SearchSearch

『お台場合衆国2013』開国! AKBがスペシャルライブ

2013.07.16Vol.595今日の東京イベント
 フジテレビが送る夏の恒例イベント『お台場合衆国2013』が13日、開幕した。初日はイメージキャラクターのAKB48がスペシャルライブを行い、指原莉乃、大島優子、そして今月で卒業を発表している篠田麻里子らが登場した。 指原が「水分補給してくださいね。そんな皆さんお若くないと思いますので」といたわると、炎天下の観客はますますヒートアップ。 ライブでは、指原がセンターを務めることでも話題となっている同イベントのテーマソング『恋するフォーチュンクッキー』 、『さよならクロール』など全5曲を披露。アンコールには『ヘビーローテーション』で応え、暑さを吹き飛ばす盛り上がりを見せた。 MCでは、「メンバーのおすすめは?」という話題に。以前『めちゃ2イケてるッ!』の企画である抜き打ちテストに出演したという小嶋陽菜は「(同番組ブースにある)UFOキャッチャーで取れるんです」と、珍回答から生まれた「この世界にはいない変な生き物」のぬいぐるみたちを手に抱えながら、コメント。会場から「ほしいー!」 という声が上がり、「自分の大事な子供たちだから!」と一瞬ためらったが、結局そのぬいぐるみたちに「さよならー!」と別れを告げ、客席に投げてプレゼントした。 開催期間は9月1日まで。

爆笑問題田中&和太くん Wマイクでヒット御礼

2013.07.16Vol.595映画
 映画『モンスターズ・ユニバーシティ』のヒット御礼イベントが15日、都内映画館で行われ、マイク役の吹き替えを担当した爆笑問題・田中裕二と少年時代のマイク役を担当した佐藤和太くんが、お揃いのコスチュームで登場した。この日が互いに初対面ということで、田中は「"マルコメ"みたいなかわいい感じで」と"41歳下"の和太くんの印象を話した。 マイクが"怖がらせ屋"になることが夢だったという劇中の設定にちなみ、"将来の夢は?"と尋ねられた和太くんは「警察官です!」と回答。すかかず田中は「おぉ、意外でしたね!(笑)。お芝居やるとかは?」と優しめのツッコミを入れると、「自分でやりたいと思ってませんでした。3歳くらいのときに(今所属してるプロダクションに)おばあちゃんが勝手に申し込んだんで」と明かし、田中を苦笑させた。 また、この日は和太くんへ夏休みの自由研究用のサプライズプレゼントが。専門家の立ち会いのもと、ドライアイスを細かく砕いたものとクリームを混ぜてできた即席オリジナルアイスが2人に振舞われ、スイーツ好きを公言している田中も「めちゃめちゃウマいね!なんで販売してないの?」と大喜び。 最後に田中は「前作から11年経って、どんな感じになるかと思ってたんですけど、ワクワクドキドキ感はそのままに、感動もさらにパワーアップして、子供から大人まで楽しめる映画になっています」と締めくくった。『モンスターズ・ユニバーシティ』は現在全国公開中。

小蜜と赤ペン瀧川先生のトークショーで分かったホラーとオッパイの意外な関係

2013.07.16Vol.595エンタメ
 なんでも添削家の赤ペン瀧川先生と“小蜜”こと副島美咲が15日、映画『V/H/S シンドローム』上映後にトークショーを行った。  同作は2012年のサンダンス映画祭で初上映されるや失神者が続出し、ホラー映画ファンの間で「怖すぎる」と話題を呼んだ作品。映画にちなみ、トークショーは『“R18禁 ホラー映画の見方”教えます』というテーマで行われた。  瀧川先生は日本テレビの月曜深夜の『映画天国』内で、スライドを使った独特のスタイルで新作映画を紹介するコーナーを担当。そのスライドを使った独特のスタイルは根強いファンに支持されている。多分、そんなわけで瀧川先生に今回、白羽の矢が立ったと思われるのだが、トークが始まるや副島が「ホラーは怖くて苦手」ということが発覚。  そして副島は「グロテスクな表現がダメなので、血肉を食らうシーンでは目を閉じて、官能的な方に考えて想像を膨らませていました。血がしたたるピチャピチャって音が、目を閉じると違うものに聞こえてきませんか」とその独特な“見方”を披露した。  せっかくのホラー映画なのに目を閉じていてはもったいない、とばかりに必死にホラー映画の面白さをあの手この手でレクチャーする瀧川先生だったが、副島は最近見た作品として壇蜜主演の『私の奴隷になりなさい』とそのメイキング『壇蜜と僕たち』を挙げるなど、トークはなぜか徐々にホラーから“エロ”へ…。  ついつい瀧川先生がホラー映画とオッパイの関係性に話をふってしまうと、副島は「なんなら私(オッパイ)出しましょうか?」と絶妙!?な切り返し。さすがに「よし出してくれ!」とは言えない瀧川先生は「ここで? 俺、どう反応したらいいの?」と押されっぱなし。  トークのテーマが限りなくエロに流れてしまい、ホラー映画の見方について「あまり学べなかった」副島だったが、最後に“お礼”として着けていた黒いブラジャーをその場で外し、瀧川先生にプレゼント。「俺、新婚だから困るんだよなあ」という瀧川先生だったが、しっかり写真に収まっていた。  果たして副島がホラー映画を目をつぶらないで一本見る日は来るのだろうか…。そして黒いブラジャーの行方は…。

EXILE TETSUYA「DANCEの道」第11回「THE SECOND from EXILEの”かなり熱々の夏”」

2013.07.15Vol.DANCEの道EXILE TETSUYA「DANCEの道」<更新終了>
 先日、初めて伊勢市に行くことができました。自分としてはずっと行きたかった場所で、今年こそ絶対に行こうと心に決めていたんです。伊勢市にある伊勢神宮で式年遷宮(しきねんせんぐう)という20年に一度の行事が行われる年という事で、地元の方も含めてたくさんの観光客で盛り上がっていました。実際にお移りになられるのは10月なのですが、この機を逃すと次は20年後なので、この期間をぜひ経験してみたかったのです。  五十鈴川の上流に位置する伊勢神宮の土地は今までに感じたことのない心の落ち着きと、みなぎるパワーを同時に与えてくれる不思議な場所。ふと、こんな土地で踊ったらどんな感覚でDANCEができるんだろうとワクワクしました。いつかそんな機会を持てたらいいなと思います。  そんな風流な場所で暑い夏を涼しく過ごすのもいいですが、暑い夏をさらに熱く過ごすという方法もありますね(笑)。 今年のTHE SECOND from EXILEは14日に2枚目のNEWシングルをリリースするということで、かなり熱々の夏になっています!! THE SECONDはEXILEからKENCHI、KEIJI、NESMITH、SHOKICHIと自分からなる派生ユニット。メンバー全員がEXILEメンバーなのですが、表現方法はEXILEとはまた少し違う角度からのエンターテインメントです。まず、ボーカルのSHOKICHIとNESMITHは、歌はもちろんですが、EXILEではDANCE&ボーカルとして活躍していることもあり、歌いながら踊れます。歌って踊る2人の周りをさらに僕らパフォーマーの3人が固めてパワフルかつエネルギーに満ちあふれていくような、5人でエッジの効いたパフォーマンスを目指しています。世界観も規模観も壮大なEXILEではなかなかやりにくい事や表現しきれない事をSECONDではこれからも挑戦して行きたいと思っています。  シングルは2曲両A面で両方ドラマの主題歌という誠にありがたい1枚。『SURVIVORS』はフィーチャリングにDJ MAKIDAIというEXILE TRIBEとして新しい試みで、可能性を広げる1曲となりました。この曲のMVはSECONDが毎回取り入れている撮り方で、1曲を流してメンバー全員が何も決めずにその場のノリとインスピレーションでDANCEするフリーな撮り方をしています。振り付けやソロはもちろんあるのですが、この方法は一番SECONDらしさが出せるんです。僕はEXILEの中でもこの5人が1番付き合いが長いですし、特にKENCHIとKEIJIとは毎日夜な夜なクラブで踊っていたころからの言わば戦友。いい時も悪い時も一緒にいた仲間だからこそ何も言わず、その場の感覚で踊る。それが僕たち自身を表現する最良策なのです。  最近「本当に大事な事は言葉にならないんだ。それを伝えて、僕に教えてくれたモノこそDANCEなんだ」と感じます。ダンサーの僕にとっては言葉より大切な自分の想いを伝える方法論なのかもしれません。どんな場所でもどんなグループでもDANCEには変わりないし、伝えたい事はいつも「Love,Dream&Happiness」。その場所を与えてくれたEXILEに心から感謝しています。

“本物の氷”で作られたWEBサイトで涼を体感!

2013.07.12Vol.595今日の東京イベント
 AGF(味の素ゼネラルフーヅ株式会社)による、世界初(AGF "STICK ICE WORLD" PR事務局調べ)の"氷"でできたWEBサイト『STICK ICE WORLD』が12日にオープンする。 これは、AGFのスティックシリーズを、アイスで楽しんでもらうためのキャンペーンとして立ち上がった、新感覚のWEBサイト。トップ画面を開くと、なんともひんやりとした氷の画像が登場。実は、この画面上のボタンやフレームなどは、すべて実際の氷で作ったものを撮影し、その画像で構築されている。 トップ画面に使用されている巨大な氷の彫刻は、氷師が日本に一台しかない製氷機を使いながら、マイナス5度の冷蔵倉庫で、約9時間かけて制作。しかも、実際に氷をWEBサイト風に組み立てて作り上げたものを映像に撮ったという。目に涼しいだけでなく、ボタンをクリックすると「ガリッ」と音がして、氷のボタンが砕けるというこだわりの演出も。 同サイトでは、SNS用のアイコンを氷漬けにするジェネレーター「SNSアイコンメーカー」や、メイキングムービー、アイスで楽しむSTICKドリンクレシピも公開。"本物の氷"を眺めて、まずは気分から涼しくなってみては。サイト名:AGF "STICK ICE WORLD"サイトオープン日:7月12日(金)  URL: http://stick-ice-world.com/

『お台場合衆国2013』居酒屋えぐざいるPARK お披露目にE-girlsが登場

上半期にもっとも街で流れた曲はSalleyの『赤い靴』

黒田勇樹の映画監督初挑戦作品がクランクイン

2013.07.11Vol.595未分類
 元俳優でハイパーメディアフリーターとして幅広く活躍中の黒田勇樹が映画監督に初挑戦している『黒田勇樹殺人事件』と『ロングロングロングホリディ』が10日クランクインした。  この2本の作品は、黒田が講師を務める「演劇ワークショップ FreeAct」に通う生徒たちとゲストによって作られるもので、年末の公開を目指すという。 『黒田勇樹殺人事件』はダークな要素を含んだサスペンス的な作品で、『ロングロングロングホリディ』はファンタジーと、色の違う2本の作品を監督する黒田。そんな“監督業”はもとより、この日は猛暑日の炎天下の中、ADのごとく走り回り、汗だくになりながら撮影を終えた。 『ロングロングロングホリディ』の主演を務めるのは人気子役のはるかぜちゃんこと春名風花。春名は黒田監督について「今まで会った監督さんの中で一番楽しい人だったかも。監督っぽいところもあるんですが、ふだんの黒田ニーサンとかぶっちゃって、普通に伸び伸びとできました。でも映画のことをずーっと考えていて、映画のこと以外耳に入らないっていう時があって、すごいなと思いました」とこの日の撮影を振り返った。  黒田×はるかぜちゃんという興味深い組み合わせとあって、今後話題を集めそうな作品だ。  黒田はこの作品の後は、「演劇ワークショップ FreeAct」での第3弾に加え、別の座組で4本目の作品を監督する予定も立っているという。また役者活動についても「お話があれば」と前向きな姿勢を見せた。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

海老蔵が千利休を怪演 映画『利休にたずねよ』  

2013.07.10Vol.595映画
 映画『利休にたずねよ』の完成報告会見が10日、都内会場で行われ、主演の市川海老蔵、利休の妻・宗恩を演じた中谷美紀らが出席した。斬新な切り口で、利休の「美」を描く歴史スペクタクルがここに誕生する。海老蔵は「若い方にも見ていただきたい。芸術が恋愛とかの普通なところから始まって、成長していく過程が描かれている」とPRした。  会見早々、応答中に海老蔵の茶々が入った中谷は「なにせ利休を演じるのが"平成の狼藉者"の海老蔵さんということで、反対をする意見が周囲にあったんですよ」と渋めのコメントで応戦。会場の笑いを誘った。  海老蔵の父である故・市川團十郎との共演も、この映画のみどころのひとつ。撮影当時を振り返り、海老蔵は「(團十郎の演じる利休の師・武野紹鷗を)研究したうえで父の主張する形というのがあったのですが、体調が芳しくなかったんでしょうね。監督がシーンの相談で(南座公演中の)楽屋を訪れたとき、二つ返事で"うん"と言った。こわかった」。そして「この映画が公開するときに自分の命があるかないかということをいささか認識していたんじゃないか」と秘話も明かした。  このほかにも、伊勢谷友介、大森南朋ら、豪華なキャストが脇を固める。12月7日から全国東映系でロードショー。 

11日オープンの『J-WORLD TOKYO』『ナンジャタウン』を一足先にチェック!

2013.07.10Vol.595今日の東京イベント
 今週、池袋のサンシャインシティにオープンするアミューズメント施設『J-WORLD TOKYO』とリニューアルオープンする『ナンジャタウン』が9日、報道陣に公開された。 サンシャインシティワールドインポートマートビル3階にオープンする『J-WORLD TOKYO』は、「週刊少年ジャンプ」「ジャンプSQ」の人気作品の世界観を楽しめる屋内型テーマパーク。『ONE PIECE(ワンピース)』『NARUTO-ナルト-』『ドラゴンボール』などのアトラクションの他にも、作品をモチーフにしたメニューが並ぶフードコート、限定アイテムを含むキャラクターグッズを販売するショップなどが登場。各コーナーだけでなく、パーク内のいたるところに、世界観を演出する"仕掛け"が施されているのも、ジャンプファンを楽しませてくれそうだ。  サンシャインシティワールドインポートマートビル2階では『ナムコ・ナンジャタウン』を改め『ナンジャタウン』がリニューアル。「ゾンビブレイカー」などの新アトラクションの他、全国の人気餃子が集結する「餃子スタジアム」、オリジナルデザートが並ぶ「福袋デザート横丁」などでも、新メニューが登場する。『J-WORLD TOKYO』『ナンジャタウン』は11日よりオープン。 【関連記事】[2013.07.08]この夏、池袋がおもしろい! 

吉川晃司 ミュージカルで再び杉原千畝に

2013.07.10Vol.595未分類
 2008年に吉川晃司が主演し話題を集めたミュージカル『SEMPO』の再演が決定、10日、キャストの発表とともに、チケットの一般発売がスタートした。 5年ぶりに、日本のシンドラーと呼ばれる杉原千畝を演じる吉川は、「今、この時代に再演を迎えることの意義を感じ、よりいっそう気持ちを引き締めて臨む所存です。人命の尊さについて、皆さんと共に再考できるような、良質なエンターテイメントに仕上げたく思っております。このお話を通して、杉原さん、そのご家族、仲間の皆さんから真の勇気とは何かを学びたいと思っております」と、コメントを寄せている。   ミュージカルは、第二次世界大戦時にリトアニアの領事官を務めた、杉原千畝を描くもの。杉原は、ナチス・ドイツの迫害を受け逃げてきたユダヤ人に、本国の反対を受けながらも、日本の通過ビザを発給。ナチスから命を狙われたり、本国からの処罰も覚悟の上で、「人の命より大切なものはない」と人の道を貫いて、約6000人の命を救った。  前回に引き続き、音楽は中島みゆきが担当。脚本は半分近くが書き換えられ、新たな演出家を迎えての新演出作品となる。  新国立劇場・中劇場で9月10日から。詳細は公式ウェブサイト(http://www.sempo2013.com)で。

円谷プロ50周年記念でウルトラマンが切手になった!!

2013.07.09Vol.595未分類
 日本郵便株式会社(JP)と円谷プロダクションがコラボレートした『円谷プロダクション50周年記念アニバーサリーフレーム切手セット』が発売される。  丸の内の東京中央郵便局で10日に行われた記者発表会にはウルトラマンとウルトラマンギンガが登場。東京中央郵便局の江副局長から1日局長に任命されPRに一役買った。  この切手セットは「ヒーロー編」「怪獣編」「SFメカニクス編」の3種類で各3150円(送料・消費税込み)。それぞれ切手シート、特製レターセット、特製プレミアムレターセット、特製プレミアムホルダーからなり、これまで商品化されていない秘蔵写真もあることから、ウルトラマンファンにはマストのアイテムとなる。  また3種類全部揃えたい人のために用意された「フレーム切手3点セット」は購入特典として特製ポストカードホルダーと特製ホルダーケースが付いてくる。こちらは9450円(送料・消費税込み)。  7月10日から全国の郵便局の窓口(9月13日まで)とインターネット(9月16日まで)で受付開始。商品は10月15日から順次発送される。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

円谷プロ50周年記念でウルトラマンが切手になった!!

2013.07.09Vol.595未分類
 日本郵便株式会社(JP)と円谷プロダクションがコラボレートした『円谷プロダクション50周年記念アニバーサリーフレーム切手セット』が発売される。  丸の内の東京中央郵便局で10日に行われた記者発表会にはウルトラマンとウルトラマンギンガが登場。東京中央郵便局の江副局長から1日局長に任命されPRに一役買った。  この切手セットは「ヒーロー編」「怪獣編」「SFメカニクス編」の3種類で各3150円(送料・消費税込み)。それぞれ切手シート、特製レターセット、特製プレミアムレターセット、特製プレミアムホルダーからなり、これまで商品化されていない秘蔵写真もあることから、ウルトラマンファンにはマストのアイテムとなる。  また3種類全部揃えたい人のために用意された「フレーム切手3点セット」は購入特典として特製ポストカードホルダーと特製ホルダーケースが付いてくる。こちらは9450円(送料・消費税込み)。  7月10日から全国の郵便局の窓口(9月13日まで)とインターネット(9月16日まで)で受付開始。商品は10月15日から順次発送される。

500名の子供たちとアーティストが歌うチャリティソング

2013.07.09Vol.595未分類
 8月11日に東日本大震災の被災地沿岸で一斉に開催される花火大会「LIGHT UP NIPPON」の活動支援を目的としたチャリティソング『Light Up Nippon~空に花、大地に花~』が10日、CDおよび配信でリリースされる。 音楽プロデューサーのKEN from 2SOULとアーティストの福原美穂、JAY'EDが発起人となったプロジェクトで、総勢500名の東北の子どもたちと、発起人らアーティストや著名人ら25組が参加。一部、アーティストや子どもたちが一緒に歌っている部分があり、『We are The World』のような楽曲を目指しているという。 福原は「"音楽が生きている。"東北の子どもたちの歌声をレコーディングする旅を通して感じました。来るべき未来、子どもたちの笑顔が輝くように。私たちはこの曲を沢山の人に、日本中に伝えていきたいと思います。花火のように一つの輪になって、東北を、子供たちの未来をあたためましょう」と、コメントを寄せている。 収益のすべては、花火大会の資金として、一般社団法人LIGHT UP NIPPON(http://lightupnippon.jp/)に提供される。

二十歳の視点 vol12 「ハタチ × ノマドブーム」

2013.07.08Vol.595今日の東京イベント

福山雅治が6000人のファンと共演!『アサヒスーパードライ』TVCMが8日から放映開始

「これまでと一味違うインド映画」と話題! 『スタンリーのお弁当箱』

2013.07.08Vol.595映画
 現在公開中の映画『スタンリーのお弁当箱』のイベントが5日、都内にて行われ、インドの家庭料理の魅力を語るトークショーが行われた。 同作は、家庭の事情からお弁当を持ってくることができない少年・スタンリーを主人公に、家族愛や友情を描くハートフルな物語。"お弁当箱"をテーマに、インドの家庭料理もふんだんに盛り込まれているため、「映画を見ているとお腹が空く」「帰りにカレーを食べに行きました」という感想が絶えないという。 そんな"お腹のすく"映画にちなみ、トークショーには東京カリ~番長の調理主任・水野仁輔と、インド一人旅をきかっけに世界中を旅しているエッセイスト・たかのてるこが登場。「インドのお母さんは、家族の体調を考えてスパイスを調合している」「インドのおふくろのカレーは、お父さん今日調子悪いからターメリック多めにしておこうか、というふうに、毎回(味が)違う」など、インドの家庭料理の魅力やトリビアを披露し、会場を楽しませた。 さらにそこへ、インド料理ユニット・マサラワーラーが作成した"カレーポスター"が登場。ほうれん草のご飯、ココナッツやゴマ、玉ねぎ、ナスの皮を使ったポスター風弁当の見事さと、おいしそうな香りに、会場は「カレーが食べたい」ムード一色に染まっていた。 映画は、シネスイッチ銀座ほか全国順次公開中。アンプラグド配給。(c) 2012 FOX STAR STUDIOS INDIA PRIVATE LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED

Copyrighted Image