努力でその実力はどんどん成長しました。ルックスも中身も本当にいい男です! 関口メンディーもGENERATIONSのメンバーで、そのルックスやフィジカルな体に似合わない優しい性格で最近ではバラエティー番組などに引っ張りだこです。現在、DANCE EARTHの舞台で一緒ですが、彼もがんちゃんと同じでKRUMPがスタイルです。山本世界はその名前の通り、世界レベルなDANCEがAUDITIONの参加者の中でひときわ輝いていました。最近ではEXILE PROFESSIONAL GYMのインストラクターもしていましたが、実は彼と初めて出会ったのは、15年前になります。地元横須賀で僕がDANCEを始めた時には、彼はまだ小学生でしたが既にDANCEが上手かったです(笑)。それからの付き合いですが、ずっとDANCEを愛する姿勢は変わりませんし、EXILEのステージに一緒に立つことが今から楽しみです。そして佐藤大樹君は若干19歳とEXILE史上最年少メンバーです。AUDITIONの時から彼のDANCEを見ているともの凄く初心に返る自分がいました。若さ、がむしゃら、DANCE愛でとにかくキラキラしていて何か惹き付ける魅力を持っていますし、役者としての経験もある次世代パフォーマーです。  というこの5人が加わったEXILEはやはり今まで以上にパフォーマンス力や存在感を上げて、応援してくださるファンの皆さんに「やっぱりEXILE最高!!」と言って頂けるように、良い意味で変わったところと変わらないEXILEの本質的なところをこれからも楽しんで頂きたいと思っております。第四章をどうぞよろしくお願い致します。  さて、僕は今まさに舞台の真っ最中です。稽古場で創り上げたお芝居やDANCEが本番の回数を重ねる度に変化して行きます、舞台は生き物といいますがこの生感はたまらなく好きです。普段LIVEでするDANCEとお芝居でするDANCEは全く別もので、この表現の仕方にもの凄く魅力を感じています。日々Changeするこのファンタジーな世界観を千秋楽まで思いっきり楽しみたいと思いますので、DANCE EARTH PROJECT舞台『Changes』!これから観に来られる皆様も楽しんでいただけたらうれしいです。  DANCE EARTHが終わると6月のTHE SURVIVALが始まります。PERFECT YEAR 2014はまだまだ驀進していきますので、ぜひよろしくお願い致します。

W杯をもっと楽しむために 自分ブラジル化計画 part.3

2014.05.11Vol.617未分類
 群馬県の大泉町。外国人の居住比率の高い町として知られ、そのなかでも大きな割合を占めるのがブラジル人。そのため、いろんなブラジルにあふれている。  玄関口となるのは東武鉄道小泉線の西小泉駅。ホームに降り立つなり感じたのは、一抹の不安。平日の昼どきは乗降客もまばらで、「ハッピー」であるとか「楽しい」「ラテン」というブラジルの雰囲気はなく、寂しげ。恐る恐る改札に向かうと、飛び込んできたポルトガル語の表示、駅舎の前にポルトガル語の看板を掲げた商店! 本当にブラジリアンタウンに来たのだとほっとした。  駅でピックアップしたマップを参考に国道354号線を散策。街灯がブラジリアンカラーに塗られていたり、カーニバルを思わせるファッションを並べるお店があったりと楽しい。西小泉駅を背に国道354号線を西へ歩くこと10分弱。スーパーマーケットが集まっている地域に到着した。ショーケースの配置の仕方などは一般のスーパーとそう変わらないが、肉やソーセージ、豆などブラジル料理に欠かせないアイテムがずらりと並ぶ。ソーセージや肉の種類は圧倒的だ。もちろん、フェイジョアーダの缶詰や、冷凍されたパステル生地、冷凍アサイーミックスなど使いやすい食材も並んでいて、買い物心をくすぐられた。

W杯をもっと楽しむために 自分ブラジル化計画 part.2

2014.05.11Vol.617未分類
 南米人は日本人の3倍肉を食べるというが、ブラジルでもやはり肉をよく食べる。ブラジル料理の代表格シュラスコが良い例だ。剣のようにも見える大きな串に肉を豪快に刺して焼き、食べる。お店では、焼きあがると串ごと運び、客の前でスライスしてサーブするエンターテインメント要素もあって、東京でも長きにわたって専門店が営業しているほど人気だ。 「塩、胡椒、そしてにんにく。味付けは至ってシンプルです。それを炭火の上でゆっくりと回転させながら焼いていきます。焼いているうちに肉の脂も落ちていくので、ヘルシーなんですよ」。そう話すのは、三軒茶屋の三角地帯にある「ブラジリアン食堂 BANCHO(バンチョー)1号店」の藤井さんだ。こだわりの炭火の上には、何本もの串がかけられ、それぞれゆっくり回転中。時おり、炭の上に落ちた脂がジュワッと音を立て、白い煙がもうもうとあがる。  シュラスコといっても、ビーフ、ポーク、チキン、それぞれさまざまな部位もあるから種類はバラエティーに富む。赤味を岩塩やガーリックソースで食べるステーキ、マリネした鶏のもも肉「フランゴ」、ガーリックソースにつけた豚バラ「ポルコ」、ブラジルのジューシーなソーセージ「リングイッサ」、さらにはパイナップルを焼いた「アバカシ」……。それぞれ、単品で注文することもできるが、こちらのお店ではおまかせの盛り合わせや食べ放題でいろいろな部位をいただくのがポピュラーなスタイルで、焼きあがった串が次々に運ばれてくる。離れた席で「わっ!」と華やいだ声が聞こえたらそれが次の串がやってくる合図だ。  一番人気を尋ねると、「やっぱり、ピッカーニャかな」。牛のお尻の先(ランプやイチボ)にあたる部分で、1頭から少ししか取れない希少な部位だ。スライスした断面から表れたきれいな赤色が、すでに満腹気味な胃を刺激。待ちきれずに口に運ぶと脂の甘さやお肉の味が口の中にぶわっと広がる。シュラスコならではの気持ち強めな塩味が肉そのものの味をしゃきっとさせているが、添えられたビネグレットソースを合わせると、酸味でさわやかな味わいになって、食が進む。 「ちゃんと下処理をして炭火でおいしく焼く、それだけなんです(笑)。そのシンプルさ、おおざっぱさがブラジル料理の魅力なんじゃないでしょうか」と、藤井さん。おいしさの手の内こそ教えてくれなかったが、それでもいいか。このおおざっぱさ、自分をブラジル化できちゃった?

W杯をもっと楽しむために 自分ブラジル化計画 part.1

2014.05.11Vol.617未分類
ブラジルで行われるワールドカップの開幕まで約1カ月。日本代表のメンバーも出揃い、ブラジルへの注目度もさらに上昇中だ。本番をより楽しむために、今から準備を始めてみては? 日本にいながら、現地の熱を自身に注入。外から、内から、そしてカウンターで、ブラジルを攻めてみると、当日の盛り上がりも自然と倍増するはず。

友香の素 vol.138

記念すべきライブ、記憶されるライブ「ROVO presents MDT FESTIVAL 2014 !!」

世界観を味わう「ゴールドラッシュ」ザ・ロイヤル・コンセプト

2014.05.11Vol.617CD/MUSIC
 話題沸騰中のスウェーデンの新人が放つデビュー作。エレクトロ・ダンスロックに、郷愁を感じるようなメロディーライン、そしてお国柄ともいえるちょっとひねくれたところなど、ハートをグイッと掴まれてしまう。これまでにリリース一度聴いたら脳内でループするポップネスは中毒者続出の気配。収録曲は昨年のサマソニでチェック済みというような能動的な音楽ファンならおなじみの曲が軸。ボーナストラックも収録。今から聞く人も、既存のファンも十分満足し、ダンスできるアルバムだ。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

世界観を味わう「シーザス」リリー・アレン

2014.05.11Vol.617CD/MUSIC
 優れたポップソングで世界を魅了する一方で、周囲をびっくりさせるようなストレートな物言いでメディアを喜ばせてきた、英シンガーソングライターのリリー・アレン。結婚、出産という人生の大きな変化を経て、新アルバムを携えて、5年ぶりにシーンにカムバック。これまでもさまざまなチャレンジをしてきた彼女だが、本作でもまた新しい音楽に出会おうとしている。フロアライクなチューンあり、ポップなナンバーあり、心にすっと入ってくる曲もあり。リリー・アレンの世界を堪能して。

世界観を味わう「寝癖 」クリープハイプ

2014.05.11Vol.617CD/MUSIC
 日本武道館での2デイズを大成功させたロックバンド、クリープハイプ。レーベル移籍後初めてのリリースとなる本作は心機一転、新たなスタートを切ろうとする思いがあふれ出ているように思える。収録されている3曲はそれぞれが彼らの世界観をストレートに訴えかけてくるものだからだ。タイトル曲『寝癖』は女性目線で綴られたエモーショナルな楽曲。バンドの存在をより広く知らしめることになった『憂、燦々』で彼らを知った人たちにはグサッと突き刺さりそう。他収録曲についても、ライブを精力的に展開している彼らの想いを感じる『ホテルのベッドに飛び込んだらもう一瞬で朝だ』、インディーズ時代に発表した『ねがいり』など濃厚な内容。初回盤にはさらにもう1曲『目覚まし時計』を収録している。

自分だけのユニットを作っちゃおう!「AKB48 ついに公式音ゲーでました。」

2014.05.11Vol.617GAME
 AKB48の楽曲で楽しむ“公式”リズムアクションゲームアプリがついに登場。タップとフリックだけの簡単操作で、誰でも楽しく遊べるゲームだ。  最高のライブをするために、ライブを行ったり、レッスンをさせたりしてメンバーを育成していくというもの。最初は遊べる楽曲は限定されているけれど、ゲームを進めながらランクアップしていくと、選択がぐっと広がっていく。ライブの会場も、AKB48劇場を始め、野外ライブ、ドームなど広がりが出てくる。  推しメンや好きなメンバーでグループを組んでスタートする。ライブ中(ゲーム中)に推しメンの声で応援コメントが流れたり、クリアーするとメンバーの歓びの声が聞けるのもうれしい。また、ランクアップすると、新たにメンバーが加わっていく。加わる際には、写真とメンバーの声で自己紹介がされるので、AKB48のメンバーを覚えたいというAKBビギナーにはとても役立つアプリでもある。  最終的にはお気に入りのメンバーをセンターにおいてライブ敢行! プロデューサー気分を味わおう!

見えなかったものが見えてくる 平成26年度東京都写真美術館コレクション展 スピリチュアル・ワールド

2014.05.11Vol.617ART
 東松照明、土門拳、横尾忠則ら、スピリチュアルな世界観を見つめた日本の写真家、美術家の作品を、3万点を超える東京都写真美術館のコレクションの中から選りすぐって紹介。  日本では古来、森羅万象に“八百万の神”が宿るとする信仰があった。人々は、目に見えないものや日常を超えたものの存在を感じとる感性、神仏を畏れ敬う意識、生きている者と死者の関わり合いを大切にする死生観とともに生きてきた。そんな、近代化の過程で失われていった非合理的なもののなかには、日常生活や現代社会の価値観にはない未来への手がかりが隠されているのかもしれない。現代社会に生きる我々が忘れてしまった、日本古来の感性やそこから生まれた豊かな文化を見つめ直す機会となるはず。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

見えなかったものが見えてくる 平成26年度東京都写真美術館コレクション展 スピリチュアル・ワールド

2014.05.11Vol.617ART
 東松照明、土門拳、横尾忠則ら、スピリチュアルな世界観を見つめた日本の写真家、美術家の作品を、3万点を超える東京都写真美術館のコレクションの中から選りすぐって紹介。  日本では古来、森羅万象に“八百万の神”が宿るとする信仰があった。人々は、目に見えないものや日常を超えたものの存在を感じとる感性、神仏を畏れ敬う意識、生きている者と死者の関わり合いを大切にする死生観とともに生きてきた。そんな、近代化の過程で失われていった非合理的なもののなかには、日常生活や現代社会の価値観にはない未来への手がかりが隠されているのかもしれない。現代社会に生きる我々が忘れてしまった、日本古来の感性やそこから生まれた豊かな文化を見つめ直す機会となるはず。

幸福はぼくを見つけてくれるかな? ─ 石川コレクション(岡山)からの10作家

2014.05.11Vol.617ART
 アートが人を引きつけるのは、色やかたちや素材といった目に見える“もの”の魅力だけではなく、その背後にある意味や考えが、見る人にさまざまな問いをもたらすからではないだろうか。本展は、そんな新たな問いや視点をもたらしてくれる作品に出会える展覧会。会場では、“誰もが感じることはあるが、見過ごしてしまうようなこと”をテーマにした作品を手掛ける10組のアーティストを紹介。コンセプチュアルな作品を多く収集するコレクター石川康晴氏のコレクションより、国際的に注目を集める10組のアーティスト、ミルチャ・カントル、オマー・ファスト、ペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイス、ライアン・ガンダー、リアム・ギリック、ピエール・ユイグ、小泉明郎、グレン・ライゴン、島袋道浩、ヤン・ヴォーの作品が展示される。  都市と自然、個人のアイデンティティと歴史、アートとは何かという問いなど、作品ごとにアプローチはさまざま。しかし彼らの作品はいずれも、そこで語られる作家の個人的経験も、見る者が自身に置き換え深いレベルで共有することを可能にする。そしてそれは、新たな視点と問いをもたらしてくれる。

腕利き宣伝マンが猛プッシュ コレよ、コレ! 北澤雄一郎さん

2014.05.11Vol.617未分類
「5月18日から放送されるこの作品も、数々の社会問題を見つめた『パンドラ』や食品偽装問題を描いた『震える牛』のように、地上波ではなかなか扱えない“タブー”に切り込んだ作品なんです」と北澤さん。『モザイクジャパン』というタイトルから察するに、ひょっとして…?「AV業界に乗っ取られた田舎町を舞台にした、まったく新しい形の社会派エンターテインメントなんです。歴代の作品同様、WOWOWだからこそ描ける本気のドラマです。スタッフ、キャスト陣を見ていただければ一目瞭然ですよ。脚本はなんと『Woman』『最高の離婚』の坂元裕二さん。演出は映画『謝罪の王様』などの水田伸生さん。そして主演は映画『ふがいない僕は空を見た』の若手実力派俳優・永山絢斗さんです」。良質ドラマ間違いなしのメンツじゃないですか!「さらに面白いのが、この物語の根底に深い日本文化論が潜んでいることなんです。モザイクはあくまでその象徴であり一端です。“本当はダメなものでもOK”にしてしまうモザイクって一体何なのか。モザイクの向こうには何があるのか。はたまた何もないのか」。確かにモザイクって“曖昧さ”という日本文化を象徴しているような。「と言いつつ実は、あえて本作では一切モザイクをかけていないんです。どう見せているのか見せていないのか、ぜひそこもWOWOWで確認してみてください(笑)」。

気になる再演『スズナリで、中野の処女がイクッ』月刊「根本宗子」

気になる再演『関数ドミノ』イキウメ

2014.05.11Vol.617STAGE
 SF、オカルト、ホラーといったジャンルのエピソードを自由自在に操り、独特の世界を展開するイキウメ。  フィクションと分かってはいても、ついつい「今回の話は本当にあった話だっけ…?」とか「この現象自体はもともとあるんだったっけ…?」と観劇後に思わされてしまう。この“心の錯覚”を引き起こされてしまい、もうやみつきになってしまう人が多数。  今回上演する『関数ドミノ』は数多いイキウメの作品の中でも、特にそんなふうに思わされる作品だ。  物語は期間限定で万能の力を持つ「ドミノ」という存在を中心に繰り広げられる。世界はドミノというある特定の人間を中心に回っていて、ドミノが望めばあらゆる事象が起こり、それによって周囲の運命も微妙に調整されていくという。最初はドミノの存在を否定していた者たちも周りで起こるさまざまな出来事から徐々に信じざるを得ない状況となっていく。  会場を出た後に“心の錯覚”を早めに解消しないとやばい作品。

Copyrighted Image