SearchSearch

『ケープタウン』試写会に15組30名(R15+)

2014.07.07Vol.621映画
『ロード・オブ・ザ・リング』『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズのオーランド・ブルームと、『大統領の執事の涙』の演技派フォレスト・ウィテカーが共演する、緊迫のサスペンスアクション。昨年のカンヌ国際映画祭のアウト・オブ・コンペティション部門でクロージングを飾った注目の一本。『あるいは裏切りという名の犬』を手掛けたジュリアン・ラプノーが脚本に参加している。  南アフリカ・ケープタウン。人気の元ラグビー選手の娘が惨殺された。有能な警部・アリは、トラブルメーカーだが信頼できる部下・ブライアンたちと捜査に当たり、事件当夜、少女がある薬物の売人と会っていたことを突き止める。その薬物は、最近頻繁に起こる“子ども失踪事件”の現場にも残されていたものだった。その薬物をたどるうちにケープタウンに潜む根深い闇が浮かび上がる。真相に迫るブライアンたちにも危険が迫っていた…。  オーランドがこれまでにないワイルドな役で、鍛え上げられた肉体を披露しているのにも注目!  8月30日より全国公開。

『STAND BY ME ドラえもん』試写会に25組50名 

2014.07.07Vol.621映画
『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズや『friends もののけ島のナキ』を手掛けた3DCG作品の名タッグ、山崎貴・八木竜一が、日本のみならず世界で愛される『ドラえもん』史上初の3DCGに挑戦! 表情や動きなど徹底的にリアリティーを追求しながらも、オリジナルの世界観を壊さない映像を実現し、懐かしくも新しいドラえもんを生み出した。子供時代にあこがれた“ひみつ道具”の世界が立体的に体感できる映像に、子供も大人もワクワクすること間違いなし。原作の中でも名作と言われる作品をベースに新たな要素を加えて再構築した、新しくも懐かしいストーリーにも、世代を超えて感動するはず。  何をやらせてもさえない少年・のび太の前に現れたのは、22世紀から来たのび太の孫・セワシと、ネコ型ロボット・ドラえもん。のび太の悲惨な未来を変えるため、セワシはドラえもんに〈成し遂げプログラム〉をセットして、のび太を幸せにしない限り22世紀には帰れなくしてしまう。果たしてのび太は幸せになり、ドラえもんは22世紀にもどれるのか…? 8月8日(金)より全国公開。

EXILE TETSUYA DANCEの道 第23回 アラスカで感じた自分

2014.07.07Vol.621EXILE TETSUYA「DANCEの道」<更新終了>
 2014年2月18日深夜0時、この時33歳の誕生日を迎えた僕は、アラスカという見知らぬ土地の山の中で野宿をしながら迎えていました。この何とも不思議な体験は、先日放送されてご存知の方もいらっしゃると思いますが、ある番組の企画で100時間サバイバルして生き残れるか?という過去最高に過酷な挑戦をしていた僕が、偶然にもその期間と33歳の誕生日がかぶっていたのです。実はこのお話を頂いたのは昨年にさかのぼりますが、なぜ僕が選ばれたのかはいまだに謎です(笑)。出発の日、羽田空港に到着した僕は、その日異常な大雪で足止めを食らっていました。結局飛行機が飛ばずにスケジュールが一日ずれて次の日に飛んだのですが、今思えばそこからサバイバルが始まっていました(笑)。  アラスカのアンカレッジ空港に到着した僕はまずその寒さに洗礼を受けました、どこを見ても真っ白だし道路は凍っていて5分もいればどんどん体温を奪われて行きます。EXILEである以上体脂肪率は低くいようと思っていた自分に初めて後悔しました(笑)。動物が冬眠する前にたくさん食べて体力を蓄える理由が、こんなスタート時から身にしみました。まずサバイバルのレクチャーを受けるためにセスナに乗って、アメリカで最高峰のマッキンリー山に向かいました、そこでの景色や体感した寒さはこの先、生きていく中でたぶん二度と感じられないモノだと思います。岩山と真っ白な雪に太陽の暖かさを全く感じさせない強い風が僕を歓迎してくれました。鼻から息を吸えば鼻の中が凍ってくるし、顔に風を浴びれば表情筋が動かなくなってしまいます。あそこでは何をもってしても無力でした。  レクチャーは火の起こし方やシェルターの作り方、罠の仕掛け方、釣り道具の作り方など様々でしたが、中でも一番衝撃的だったのは放送はされていませんでしたが、鳥のさばき方を教えて頂いたことです。普段何気なく食べている物にも必ずその瞬間は訪れる訳で、命の大切さや感謝の気持ち、だからこそそれを頂いた自分には大きな責任があるのだと改めて感じる事が出来ました、日本には食べ物がたくさんあり、物に溢れていて本当に豊かだと思います。何をしていてもなんとか生きては行けると思います。それは本当に有り難くて幸せな事ですが、アラスカのサバイバルでは生きるための根本的に大切な事を大自然から学ばせて頂いた気がします。結局この時期は食物がほとんどなくて100時間で魚一尾のみの食事となりました。あの味は一生忘れる事の出来ない何よりのごちそうでした。  そんな地球さんは僕にたくさんの厳しさを与えてくれたのですが、優しさも同時に見せてくれたのです。オーロラ!! 皆さん見た事ありますか?太陽の光が不思議な形で地球に降り注いで緑色のカーテンを僕の目の前にかけてくれました。ゆらゆらと大きくなったり小さくなったり夜空を彩っていました。この地方ではずっと見れていなかったらしく本当にラッキーな誕生日プレゼントを地球さんから頂いたな、と疲れきっていた僕はその自然の厳しさと優しさに涙が溢れてきました。この経験で見つけた自分は財産です。でもやはり周りにいてくれたスタッフさんやレクチャーしてくれた先生、楽しんで見てくださった視聴者の皆さん、そして応援してくれたEXILEメンバーに感謝です。完全に生命力を増した僕はまた思いっきり踊りますのでこれからもどうぞよろしくお願いします。

ディズニーの新作映画『マレフィセント』で来日 “悪役”アンジー、やっぱりいい人!

2014.07.06Vol.621未分類
 現在公開中の映画『マレフィセント』のPRのため、主演のアンジェリーナ・ジョリーらが来日。先月24日に行われた記者会見では、同作への思いや日本滞在の様子などを、終始笑顔で語った。  同作は、ディズニーの名作アニメーション『眠れる森の美女』で、オーロラ姫に呪いをかけた邪悪な妖精・マレフィセントを主人公に、新たな視点で描かれた“知られざる”愛の物語。今回、ある過去をきっかけに心を閉ざしてしまった主人公・マレフィセントを演じたアンジーは「マレフィセントは母性という女性の優しさに満ちた人物。(幼いオーロラとのやりとりなど)ユーモラスな場面もあって、コメディーを演じたことがない私には、ちょっとしたチャレンジでした」と笑顔で振り返った。  会見に殺到した多くの記者の中には、子供記者も参加。この映画を通して子供たちに伝えたいことはという子供記者の質問に、「マレフィセントはもともととても純粋で正義感にあふれていた。でも人は、いじめに遭ったりひどく傷つけられると変わってしまうことがある。傷つけられると怒りや憎しみが生まれて、マレフィセントが呪いをかけたように、悪い気持ちが沸いてくるかもしれない。でも大切なことは、それを乗り越えて愛を持つこと。それが幸せにつながると思うわ」と、温かくも真剣なまなざしで答えていた。  また、女優業引退かという噂について質問されると「女優を引退するつもりはありません。ただ、これからはもっと脚本や監督の仕事、人道的な活動に集中したいとは思っているので、今までよりは少なくなるかもしれません。女優としてキャリアを積む時期はひと段落し、これからはアーティストとして力を発揮していきたいと思っています」と語った。  会見には、オーロラ姫役の注目女優、エル・ファニングも出席。『宇宙戦争』のダコタ・ファニングを姉に持ち、当人も『SOMEWHERE』『幸せへのキセキ』と着々とキャリアを築いているエルだが、アンジーとの共演について「最初はすごく緊張しました。でも会った瞬間にぎゅっとハグしてくれて“楽しくやりましょう”って言ってくれて、本当に大好きになりました」とアンジーと共演した感動を語った。  今回、子供たちと来日したアンジー。「子供たちも日本が大好きなのよ。昨日は一緒にしゃぶしゃぶやキディランドに行ったの。今日は子供たちは猫カフェに行ったの。家に連れて帰ることができるかしら(笑)」と、今回の日本滞在も楽しんでくれた様子。会見の終わりには、子供記者たちに歩み寄り、声をかけた後に記念撮影をする一幕もあった。 『マレフィセント』はTOHOシネマズ日劇他にて公開中。

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 萬亭(赤坂)

2014.07.06Vol.621今日の東京イベント
おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

就職・転職活動の武器になる資格制度開始

夏フェス特集 2014 夏の週末は音楽漬け!

日本の人気SF小説をハリウッドで映画化 『オール・ユー・ニード・イズ・キル』

2014.07.06Vol.621映画
 2004年に発行された桜坂洋のSF小説を、トム・クルーズを主演に迎えハリウッドで映画化した話題作。戦闘経験の無い主人公が、戦場で出会った女性兵士を救うため、同じ1日を無限に繰り返しながら強くなっていくという独創的なストーリーに、ハリウッドが惚れ込み、一流のキャスト&スタッフを揃えて実写化した。先日来日したトムも「本当に独創的で、間違いなく面白い映画になると思った」と、これまで演じたことの無い役どころに魅了され出演を快諾したという。監督は『ボーン・アイデンティティー』『Mr.& Mrs. スミス』を手掛けたダグ・ライマン。物語の鍵を握る英雄的な女性兵士役に『プラダを着た悪魔』のエミリー・ブラント。  物語の舞台は、宇宙から来た謎の侵略者と戦う近未来。トム演じる主人公・ケイジ少佐は、死ぬと1日前に戻って目が覚めるというタイムループを繰り返すことに。ところが何度も同じ1日を繰り返すうちにスキルアップ。英雄的な女性兵士・リタと協力し、ギタイを全滅させるべく奮闘する。原作の魅力である独創性とテーマを生かしながらも、ハリウッドならではのストーリー展開やキャラクター、スケール感ある映像演出が見事にマッチ。特に、ケイジたちが着用する“起動スーツ”は、トム自身の意見も反映されたというこだわりのガジェットで、そのリアルさは必見。もちろん、これまで不屈のヒーローを幾度となく演じてきたトムが、弱くて小心者、しかも何度も死んでしまう役どころを演じているのも新鮮だ。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

暑さも吹き飛ぶ!? ミステリー『MURDERED 魂の叫ぶ声』

2014.07.06Vol.621GAME
 舞台は、アメリカはマサチューセッツ州の実在する街・セイラム。市警の刑事だったロナンは殺されてゴーストに。霊界と現世の狭間の世界「ダスク」に捕らわれてしまった彼は、そこを抜け出すために自身の殺人事件の真相、犯人を突き止めなくてはならなくなって……。  ゴーストになった主人公が自身の殺人事件を捜査していくという新機軸のアクションアドベンチャーゲーム。物に触れることができないなどゴーストならではの問題点もあるものの、壁抜けやポルターガイスト、憑依した人間の思考を読み取るといった能力を駆使して事件を追う。  海外で開発されたゲームだが、日本版は山寺宏一を始めとする豪華な声優陣によって、全編日本語吹き替えになっている。  リアルで美しい映像がミステリアスなムードを演出する。ハマること必至。15歳以上対象。

若い感性とアートで触れ合う 絵画の在りか The Way of Painting

2014.07.06Vol.621ART
 今注目の若手ペインター24人の近作、新作を中心に約120点を一挙紹介する展覧会。  現代美術において、尽きることのない表現の可能性を秘めたジャンルである“絵画”。日本でも毎年、数多くの若手ペインターが排出されている。アニメやマンガなどのサブカルチャー表現や、氾濫するイメージが取り巻く現代においても、絵画という“古くて新しい”ジャンルに真摯に向き合いながら、独自の表現を模索するペインターも少なくない。  本展では、2000年以降に活躍する24名の近作、新作合わせて約120点を一堂に展示。現代絵画の最新の動向を紹介するとともに、今日において絵画表現が持つ意味や本質を探る。また、会期中は出展作家たちによるアーティストトークも開催。トークで明かされる、絵画に込めた彼らの思いに迫る。  現代絵画をテーマにした展覧会は意外と少なく、本展は、日本の若手ペインターの才能に触れつつ、絵画表現の楽しみを再発見できる機会となるはず。

若い感性とアートで触れ合う ワンダフル ワールド

2014.07.06Vol.621ART
 これから始まる夏休みにぴったり、赤ちゃんから大人まで、親子で楽しむことができる展覧会がスタート。小さな子供を持つ親にとって、親子で美術鑑賞はなかなか難しいと考えがち。本展では、小さな子供の視覚世界を表現した作品や、作品に触れて遊びながら美術を鑑賞する作品が集合。子供も楽しめる展覧会となっている。  会場には、子供たちの身近にあって興味の対象となりやすいモチーフ、フルーツや電車、鏡、動物、ブロックなどをアート作品にした、5人のアーティストによる体験&参加型展示が登場。非日常の世界に入り込んだ子供たちが、そこで出会うさまざまアートに、どんな反応を見せるのか。驚いたり、不思議に思ったり、面白がったり…子供たちの感覚を共有する楽しみも感じることができるはず。もしかしたら、子供のほうが構えることなく“現代アート”を楽しむことができるかも。また、体験型インスタレーションでは記念撮影もできるので、思い出に残る写真を撮ってみてはいかが。

日常生活から地球の環境問題まで! トイレのおもしろ企画展開催!

2014.07.06Vol.621ART
 東京・お台場の日本科学未来館では、トイレとうんちを大真面目に考える企画展「トイレ?行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい」を開催。日常的に接しながら、考えることや語られることが少ないトイレに焦点をあてた子どもから大人まで楽しめる企画展だ。  我々の生活に密着しているトイレは、日常の営みから、地球環境まで、あらゆる側面で生きることと関わっている。世界では約25億人がトイレを使えない環境にあるなか、同展では一人ひとりにとって“幸せなトイレ”とは何かをまじめに、そして愉快に考える。  会場はプロローグからエピローグまで8つのエリアに分かれ、うんちやトイレの身近な問題から、下水処理、地球環境問題まで幅広く紹介、展示。上野動物園から提供された9種類の動物のうんちを観察して、どんな食生活をしているのか、体の中の構造がどうなっているかなどを知るコーナーや、粘土を使ってウンチを作るワークショップ(平日のみ)も。さらに、トイレの先にある世界が探検できるエリアでは、下水道の旅を体験。うんちのかぶりものをして、巨大便器のすべり台を降りると、そこは下水道の中。その水をきれいにし、海に流すまでの過程を、うんちになった気分で学ぶことができる。そのほか、未来の宇宙トイレや世界のトイレ事情、震災時のトイレ問題や地球環境におよぶまで、さまざまな角度からトイレとうんちを知ることができる。エピローグのエリアでは、13台の便器が「ありがトイレ」という歌を熱唱。“小さな穴からつながる地球、小さな穴からつながる命”という歌詞がトイレの先に人類の希望を見せてくれる。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

日常生活から地球の環境問題まで! トイレのおもしろ企画展開催!

2014.07.06Vol.621ART
 東京・お台場の日本科学未来館では、トイレとうんちを大真面目に考える企画展「トイレ?行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい」を開催。日常的に接しながら、考えることや語られることが少ないトイレに焦点をあてた子どもから大人まで楽しめる企画展だ。  我々の生活に密着しているトイレは、日常の営みから、地球環境まで、あらゆる側面で生きることと関わっている。世界では約25億人がトイレを使えない環境にあるなか、同展では一人ひとりにとって“幸せなトイレ”とは何かをまじめに、そして愉快に考える。  会場はプロローグからエピローグまで8つのエリアに分かれ、うんちやトイレの身近な問題から、下水処理、地球環境問題まで幅広く紹介、展示。上野動物園から提供された9種類の動物のうんちを観察して、どんな食生活をしているのか、体の中の構造がどうなっているかなどを知るコーナーや、粘土を使ってウンチを作るワークショップ(平日のみ)も。さらに、トイレの先にある世界が探検できるエリアでは、下水道の旅を体験。うんちのかぶりものをして、巨大便器のすべり台を降りると、そこは下水道の中。その水をきれいにし、海に流すまでの過程を、うんちになった気分で学ぶことができる。そのほか、未来の宇宙トイレや世界のトイレ事情、震災時のトイレ問題や地球環境におよぶまで、さまざまな角度からトイレとうんちを知ることができる。エピローグのエリアでは、13台の便器が「ありがトイレ」という歌を熱唱。“小さな穴からつながる地球、小さな穴からつながる命”という歌詞がトイレの先に人類の希望を見せてくれる。

夏フェス is coming! Amuse Fes 2014 BBQ in つま恋〜僕らのビートを喰らえコラ!〜

2014.07.06Vol.621LIVE
 アミューズの音楽アーティストが一堂に会する野外音楽フェス。ポルノグラフィティが中心になって行われるもの。出演は、BEGIN、Skoop On Somebody、Perfume、flumpool、高橋優、WEAVER、MIHIRO 〜マイロ〜、MONOBRIGHTなど、ジャンル、世代を含めてバラエティーに富んでいて、アミューズの層の厚さを改めて感じさせてくれる。  今回は、出演者がくじ引きによって4つのグループに別れて、それぞれ日本の夏の歌を1曲ずつ演奏するというスペシャルコラボ企画も行われる! 異色すぎる組み合わせがどんな音楽のマジックを起こしてくれるのか。当日が待ち遠しい。

夏フェス is coming! NANO-MUGEN FES. 2014

2014.07.06Vol.621LIVE
本格夏フェスシーズンがいよいよ到来。人気ロックバンドのASIAN KUNG-FU GENERATIONがその口火を切る。12、13の2日間、彼らが主催するロックフェスティバル『NANO-MUGEN FES.2014』が、横浜アリーナで開催される。  バンドが兼ねてから行ってきたフェス。出演するだけでなく、自らアーティストのブッキングに動くなど、自分たちの手で育て、成長させてきた。ラインアップは、国際色豊かで、彼らがリスペクトしたり親交のあるバンドが集まるのが特徴だ。  今年海外から出演するのは、このフェスの常連となった元Weezerのベーシスト、マット・シャープ率いるThe Rentals、米シンガーソングライターのOWL CITY、注目度急上昇中のIt’s A Musicalら。国内からは、アジカンの盟友であるthe HIATUSとストレイテナー、東京スカパラダイスオーケストラやユニコーンといったビッグネームも出演する。両日出演のアーティストと1日のみのアーティストがいる。  洋楽邦楽の壁を取り払うという役目も果たしてきたこのフェス。今年も未知な音楽との出会いを提供してくれそうだ。

音楽はボーダレス! 国も時代も世代も超える!
スパークだ! / CRAZY KEN BAND

音楽はボーダレス! 国も時代も世代も超える!
ピカピカふぁんたじん / きゃりーぱみゅぱみゅ

2014.07.06Vol.621CD/MUSIC
 国内外できゃりーぱみゅぱみゅ旋風を巻き起こし、ボーダレスに活動を展開。名実ともに日本を代表するアーテイストとなった彼女が放つ最新作。『きらきらキラー』『もったいないとらんど』といったシングル曲、『ファミリーパーティー』『ゆめのはじまりんりん』については、アルバムミックスで収録。新曲を含めて、タイトル通り、ぴかぴかでファンタジックなアルバム。CAPSULEのカバー『do do pi do』も収録。通常盤のほか、CD+DVDの初回盤AとBのトータル3タイプで発売。

Copyrighted Image