SearchSearch

BOOK 偽りのない友情が、男たちを突き動かす

2013.11.10Vol.604【TOKYO HEADLINEの本棚】
 デビュー作『慟哭』がベストセラーになり、一躍人気作家となった貫井徳郎が、作家デビュー20周年記念作品『北天の馬たち』を刊行。新たな代表作となるサスペンスミステリーだ。  横浜の馬車道近くで母親とともに喫茶店「ペガサス」を営んでいる毅志。その2階に皆藤と山南という男が探偵事務所を開いた。ビルの管理と喫茶店のマスターとして狭い世界で生きる毅志にとって、2人は広い世界でいろいろな経験をしてきた自由人に見え、そんな2人にあこがれを抱くようになる。彼らに信頼されることで自分の人生を肯定したい。そんな気持ちから、探偵の仕事を手伝わせてくれるよう頼んだのだった。  2人の仕事を手伝うようになってしばらくしてから、毅志は奇妙な仕事を頼まれた。そこから彼らに対して、言いようのない不信感と何かを隠されている寂しさが芽ばえてくる。そんな彼の思いとは裏腹に2人には、胸に秘めた思いがあった。ちりばめられた伏線が、ラストの衝撃の結末につながった時、彼らの友情と勇気と行動に胸が熱くなる。

DVD 今を、生きる。

2013.11.10Vol.604DVD & Blu-ray
 音楽と歌の力で世界中に熱狂的なファンを生み出した大ヒットドラマ『glee/グリー』の最新作となるシーズン4がついに登場。メインキャラクターたちの多くが卒業を迎え、それぞれの道を歩き始めたグリーのメンバーたちの姿を、磨きのかかった歌と踊りで綴る、シリーズ最高傑作だ。  涙の別れから数カ月。ニューヨークにあるミュージカルパフォーマンスの名門校・NYADAに入学したレイチェルは、厳しいレッスンに励む日々を送っていたが、フィンからの連絡が途絶え、慣れない都会の生活で押しつぶされそうになっていた。一方、全国大会優勝を遂げ一躍人気のクラブとなったグリー部には入部希望者が殺到。しかし集まったのは今までにもましてクセのある人物ばかりで…。  前シーズンにも登場したウーピー・ゴールドバーグに加え、ケイト・ハドソンやサラ・ジェシカ・パーカーという豪華キャストの参加も大きな話題。もちろん、劇中に登場するミュージカルシーンもさらにパワーアップ。カーリー・レイ・ジェプセンの『コール・ミー・メイビー』やPSYの『江南スタイル』をはじめ、『レ・ミゼラブル』やアデル、ブルーノ・マーズ、ワン・ダイレクション、FUN.など音楽シーンで話題となった楽曲も満載。残念ながらフィン役のコーリー・モンテースが31歳の若さで急逝し本シリーズが彼の遺作となってしまったが、彼の歌声が決して失われないことを再確認できるはず。 発売元:20世紀フォックス ホーム エンターテイメント ジャパン 発売中 ブルーレイBOX 2万3100円 DVDコレクターズBOX1万8480円(各税込) ©2013 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.

SPECIAL INTERVIEW 渡辺麻友『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:魔の海』

2013.11.10Vol.604映画
ギリシャ神話の神々と人間の間に生まれた半神=ハーフ・ゴッドの主人公たちが、摩訶不思議な大冒険に挑む人気のハリウッド大作第2弾が公開中。渡辺麻友(AKB48)が日本語吹き替え版で“ハリウッド作品”デビュー!

「分かるっ!」女のショートコメディーが舞台で復活『祝女〜shukujo〜』

2013.11.10Vol.604演劇・ミュージカル
 女性の本音やリアルな姿を描き出して人気を博したコメディー番組『祝女〜shukujo〜』が、舞台になって来年2月にカムバックする。 『祝女〜shukujo〜』は、2010年から2012年にわたってNHK総合で放送されたもの。番組では、仕事や休日、アフターファイブなど、日常の何気ないシーンを舞台としたショートストーリーをオムニバス形式でみせた。友達、主婦仲間との関係、職場でのやりとり、恋のライバルなど、さまざまな人間関係のなかで起こる出来事を、客観的に描いて、「ある!ある!」「分かるー!」と女性たちには絶賛され、男性たちを苦笑いさせた。舞台では、番組よりもパワーアップして、女のココロをより生々しくライブ感たっぷりに見せてくれそうだ。  キャストは、番組のレギュラー陣である友近、YOU、市川実和子。さらに、人気爆発中の大久保佳代子(オアシズ)、入江雅人らも加わる。また、友近と大久保はWキャストで、それぞれの公演でストーリーも変わる。  舞台版には、テレビ版でもおなじみのシリーズのほか新作も含まれる予定だという。  年明けもっとも話題の公演のひとつとなりそうな『祝女〜shukujo〜』。チケットは現在、ローチケで発売中。クリスマスのプレゼントとしてもオススメだ。

SPECIAL INTERVIEW girl next door

2013.11.10Vol.604未分類
12月8日のライブをもって解散することを発表した男女混成ユニット、girl next door(ガール・ネクスト・ドア)が、ベストアルバム『girl next door THE LAST』を20日、リリースする。デビューしてから5年のあいだに発表してきた作品を網羅、新曲も収録したキャリアの集大成となる作品だ。3人にインタビューした。

江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE

SPECIAL INTERVIEW 劇団ひとり

この冬は”シュワ”っと”ポカポカ” part 3

2013.11.10Vol.604今日の東京イベント
 自宅で簡単に炭酸ケアをしてみたい! そんなときには、人気の炭酸系アイテムを使ってみてはいかが。実は今、炭酸ブームの影響で、いろいろな炭酸系アイテムが次々と登場している。定番の炭酸入浴剤が多種多様に進化しているだけでなく、自宅のシャワーに取り付けて“炭酸シャワー”を楽しめるといった便利商品から、クレンジングやパックといった女性が喜ぶ炭酸系スキンケア商品まで、バラエティー満点。これはまさに、炭酸が頭皮ケアにもスキンケアにも人気である証。市販の炭酸水を活用してもよいけれど、さまざまな特徴を持つユニークでスグレモノの炭酸系アイテムを活用してみてはいかが。 『炭酸ヘッドスパブラシ』(ピンク)、『炭酸スカルプブラシ』(黒) 頭皮ケアは男女ともに大切。付属の炭酸ヘッドスパタブレットを入れて使用するヘッドスパブラシとタブレットのセット。(各1890円・税込/ジャパンギャルズ/東急ハンズ渋谷店) 『SPA+(スパプラス)』 サロン製品メーカーが作った家庭用シャワーヘッド。専用タブレットをキャップ内に入れるだけで全身炭酸スパ気分!(5040円・税込/アートクライム/東急ハンズ渋谷店) 『炭酸フリフリ』 いつものスキンケアやシャンプー時に使えば、炭酸洗顔も炭酸ヘッドスパも手軽にできちゃう炭酸パウダー (997円・税込/ジャパンギャルズ/東急ハンズ渋谷店) 『炭酸革命シュワシュワ』 洗面器などに入れた水に溶かして使用する、炭酸水のウォーターパック&洗顔アイテム。美容成分たっぷりで価格帯もリーズナブル。(399円・税込/シナプス/東急ハンズ渋谷店) 『サンタマルシェ VCスカッシュ』 美容成分を配合した炭酸ミスト。顔はもちろんボディーや髪にも使える。携帯用に持っておくとかなり便利!(945円・税込/クレア/東急ハンズ渋谷店) 『サナ ハダノミー エステフォームp』 アクアプラセンタをたっぷり配合した炭酸泡のエステフォーム。パック&マッサージにも、メイクも落とせるクレンジングとしても使える。(1207円・税込/常盤薬品工業/東急ハンズ渋谷店) 『SHUAWA ミネラル炭酸せっけん』 “炭酸の素”(重炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、フマル酸)を練り込んだ特許出願中の特殊製法により、手のひらで泡立てるだけで、細かく濃密な炭酸泡を作ることができる石けん。(70g1890円・税込/ボールトン・パーティ shuawa.jp) LUSH バスボム キュートなデザインとロマンティックな香りが人気のラッシュのバスボムにクリスマス限定アイテムが登場。保存料のパラベンフリーなので安心して使用できる。バスタイムを楽しく、そしてナチュラルに彩りたい人にオススメ。(『シークレットサンタ』270g・1280円、『ラグジュアリーラッシュプディング』200g・730円、『ビビディ・バビディ・ブー』90g・450円、『ボンバディーノ』85g・420円、『スノーマン』90g・420円。左上から時計回り) 『スパオキシジェル』 ドクターズコスメを展開するドクターメディオンの炭酸パックがリニューアルされ、さらにパワーアップ! 炭酸パックの使い心地と肌への密着度を高めるため、きめ細かく微細な炭酸泡「ファインバブル」へと進化。約4000ppmという高濃度の炭酸を逃さずしっかり閉じ込めるジェルが肌に密着し、保湿感が向上。パックオフ後は潤いに満ちた、みずみずしい素肌を実感できる。(3回分3885円、10回分1万2600円・いずれも税込/ドクターメディオン) 『アジャスティア 炭酸オールインワンジェル』 8種類の美肌植物由来成分を配合。これ1本で化粧水・美容液・乳液・クリームになってしまうすぐれもの。贅沢な美容成分が肌の角質層にしっかりと浸透、肌にたっぷりと潤い補給。高濃度炭酸が血流・リンパの流れを促進し、正常なターンオーバーを促すことでピーチのようなふっくら肌に導いてくれる。(980円・税込/ドウシシャ) 『スパークリングホットタブ』 体に優しい中性PHの重炭酸イオンとクエン酸からなる、本格派の炭酸入浴料。バスタブに入れたり、開閉可能なシャワーキャップに入れて使用できる。(1050円・税込/ホットアルバムコム/東急ハンズ渋谷店)

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

この冬は”シュワ”っと”ポカポカ” part 2

2013.11.10Vol.604今日の東京イベント
 いろいろな事に使える炭酸。しかし、飲んで、お風呂に入れて、ヘッドスパして、コスメとして使用して…となると買いに行くのも大変。コストもかかるし…。ということで、最近では家で手軽に炭酸が作れる炭酸マシンが人気だ。そこで、どれだけ簡単なのか実際に炭酸マシンを使ってみた。  今回使用したのは、「ソーダストリーム」という商品。ホームページによると500mlの炭酸水が約18円でできるとか。その他、コーラやジンジャエール、レモンなどさまざまなフレーバーシロップを入れると、あっという間に味のついた炭酸飲料も作れてしまうというすぐれもの。炭酸飲料を作ってもお値段が500mlで約54円というのだから、手軽で便利なことに加え、お財布にも優しいのだ。しかもペットボトルではなく、専用ボトルを繰り返し使用するので、とってもエコ。炭酸を自宅で作る時代の到来か?!

この冬は”シュワ”っと”ポカポカ” part 1

2013.11.10Vol.604今日の東京イベント
ここ数年、ブームが続いている炭酸。この冬はホットの炭酸飲料が発売されるなど、1年を通じ楽しめるようになった。また、飲料だけではなく、炭酸にはさまざまな用途も。そこで、冬にオススメの“シュワポカ”な炭酸の使い方と、さまざまなグッズをご紹介。

腕利き宣伝マンが猛プッシュ コレよ、コレ! 森下 亮さん

2013.11.10Vol.604未分類
 このコーナーはたまに宣伝されるご本人さんがやってくることもある。 「ど~も~、クロムモリブデンという劇団で役者やってます森下亮です。よろしくお願いしま~す」  そういう場合は「僕でいいんですか?」という人と「よっしゃ、やったるでー」という2タイプに分かれるのだが、森下さんは後者のようです。 「大阪で12月19日から22日、東京では来年1月9日から23日まで赤坂RED/THEATERでやる『曲がるカーブ』という作品の宣伝に来ました」  ぐいぐい来ますね。 「はい、制作さんに“しっかり宣伝してこい”って言われましたんで」  どんなお話なんですか? 「真冬なんですが、甲子園のお話やります。でもバットもボールもグローブも出てきません。甲子園に出られるかどうかをひたすらもめるという基本的には完全なコメディーです。県予選の決勝で負けた高校が舞台。優勝したチームが暴力事件で出場辞退となって“俺たち繰り上がりで出られるじゃん”と思ったところで、自分たちの高校でも暴力事件っぽいものなんかが出てきてしまい、どうすんだ!?ってなるんです」  一見おちゃらけているように見せかけて、結構社会派なネタが盛り込まれているんですよね。 「今回は暴力事件とか不純異性交遊といったものを通じてセーフとアウトの境界線とは!?ということを探っていきたいと思っています。体罰問題にも触れるんですが、そういうすべてが詰まっているのが高校野球だと思うんですよ」  最後だけ突然真面目な話になりましたね。11月3日からチケット発売中。今だったら席も選べるらしいので、ぜひお早めに!!

社会コラム 鈴木寛の「2020年への篤行録」 

2013.11.10Vol.604COLUMN
 今回の記事からタイトルを変更しました。政治の世界から距離を置いたのを機に、社会コラムに視点をシフトします。タイトルの「篤行録(とくこうろく)」は、私が好きな古代中国の「中庸」に書かれた文章「博学之、審門之、慎思之、明弁之、篤行之」から名付けました。博学を机上の空論に終わらせず、それを篤く実行する、まさに真心をこめてやり遂げるところまで、しっかりとしたプロセスをまっとうすることが大事という意味です。五輪が開かれる2020年を変革の節目に、21世紀の日本や東京の社会をどう変革していくかその筋道を色々書いていきたいと思っています。  本コラムの重要な論点の一つがソーシャルプロデュースです。子育て支援、復興支援、キャリア教育、クラウドファンディング、地場産業の活性化……慶応SFC助教授時代から送り出した多くの教え子がおかげさまで社会起業家として活躍中です。  彼らは、役所では担い切れない、公共的な財・サービスの提供をしています。いわゆる「新しい公共」の担い手です。ただ、福祉や教育の分野が目立つ中で、ほぼ手付かずの領域も残されています。それはメディアです。公共性が高い割に、既存メディアがその商業性故に視聴率や販売部数につながる情報を優先しがちです。広告収入が主体の民間放送ならばスポンサーの顔色も窺わざるを得ないという構造的な問題もあります。そうしたことで、生活者の視点で大事なことが抜け落ちる。選挙報道で憲法や経済政策などが三大争点として取り上げられるのに、教育や社会保障のような地味でも生活に直結する問題が後回しになっていることがよくあります。  今年に入り、NHKを退社された堀潤さんが市民メディアの動画サイトを起業し、NPO法人として運営を始めました。役所や企業発の「上」からの情報ではなく、生活者が「下」からもたらす情報にプロのジャーナリストの見識を組み合わせて発信する試みです。堀さんのような動きが増えるよう私としても研究・発信していきたいと思います。 (情報社会学者、元文部科学副大臣・前参議院議員)
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

社会コラム 鈴木寛の「2020年への篤行録」 

2013.11.10Vol.604COLUMN
 今回の記事からタイトルを変更しました。政治の世界から距離を置いたのを機に、社会コラムに視点をシフトします。タイトルの「篤行録(とくこうろく)」は、私が好きな古代中国の「中庸」に書かれた文章「博学之、審門之、慎思之、明弁之、篤行之」から名付けました。博学を机上の空論に終わらせず、それを篤く実行する、まさに真心をこめてやり遂げるところまで、しっかりとしたプロセスをまっとうすることが大事という意味です。五輪が開かれる2020年を変革の節目に、21世紀の日本や東京の社会をどう変革していくかその筋道を色々書いていきたいと思っています。  本コラムの重要な論点の一つがソーシャルプロデュースです。子育て支援、復興支援、キャリア教育、クラウドファンディング、地場産業の活性化……慶応SFC助教授時代から送り出した多くの教え子がおかげさまで社会起業家として活躍中です。  彼らは、役所では担い切れない、公共的な財・サービスの提供をしています。いわゆる「新しい公共」の担い手です。ただ、福祉や教育の分野が目立つ中で、ほぼ手付かずの領域も残されています。それはメディアです。公共性が高い割に、既存メディアがその商業性故に視聴率や販売部数につながる情報を優先しがちです。広告収入が主体の民間放送ならばスポンサーの顔色も窺わざるを得ないという構造的な問題もあります。そうしたことで、生活者の視点で大事なことが抜け落ちる。選挙報道で憲法や経済政策などが三大争点として取り上げられるのに、教育や社会保障のような地味でも生活に直結する問題が後回しになっていることがよくあります。  今年に入り、NHKを退社された堀潤さんが市民メディアの動画サイトを起業し、NPO法人として運営を始めました。役所や企業発の「上」からの情報ではなく、生活者が「下」からもたらす情報にプロのジャーナリストの見識を組み合わせて発信する試みです。堀さんのような動きが増えるよう私としても研究・発信していきたいと思います。 (情報社会学者、元文部科学副大臣・前参議院議員)

DEGITAL GEAR 今週の厳選アイテム 11/11〜

2013.11.10Vol.604未分類
カピバラさん限定無料LINEスタンププレゼント  パナソニックは、お風呂テレビシリーズの新たなプロモーションとして、「パナソニック おふろウキウキ研究会」を立ち上げ、「“ウキウキするような” お風呂ライフの提案」を展開中。冬期はお風呂需要が高まる季節。そこで、東京・大阪での電車ジャック、スペシャルサイトの公開、共働き夫婦のお風呂に関する意識調査を実施し、お風呂でのテレビ視聴を啓発。自宅のリビングや寝室だけではない、テレビの新たな視聴スペースとして「お風呂」を提案していく。スペシャルサイトでは、ユニークなお風呂トリビアの発信や、都内ラグジュアリーホテルの宿泊券+お風呂テレビが当たる豪華なプレゼントキャンペーンを実施。また、スマートフォン版スペシャルサイトを最後までチェックすると、同プロモーション限定のカピバラさんLINEスタンプを無料でダウンロードできるキャンペーンも実施。「テレビの湯」で検索し、「パナソニック おふろウキウキ研究会」スマートフォン版スペシャルサイトをチェックしよう! 【スマホサイト】http://panasonic.jp/spn/portableav/ofuro/

「缶詰にはドラマがある!」缶詰博士・黒川勇人

2013.11.10Vol.604未分類
 缶詰博士として、テレビや雑誌の取材、講演会、執筆などに引っ張りだこの黒川さん。きっかけはブログ。 「ライターの仕事がなくて毎日缶詰ばっかり食べていた時に、缶詰って保存料が入っていないのに、何年経っても食べられるっていうことに気がついて、色々調べ始めたら、実に奥が深くて魅力的なものだということが分かったんです。それで、メーカーさんに頼み、工場見学をさせていただき、それを2004年の6月から始めたブログに書いたところ話題になっり、じわじわとブームになった感じです」  ブログが話題になっているのと同時に、さらにブームを後押しした出来事が。 「いなば食品というメーカーから2011年に、タイカレーの缶詰が発売され、これが大ヒットを飛ばしたんです。その人気などもあり、他のメーカーもこれまでにない画期的な缶詰を作るようになりました。さらに、2011年の東日本大震災で、缶詰に注目が集まったのも大きかったですね。缶詰って身近なものですが、実は日本の技術力も詰った素晴らしい商品なんです。それに缶詰には思わず泣いてしまうようないろんなドラマが詰まっている。それを一人でも多くの人に伝えたいですね」  その魅力だけではなく、缶詰をひと工夫したレシピの考案なども行っている。 「例えばサバの味噌煮缶から汁を切った鯖を取り出し、背骨にそって半分に割って、お皿に盛り付けます。そこに白髪ネギを乗せ、ごま油をたらし、煎り白ごまを振りかけると、びっくりするぐらいおいしいおつまみができます。残った汁は倍の量の熱湯で割って、白髪ネギを散らし、ごまを入れる。それだけで、サバの出汁がでた極上のスープも完成です」  おいしそう! 缶詰の奥深さをもっと知りたい人は試食付きの講演会やイベントも行っているので、ぜひ足を運んでみて!

水谷浩章、ゲストに青葉市子を迎えライブを開催

「言葉で表現できないことを音楽で伝えたい」アリス=紗良・オット

2013.11.10Vol.604未分類
 ドイツ人と日本人を両親に持つアリス=紗良・オットは、25歳ながら、数々のコンクールでの受賞歴を持つ美貌のピアニスト。来年3月にはオスロ・フィルハーモニー管弦楽団と新進気鋭のロシア人指揮者・ヴァシリー・ペトレンコと日本で公演を行う。 「ピアノは3歳の時に両親にピアノのコンサートに連れていってもらって、感動したのがきっかけで始めました。小さかったけど音楽って言葉を超える魔法の力を持っているって思った。自分もこの魔法の言葉を通して、みんなに自分の思ったことを伝えたい、自分のことを分かってもらいたいって思い、母にピアノを習わせてと頼みました」  流暢な日本語で、その時に感じた思いを話すアリス。日本で好きな場所は京都。 「日本の文化の原点に触れる機会が多いし、その日本の文化を代表するものって、お寺の静けさだったりすると思うんです。あとご飯もすごく美味しい! 居酒屋メニューが大好きなので、コロッケ、だし巻き卵、きんぴらごぼうとか(笑)。ラーメンはスープは好きだけど、麺に味が付いてないからちょっと…。一度ラーメン屋さんに行って麺抜きのラーメン下さいって言ったら追い出された(笑)」  演奏はもちろん、美人だけどサバサバしてちょっと面白いのも魅力。 「ライブは毎回ホールの音響も、お客さんも音楽家のコンディションも違うから、同じ曲を同じオーケストラでやっても違う。つまり、2度と同じ演奏は聞けないんです。その1度きりのライブの時間を、日本のファンの方と共有して、素晴らしいステージを作っていきたいです」

Copyrighted Image